文字
背景
行間
日誌
2016年11月の記事一覧
ふれあい文化教室
11月22日(火)にふれあい文化教室が体育館で行われました。うつのみやジャズまち委員会の方4名が来てくれました。
まず初めに、校歌をジャズのリズムで演奏し、楽器の紹介やジャズの歴史についてお話してくれました。
次に、演奏された曲に合わせてシェーカーを振ったり、各学年が練習してきた曲を一緒に演奏したり、曲に合わせて歌ったりして盛り上がりました。
最後にルパン三世の演奏を聞いて、質問タイムがありました。質問タイムでは、「どうしたらギターを上手に弾けるようになれますか?」「ジャズは楽しいですか?」というような質問に丁寧に答えてくださいました。
宇都宮市はジャズの街としても有名ですが、今日の体験を通して子どもたちがジャズに興味をもつきっかけになったことと思います。ありがとうございました。
第3回避難訓練
11月16日,2校時に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
体育館へ避難した後,「下校中に不審者に出会った時の心構えと身の守り方」を
スクールサポーターの伊藤さんから教えていただきました。

体育館へ避難した後,「下校中に不審者に出会った時の心構えと身の守り方」を
スクールサポーターの伊藤さんから教えていただきました。
あいさつ運動
11月7日(月)~11日(金)に,学校園あいさつ運動がありました。
1年生も毎朝,地域の方と一緒にあいさつ運動を行いました。

「おはようございます!」
寒さを吹き飛ばす,元気いっぱいのあいさつ。
たすきをかけたり,カードを持ったりして,やる気いっぱいの子どもたちです。

「宮っ子チャレンジウィーク」で来ていた,雀宮中学校の2年生2人も
一緒にあいさつ運動をしました。
あいさつ運動が終わった後。
「楽しかった!」
「気持ちよかった!」
と話す子どもたち。
あいさつは気持ちの良いものだと,改めて感じたようです。
きっと,来週からも元気いっぱいのあいさつを続けてくれることでしょう。
1年生も毎朝,地域の方と一緒にあいさつ運動を行いました。
「おはようございます!」
寒さを吹き飛ばす,元気いっぱいのあいさつ。
たすきをかけたり,カードを持ったりして,やる気いっぱいの子どもたちです。
「宮っ子チャレンジウィーク」で来ていた,雀宮中学校の2年生2人も
一緒にあいさつ運動をしました。
あいさつ運動が終わった後。
「楽しかった!」
「気持ちよかった!」
と話す子どもたち。
あいさつは気持ちの良いものだと,改めて感じたようです。
きっと,来週からも元気いっぱいのあいさつを続けてくれることでしょう。
さつまいもパーティーをしたよ
1年生が10月に掘ったたくさんのさつまいも。
しばらく干していましたが,やっと食べ頃になりました。
そして11月10日。
子どもたちが待ちに待った,「さつまいもパーティー」を行いました。
「さつまいもパーティー」では,さつまいもを使って,
プレーン味とココア味の茶巾を作りました。

はじめに,ふかしたさつまいもを袋の中でつぶします。
つぶつぶがなくなるまで,友達と協力して一生懸命つぶしていました。
雀宮中学校から,「宮っ子チャレンジウィーク」で来ていた中学生2人も
お手伝いにかけつけてくれました。

つぶしたさつまいもを同じ量ずつ分けます。
子どもたちはとっても真剣な表情です。
「もう少しとっていいんじゃない?」
「多くとりすぎちゃったから少しあげるね。」
と,仲良くさつまいもを取り分ける優しい姿も見られました。

取り分けたさつまいもを,ラップを使って丸い形にしました。

最後は飾り付けです。
ポッキーとマーブルチョコを使って,飾り付けを楽しみました。

「ウサギができたよ!」
「ぼくはロボット!」
どの子の茶巾も,食べるのがもったいないくらい,かわいく出来上がりました。

「いただきます!」
この日1番の笑顔で,おいしそうに茶巾を食べる子どもたち。
「おいしいね。」
「プレーンとココア,どっちが好き?」
「もっと食べたいなぁ。」
1番多かった感想は,「お家でも作ってみたい!」でした。
秋からの贈り物で, 楽しくておいしい時間を過ごすことができました。
しばらく干していましたが,やっと食べ頃になりました。
そして11月10日。
子どもたちが待ちに待った,「さつまいもパーティー」を行いました。
「さつまいもパーティー」では,さつまいもを使って,
プレーン味とココア味の茶巾を作りました。
はじめに,ふかしたさつまいもを袋の中でつぶします。
つぶつぶがなくなるまで,友達と協力して一生懸命つぶしていました。
雀宮中学校から,「宮っ子チャレンジウィーク」で来ていた中学生2人も
お手伝いにかけつけてくれました。
つぶしたさつまいもを同じ量ずつ分けます。
子どもたちはとっても真剣な表情です。
「もう少しとっていいんじゃない?」
「多くとりすぎちゃったから少しあげるね。」
と,仲良くさつまいもを取り分ける優しい姿も見られました。
取り分けたさつまいもを,ラップを使って丸い形にしました。
最後は飾り付けです。
ポッキーとマーブルチョコを使って,飾り付けを楽しみました。
「ウサギができたよ!」
「ぼくはロボット!」
どの子の茶巾も,食べるのがもったいないくらい,かわいく出来上がりました。
「いただきます!」
この日1番の笑顔で,おいしそうに茶巾を食べる子どもたち。
「おいしいね。」
「プレーンとココア,どっちが好き?」
「もっと食べたいなぁ。」
1番多かった感想は,「お家でも作ってみたい!」でした。
秋からの贈り物で, 楽しくておいしい時間を過ごすことができました。
うさぎとふれあったよ
先日,学校のうさぎ,ココアちゃん,チョコちゃんと触れ合いました。でも,逃げてしまって触れなかったり,ちょっとしか触れなかったりした1年生。「もっとうさぎをさわりたいな。」「なんで,みみがぴくぴくしてるのかな?」など,うさぎについて知りたいことがたくさん出てきました。
今日は,待ちに待ったうさぎが来る日です。うつのみや動物園の水澤さんが,4羽のうさぎを連れてきてくださいました。
みんな,真剣にお話を聞きます。

うさぎの食べ物,体のことなど,初めて知ることがいっぱいありました。

「食べてはいけないものはなんだろう?」という問題にも
「うちの犬と同じで たまねぎじゃないかな?」
など,真剣に考えて答えます。
いよいよ,楽しみにしていた触れ合いの時間。
「胸にぴったりつけて,おしりをもってね。」
との説明に,
「えー,おしり?きたない。」
といっていた子どもたち。

いざ,うさぎを抱いたら

しっかり,胸につけお尻を支え,その感触を楽しみます。
「ふわふわだね。」
「あったかいね。」
「かわいい。」
みんな,優しい顔になって ほっこり。

ドクドクドクドク
おそるおそる聴診器をあてて 聞いた心臓の音。
「きこえる,きこえる。」
「はやいおとだね。」
とびっくり。
勉強が終わった後は,
「うさぎって あったかいね。」
「生きてるんだね。」
「いのちって,あったかいんだね。」
命のあたたかさにも触れた授業でした。
教えてくださった水澤さん ありがとうございました。
今日は,待ちに待ったうさぎが来る日です。うつのみや動物園の水澤さんが,4羽のうさぎを連れてきてくださいました。
みんな,真剣にお話を聞きます。
うさぎの食べ物,体のことなど,初めて知ることがいっぱいありました。
「食べてはいけないものはなんだろう?」という問題にも
「うちの犬と同じで たまねぎじゃないかな?」
など,真剣に考えて答えます。
いよいよ,楽しみにしていた触れ合いの時間。
「胸にぴったりつけて,おしりをもってね。」
との説明に,
「えー,おしり?きたない。」
といっていた子どもたち。
いざ,うさぎを抱いたら
しっかり,胸につけお尻を支え,その感触を楽しみます。
「ふわふわだね。」
「あったかいね。」
「かわいい。」
みんな,優しい顔になって ほっこり。
ドクドクドクドク
おそるおそる聴診器をあてて 聞いた心臓の音。
「きこえる,きこえる。」
「はやいおとだね。」
とびっくり。
勉強が終わった後は,
「うさぎって あったかいね。」
「生きてるんだね。」
「いのちって,あったかいんだね。」
命のあたたかさにも触れた授業でした。
教えてくださった水澤さん ありがとうございました。
雀東愉快動画 YouTube
令和2年03月 |
令和3年04月 |
令和3年10月 |
2012年1月13日 2013年1月11日 |
2015年1月16日 2016年1月15日 |
2017年1月13日 2018年1月12日 |
2019年1月11日 2020年1月10日 |
令和4年1月14日(金)中止 |
リンクリスト
カウンター
6
8
9
3
7
7
平成29年 | 08月30日 | 70,000 件 |
平成30年 | 05月09日 | 88,888 件 |
令和01年 | 06月10日 | 130,000 件 |
令和02年 | 05月15日 | 190,000 件 |
令和03年 | 04月01日 | 265,000 件 |
令和03年 | 07月03日 | 300,000 件 |
令和04年 | 02月20日 | 400,000 件 |
令和04年 | 04月01日 | 425,000 件 |
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。