文字
背景
行間
日誌
平成30年度入学式が行われました。
保護者の皆様,どうぞご支援のほど,よろしくお願いいたします。
【新入生入場】
【学校長式辞】
【新入生代表の言葉】
【職員紹介】
着任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。
着任式では,今年度新たに14名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
始業式では,学校長が「3つの心がけて欲しいこと」について話をしました。「夢・志をもち,その実現のために,今という時間を大切に生きて欲しい」「人には,優しさをもって接すること」「心が折れそうになった時は,『自分への試練』と考え,自分の心を立て直そう(レジリエンス)」の3つのことを生徒にわかりやすく語りかけました。年度のスタートにあたり,新鮮な気持ちで式に臨んだ生徒たちは,真剣な表情で話を聞いていました。
この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。
【着任式の様子】
【担任の先生方の発表】
【始業式の様子】
【生徒会役員任命式の様子】
離任式が行われました。
私たちは,離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
【離任される先生方】
【離任される先生の挨拶】
【生徒代表のお礼の言葉】
【離任される先生方を歓送】
修了式が行われました。
23日(金)修了式が行われました。修了式の前には,宮っ子心の表彰,税の百人一首,下野教育美術展,卓球・剣道・バスケットボール・野球・ソフトテニスなど数多くの表彰が行われました。
その後の修了式では,1・2年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた決意の発表がありました。堂々と語る姿からは,来年度の活躍が期待できました。
春休み中は,何かとトラブルも起きがちになります。気を引き締めて,新年度への準備をしてほしいと思います。
修了式後には、今年度で退職する学校業務嘱託員の小針さんからの挨拶もありました。「能力は有限,努力は無限。正々堂々と道のど真ん中を歩いてください。」との言葉を残してくれました。
1年間を通して,生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん,1年間よく頑張りました。また、保護者の皆様,本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も,一人一人がより主体的に学校生活を送ることができるよう支援を行ってまいります。来年度も,よろしくお願いいたします。
【表彰を受けた皆さん】
1年間の反省と次年度への抱負
【1年生代表 小島楓莉さん】 【2年生代表 鈴木滉平さん】
修了証書授与
【1年生代表 斎藤優真さん】 【2年生代表 北村瑛倫香さん】
校内研修を行いました②
3月23日(金)に,本校スクールカウンセラーの市川 諭先生を講師として,『ピアサポートプログラム』について職員研修を行いました。ピアサポートプログラムとは,教師の指導・援助のもとに,子供たちが互いに思いやり,助け合い,支え合う人間関係を育むために行う学習活動です。新年度を迎えるにあたり,よりよい人間関係を築けるように研修を深めました。4月が楽しみです。
校内研修会を行いました
3月20日(火)に,本校の五十嵐教諭を講師として,『ユニバーサルデザインの授業づくり』と題した職員研修を行いました。いろいろな特徴を持った生徒一人ひとりを大切にするために,誰もが過ごしやすく,学びやすい環境を作ることが大切だと考えています。学習においては,授業の内容を生徒に伝えるときの黒板の書き方の工夫や話す声の大きさや速さについて,1時間でどんな内容の学習をするのか見通しをもって授業に臨むための工夫などについて研修しました。今年度ももうすぐ終わりますが,研修した成果を新年度に生かしていきたいと思います。
平成30年度前期生徒会役員選挙が行われました
また,投票を15日(木)の朝に行いました。実際の選挙で使用されている投票所入場券が新しくなったということで,それに合わせて生徒会役員選挙でも,期日前投票宣誓書の欄を追加しました。実際の選挙では投票日よりも前に投票ができることを知ってもらえたと思います。このように,中学生のときから選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。
新しく生徒会役員になる生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
【演説に臨む立候補者と応援演説者】 【演説の様子】
【一票を投じる生徒たち】
卒業式を行いました
3月12日(月)に,第69回卒業証書授与式を行いました。前の週の金曜日までに,感動的ですばらしい卒業式にしようと,在校生が会場準備はもとより3年生の教室の装飾や校舎内外の清掃などを心を込めて行いました。その在校生の様子から,先輩方への感謝と卒業式を成功させたいという気持ちが強く伝わってきました。
卒業証書授与式では多くの来賓の方や保護者の見守る中,校長先生から一人一人,証書を授与された卒業生の表情には,中学生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが浮かんでいました。在校生の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「後輩に託したいことと新たな出発への決意」が語られました。特に,代表生徒が答辞を読み上げた後に,3年生全員で合唱した「決意」は,すばらしかったです。担任の先生の先導で,式場を後にする卒業生の姿からは,慣れ親しんだ学舎を去り,すっかり親しくなった仲間と別れる寂しさが強く感じ取れました。
卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
同窓会入会式を行いました
3月9日(金)に,同窓会入会式を実施しました。まず,同窓会長から同窓会の意義などのお話をいただき,次に,学校長からお祝いのことばをいただきました。その後,代表生徒の決意表明,各クラスの代表者の紹介がありました。社会に出て,陽西中の同窓生であるということから助けられたり助けたりすることもあると思います。この素晴らしい「縁」を,これからも大切にしていって欲しいと思います。
表彰式を行いました
3月9日(金)に,3年生に関する表彰式を行いました。
宮っ子心の教育表彰,宇都宮市青少年賞,皆勤賞(3年間),体育運動優良生徒,県中体連有望選手,ライオンズクラブ賞,国際ソロプチミスト賞などを表彰しました。
全校生徒の前に立ち表彰を受けることで,一人一人の頑張りをほかの生徒たちが知る良い機会となったのではないかと思います。自分の頑張ったことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
1・2年生の実力テストが行われました
3月7日(水)は,県立高校一般選抜の学力検査の日です。この日に合わせて,1・2年生は実力テストを行いました。テスト時間は,国語・数学・英語が50分,社会・理科が45分と県立高校入試の時間配分と同様にしました。
2年生にとっては,高校入試まであと1年です。それぞれの目標を達成するためには,今から計画的に学習していくことが大切です。
8日(木)は,一般選抜の面接が行われます。面接に臨む3年生には,落ち着いてがんばってほしいです。
表彰朝会を行いました。
それぞれの努力に拍手を送るとともに,今後も多くの生徒の活躍を期待したいと思います。
1・2年生の表彰は3月23日(金)に行います。
第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。
2月23日(金),「第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。
4時間目の授業参観,給食試食の後,協議会が行われました。内容は,今年度の学校評価のアンケート結果や,平成29年度の取組と平成30年度の取組についての協議でした。学校長からは,平成30年度の学校経営の方針の説明がありました。地域協議会の協力を得て実施している学習サポートについての話し合いや今後の活動について熱心に話し合いが持たれました。
3年生を送る会を行いました。
2月22日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,1・2年生の実行委員が,12月から主体的に準備に取り組み,劇や思い出のビデオ作りを行いました。
本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ贈る言葉として,心温まる発表がありました。また,実行委員会の劇が披露されました。部活動をテーマにした笑いあり,涙ありの熱演で,3年生が中学校生活をなつかしく振り返ることができるすばらしい劇でした。
会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
卒業式まで残りわずか。3年生が有終の美を飾ることができるよう今後も応援してまいります。
【生徒会長のあいさつ】
【1年生代表あいさつ】 【2年生代表あいさつ】
【3年生へ花束贈呈】 【劇 summer~おれたちの青春~】
【情報機器を活用して運営しました】 【校長先生の話】
フラワープロジェクト活動報告(第3学年)
このお花は,卒業式の式場に飾る日まで教室で大切に育て,当日,より一層美しい姿になるように,水やり,花がら摘み等大切に世話をしていきます。
そして,卒業式後は,そのお世話を2年生に引き継ぎ,入学式当日に新入生を,お花いっぱいの学校で迎えられるようにしていきたいと思っています。
学年朝会を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
青少年安全広報啓発活動を行いました
生徒の皆さんは,地域の方々の思いを胸に,ネット犯罪等に巻き込まれることがないように,いただいたチラシをよく読んで今後の生活に生かしてほしいと思います。
宝木小に乗り入れ授業に行きました
2月15日(木),中学校教諭による宝木小学校での乗り入れ授業を行いました。2回目の今回は,国語,理科,音楽の3教科で小学生にもわかりやすく授業を展開しました。6年生の皆さんからも,「中学校の授業の雰囲気味わうことができてよかった。」「中学校の授業が楽しみになった。」という感想が寄せられました。
今年度の乗り入れ授業は,今回で終了です。来年度も,学校園の小学校での乗り入れ授業を行う予定です。
【音楽 動きを付けてリズムをとりました】
【国語 竹取物語をつかって,昔と今の言葉の違いを学習しました】
【理科 静電気の性質を調べました】
3年生による感謝の会を実施しました
職員全員に,担当の生徒からメッセージカードと鉢植えの花が渡されました。
心のこもった贈り物をいただき,職員一同感激しました。間もなく,卒業式を迎える3年生のみなさんが,それぞれの目標に向かって元気に毎日を過ごしてほしいと思います。職員一同,みなさんを応援しています。
おおぞら学級合同スキー教室
宝木中学校とは,今年度「宿泊学習」「スケート教室」を合同で行ってきたので,今回のスキー教室で,生徒同士の関わりもより深まったように感じます。3年生にとっては,中学校生活最後の校外学習となり,思い出深い一日となりました。
土曜日の学習サポート授業を実施
次回(3月3日)は,2年生を対象に実施する予定です。
給食委員会による生徒会朝会を行いました
発表内容は,「心と食事の関係について」です。食べ物は体を作るだけでなく,精神の安定を保つためにも重要な役割があることを説明しました。6つの食品群からバランスよく栄養をとることが大切で,給食はこのバランス群のよいお手本であり,しっかり食べて健康な心と体を作ることを呼びかけました。また「食についてのアンケート」の結果から,「苦手なものでも食べることが大切と思う生徒」は9割を超えているにも関わらず,実際に「苦手なものでも食べている生徒」の割合が低くなってしまう実態をとらえ,自分の食習慣についてしっかり考えて丈夫な体,豊かな心を育てていけるよう呼びかけました。
最後に,11月に行われた「お弁当コンクール」入賞者の表彰を給食委員長より行いました。審査には給食委員の生徒も参加し,栄養のバランス・いろどり・テーマに合っているかなど,さまざまな観点から行いました。
食についてしっかり考える時間となりました。
授業参観・保護者会を行いました(1学年)
保護者会では,校長による本校独自の取組についての説明の後,学習や生活,進路について,それぞれの担当から話をさせていただきました。今後もこのような機会を通して,様々な情報を発信してまいります。
Will ナビ講演会を行いました
5日(月)に,第2回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「Will」とは,「意志」を表し,「生徒たちに, 『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることが目的です。
今回は,千葉工業大学 未来ロボット技術センター所長の古田貴之先生をお招きし,講演と生徒によるインタビューを行いました。
古田先生は,福島第一原子力発電所の建物内部の調査に活躍したロボットを開発するなど,ロボット研究開発の第一人者です。どんな困難も前向きにとらえ,解決のために一心不乱に取り組んできた先生の姿から,たくさんのことを学ぶことができました。講演の最後の,「自分で未来を創ることにした」「働くことの本質は人の心を動かすこと」という先生の言葉が印象に残りました。
また,インタビューコーナーでは,「余命8年と言われながら,どうして強い気持ちを持ち続けられたのか」「ロボット技術の戦争への利用をどう思うか」など,生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。この様子は同日,「とちぎテレビ」でも放映されました。
立志式を行いました(2学年)
生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました
はじめに1年間の活動報告を行いました。ボランティア委員会では,運動会やわかくさ祭(文化祭)などのお手伝いを通して,わかくさ特別支援学校との交流活動をしています。また,今年度は日本語の絵本を翻訳して貧しい国の子ども達へ送る「絵本を届ける活動」を新たに取り入れました。ペットボトルのエコキャップを集めてワクチンに変える「エコキャップ収集」,古紙回収,緑の羽根募金,赤い羽根募金などにも積極的に取り組んでいます。
次に,ボランティアをより身近に感じ,自主的に参加する生徒が1人でも増えるよう,「ちょボラ」の提案をしました。「ちょボラ」とは,「ちょっとしたボランティア」の略です。周りのゴミを拾ったり,教室の環境を整えたりすることも立派なボランティアです。「誰かのために何かをする」という気持ちがあれば,それは立派なボランティアなのです。
ぜひみなさんも「ちょボラ」から始めてみませんか?
新入生保護者説明会を行いました
26日(金)に,新入生保護者会を実施しました。校長による「陽西中学校の教育」についての話の後,「生徒指導」「学習指導」「学校集金」等についてそれぞれの担当が説明をしました。本校が力を入れている学力向上や生徒の心を育てる取組,体力向上のための取組などについての具体例を交えての説明に,新入生保護者の皆様は熱心に耳を傾けてくれました。
新入生が本校に入学してくる日を,陽西中の生徒,職員ともに楽しみにしています。
火災による避難訓練を行いました
1月25日(木)に,火災による避難訓練を行いました。校庭に雪が残っている条件の悪い中でも安全に避難できるよう訓練を行いました。生徒はとても真剣に,落ち着いて避難をすることができました。生徒の避難する様子を見ると,どんな状況でも安全に避難できると確信しました。その後,消防署の方から初期消火の大切さについてなどの話を聞きました。また,消火器の使い方を教わり,代表生徒による消火訓練を行いました。
【避難の様子】 【少年消防クラブ長の話】
【学校長の話】 【消防署の方の話】
【消火器の使い方】 【1年生の消火の様子】
【2年生の消火の様子】 【3年生の消火の様子】
大雪に対する安全確保
今週はかなり冷え込む予定です。特に,登下校の道路の凍結(特に東西にはしる道路)が心配です。危険防止のため,ご家庭でも十分なご指導をお願いします。
【23日(朝)学校の様子 幻想的な朝靄がかかった校庭】
【早朝から出勤し,全職員で雪かき】
【24日(水)朝の校庭の様子】
ふれあい文化教室を行いました(2学年)
1月22日(月)に,琴の和久先生と尺八の福田先生をお招きして,ふれあい文化教室を実施しました。講習の内容は,琴や尺八の構造についてのお話や代表生徒による楽器の体験でした。和久先生と一緒に「さくらさくら」を演奏したり,福田先生による「千本桜」や「ジュピタ」などの演奏を聴いたりしました。最後に,先生方による「道化師」の演奏がありました。日本の代表的な楽器の音色を聴きながら,日本の伝統を学ぶ貴重な時間になりました。
小学6年生の中学校訪問を実施しました
19日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,武道場で全体会を行いました。学校長から中学校に入学するまでに頑張ってほしいことについての話があり,生徒会役員からは学校紹介・中学校の学習・生活についての説明がありました。最後に,合唱部が校歌を披露しました。6年生のみなさんは,あいさつの声も大きく,とても元気で,話を聞く態度も立派でした。その後部活動を見学しました。昨年度は小雪のちらつく寒い日でしたが,今年度は晴天に恵まれての中学校訪問でした。6年生のみなさんの中学校入学を楽しみにしています。
第4回学校図書館ボランティアを行いました
第4回学校図書館ボランティアを行いました。
今回は,12月21・22日,1月15・16日の4日間の日程で,図書館に新しく入った本のカバーかけや,書架に並んでいる本の分類シールの貼替と書架整理を行いました。みなさん楽しくお話しをしながら,手早く作業を行っていました。新しく入った本が棚に並ぶと,早速生徒たちが本を手に取り,借りていきました。
今年度の図書館ボランティア活動は,今回で終了になります。また次年度も募集を行いますので,ご都合のつく方は,ぜひご参加ください。
ドリームプラン2(2学年)を実施しました
租税教室(3年生対象)を実施しました。
2018年の授業を始めるにあたり,全校集会を開きました
1月9日(火)に, 全校集会を実施しました。はじめに,各学年の代表生徒が,新年の抱負を発表しました。
「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。
次に,学校長の話がありました。新しい年のスタートにあたって,人は,自分を変えることができる。自分を変える努力を,というお話に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
【1年代表】 【2年代表】
【3年代表】
冬休み前の全校集会を行いました
12月25日(月)に冬休み前の全校集会を行いました。
学校長からは,4月から12月までの「生徒への応援メッセージ」を振り返りながらの話がありました。「生徒への応援メッセージ」は,
学校長が撮影した写真に生徒への言葉を添えて,毎月校長室の壁に掲げられているものです。毎月,これを読むのを楽しみにしている生徒がたくさんいます。
生徒指導主事からは冬休みの生活についての話がありました。特に注意してほしいこととして,次の3項目があげられました。①携帯電話・スマートフォンの使い方 ②お金の使い方 ③夜間の外出や友人宅への外泊の禁止 についてです。
14日間の冬休みを,健康に留意して,充実した毎日になるよう過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様,よいお年をお迎えください。
「生徒への応援メッセージ」は,トップページ「校長室・応援メッセージ」からご覧になることができます。
校庭改修工事が終わりました!!
私立高入試事前指導を行いました
学校長からの激励の言葉を真剣に聞く生徒
1年生がドリームプラン授業を行いました
5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。
グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは友達と協力して話し合ったことや,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことなどが印象に残ったようです。
今日学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。
3年生 昼休みの学習室開放について
中間テスト前日の今日12月18日(月)は,国語の先生にご協力をいただき,静かな雰囲気の中,有意義な時間となりました。生徒同士教え合う姿も見られ,明日のテストに向けてしっかりと準備ができているようでした。これからも,生徒たちの頑張りたい思いを学年でも全力で応援したいと思います。3年生!頑張れ!
学校保健・学校給食委員会を開催しました
12月14日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題,これらに対しての学校の取組を知り,保護者・学校医・教職員が一緒に生徒の健康生活をよりよくしていこうとする委員会です。
今年度のテーマを「心の健康」としました。生徒会の保健・給食委員会代表生徒生徒の発表と担当職員の発表を行った後,本校カウンセラーの市川先生からご講話をいただきました。最後に歯科医の金田先生と薬剤師の真鍋先生よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。
宝木小の先生が乗り入れ授業を行いました
12月14日(木),宝木小から4回目の乗り入れ授業がありました。今回は,英語・国語・音楽の授業を陽西中の教員と一緒に行いました。生徒たちも楽しく授業を受けることができました。中学校に入学してから半年以上経った生徒たちは,さまざまな経験を通してすっかりたくましく成長した姿を小学校の先生に見てもらうことができてうれしそうでした。今回で今年度の小学校からの乗り入れ授業は終わりです。
【英語の授業】 【国語の授業】
【音楽の授業】 【音楽の授業】
いのちの授業を実施しました
12月12日(火)5・6時間目に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。
講師として,特定非営利活動法人 生きる力VIVACE(ビバーチェ)代表の甲斐 裕美(かい ひろみ)先生をお招きしてご講話をいただきました。
先生のボランティア先であるホスピスの中で実際に起きた奇跡のような様々なエピソードの紹介をしながら,残された時間を大切に生きる人々やその思いについて話してくださいました。
最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表がお礼の言葉を述べました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。
3年生フラワープロジェクト活動報告
チュ-リップの球根は,冬の厳しい寒さに当てないと,春に咲く花芽ができないそうです。受験のストレスに押しつぶされそうな毎日ですが,この厳しさが,自分の進路決定につながると信じてみんなで乗り越えていきましょう。
受験は団体戦!苦しいときはお互いさまです。励まし合い,支え合いながら夢咲く春を迎えましょう。
<厳しい冬を乗り越えて,進路実現を目指そう!!>
中学校の先生が桜小で授業を行いました
12月8日(金),中学校教諭による桜小学校での乗り入れ授業を行いました。2回目の今回は,国語、理科、音楽の3教科で小学生にもわかりやすく授業を展開しました。中学校の授業の雰囲気を味わえたでしょうか。宝木小学校は2月に行う予定です。
【国語 俳句と川柳の違いについて学習しました】
【理科 目に見えない小さなものも拡大すると形があることを学び
ました】
【音楽 体を使ってリズムゲームをおこないました】
表彰朝会を実施しました
大会結果等
・ふれあいのある家庭づくり作品コンクール 絵画部門 佳作
・うつのみやいじめゼロポスターコンクール 優秀賞
・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール
・うつのみやジュニア芸術祭 ポスター原画展 特賞
・栃木県中学校新人弓道大会 男子団体 優勝
・栃木県中学校新人陸上競技大会 共通男子200m 第3位
・栃木県中学校新人陸上競技大会 4×100m リレー 第8位
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 中学校合唱A部門
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 合奏の部
・栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部 金賞
・日本管楽合奏コンテスト全国大会 優秀賞・ヤマハ賞
・宇河地区中学校英語スピーチコンテスト優秀賞
・栃木県中学校英語スピーチコンテスト 第2位
・高円宮杯 第29回全日本ユースサッカー選手権栃木県予選 優勝 ともぞうサッカークラブ ジュニアユース
桜小の先生が乗り入れ授業を行いました
校内授業研究会を行いました
小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました
ご協力してくださった桜小学校,宝木小学校の皆様ありがとうございました。
桜小学校でのあいさつ運動の様子
桜小の児童と記念写真
宝木小でのあいさつ運動の様子
宝木小の児童と記念写真
冒険活動教室に行ってきました
【入所式】 【班別活動】
【五山制覇】 【キャンドルファイヤー】
【野外炊飯①】 【野外炊飯②】