文字
背景
行間
ブログ
日誌
手作り味噌教室が行われました
7月10日(月)手作り味噌教室が行われました。
詳しくはこちらをご覧ください。
みそ作り29.7 .pdf
詳しくはこちらをご覧ください。
みそ作り29.7 .pdf
全校保護者会を開催しました
1学期前半のお子様の成長の様子をお知らせするとともに,お子様の夏休みが有意義なものになるよう,また,ご家庭と学校とが連携をさらに深められるようにするために,7月11日(火)に全校保護者会を行いました。
6校時は,全クラス授業を公開しました。3年生の体育の授業は,体育館屋上に新しく作られたプールで行われ,多くの保護者の皆様に活動する様子を参観していただくことができました。
【1年生の授業公開の様子】

【2年生の授業公開の様子】

【3年生の授業公開の様子】

その後,学年ごとに分かれて,それぞれの担当者から学習・生活・進路等についてご説明させていただくとともに,夏休み中に学力向上を目指して行う「学習サポート」の取組についてもお知らせしました。
今年度の「学習サポート」は,これまでの5日間から7日間に実施日を増やすとともに,生徒たちの学力の実態や興味関心に応じた講座を多く開設することにより,学力向上に結びつけられるよう工夫しています。また,新たな取組として,陽西中学校魅力ある地域協議会のサポートを受けることにより,宇都宮大学の学生を講師として招聘するなど,従来の取組をリニューアルしています。現在,「学習サポート」の受講希望者を募っていますので,ぜひ,ご活用ください。 提出締切 7月14日(金)
6校時は,全クラス授業を公開しました。3年生の体育の授業は,体育館屋上に新しく作られたプールで行われ,多くの保護者の皆様に活動する様子を参観していただくことができました。
【1年生の授業公開の様子】
【2年生の授業公開の様子】
【3年生の授業公開の様子】
その後,学年ごとに分かれて,それぞれの担当者から学習・生活・進路等についてご説明させていただくとともに,夏休み中に学力向上を目指して行う「学習サポート」の取組についてもお知らせしました。
今年度の「学習サポート」は,これまでの5日間から7日間に実施日を増やすとともに,生徒たちの学力の実態や興味関心に応じた講座を多く開設することにより,学力向上に結びつけられるよう工夫しています。また,新たな取組として,陽西中学校魅力ある地域協議会のサポートを受けることにより,宇都宮大学の学生を講師として招聘するなど,従来の取組をリニューアルしています。現在,「学習サポート」の受講希望者を募っていますので,ぜひ,ご活用ください。 提出締切 7月14日(金)
2年生 宮っ子チャレンジウィークが無事に終了しました
7月3日(月)から7日(火)までの5日間,74事業所のご協力をいただき,社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が行われました。緊張感いっぱいの初日,少しずつ仕事を覚え自信がついたのは3日目あたりから,このころから硬かった表情に少し笑顔が見られるようになってきました。そして,最終日には「5日間頑張った」という達成感いっぱいの笑顔で学校にヘルメットの返却に来る姿が見られました。(今年度から自転車通学者以外で,自転車で事業所に通う生徒には市のヘルメットを貸与しています。)最後まで頑張れたことを自信にして,これからの自分の生き方を考えるきっかけにしてほしいと思います。
今回, 活動に取り組んでいる様子は,11日(火)の保護者会の際にスライドショーにより披露します。また,11月の土曜授業では,全員が体験で学んだことを発表する予定です。
熱い戦いになった3年生球技大会
体力向上と学級の団結力の向上をねらいとし,7月7日(金)5,6時間目に3年生球技大会を実施しました。この開催にあたり,保健体育委員全員で,計画・準備・実施・後片付けまで立派にやり遂げることができました。
朝も7時30分に集合し,コートのライン引きなど,「みんなの楽しさのために」活動をしていました。楽しい行事を裏方で支えてくれる人がいることに感謝しましょう。おかげでとてもよい思い出を作ることができただけでなく,この暑さの中でも走り切れる体力を確認することができました。

【暑さに負けず,走る!走る!】

【優勝決定戦同点,時間切れ!
勝負は代表じゃんけんへと…】
<結果>
優勝 3年4組 第2位 3年3組 第3位 3年5組
審査員特別賞 3年4組
新調していただいたトロフィーは,4組にしっかり飾りたいと
思います。
朝も7時30分に集合し,コートのライン引きなど,「みんなの楽しさのために」活動をしていました。楽しい行事を裏方で支えてくれる人がいることに感謝しましょう。おかげでとてもよい思い出を作ることができただけでなく,この暑さの中でも走り切れる体力を確認することができました。
【暑さに負けず,走る!走る!】
【優勝決定戦同点,時間切れ!
勝負は代表じゃんけんへと…】
<結果>
優勝 3年4組 第2位 3年3組 第3位 3年5組
審査員特別賞 3年4組
新調していただいたトロフィーは,4組にしっかり飾りたいと
思います。
プールの授業が始まりました
7月になり,気温の高い日が多くなりました。梅雨明け宣言はまだですが,夏本番,体育では水泳の授業が始まりました。陽西中のプールは体育館の3階にあり,昨年6月の体育館落成と同時に完成しました。1年生は,青空のもと,新しいプールに大喜びで楽しく授業を受けることができました。
プールの全景は,このHPの右上にある,「お知らせ 体育館完成」からもご覧になれます。
プールの全景は,このHPの右上にある,「お知らせ 体育館完成」からもご覧になれます。
学校図書館ボランティア活動が行われました
7月3日(月)と4日(火)の2日間,第1回学校図書館ボランティア活動が行われました。これは,陽西中学校地域協議会と学校の共催により,保護者の皆様の御協力をお願いして行っているものです。今年度は,現在のところ6名の方にご登録いただいています。第1回目は,七夕の飾りや夏の雰囲気が感じられるモビール作りなどを行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で,おしゃべりを楽しみながら作業が行われました。参加した保護者の方からも「楽しかった」という感想が寄せられました。
今後の予定 第2回 8月22日(火)~24日(木)午前9:30~11:30
内容 図書館の棚拭き作業 等
第3回 9月上旬から中旬の4日間
内容 新着本のカバーかけ 等
第4回以降 未定
1日だけ,短時間だけでのご参加も大歓迎ですので,ご協力をお願いいたします。
(連絡先)陽西中学校図書館司書
今後の予定 第2回 8月22日(火)~24日(木)午前9:30~11:30
内容 図書館の棚拭き作業 等
第3回 9月上旬から中旬の4日間
内容 新着本のカバーかけ 等
第4回以降 未定
1日だけ,短時間だけでのご参加も大歓迎ですので,ご協力をお願いいたします。
(連絡先)陽西中学校図書館司書
3年生 フラワープロジェクト進行中です
毎週当番制で,水やりをしたり,観察記録をつけたり,生徒の手で花々の世話をしています。生徒たちは,少しずつ大きく育っていく花を見ながら楽しそうに活動しています。
通りがかった方から,「いつもきれいですね。通るのが楽しみですよ。」とお声がけをいただき,大きなやりがいも感じています。これから暑い夏本番。さらにきれいに咲くように,心を込めて育てていきたいと思います。
通りがかった方から,「いつもきれいですね。通るのが楽しみですよ。」とお声がけをいただき,大きなやりがいも感じています。これから暑い夏本番。さらにきれいに咲くように,心を込めて育てていきたいと思います。
陽西中学校いじめゼロ集会が行われました
6月28日(水)の朝会で,生活委員会や生徒会が中心となっていじめゼロ集会が行われました。生活委員から「明るい学校生活のために」のアンケート結果の発表や,いじめに該当する行為やその時の対応について,全校生徒へクイズ形式の質問があり,生徒は挙手で答えました。いじめゼロ啓発標語の各学年最優秀作品の発表も行われました。最後に生徒会長からいじめゼロ宣言の発表があり,全校生徒で唱和し,いじめ撲滅への誓いを新たにしました。
陽西中学校いじめゼロ宣言
私達,陽西中学校生徒は,
一,いじめをしません。
一,いじめをさせません。
一,いじめを許しません。
一,いじめを見逃しません。
(いじめに気が付いたら,それを止めるために行動します。)

生活委員長の話

生徒会長を中心に全校生徒でいじめゼロ宣言を唱和しました。
陽西中学校いじめゼロ宣言
私達,陽西中学校生徒は,
一,いじめをしません。
一,いじめをさせません。
一,いじめを許しません。
一,いじめを見逃しません。
(いじめに気が付いたら,それを止めるために行動します。)
生活委員長の話
生徒会長を中心に全校生徒でいじめゼロ宣言を唱和しました。
第1回 陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました
6月26日(月)第1回 陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。「魅力ある学校づくり協議会」とは,学校やPTA,地域の方で構成され,未来を拓く心豊かでたくましい宮っ子を育むために,学校・家庭・地域が一体となって,学校教育の充実と家庭や地域の教育力の向上に積極的に取り組む組織です。
陽西中の協議会は,16名の委員と2名のコーディネーターで構成されています。第1回のこの日は,校長による学校経営方針の説明や今年度の活動についての話し合いが行われました。陽西中の伝統行事である「宮っこよさこい」への支援や,今年度から新たに行う「学力向上に係る取組」への支援のあり方について協議しました。
活動内容については,今後,広報紙等で皆様にもお知らせしていく予定です。
陽西中の協議会は,16名の委員と2名のコーディネーターで構成されています。第1回のこの日は,校長による学校経営方針の説明や今年度の活動についての話し合いが行われました。陽西中の伝統行事である「宮っこよさこい」への支援や,今年度から新たに行う「学力向上に係る取組」への支援のあり方について協議しました。
活動内容については,今後,広報紙等で皆様にもお知らせしていく予定です。
政府広報「Jアラートが流れたら」について話をしました。
23日から新聞やテレビ等で掲載・放映されている「政府広報『Jアラートが流れたら,慌てずに行動を』」についての話をしました。
これは,弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合の対応で,屋外にいる場合,建物がない場合,屋内にいる場合に分け,不安をあおることのないように丁寧に話をしました。
これは,弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合の対応で,屋外にいる場合,建物がない場合,屋内にいる場合に分け,不安をあおることのないように丁寧に話をしました。
表彰朝会が行われました
6月21日(水)表彰朝会が行われました。今回表彰されたチーム・個人は次の通りです。おめでとうございます。今回表彰されたチーム(個人)も惜しくも逃したチーム(個人)も総体でのより一層の活躍を期待しています!!
宇河地区中学校春季弓道大会 男子団体3位(弓道部男子)
宇河地区中学校春季弓道大会 男子個人準優勝(大垣さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第2位(久保さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通女子200m第1位(角野さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第3位(角野さん)
県中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第8位(久保さん)
県中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第8位(角野さん)
宇河地区中学校春季野球大会 第5位(野球部)
日本プロ野球OBクラブ杯 栃木県中学生野球大会 第3位(野球部)

表彰を受ける弓道部代表

表彰を受ける野球部代表
宇河地区中学校春季弓道大会 男子団体3位(弓道部男子)
宇河地区中学校春季弓道大会 男子個人準優勝(大垣さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第2位(久保さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通女子200m第1位(角野さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第3位(角野さん)
県中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第8位(久保さん)
県中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第8位(角野さん)
宇河地区中学校春季野球大会 第5位(野球部)
日本プロ野球OBクラブ杯 栃木県中学生野球大会 第3位(野球部)
表彰を受ける弓道部代表
表彰を受ける野球部代表
第1回校内授業研究会を行いました
6月19日(月)宇都宮大学教育学部教授 松本 敏 先生を指導者にお招きして第1回校内授業研究会を実施しました。若林・萩島の2名の授業者によって3年1組で英語の公開授業を行いました。授業研究会では,本校の重点目標である【「対話」を通した主体的で深い学びの実現】が授業の中でどのように実践されていたかを検証し,最後に松本先生からのご指導をいただきました。全職員で今後の授業作りに生かしていきたいと思います。

公開授業を行う若林教諭

授業研究会の様子

宇都宮大学の松本先生からご指導いただきました
公開授業を行う若林教諭
授業研究会の様子
宇都宮大学の松本先生からご指導いただきました
2学年 しもつけ新聞塾が行われました
6月21日(水)6校時「インタビューの仕方」をテーマに「しもつけ新聞塾」が行われました。5W1Hをふまえたインタビューの仕方を学び,2人1組になって「昨日の晩ご飯について隣の人に聞いてみましょう」に挑戦しました。2分ずつ交代でインタビューをしてその結果を発表しましたが,5W1Hをきちんと取り入れたすばらしい発表ができました。今回学習したことは,7月3日から始まる宮っこチャレンジウィークで,事業所の方へのインタビューを行う際に実践することになります。
わかくさ特別支援学校運動会に参加しました
6月17日(土)の土曜授業後,ボランティア委員会2年生(9名)でわかくさ特別支援学校の運動会に参加してきました。
わかくさ特別支援学校の明るく元気な児童・生徒のみなさんと一緒に競技に参加させていただいたり,準備のお手伝いをさせていただいたりしました。
周りを見て自分から積極的にお手伝いをする様子が見受けられ,頼もしさを感じました。この活動をきっかけに,ボランティア活動に興味をもってくれる生徒が増えることを期待します。
わかくさ特別支援学校の明るく元気な児童・生徒のみなさんと一緒に競技に参加させていただいたり,準備のお手伝いをさせていただいたりしました。
周りを見て自分から積極的にお手伝いをする様子が見受けられ,頼もしさを感じました。この活動をきっかけに,ボランティア活動に興味をもってくれる生徒が増えることを期待します。
市P連ソフトボール大会が行われました
6月18日(日),宇大附中において,市P連ソフトボール大会が行われました。保護者,教員併せて13名の選手と大応援団で臨みましたが,1回戦で宮の原中学校に11-25で敗戦してしまいました。しかし,終始元気に和やかに陽西中らしい試合を展開しました。選手,応援の皆さんお疲れさまでした。

【開会式】 【ピッチャー髙倉先生】

【選手 集合写真】
【開会式】 【ピッチャー髙倉先生】
【選手 集合写真】
土曜授業を実施しました。
6月17日(土)土曜授業が行われました。
1・2年生は教科担任による授業公開が行われました。生徒たちが張り切って活動する姿がみられ,頼もしく思えました。
多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
1・2年生は教科担任による授業公開が行われました。生徒たちが張り切って活動する姿がみられ,頼もしく思えました。
多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
「先輩と語る会」3年生土曜授業を実施
6月17日(土)3年生を対象に,県立高等学校8校7学科より,本校卒業生13名を招き「卒業生と語る会」を実施しました。
生徒は,自分の興味・関心がある高校・学科3つを選択し,卒業生の受験体験や高等学校での生活などの話を直接聞くことができました。高校生の発表はプレゼンテーションソフトを使って行事の写真などを提示してくれたり,実際に使っている教科書を見せてくれたりなどの工夫があり,とても参考になったようでした。先輩だからこそあえて言ってくれた厳しい指摘をしっかり受け止め,生活改善を目指しましょう。
終了後の感想には,「高校生活は楽しいことばかりだろうと思っていたけれど,中学校よりも勉強も難しくなり大変になると聞いて,甘い気持ちではいけないと思った」とありました。この経験を今後の主体的な進路選択に生かしてほしいと思います。

【熱心に受験に臨む心得を語る先輩】

【文武一致:両立以上の取組を目指そうと語る先輩】

【協力してくれた卒業生:ありがとうございました!】
生徒は,自分の興味・関心がある高校・学科3つを選択し,卒業生の受験体験や高等学校での生活などの話を直接聞くことができました。高校生の発表はプレゼンテーションソフトを使って行事の写真などを提示してくれたり,実際に使っている教科書を見せてくれたりなどの工夫があり,とても参考になったようでした。先輩だからこそあえて言ってくれた厳しい指摘をしっかり受け止め,生活改善を目指しましょう。
終了後の感想には,「高校生活は楽しいことばかりだろうと思っていたけれど,中学校よりも勉強も難しくなり大変になると聞いて,甘い気持ちではいけないと思った」とありました。この経験を今後の主体的な進路選択に生かしてほしいと思います。
【熱心に受験に臨む心得を語る先輩】
【文武一致:両立以上の取組を目指そうと語る先輩】
【協力してくれた卒業生:ありがとうございました!】
性教育講演会が行われました
6月17日(金)産婦人科医の 田中光臣 先生をお招きして3学年の生徒を対象に性教育講演会が実施されました。生命尊重・妊娠・避妊・人工妊娠中絶の現状と心身への影響・性感染症・責任ある行動 等について簡潔で分かりやすく説明をしていただきました。この講演で学んだことを生かし,性について正しい知識を身に着け,適切な意思決定・行動が取れるようになって欲しいと思います。

講演中の産婦人科医の 田中光臣 先生

真剣に話を聞く3年生の生徒
講演中の産婦人科医の 田中光臣 先生
真剣に話を聞く3年生の生徒
桜小学校で乗り入れ授業を行いました
6月14日(水)に,本校の職員3名が桜小学校で6年生を対象に乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は,小学校と中学校が一貫して指導していく取組の一つで,中学校への入学を来年に控えた6年生に中学校の教員が授業を行うことで,中学校の学習に対する不安の解消に役立てることを目的としています。最初は緊張していた小学生も,中学校の教員や授業内容に慣れるにしたがって,元気に活動する姿が見られるようになりました。
【英語の授業】 【英語の授業】
【数学の授業】 【美術の授業】
今年度もレベルアップ学習を開催しています
今年度も昨年度に引き続き,学習支援の一環として「レベルアップ学習」を開催しています。6月14日(水)に1回目が開催され,希望した大勢の生徒(1年生36人・2年生11人・3年生16人)が参加しました。本校教職員や宇都宮大学の大学生もサポートに加わり,放課後約1時間に渡って実のある学習を行うことができました。次回以降の予定は 6月28日(水)・7月5日(水)1・3年生のみ・7月12日(水)となっています。参加を希望している生徒はこの機会を有効に利用して学力向上を図っていきましょう。

今回レベルアップ学習をサポートしてくださる3名の宇大の学生さんです

各自真剣に学習に取り組んでいます

大学生からサポートを受けて疑問点を解決しています
今回レベルアップ学習をサポートしてくださる3名の宇大の学生さんです
各自真剣に学習に取り組んでいます
大学生からサポートを受けて疑問点を解決しています
1年生初めての定期テスト
6月14日(水)中間テスト(国・社・数・理・英)が実施されました。1年生にとっては初めての定期テストです。緊張しながらも真剣にテストを受けていました。テストの結果だけにこだわるのではなく,今回不十分だったところの見直しや復習をするなどして,今後の学習につなげていってほしいと思います。

初めての定期テストを受ける1年生
初めての定期テストを受ける1年生
2学年フラワープロジェクト続報です
6月14日(水)中間テストが終わった放課後,2年生のフラワープロジェクトが行われました。校舎南側の花壇には,それぞれのクラスの美化委員が写真を見て選んだ花が植えられました。(2組:ペチュニア,ミリオンベル 3組:フェアリースター,ミリオンベル 4組:マリーゴールド,ベコニア 5組:フェアリースター,アローズコンパット)色とりどりのかわいらしい花を,丁寧に植え終わったあと,充分に水をやり,花植えは30分ほどで終わりました。花壇に整然と並ぶ花々に心が癒されます。このあとは各クラスで植えた花の管理をしていきます。
心肺蘇生法およびエピペンの校内研修を行いました
6月13日(火)万が一の時に全職員が対応できるように,心肺蘇生法およびエピペンの校内研修を行いました。心肺蘇生法については,養護教諭からの説明を聞いた後,胸骨圧迫やAED(自動体外式除細動器)の使用法についての実習を行いました。エピペン(アナフィラキシー時の補助治療剤)についても映像を見て使用するタイミングや使用法について確認した後,練習用のエピペンで実習を行いました。

心肺蘇生法について養護教諭から説明を受ける

人形で胸骨圧迫の実習中

AEDの使用法について実習中

実習用のエピペンで実習中
心肺蘇生法について養護教諭から説明を受ける
人形で胸骨圧迫の実習中
AEDの使用法について実習中
実習用のエピペンで実習中
避難訓練・集団下校訓練が行われました
6月12日(月)避難訓練・集団下校訓練が行われました。大地震発生を想定し,机の下に一時避難した後,校庭へ避難しました。学校長から東日本大震災の時の体験談が話され,訓練の大切さが分かりました。その後,地区ごとの班に分かれて集団下校訓練が実施されました。

校庭避難後の学校長の話(ゴミ袋の中は集めた上履きが入っています)

地区ごとの班で集団で下校しました。
校庭避難後の学校長の話(ゴミ袋の中は集めた上履きが入っています)
地区ごとの班で集団で下校しました。
体育祭が行われました
6月8日(木)体育祭が行われました。前日は雨の確率が高く天候の不安がありましたが,当日は晴れて体育祭日和となりました。すべての種目が予定通り実施され,各学年とも熱戦が繰り広げられました。総合順位は次の通りです。
1年生 優勝6組,準優勝5組,3位7組
2年生 優勝1組,準優勝6組,3位4組
3年生 優勝1組,準優勝3組,3位6組
入賞おめでとうございます。残念ながら今回入賞を逃したクラスは次の合唱コンクールで巻き返せるよう頑張ってください!!
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。

体育祭実行委員長の挨拶

選手宣誓

デカパンリレー

長縄跳び

よさこいソーラン

集団行動

台風の目

いかだ流し

大蛇の寝返り

選抜リレー

表彰式
1年生 優勝6組,準優勝5組,3位7組
2年生 優勝1組,準優勝6組,3位4組
3年生 優勝1組,準優勝3組,3位6組
入賞おめでとうございます。残念ながら今回入賞を逃したクラスは次の合唱コンクールで巻き返せるよう頑張ってください!!
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。
体育祭実行委員長の挨拶
選手宣誓
デカパンリレー
長縄跳び
よさこいソーラン
集団行動
台風の目
いかだ流し
大蛇の寝返り
選抜リレー
表彰式
8日(木)の体育祭について
明日8日(木)の体育祭は,現在のところ計画通り実施する予定です。実施の最終判断は,8日(木)の午前6時にメール配信するとともにホームページにアップします。なお,天候の関係で,プログラムの前倒しや割愛する可能性もありますので,ご理解ください。
◎ プログラム H29用体育祭プログラム.pdf
◎ スローガン 全力でつくりだせ!
~ 笑顔と感動あふれるドラマを ~
1年4組 増田 七香さんの作品
◎ シンボルマーク

1年2組 福田 彩乃さんの作品
◎ プログラム H29用体育祭プログラム.pdf
◎ スローガン 全力でつくりだせ!
~ 笑顔と感動あふれるドラマを ~
1年4組 増田 七香さんの作品
◎ シンボルマーク
1年2組 福田 彩乃さんの作品
体育祭予行が行われました
6月6日(火)体育祭予行が行われました。学年種目やリレー等では本番さながらに熱戦が繰り広げられました。また,入退場や並び方,係の仕事の確認等を行い本番の体育祭に備えました。

選手宣誓の練習中

背中渡りの練習中

長縄跳びの練習中
選手宣誓の練習中
背中渡りの練習中
長縄跳びの練習中
県春季体育大会で陽西中学校生徒が頑張りました
2日(金)からスタートした県春季体育大会で,陽西中生が栄光を目指して頑張りました。この大会は,各地区の予選を勝ち抜いた強豪が集まる大会で,ちょっとした油断が勝敗を大きく左右することになります。
どの選手も真剣に最後まであきらめずに競技する姿は,見ているものを感動させました。3年生は,残すところ総体のみとなります。有終の美が飾れるように頑張ってほしいと思います。成績は,以下の通りです。(団体のみ)
弓道(男) ベスト8 弓道(女) 予選敗退
卓球(女) 2回戦敗退
野球 1回戦敗退
剣道(男) 1回戦敗退 剣道(女) 3回戦敗退



どの選手も真剣に最後まであきらめずに競技する姿は,見ているものを感動させました。3年生は,残すところ総体のみとなります。有終の美が飾れるように頑張ってほしいと思います。成績は,以下の通りです。(団体のみ)
弓道(男) ベスト8 弓道(女) 予選敗退
卓球(女) 2回戦敗退
野球 1回戦敗退
剣道(男) 1回戦敗退 剣道(女) 3回戦敗退
宇宙アサガオを植えました
30日(火)に,美化委員の山口さん(委員長)と高橋さんが宇宙アサガオ(山崎直子宇宙飛行士が宇宙に持っていったアサガオ)の種を植えました。
濃い青色のアサガオで遅咲きの花です。正門の南側のグリーンのプランタで育てていきます。たくさんの芽が出ることを祈っています。

濃い青色のアサガオで遅咲きの花です。正門の南側のグリーンのプランタで育てていきます。たくさんの芽が出ることを祈っています。
3年生 フラワープロジェクトも始動です
30日(火)に,正門前のプランターに花の苗を植えました。
ボランティアとして集まった3年生は,ふかふかとした土の感触を楽しみながら活動することができました。
今回の花苗は,3年生が選んで購入してきた,小さな白い5枚の羽根のような花が咲く「サンクエール」という名前の苗です。『陽西中生に「Thank=感謝」「Yell=声援」を届けたい』という意味もこもっています。
夏の暑さにも強く,美しく正門を飾ってくれることと思います。毎日登下校の時に花を愛で,その成長を見守ってください。
ボランティアとして集まった3年生は,ふかふかとした土の感触を楽しみながら活動することができました。
今回の花苗は,3年生が選んで購入してきた,小さな白い5枚の羽根のような花が咲く「サンクエール」という名前の苗です。『陽西中生に「Thank=感謝」「Yell=声援」を届けたい』という意味もこもっています。
夏の暑さにも強く,美しく正門を飾ってくれることと思います。毎日登下校の時に花を愛で,その成長を見守ってください。
2年2組の有志が玄関の花を植えてくれました
29日(月)に,2年2組の有志の生徒が,玄関の花の植え替えをしてくれました。夏の暑さにも負けず,秋まで長く咲き続ける花を生徒自らが選び,花の配置も考えました。決して,手際よい作業ではありませんでしたが,心を込めて植え替えを行いました。学校の顔である玄関がきれいな花でいっぱいになることを期待しています。

美化委員がポトスの植え替えをしました。
29日(月)に,教室に飾る「ポトス(観葉植物)」の植え替えをしました。この作業は,各クラスの美化委員が集まって,好きな品種であるポトスをひとまわり大きな鉢に植え替え,教室に飾りました。
現在進めているフラワープロジェクトは,咲いている花を飾るだけというものではなく,植物をかけがえのない生き物として大切に手入れをして,育てていく「過程」を重視しています。しっかり手入れをし,大きく成長させることを通して,生徒一人一人の心も耕してくれることを願っています。

現在進めているフラワープロジェクトは,咲いている花を飾るだけというものではなく,植物をかけがえのない生き物として大切に手入れをして,育てていく「過程」を重視しています。しっかり手入れをし,大きく成長させることを通して,生徒一人一人の心も耕してくれることを願っています。
1学年フラワープロジェクトが行われました。
25日(木)の放課後,1学年のフラワープロジェクトが行われました。前回除草作業を行った南門付近の花壇にシバザクラの苗を植え付けました。
集まった生徒一人一人が丁寧に苗を植えていく姿が印象的でした。200株の苗でしたが,生徒たちが声を掛け合いながら協力して作業を進めた結果,30分ほどで苗の植え付けが終了しました。来年の春,2年生になった時,きれいな花を咲かせるのを今から楽しみにしています。
集まった生徒一人一人が丁寧に苗を植えていく姿が印象的でした。200株の苗でしたが,生徒たちが声を掛け合いながら協力して作業を進めた結果,30分ほどで苗の植え付けが終了しました。来年の春,2年生になった時,きれいな花を咲かせるのを今から楽しみにしています。
2年生がハローワークの出張授業を受けました
25日(木),2年生全クラスで宇都宮新卒応援ハローワークの方の出張授業を受けました。7月に実施する「宮っ子チャレンジ」で活動先に提出する「私のプロフィール」づくりのアドバイスをいただきました。
「活動先でがんばってみたいこと」や「自己PR」について,具体的に詳しく考えることができました。第一印象が大切というお話をいただきました。今回の学習を「宮っ子チャレンジ」に生かしていきたいと思います。


「活動先でがんばってみたいこと」や「自己PR」について,具体的に詳しく考えることができました。第一印象が大切というお話をいただきました。今回の学習を「宮っ子チャレンジ」に生かしていきたいと思います。
高校一日体験学習の説明を行いました。
24日(水)朝に,3年生を対象にこの夏休みに実施する高校一日体験学習の概要や心構え等について,進路指導主事から説明をしました。高校入学後中途退学をする生徒もいることから,それぞれの高校に出向き,教育目標や学校の特色,学科の説明等を直接高校の先生から聞くことは意義ある取組であると考えます。「興味がある高校については,複数校参加するように!」と伝えました。一日体験学習は,これからの自分の進路を考える上で,大切な第一歩となります。入試は,もう始まっている・・・くらいの気持ちで一日体験に臨みましょう。詳細については,ホームページの進路情報を参照してください。申し込みの校内締め切りは,5月31日(水)です。期限厳守でお願いします。

2学年球技大会が開催されました
22日(月)に2学年球技大会が開催されました。30℃を超える暑さの中,クラス対抗の長縄に始まり,男子はサッカー,女子はポートボールで熱い戦いを繰り広げました。先週は,昼休みに各クラスで球技大会に向けて練習する様子も見られたので,これをきっかけに,普段から運動の習慣をつけてもらえたら嬉しいです。
2学年フラワープロジェクト始動です
19日(金)の放課後,2学年のフラワープロジェクトが始動しました。まずは,部活動ごとに中庭の草むしりを行いました。
想像以上に生い茂った雑草に悪戦苦闘しながらも,笑顔を見せながら一生懸命作業に取り組む様子が見られました。今後,中庭が色とりどりの花に彩られていくのが楽しみです。
想像以上に生い茂った雑草に悪戦苦闘しながらも,笑顔を見せながら一生懸命作業に取り組む様子が見られました。今後,中庭が色とりどりの花に彩られていくのが楽しみです。
メール配信システム内容を掲載します。
メール配信した内容を掲載します。
新幹線ダイヤの遅れもなく、順調に進んでいます。1、2、3組、おおぞらは、東京駅発16:36発 解散式後宇都宮解散は、17:50
4、5、6組、東京駅発17:00 宇都宮解散は17:55です。お迎え等よろしくお願いいたします。
新幹線ダイヤの遅れもなく、順調に進んでいます。1、2、3組、おおぞらは、東京駅発16:36発 解散式後宇都宮解散は、17:50
4、5、6組、東京駅発17:00 宇都宮解散は17:55です。お迎え等よろしくお願いいたします。
予定通り、全員無事新幹線に乗車しました。
クラス毎の見学や体験を終え、予定通り、京都から新幹線に乗りました。現在のところ、全て予定通りです。宇都宮駅の到着時間等については、東京駅を出発してからメールで連絡します。







修学旅行3日目、全員出発しました。
21日(日)修学旅行3日目、今日はクラス毎に計画した見学や体験です。旅館で退館式を行い、その後、生徒全員がそれぞれの活動場所に出発しました。今日も、最高気温32度,快晴と予想されています。熱中症には十分に注意し活動してまいります。
修学旅行2日目締めくくりのお笑いライブを鑑賞しました。
修学旅行2日目の最後の活動として、お笑いライブを鑑賞しました。ゲストは、よしもとクリエイティブ・エージェンシーのトットさんで、笑いいっぱいの本当に楽しい時間を過ごすことができました。
最後の質問コーナーでは、「苦労したこと」「なぜお笑い芸人を目指したのか」「辛かったこと」などキャリア教育につながる沢山の質問が出され、笑いの裏にある苦労などを面白おかしく話してくれました。
最後の質問コーナーでは、「苦労したこと」「なぜお笑い芸人を目指したのか」「辛かったこと」などキャリア教育につながる沢山の質問が出され、笑いの裏にある苦労などを面白おかしく話してくれました。
修学旅行2日目の活動が、終了します。
2日目の班別活動が、無事終了しました。今日は、32度と大変暑い中での活動でしたが、班員が互いに協力し合い、しっかりと活動しました。
土曜日ということもあり、見学先は大変な混雑でした。このため、宿舎に時間通り到着しない可能性があるため、当初の予定を変更した班もありました。宿には一つの班も遅れることなく、「ただいま!」と笑顔で帰ってくる姿にたくましさを感じました。この後は、入浴と食事、そして、芸人によるお笑いライブがあります。







土曜日ということもあり、見学先は大変な混雑でした。このため、宿舎に時間通り到着しない可能性があるため、当初の予定を変更した班もありました。宿には一つの班も遅れることなく、「ただいま!」と笑顔で帰ってくる姿にたくましさを感じました。この後は、入浴と食事、そして、芸人によるお笑いライブがあります。
全員が元気に班別活動に出発しました。
20日(土)、修学旅行2日目のメニューである班別活動に、全員が元気にスタートしました。それぞれの班で見学場所を決め、タクシーでまわる活動です。今日も快晴で、最高気温が32度まで上がる予想ですが、力を合わせ、心に残る見学をしてほしいと思います。

舞妓鑑賞を行いました。
修学旅行1日目の最後の「舞妓鑑賞」を行いました。「舞妓さん」という言葉は聞いていましたが、生徒たちは実際に素敵な舞を見て、興味深く鑑賞していました。その後の質問コーナーでは、、「やりがい」や「大変なこと」などについて質問がありました。最後は、写真撮影を行い、1日の活動を終了しました。

修学旅行1日目が終了します
1日目の修学旅行・奈良の活動が無事終了しました。奈良は、雲ひとつない快晴に恵まれました。とても暑かったですが、湿気はそれほど高くありません。生徒たちは、それぞれ訪問した文化遺産をしっかりと見学していました。現在、入浴中ですが、この後は舞妓鑑賞になります。明日は、京都の班別活動になります。天気も晴れで、30度ぐらいになると予想されています。十分に休養させ、明日に備えさせたいと思います。





、
修学旅行に出発しました
19日(金)朝、修学旅行参加予定者全員が宇都宮駅に集い、京都・奈良に出発しました。6時集合にもかかわらず、5時過ぎに既に来ている生徒もおり、驚いてしまいました。今は、東海道新幹線で、仲間と歓談中です。
修学旅行事前指導が行われました。
17日(水)に修学旅行事前指導が行われました。学年主任や実行委員の生徒の話,並び方の確認や係からの連絡等を行い明後日(19日)からの修学旅行に向けての最終確認を行いました。最後に学校長からの,「修学旅行では,心で日本の美しさを感じて欲しい」という話で締めくくられました。全員事故等なく,一生の思い出に残る有意義な修学旅行になるように行って来たいと思います。

学年主任の話

実行委員の話

学校長の話
学年主任の話
実行委員の話
学校長の話
第2回の朝学タイムを実施しました
17日(水)に,2回目の「朝学タイム」を実施しました。これは学力向上の一環で今年度から実施しているもので,朝7時20分から7時55分まで図書館を開放し,自学学習をするものです。質問事項があれば,可能な範囲で周囲にいる先生方に質問することも可能です。今日は,13名の1・2年生が参加しました。特に,1年生の参加が多く,その姿勢に感心しているところです。
今後,「朝学タイム」の運営や学習内容については,十分に検討し,生徒にとって良い仕組みにしていきたいと考えています。

今後,「朝学タイム」の運営や学習内容については,十分に検討し,生徒にとって良い仕組みにしていきたいと考えています。
1学年のフラワープロジェクトが始まりました。
16日(火)の放課後,1学年のフラワープロジェクトが始まりました。その第一弾として、生徒たちによる南門付近の除草作業が行われました。
虫に驚く声や大きな草に苦戦する声も聞こえましたが,集まった生徒全員で一生懸命草刈りに取り組むことができました。最後の片付けまで積極的に手伝う生徒も多く,学校の美化活動に一人一人が貢献できたと思います。花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。
虫に驚く声や大きな草に苦戦する声も聞こえましたが,集まった生徒全員で一生懸命草刈りに取り組むことができました。最後の片付けまで積極的に手伝う生徒も多く,学校の美化活動に一人一人が貢献できたと思います。花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。
奈良の魅力について,放送による講話を実施しました
16日(火)の朝,「奈良の魅力」について,本校高倉教諭が放送による講話を行いました。高倉教諭は,奈良の歴史や文化に魅せられ,この3月まで奈良の大学に通い,歴史や文化の研究をしていました。
本校では,今週の19日(金)から3日間修学旅行を実施しますが,その前に奈良を専門に研究した先生から,その魅力に語ってもらおうという企画です。内容は,旅行雑誌にあるような視点とは異なった奈良の見どころやクイズなども出され,生徒は興味深く聞き入っていました。
修学旅行は,生徒一人一人にとって,一生の思い出に残る行事の一つです。訪れてみないとわからないたくさんの「学び」ができる修学旅行にしたいと考えています。

本校では,今週の19日(金)から3日間修学旅行を実施しますが,その前に奈良を専門に研究した先生から,その魅力に語ってもらおうという企画です。内容は,旅行雑誌にあるような視点とは異なった奈良の見どころやクイズなども出され,生徒は興味深く聞き入っていました。
修学旅行は,生徒一人一人にとって,一生の思い出に残る行事の一つです。訪れてみないとわからないたくさんの「学び」ができる修学旅行にしたいと考えています。