文字
背景
行間
日誌
「先輩と語る会」3年生土曜授業を実施
生徒は,自分の興味・関心がある高校・学科3つを選択し,卒業生の受験体験や高等学校での生活などの話を直接聞くことができました。高校生の発表はプレゼンテーションソフトを使って行事の写真などを提示してくれたり,実際に使っている教科書を見せてくれたりなどの工夫があり,とても参考になったようでした。先輩だからこそあえて言ってくれた厳しい指摘をしっかり受け止め,生活改善を目指しましょう。
終了後の感想には,「高校生活は楽しいことばかりだろうと思っていたけれど,中学校よりも勉強も難しくなり大変になると聞いて,甘い気持ちではいけないと思った」とありました。この経験を今後の主体的な進路選択に生かしてほしいと思います。
【熱心に受験に臨む心得を語る先輩】
【文武一致:両立以上の取組を目指そうと語る先輩】
【協力してくれた卒業生:ありがとうございました!】
性教育講演会が行われました
講演中の産婦人科医の 田中光臣 先生
真剣に話を聞く3年生の生徒
桜小学校で乗り入れ授業を行いました
6月14日(水)に,本校の職員3名が桜小学校で6年生を対象に乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は,小学校と中学校が一貫して指導していく取組の一つで,中学校への入学を来年に控えた6年生に中学校の教員が授業を行うことで,中学校の学習に対する不安の解消に役立てることを目的としています。最初は緊張していた小学生も,中学校の教員や授業内容に慣れるにしたがって,元気に活動する姿が見られるようになりました。
【英語の授業】 【英語の授業】
【数学の授業】 【美術の授業】
今年度もレベルアップ学習を開催しています
今回レベルアップ学習をサポートしてくださる3名の宇大の学生さんです
各自真剣に学習に取り組んでいます
大学生からサポートを受けて疑問点を解決しています
1年生初めての定期テスト
初めての定期テストを受ける1年生
2学年フラワープロジェクト続報です
6月14日(水)中間テストが終わった放課後,2年生のフラワープロジェクトが行われました。校舎南側の花壇には,それぞれのクラスの美化委員が写真を見て選んだ花が植えられました。(2組:ペチュニア,ミリオンベル 3組:フェアリースター,ミリオンベル 4組:マリーゴールド,ベコニア 5組:フェアリースター,アローズコンパット)色とりどりのかわいらしい花を,丁寧に植え終わったあと,充分に水をやり,花植えは30分ほどで終わりました。花壇に整然と並ぶ花々に心が癒されます。このあとは各クラスで植えた花の管理をしていきます。
心肺蘇生法およびエピペンの校内研修を行いました
心肺蘇生法について養護教諭から説明を受ける
人形で胸骨圧迫の実習中
AEDの使用法について実習中
実習用のエピペンで実習中
避難訓練・集団下校訓練が行われました
校庭避難後の学校長の話(ゴミ袋の中は集めた上履きが入っています)
地区ごとの班で集団で下校しました。
体育祭が行われました
1年生 優勝6組,準優勝5組,3位7組
2年生 優勝1組,準優勝6組,3位4組
3年生 優勝1組,準優勝3組,3位6組
入賞おめでとうございます。残念ながら今回入賞を逃したクラスは次の合唱コンクールで巻き返せるよう頑張ってください!!
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。
体育祭実行委員長の挨拶
選手宣誓
デカパンリレー
長縄跳び
よさこいソーラン
集団行動
台風の目
いかだ流し
大蛇の寝返り
選抜リレー
表彰式
8日(木)の体育祭について
◎ プログラム H29用体育祭プログラム.pdf
◎ スローガン 全力でつくりだせ!
~ 笑顔と感動あふれるドラマを ~
1年4組 増田 七香さんの作品
◎ シンボルマーク
1年2組 福田 彩乃さんの作品
体育祭予行が行われました
選手宣誓の練習中
背中渡りの練習中
長縄跳びの練習中
県春季体育大会で陽西中学校生徒が頑張りました
どの選手も真剣に最後まであきらめずに競技する姿は,見ているものを感動させました。3年生は,残すところ総体のみとなります。有終の美が飾れるように頑張ってほしいと思います。成績は,以下の通りです。(団体のみ)
弓道(男) ベスト8 弓道(女) 予選敗退
卓球(女) 2回戦敗退
野球 1回戦敗退
剣道(男) 1回戦敗退 剣道(女) 3回戦敗退
宇宙アサガオを植えました
濃い青色のアサガオで遅咲きの花です。正門の南側のグリーンのプランタで育てていきます。たくさんの芽が出ることを祈っています。
3年生 フラワープロジェクトも始動です
ボランティアとして集まった3年生は,ふかふかとした土の感触を楽しみながら活動することができました。
今回の花苗は,3年生が選んで購入してきた,小さな白い5枚の羽根のような花が咲く「サンクエール」という名前の苗です。『陽西中生に「Thank=感謝」「Yell=声援」を届けたい』という意味もこもっています。
夏の暑さにも強く,美しく正門を飾ってくれることと思います。毎日登下校の時に花を愛で,その成長を見守ってください。
2年2組の有志が玄関の花を植えてくれました
美化委員がポトスの植え替えをしました。
現在進めているフラワープロジェクトは,咲いている花を飾るだけというものではなく,植物をかけがえのない生き物として大切に手入れをして,育てていく「過程」を重視しています。しっかり手入れをし,大きく成長させることを通して,生徒一人一人の心も耕してくれることを願っています。
1学年フラワープロジェクトが行われました。
集まった生徒一人一人が丁寧に苗を植えていく姿が印象的でした。200株の苗でしたが,生徒たちが声を掛け合いながら協力して作業を進めた結果,30分ほどで苗の植え付けが終了しました。来年の春,2年生になった時,きれいな花を咲かせるのを今から楽しみにしています。
2年生がハローワークの出張授業を受けました
「活動先でがんばってみたいこと」や「自己PR」について,具体的に詳しく考えることができました。第一印象が大切というお話をいただきました。今回の学習を「宮っ子チャレンジ」に生かしていきたいと思います。
高校一日体験学習の説明を行いました。
2学年球技大会が開催されました
22日(月)に2学年球技大会が開催されました。30℃を超える暑さの中,クラス対抗の長縄に始まり,男子はサッカー,女子はポートボールで熱い戦いを繰り広げました。先週は,昼休みに各クラスで球技大会に向けて練習する様子も見られたので,これをきっかけに,普段から運動の習慣をつけてもらえたら嬉しいです。
2学年フラワープロジェクト始動です
想像以上に生い茂った雑草に悪戦苦闘しながらも,笑顔を見せながら一生懸命作業に取り組む様子が見られました。今後,中庭が色とりどりの花に彩られていくのが楽しみです。
メール配信システム内容を掲載します。
新幹線ダイヤの遅れもなく、順調に進んでいます。1、2、3組、おおぞらは、東京駅発16:36発 解散式後宇都宮解散は、17:50
4、5、6組、東京駅発17:00 宇都宮解散は17:55です。お迎え等よろしくお願いいたします。
予定通り、全員無事新幹線に乗車しました。
修学旅行3日目、全員出発しました。
修学旅行2日目締めくくりのお笑いライブを鑑賞しました。
最後の質問コーナーでは、「苦労したこと」「なぜお笑い芸人を目指したのか」「辛かったこと」などキャリア教育につながる沢山の質問が出され、笑いの裏にある苦労などを面白おかしく話してくれました。
修学旅行2日目の活動が、終了します。
土曜日ということもあり、見学先は大変な混雑でした。このため、宿舎に時間通り到着しない可能性があるため、当初の予定を変更した班もありました。宿には一つの班も遅れることなく、「ただいま!」と笑顔で帰ってくる姿にたくましさを感じました。この後は、入浴と食事、そして、芸人によるお笑いライブがあります。
全員が元気に班別活動に出発しました。
舞妓鑑賞を行いました。
修学旅行1日目が終了します
修学旅行に出発しました
修学旅行事前指導が行われました。
学年主任の話
実行委員の話
学校長の話
第2回の朝学タイムを実施しました
今後,「朝学タイム」の運営や学習内容については,十分に検討し,生徒にとって良い仕組みにしていきたいと考えています。
1学年のフラワープロジェクトが始まりました。
虫に驚く声や大きな草に苦戦する声も聞こえましたが,集まった生徒全員で一生懸命草刈りに取り組むことができました。最後の片付けまで積極的に手伝う生徒も多く,学校の美化活動に一人一人が貢献できたと思います。花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。
奈良の魅力について,放送による講話を実施しました
本校では,今週の19日(金)から3日間修学旅行を実施しますが,その前に奈良を専門に研究した先生から,その魅力に語ってもらおうという企画です。内容は,旅行雑誌にあるような視点とは異なった奈良の見どころやクイズなども出され,生徒は興味深く聞き入っていました。
修学旅行は,生徒一人一人にとって,一生の思い出に残る行事の一つです。訪れてみないとわからないたくさんの「学び」ができる修学旅行にしたいと考えています。
小中一貫教育全体会研修会を実施しました
今後とも,実効性のある小中一貫教育を展開してまります。
【全体会の様子】 【各部会の様子】
生徒総会が行われました。
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われた総会となりました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍に期待しています。
生徒会長あいさつ
議長団あいさつ
平成28年度生徒会活動報告
平成28年度決算報告
平成29年度 専門委員会年間活動計画
平成29年度 生徒会予算案
生徒による質疑応答
生徒による質疑応答
学校長あいさつ
1学年が田植えを行いました
林さんのお話の中にもあったように日本は食料自給率の低い国であり,お米は自国でまかなうことのできる貴重な食材です。この機会に,毎日おいしい給食をいただけることや農家の方々への感謝の気持ちを改めて実感することができました。秋の稲刈りが楽しみです。
【16年間田植えに協力いただいている林様から苗の植え方の指導】
【「気持ち悪い」と言いながらも一生懸命に田植えをする生徒】
【コツをつかめたようで,素晴らしい手つきになりました】
【苗の間隔も,少しずついい感じに‥】
【最後に,生徒代表から林様にお礼の言葉を述べました】
宇河地区春季体育大会で活躍しました
《県大会出場》
野球 第5位
男子ソフトテニス 個人で2ペア出場
女子卓球 団体第6位
シングルスで3名出場
男子剣道 団体 敗者復活戦に勝利
女子剣道 団体 敗者復活戦に勝利
個人で3名出場
男子弓道 団体第3位
女子弓道 団体ベスト6
陸上競技 共通男子100m,共通男子200m,共通女子200mで出場
※ 今回写真を掲載できなかった部活動は,次回大会時に掲載します。
【野球】敗者復活戦を勝ち抜き,宇河地区で5位。県大会出場を決めました。勝負強い打撃と粘り負けない守備が光りました。
【サッカー】相手に負けない!という精神力が何よりの課題でした。戦えるチームになって夏に挑みます。
【女子バレーボール】積極的なサーブを武器に初戦突破。大会2日目の順位決定トーナメントでは力及ばず敗退。悔しさと,まだまだ私たちはできるという自信を得ました。春季大会の結果を胸に,全員バレーで総体へ繋がる一歩を踏み出します!
【男子バスケット】県大会出場を逃してしまいましたが,夏の総体に向けてチーム一丸となってプレーします。
【女子卓球】新人戦同様,地区優勝を目標としていましたが,惜しくも6位という結果になりました。この結果をバネに,県大会では気持ちを切り替えて頑張ります。夏には地区優勝を取り戻します!
【男子剣道】敗者復活戦で2勝し,県大会出場をつかみました。決定戦では大将戦で追いつき,代表戦での逆転勝ちでみんなで盛り上がりました。
【女子剣道】敗者復活戦で3勝し,県大会出場をつかみました。決定戦では代表選にもつれこむ接戦でしたが,見事勝利しました。感動しました!
【男子弓道】2チームが決勝トーナメントに進出しました。複数チームが決勝に進んだのは陽西中のみ。選手層の厚さが光りました。
【女子弓道】辛くも決勝に進出し,県大会の切符をつかみました。9月の新人戦よりも好成績を収めました。
【男子ソフトテニス】2回戦で宇河地区優勝校に惜敗。しかし個人戦では、2ペアが県大会に出場しました。
【女子ソフトテニス】ライン際のボールも諦めずに追いかけ粘り強いテニスができました。夏の大会につながる試合になりました。
【女子バスケット】念願の初戦突破を果たすことができ,自信がつきました。総体に向けて全力でがんばります。
【卓球男子】今のメンバーとなって初めて予選リーグを突破しました。惜しくも県大会出場は逃してしまいましたが、次の夏につながる大きな一歩となりました。
【陸上競技】「自分に決めつけず,記録を目指せ」を目標に頑張りました。
登校指導,あいさつ運動を実施しました
3年学年だより 5月号をアップしました
3学年だより 5月号をアップしました。各種頼りのページからご覧ください。
宇河地区春季大会が始まります
ティーム・ティーチングを実施しています
【英語の授業】 | 【数学の授業】 |
突然の雷雨への対応ありがとうございました
本校では本日,雷雨警報が出た時点で部活動中止を決定し,生徒は帰宅となりました。
雷が遠ざかるまで体育館に一時避難をしたり保護者のお迎えを待ったりする生徒もいました。そこでの時間を有効に使おうと自主学習に取り組む姿がそこかしこに見受けられました。生徒のやる気が伝わり,うれしい気持ちになりました。
今後も,雷雨警報など心配な気象情報が出されたときには,学校の
対応をメール配信等でお知らせしたいと思います。
修学旅行実行委員会による全体集会を実施しました
まず,実行委員長から,「私たち自らが企画・実践できる素晴らしい修学旅行にしよう。そのため,皆さんからたくさん意見を出してほしい。」との挨拶がありました。その後,修学旅行のスローガンとシンボルマークの表彰があり,各係ごとの話し合いがされました。
たくさんの意見を出し合い,一生の思い出に残る素晴らしい修学旅行にしてほしいと思います。
【修学旅行実行委員長からのあいさつ】
【修学旅行 スローガンとシンボルマーク受賞者表彰】
授業参観と全体保護者会が行われました。
20日(木)5・6時間目に授業参観と保護者会を実施しました。
5時間目の授業参観では各クラスとも真剣に授業に取り組む生徒の様子が見られました。また,6時間目は校長挨拶,PTA会長挨拶の後,各クラス担任からの挨拶がありました。
保護者の皆様には,大変お忙しいところ,長時間にわたりましてありがとうございました。今後とも,陽西中学校職員一同,本校教育の充実に努めてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【1学年の授業参観の様子】
【2学年の授業参観の様子】
【3学年の授業参観の様子】
学級委員長・生徒会専門委員長任命式がおこなわれました。
【学級委員長の任命】
【専門委員長の任命】
【スローガン・活動への抱負・全校生徒へ協力の呼びかけ】
全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査が実施されました
合計点のみに左右されることなく,生徒の今後の学習や教師の指導方法の工夫改善に役立てていきたいと考えています。
【全国学力・学習状況調査に取り組む3年生】 | 【とちぎっ子学習状況調査に取り組む2年生】 |
新入生オリエンテーションが行われました
部活動紹介が行われました。
新入生の入部までのスケジュールは次の通りです。
・見学期間 4月13日(木)~4月20日(木)
・入部届提出締め切り 4月21日(金)
【部活動紹介の様子】 | |
【野球部】 | 【サッカー部】 |
【男子バスケットボール部】 | 【女子バスケットボール部】 |
【男子ソフトテニス部】 | 【女子ソフトテニス部】 |
【バレーボール部】 | 【剣道部】 |
【弓道部】 | 【美術部】 |
【家庭クラブ】 | |
【水泳部】 | 【合唱部】 |
生徒会入会式・交通安全教室が行われました。
交通安全教室では,映像を通して学校周辺の危険個所を確認したり,自転車の乗り方についてのDVDを視聴したりして学びました。「大丈夫だろう」という油断が大きな事故につながってしまうということを生徒たちも再認識した様子でした。生徒たちの中にも自転車を利用している生徒が多くいます。今日学んだことをいかし,安全運転を心掛けてほしいと思います。【】
【生徒会執行部による説明】
【交通安全教室】
【映像による自転車の乗り方についての説明】