文字
背景
行間
日誌
合唱コンクール・創立70周年記念式典・コンサート
10月23日(火)に,多数のご来賓と保護者の皆様の参加をいただき,文化会館において実施しました。午前の部は合唱コンクール,午後の部は創立70周年記念式典と中西保志氏のコンサートが行われました。
【スローガン・シンボルマーク】
最初に文化祭実行委員長のあいさつを行いました。創立70周年を迎えて実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。
【実行委員長あいさつ】
午前の部に実施される合唱コンクールです。各学級の曲紹介はすべて原稿なしで,自分たちのこれまでの練習について苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。
合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(演奏順で掲載)
・・・・・・・・・合唱コンクール 2学年の部・・・・・・・・
中学生らしく男女の歌声の響きが伝わり厚みのあるハーモニーでした。
【2年6組「君と見た海」】
【2年2組「COSMOS」】
【2年4組「プレゼント」】
【2年5組「信じる」】銀賞・指揮者賞
【2年3組「あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ」】銅賞
【2年7組「友~旅立ちの時~」】
【2年1組「翔る川よ」】金賞・伴奏者賞
・・・・・・・・・合唱コンクール 1学年の部・・・・・・・・
一生懸命に曲に向かい,のびのびと歌う姿が印象的でした。
【1年3組「Let's Search for Tomorrow」】伴奏者賞
【1年2組「この星に生まれて」】金賞・指揮者賞
【1年4組「怪獣のバラード」】銅賞
【1年1組「地球星歌~笑顔のために~」】銀賞
【1年5組「あさがお」】
【1年6組「大切なもの」】
・・・・・・・・・合唱コンクール 3学年の部・・・・・・・・
難易度の高い曲に挑み,表現力の素晴らしさが聴いている人に感動を与えました。
【3年1組「証」】
【3年3組「流浪の民」】金賞・指揮者賞
【3年2組「二十億光年の孤独」】
【3年4組「ヒカリ」】銀賞
【3年6組「はじまり」】
【3年5組「消えた八月」】銀賞・伴奏者賞
今回の合唱コンクールの審査委員長をお願いいたしました,菊川先生から,「難しい曲に挑んでおり,陽西中学校のレベルの高さを感じました」とのビデオメッセージをいただきました。菊川先生,ありがとうございました。
・・・・・・・・・創立70周年記念式典・・・・・・・・・・・
【実行委員長あいさつ】
【学校長あいさつ】
【宇都宮市長祝辞】
【宇都宮市議会議長祝辞】
【生徒代表の言葉】
【中西保志氏によるコンサート】
わかくさ特別支援学校との交流会が行われました
この交流会は毎年行われていますが,わかくさ特別支援学校の生徒の皆さんもとても楽しみにしているそうです。アンコールの演奏では,手をたたいたり体を揺らしたりして全身で音楽を楽しむ姿が印象的でした。
「演奏を聴こう」
「楽器に触れてみよう」
生徒会朝会(任命式)と表彰を行いました
表彰式では,先日行われた栃木県新人体育大会で団体3位,個人1位と輝かしい成果を収めた弓道部(女子)の表彰と,英語スピーチコンテストの表彰が行われました。
【表彰式の様子】
【任命式の様子】
「いのちの授業」を行いました
生徒の感想を紹介します。
「困っている人を見かけると『元気出して』『大丈夫だよ』とつい言ってしまいがちでしたが,まずは相手の言葉を繰り返すことが大切だということが分かりました。『あなたのこと、分かっているよ』というメッセージが相手に伝わるように接して、よき『理解者』になれればいいと思いました。」
「自分を好きでいられるかが大切だとわかりました。私も、相手に『そのままでいいんだよ』という気持ちを伝えていきたいと思いました。」
【講師の小澤竹俊先生】
【生徒からの質問・感想】
【生徒代表によるお礼の言葉】
県新人体育大会で陽西中が活躍しました
弓道男子:予選敗退
弓道女子:第3位
剣道男子:予選敗退
剣道女子:第6位
卓球男子:予選敗退
卓球女子:予選敗退
また,今大会では,弓道部の女子(1年生)が,個人戦優勝というすばらしい成績を収めました。
2学期始業式を行いました
10月11日(木)に2学期始業式と生徒会役員任命式を行いました。いよいよ2学期になり,1・2年生は1学期の反省を踏まえて学校生活を充実していく時期に,3年生は希望する進路目標の実現に向けての大切な時期となりました。
生徒会役員も3年生が引退し,2年生の新会長を中心に新たな顔ぶれでスタートします。より活発な生徒会活動になることを期待しています。
【学校長の話】
【校歌斉唱の様子】
【任命式の様子と新生徒会執行部のメンバー】
1学期終業式を行いました
その後の終業式では,最初に各学年の代表生徒が,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。それぞれ大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表力の向上を実感しました。
学校長からは,「なぜ,学校で学ぶのか」と題して,学校での勉強がこの先,社会に出たときにどのように役立つのかについての話ありました。また,本日学級担任から手渡される通知表を見て,1学期を振り返り充実した2学期にして欲しいという生徒への激励の言葉かけがありました。
保護者の皆さまにおかれましても,お子様の1学期のがんばりをほめ,2学期に向けて意欲の持てる言葉かけをお願いいたします。
【表彰式】
【宮っ子心の教育表彰~1年生~】
【宮っこ心の教育表彰~2年生~】
【宮っこ心の教育表彰~3年~】
【各学年の代表による発表】
【生徒の伴奏による校歌合唱】
学年朝会(表彰)を行いました
【1年生の表彰】
【2年生の表彰】
【3年生の表彰】
高校入試説明会を実施しました
4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年から私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。
【文星芸術大学附属高校の先生による説明】
【宇都宮文星女子高校の先生による説明】
【作新学院高校の先生による説明】
【宇都宮短期大学付属高校の先生による説明】
お弁当の日(1回目)を実施しました
生徒会執行部と学校長の懇談が行われました
9月28日(金)昼休みに校長室にて前期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
今回は,今期の生徒会執行部が決めた公約の達成状況の確認を行いました。学校のリーダーとして達成できたこと,できなかったことを報告しました。最後に学校長からの半年間の活動への称賛と励ましの言葉がありました。
前期の生徒会執行部の活動により,生徒たちの様々な意見を聞くことができました。また,生徒の意見を活動に反映させ,実現していくことで学校全体に活気が生まれてきたように感じます。間もなく,新しく選出された生徒会役員を中心に,後期の生徒会活動がスタートします。これまで以上に活発な生徒会活動が行われることを期待しています。
後期生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました
9月26日(水)に,体育館で平成30年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から副会長候補4名,2年生から会長候補3名,副会長候補2名の計9名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と立候補した理由や公約について演説し,聞く側の生徒も,どの候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。
投票は,翌27日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いての行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。
新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
【立会演説会の様子】
【会長候補】
【2年副会長候補】
【1年副会長候補】
【記名のようす】
【投票のようす】
お弁当の日の事前学習を行いました
お弁当の日は来週10月2日(火)に実施します。生徒一人一人がどのようなお弁当を持ってくるのか今から楽しみです。ご家庭でも協力をお願いいたします。
【肉と野菜の炒め物】
【れんこんバーグ】
学習委員会による生徒会朝会を行いました
9月26日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。学力を伸ばすためのアドバイスをプロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
最初に3年生から1・2年生への学習のアドバイスを行い,その後,3名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
1学期も終わりが近づいてきました。1学期の成績に一喜一憂せず,2学期が良いスタートを切れるよう,今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。
土曜学習サポートが行われました
9月22日(土)の午前中に,陽西地域学校園魅力ある学校づくり地域協議会並びに陽西中学校の共催による「土曜学習サポート」を実施しました。
1年生と2年生合わせて25名が参加しました。普段の授業の中では,なかなか質問できない内容や初歩的な内容,発展的な内容と,自分に合った内容で学習することができました。9~12月は 毎月2回,実施していく予定です。9月29日(土)には,3年生を対象に実施します。
特別活動の研究授業を実施しました
今回の研究授業は,伊藤教諭が3年2組で「人生設計をしてみよう」という題材で行いました。「教育」「ライフスタイル」という2つのテーマに焦点を絞り,討論活動を通して生徒一人一人がこれからのライフプランについて考えを深めていく内容です。様々な立場から生徒一人一人が活発に意見を出し合う姿が印象的な授業でした。
今後も,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」につながる授業が展開できるよう,研修を重ねていきたいと思います。
【授業の様子】
【授業の様子】
【授業研究会の様子】
【授業研究会の様子】
【指導講評の様子】
1年生が稲刈りを行いました
稲刈りの体験は短い時間でしたが,農業の大変さもほんの少しわかったようです。稲刈りの最後には巨大なコンバインの作業実演があり、その迫力に、生徒から自然と拍手が沸き上がりました。
ご協力いただいた林様に心から感謝申し上げます。
宇河地区新人大会で活躍しました
県大会出場の部活動には,さらなる活躍に期待したいと思います。
【大会結果】
野球 2回戦敗退
サッカー 1回戦敗退
卓球男子 7位 県大会出場 シングルス1名が県大会出場
卓球女子 7位 県大会出場 シングルス2名が県大会出場
男子テニス 2回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 1回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
女子バレー 予選リーグ敗退
男子弓道 準優勝 県大会出場
女子弓道 準優勝 県大会出場 個人1位・2位 2名が県大会出場
男子剣道 3位 県大会出場 個人3名が県大会出場
女子剣道 3位 県大会出場 個人1名が県大会出場
陸上競技 予選敗退
薬物乱用防止教室を実施しました
講話とDVDの視聴を通して,薬物乱用は依存や幻覚・幻聴など身体に悪影響を及ぼし,1度でも手を出すと悲惨な結果をもたらすことを説明していただきました。また,薬物等を友人から誘われた時の断り方について,生徒代表によるロールプレイングも行いました。
生徒たちは薬物乱用の怖さをしっかりと理解し,「薬物には絶対に手は出さない」「薬物の誘いはきっぱり断る」という意志を固めたようです。
薬物乱用防止に関するリーフレットもいただきましたので,ご家庭においても,ぜひこの機会にお子様とお話をいただければ幸いです。また,保護者の皆様へのアンケートも配付いたしましたので,ご協力をよろしくお願いします。
【講師の真鍋先生】
【生徒によるロールプレイング】
【生徒代表によるお礼の言葉】
放課後にレベルアップ学習を実施しました
9月12日(水)の放課後に,第Ⅱ期のレベルアップ学習を実施しました。本校では水曜日を「学力向上の日」として,希望する生徒に対して,学力向上を目指した課外授業を展開しています。
生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習に取り組んでいました。
今回は,9月12日(水),19日(水),26日(水),10月3日(水),17日(水),31日(水)の計6回の実施を予定しています。
部活動激励朝会を行いました
今回は,3年生から下級生に応援のメッセージを伝えるVTRを流した後に,各部活動ごとに,9月から10月にかけて行われる大会に向けての意気込みを発表しました。どの部活動の代表生徒も夏休みの活動の中で育んできた思いを全校生徒の前で堂々と発表することができました。運動部は2年生が中心となって最初の大きな大会,文化部の3年生は引退前の最後の大会に臨みます。各部とも大きな成果を上げることができるよう期待しています。保護者の皆さまも,応援よろしくお願いいたします。
【3年生からの応援メッセージの様子】
【2年生の発表の様子①】
【2年生の発表の様子②】
【学校長の話】
【各部とも輝かしい成果を目指してがんばります!】
交通安全教室を実施しました
講話とDVDの視聴を通して,自転車による交通事故が悲惨な結果をもたらすことについて話していただきました。生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを充分に理解できたようです。また,「自転車は車なので原則車道を走ること」「歩道を走る場合は,車道の近くを徐行運転すること」「並列運転をしないこと」「道路の左側を走ること」といった基本ルールも確認できました。
子どもたちが交通事故の被害者にも加害者にもならないために,自転車の交通ルールについてご家庭でもお話ししていただけるとありがたいです。
【講話を聞く生徒の様子】
【講師の橋本先生による講話】
【DVDを視聴する生徒の様子】
【生徒代表お礼の言葉】
第5回ピア・サポート活動(リーダー研修)を実施しました
9月6日(木)第5回リーダー研修会を行いました。今回は,今までの全5回の活動を振り返り,お互いに発表し合う全体報告会を行いました。これまでに学んだことや,実践していく中でできたことをお互いに発表することで,一人一人の活動が学校によい変化をもたらすことができることを確認しました。
最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しづつ成長していき,堂々と意見や実践報告をする様子を頼もしく感じました。
後期は2年生の新部長や新生徒会役員を対象にリーダー研修を行っていきます。
【今までの成果や課題を話し合う生徒】
【発表の様子】
【学校長の話】
Will ナビ講演会の事前指導を行いました
宇宙ステーションの内部での研究の様子や,コウノトリの打ち上げの様子を生徒たちは興味深そうに見ていました。
1学期期末試験を実施しました
生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣にテストに取り組む表情が見られました。
学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
ピアサポートに関する職員研修を行いました
8月29日(水),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,今年の4月から本校で実施しているピアサポートに関する職員研修を行いました。
今後も,主体的に活躍できるリーダーの育成を通して,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。
【講師の市川先生】
図書館ボランティア活動報告
次回のボランティア活動は,10月下旬に新しく買った本にカバーをかける作業を行う予定です。
コンクールで合唱部が活躍しました
8月22日(水)に県総合文化センターでNHK全国学校音楽コンクール,8月26日(日)に市文化会館で栃木県合唱コンクールが行われました。
本校の合唱部は,穏やかで情緒的な歌詞が印象的な課題曲「Gifts」と激しいメロディでメッセージ性の強い自由曲「Time」を演奏しました。Nコンでは惜しくも入賞は逃してしまいましたが,栃コンでは銀賞をいただきました。
これから9月の宇都宮市ジュニア芸術祭音楽祭に向けて,また練習に励んでいきます。引き続き応援よろしくお願いします。
夏季休業明けの全校集会・表彰を行いました
※今年度のWillナビ講演会は,4月に配布した予定表では12月6日(木)に実施予定でしたが,11月26日(月)に変更します。
少年の主張発表河宇地区大会
本校からは発表者として3年生の堀江さんが「意見を持ち,発信していこう」という題で,普段の会話の中で,他に流されこと無くしっかりと自分の考えを伝えていくことの大切さと,その難しさを堂々と発表しました。
また,司会者として2年生の髙橋さんが参加し,33人の参加者の紹介を行いました。会の始まりから終了まで,よどみなく会を進行し,その役割を見事に果たしました。
関東弓道大会で活躍しました
県吹奏楽コンクールで吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露しました
宝木地区ジュニアまちづくり会議に参加しました
宝木地区の小学生・中学生と自治会長はじめ宝木地区のおとなを交えての会議に,本校からは4名の生徒が参加しました。
会議では,町内の危険箇所を具体的に指摘したり,どのようにお年寄りと交流していくかを提案したり,将来の宝木地区に欲しい設備等も含め,未来のまちづくりのビジョンを語り合いました。
その姿を見て,本校の生徒たちを担任なさった松本先生(宝木小学校)は,素晴らしい成長ぶりに驚くと共に,感激していらっしゃいました。
最後に生徒たちから,私たち若い世代が頑張って,安心・安全で子供から大人まで,お互い笑顔で話せるような,人と人とのつながりを大切にした「まちづくり」をしていきましょうとの提案があり,会議は終了しました。
☆小学生の意見に熱心に聞き入る生徒たち ☆地図を見ながら未来の「まちづくり」
社会福祉協議会に募金を届けました
8月7日(火),生徒会長が宇都宮市社会福祉協議会に募金を届けました。これは,先日,西日本で発生した豪雨により大きな被害が出たことを知った生徒たちから,募金活動を行おうという声が上がり,生徒会執行部とボランティア委員長が全校生徒と先生方に呼びかけて行ったものです。夏休みが近かったため,わずか4日間の募金活動でしたが,総額69,612円集まりました。下の写真は,みんなの気持ちがこもった,ずっしりと重い袋を,社会福祉協議会の事務局長さんに手渡しているところです。社会福祉協議会の方からは,「生徒主体の募金活動を行っていただいてありがたいです。」とのお言葉をいただきました。この募金は,日本赤十字を通して,被災地に届けられます。みなさん,ご協力ありがとうございました。
陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を行いました
8月6日(月),田原コミュニティプラザにて,東京大学大学院教育学研究科教授 藤江康彦先生を講師にお招きし,学力向上に焦点をあてた陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を実施しました。
初めに陽西地域の児童生徒の学力について検討し,小中の先生が教科ごとに分かれて教科部会を行い,今後の手立て等を話し合いました。その後の講演会では,「子どもにとっての「『対話』を通した主体的で深い学び」」と題して,藤江先生に講話をしていただきました。
この講話により,普段の実践の1つ1つの意義を改めて確認できたことに加え,何をどのように実践したら,より実効性のある取組になるのかをあらためて考えることができました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
【教科部会のようす(国語)】
【教科部会のようす(英語)】
【学校長による小中一貫教育に関する説明と講師紹介】
【講師による講話のようす】
宮祭り(宮っこよさこい)に参加しました
8月5日(日)宇都宮市大通りで開催された宮祭りの宮っこよさこいに参加しました。生徒と教職員の有志で編成した総勢72名による力強い踊りを披露し,沿道の方々から大きな拍手をいただきました。
PTA並びに地域協議会のみなさま,ご協力ありがとうございました。今後とも,このような生徒による地域活動への参加を推進していきたいと思います。
学習サポートが始まりました
7月31日(火)から,学習サポート授業がスタートしました。これは,学力向上策の一つとして実施するもので,全学年から希望する生徒が参加し,自己の学力補充と強化を図ることを目的としています。生徒たちの学習意欲も高まっており,今年度の講座参加延べ人数は,2,360人を予定しています。少しでも生徒の学力向上につながることを願っています。
県総合体育大会で陽西中生が活躍しました
弓道男子団体第9位 関東大会出場
女子団体第6位 関東大会出場
男子個人 第5位
女子個人 第6位
剣道男子団体第7位
女子団体ベスト16
男子個人 3回戦敗退 1名 1回戦敗退 2名
女子個人 2回戦敗退 1名 1回戦敗退 2名
野球1回戦敗退
陸上競技 3年男子200m 第7位
1年男子100m 第8位
卓球 男子シングルス 1回戦敗退
男子ダブルス 1回戦敗退
宇河地区総合体育大会で陽西中生が頑張りました
【大会結果】
野球 優勝 県大会出場
サッカー 2回戦敗退
卓球男子 決勝リーグ敗退 シングルス1名,ダブルス2名が県大会出場
卓球女子 決勝リーグ敗退
男子テニス 2回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 2回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
女子バレー 予選リーグ敗退
男子弓道 ベスト8 県大会出場
女子弓道 ベスト8 県大会出場
男子剣道 準優勝 県大会出場
女子剣道 2回戦敗退 県大会出場(敗者復活戦による)
陸上競技 2名が県大会出場
クリーンアップ運動を行いました
7月24日(火)生徒会主催のクリーンアップ運動が行われました。総勢366人のボランティアの生徒が集まり,学校内の清掃活動に取り組みました。学年ごとの分担された花壇や普段の学校生活では気づかない場所の草むしりを行うことで,学校の美化に貢献することができました。
また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の大日向先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。
【大日向先生への感謝の言葉】
【1年生の活動のようす】
【2年生の活動の様子】
【3年生の活動の様子】
【美化委員会の活動の様子】
【みなさんありがとうございました。】
夏休み前の集会を行いました
今年の夏休みは,8月28日(火)までの39日間です。それぞれの学年に応じて有意義な日々を過ごし,休み明けにはまた元気な顔を見せてもらいたいと思います。
【表彰のようす】
【学校長の話】
【生徒指導主事の話】
【学習指導主事の話】
生徒会図書委員会活動報告
今日(7月19日)は,お昼の放送の時間に,図書委員会によるブックトークの放送がありました。ブックトークとは,テーマにそって本を紹介していくものです。
今回のテーマは,「読書感想文におすすめの本」です。図書委員が,読書感想文を書くために読む本にふさわしい本を選び紹介しました。
それぞれ映画や舞台などメディア化した本を選び,読書が苦手な生徒も手に取りやすいよう工夫していました。
第1回図書館ボランティア
7月17日,18日に,図書館ボランティアの第1回活動が行われました。これは,陽西中学校地域協議会が主体となって行っている活動で,学校の教育活動を支援するものです。本年度は,11名の保護者の方の 登録がありました。今回は,新しく入った本に所蔵印を押す作業やビニールコーティングカバーをかける作業を行いました。みなさんお話しをしながら,楽しく作業を行っていました。次回は,8月下旬に図書館内の棚のふき掃除を行います。
図書館ボランティアは随時募集中ですのでご都合のつく方は,ぜひ図書館までお問い合わせの上ご参加ください。
部活動激励朝会を実施しました
各部活動ごとに,夏休みに行われる大会にむけての意気込みを発表しました。どの部活も今までの部活動にかけてきた熱い思いを全校生徒の前で堂々と発表することができました。各部とも3年生は引退が間近となっています。大会で大きな成果を上げることができるよう期待しています。
保護者の皆さま,本HPの「学校からのお知らせ」コーナーに,宇河地区総体並びに各種コンクール等のお知らせがありますのでご覧ください。応援よろしくお願いします。
【生徒会長の話】
【発表の様子①】
【発表の様子②】
【各部,輝かしい成果が得られるよう頑張ります!】
「出張図書館」を行いました!
7月11日(水)昼休みに,北校舎2階学習室にて,3年生を対象とした出張図書館を行いました。
日ごろ,勉強に追われて図書館に足を運ぶ時間のない3年生に,図書館に所蔵している様々な本を見てもらい,借りてもらうために,図書委員会が企画して行いました。
30人ほどの生徒が訪れ,興味のある本を手に取り,本について友達語らう様子が見られました。
スマホ・ケータイ安全教室が実施されました
7月13日(金)6校時に,NTTDoCoMoの松野真弓様を講師としてお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
SNSの裏に隠れた危険性や,コミュニケーションアプリによるトラブルを防ぐための対策等,VTRなどを用いて分かりやすく説明していただきました。
今日の講話の内容が分かる「ポイントブック」を配付しましたので,ご家庭でもよく話し合っていただけるようご協力お願いします。
【講師の先生による講話】
【再現映像やスライドによる説明が行われました】
【真剣に話を聞く生徒たち】
西日本豪雨災害の募金の呼びかけをしました
今月,台風7号及び前線等に伴う大雨災害により,西日本を中心に甚大な被害が出ました。この災害で被災された方々を支援するため,陽西中学校生徒会では募金を集めることにしました。
来週の17日(火)~20(金)の4日間,各教室ごとに集めます。集まった募金は宇都宮市社会福祉協議会にお届けし,日本赤十字社を通して被災地に送られます。保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。
【お昼の放送で募金の呼びかけをするボランティア委員長】
校内研修を行いました。
7月12日(木),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,気になる生徒の理解と具体的な指導の手立てについての研修を行いました。生徒理解を一層深めていくことで,その生徒に合ったより適切な支援ができるようにしていきたいと思います。
学年朝会が行われました
7月11日(水)学年朝会が行われました。1学年は「学校生活について」,2学年は「インターネットの使い方について」,3学年は「学習と進路について」のテーマで行いました。生徒たちは真剣な顔で話を聞いていました。あと1週間で夏休みです。夏休みを有意義なものにするためにも,4月からこれまでのことを振り返って,あらためて自分自身と向き合う時間を作ってほしいと思います。
【1学年のようす】
【2学年のようす】
【3学年のようす】
授業参観と全学年保護者会が行われました
1学期前半のお子様の成長の様子をお知らせするとともに,お子様の夏休みが有意義なものになるように,また,ご家庭と学校との連携をさらに深められるようにするために,7月10日(火)に全学年保護者会を行いました。
6校時は,全学級で教科担任による授業を公開しました。
【1学年の授業参観】
【2学年の授業参観】
【3学年の授業参観】
その後,学年ごとに分かれて,それぞれの担当者から学習・生活・進路等についてご説明しました。また,夏休み中に学力向上を目指して行う「学習サポート」の取組についてもお知らせしました。
今年度の「夏休み学習サポート」は,生徒たちの学力の実態や興味関心に応じた講座を数多く開設することにより,学力向上に結びつけられるよう工夫しています。現在,受講希望者を募っていますので,ぜひ,ご活用ください。
「夏休み学習サポート申込」提出締切 7月13日(金)
【2学年保護者会】
【3学年保護者会】