ブログ

日誌

第4回リーダー研修を行いました

 12月6日(木)の放課後,第4回のリーダー研修を行いました。今回のテーマは「協力の仕方を学ぶ」でした。5人グループになり,間コピーゲームを行いました。グループの中の代表が他のメンバーから見えない位置に描かれている図形を見に行き,他のメンバーに特徴を伝えます。他のメンバーは協力して図形を模造紙に同じサイズ,形で再現していきます。生徒たちは悪戦苦闘しながらも,今までに学んできた「わかりやすく伝える方法」などを活かしながら「協力する」ということについて考え,学びました。


              【講師の市川先生による話】


                【図形を調べる様子】


               【図形を調べる様子】


                    【話し合う様子】


                  【振り返りの様子】

消費生活出前講座を行いました

 12月6日(木)の6時間目に,若年層への消費生活出前講座が実施されました。2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる改正民法が今年の国会にて成立し,18歳から売買契約などの法律的行為が行えるようになり,消費者トラブルの増加が懸念されていることを受けて実施された講座です。市消費生活センターから講師の先生をお招きし,契約に関する基礎知識やトラブルにあわないための方法,トラブルにあった場合の対処法などを講演していただきました。パソコンやスマートフォンの普及により中学生でも消費者トラブルに巻き込まれる可能性が非常に高まっております。ご家庭でも消費者トラブルに気を付けるようお子さまへの声掛けをお願いいたします。

        【消費生活センターの講師の先生方】


 【講演の様子 実際にあった事例などを踏まえてお話をいただきました。】


          【生徒代表お礼のあいさつ】

冒険活動を振り返って 3日目


3日目。

最後の食事を終え,退所式へ。

 

         【
学年全員での記念写真撮影

学校について,ほっとした様子で解散式。

無事に冒険活動教室を終えることが出来ました。

 

 

   【最後までしっかり務め上げた実行委員会のメンバー】

 

 

冒険活動を振り返って 2日目


2日目の午前と3日目の午前は,野外炊飯とクラス別活動を行いました。(日によって奇数クラスと偶数クラスに分かれて,活動内容を入れ替えました。)

野外炊飯はグループに分かれ「火起こし」から挑戦しました。

それぞれのメニューを「いただくこと」に感謝して協力して準備をしました。自分たちで作った食事なので,とてもおいしく感じました。

                      【野外炊飯の様子】


クラス別活動では「絆」を深めました。

 

                      【基地づくりの様子】


               【マウンテンバイクの様子】

 
           【基地づくりでは遊具づくりにもチャレンジ!】

二日目の午後は,あいにくの荒天メニューでしたが,個人選択活動を楽しみました。

                   【つりの様子】


           【杉板焼きの完成品を持って集合写真】



夜は,アリーナでキャンドルファイアーです。

火の神から,1組「挑戦」2組「全力」3組「一心不乱」4組「元気」5組「団結」6組「協力」の火をもらい厳粛にセレモニーが始まり・・・

          【“火の神”から誓いの火を受け取って点火】


後半は実行委員主催のゲームで盛り上がりました。

              【実行委員が大活躍しました】


冒険活動を振り返って 1日目


3日間(一部荒天時のメニューも入りましたが)ほぼ,予定通り活動できました。

 

                【入所式の様子】

1日目。参加者全員が4山制覇に挑み,奇数クラスと偶数クラスに分かれ,表コースと裏コースで登山をしました。途中で下山する生徒はほとんどなく,一人だったらしんどくて負けてしまいそうな登山も,「だいじょうぶ?」「ここは気をつけてね」など,声を掛け合いました。

「仲間の励ましがなかったら,とても登り切れなかった」という感想も多数。

          【センターのすぐ裏手の山から登山開始】

下山する頃には,山の中に歌声が聞こえ,合唱コンクールの直後と言うこともあり,生徒たちの声が響き渡っていました。自分のクラスだけでなく他のクラスが歌った曲,最後には,英語の授業で習った曲まで歌いながら,元気よく下山してきました。

 

              【山の中でお弁当タイム!】


夜には,レストランでおいしい食事を,いただきました。
                             【レストランでの食事の様子】

1日目は,女子がロッジで過ごし,男子はアリーナでシュラフに入って就寝です。

               【アリーナでの宿泊の様子】

学校長と後期生徒会執行部の懇談が行われました

12月5日(水)昼休みに,校長室にて後期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。

今回は,後期の生徒会執行部が決めた公約に,どのように取り組んでいるのかなど進捗状況の確認を行いました。生徒たちからの報告をもとに,活発な話し合いが行われました。最後に学校長からより良い活動にしていくための助言がありました。

「学校をより良くしていく生徒会活動」の実践のために,一人一人が学校のリーダーとして,より活発に活動していくことを期待します。

生徒会朝会(美化委員会)を実施しました

 12月5日(水)美化委員会による生徒会朝会が行われました。今回は「教室の整理整頓」をテーマにテレビ放送による朝会を行いました。朝会では美化委員から教室掃除のポイントの説明とともにに,個人のロッカーや机の中なども整理するよう呼びかけを行いました。また,年末の大掃除に向け教室の環境整備を生徒全員で意識するために,12月14日(金)~21日(金)まで美化コンクールを行うことの告知も行いました。

 集中して学習に取り組むためには身の回りの環境を整えることがとても大切です。教室だけでなく,家庭の学習環境も整理整頓できるよう意識してみましょう。





避難訓練を実施しました

 11月30日(金)の6時間目に避難訓練を実施しました。大地震発生と火災を想定し,机の下に一時避難した後,火災発生の放送を聞き校庭へ避難しました。今年度2回目の避難訓練でしたが,5月の訓練に比べ避難にかかった時間もとても短くなり,一人一人が避難訓練の意義をしっかりと意識した上で行動できていたようです。その後,西消防署宝木分署の職員の方々を講師にお招きし,お話を聞いた後,消火活動の訓練を行いました。消火器の使い方を通していざという時の心構えについて学ぶことができました。

 地震や火災などの災害は,いつどこで起きるかわかりません。場合によっては校内放送が使えなくなったり,普段使っている通路が使えなくなったりすることもあります。どんな状況であっても,大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。


        【地震と火災を想定した訓練】


            【避難の様子】


         【少年消防クラブ長の話】


          【学校長からの講評】


      【西消防署宝木分署の職員による講話】


           【消火訓練の様子①】


          【消火訓練の様子②】


           【消火訓練の様子③】


          【消火訓練の様子④】

世界エイズデーの呼びかけを行いました

 11月30日(金)の朝,保健体育委員会から「世界エイズデー」の呼びかけがありました。世界エイズデーは,WHО(世界保健機関)が,1988年に世界的レベルでのエイズ蔓延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として,12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め,エイズに関する啓発活動などの実施を提唱したことから始まりました。

 平成30年度世界エイズデーのキャンペーンテーマは【UPDATE!エイズ治療のこと HIV検査のこと】です。治療を継続して体内のウイルス量が減少すれば,HIVに感染している人から他の人への感染リスクが大きく低下することが確認されています。しかし,現状では,原因不明で有効な治療もなく死に至る病気と認識している人が多くいます。あやまった情報や思い込みによってHIV感染者やエイズ患者を傷つけ,差別することがないよう,正しい知識を身につける呼びかけを行いました。


        【保健体育委員による放送】


        【今年のキャンペーンテーマ】


 【エイズへの理解を示すレッドリボンでクリスマスツリーをつくりました。】

第2回校内授業研究会を実施しました

 11月29日(木)に,東京大学大学院教育学研究科教授 藤江康彦先生をお招きして,校内授業研究会を実施しました。今回は,小嶋教諭が1年2組で国語(事実と意見)の授業を行いました。いくつかの文章を,事実について書かれた文章と意見について書かれた文章に分けていく活動をグループで行い,事実と意見を文章表現から区別する方法について話し合いながら考察を深めていきました。生徒の意見発表の中には思わず教員も感心させられる内容もあり,非常に深い考察ができた生徒が多かった授業でした。

授業研究会では,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」が授業の中でどのように実践されていたかを検証した後,藤江先生からご指導をいただきました。最後に藤江先生から「教師は『教えること』の専門家ではなく,『学ぶこと』の専門家として熟達することが重要」と,子どもたちに教員が学び続ける姿を示すことが大切との言葉をいただきました。これからも全職員で子どもの深い学びにつながる授業研究に努めてまいります。


        【小嶋教諭による授業の様子】


       【グループでの話し合い活動の様子】


     【意見発表の様子 大変すばらしい発表でした!】


          【学校長による講評】


         【授業研究会の様子①】


          【授業研究会の様子②】


         【藤江先生による講評①】


          【藤江先生による講評②】


         【藤江先生からのアドバイス】

生徒会朝会(図書委員会)を行いました

 11月28日(水)の生徒会朝会は図書委員会によるビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは発表者が,面白いと思った本を持ち寄り,順番に1人5分間で本を紹介します。それぞれの発表の後にディスカッションを2~3分行い,すべての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする活動です。今回は図書委員と本校の髙倉教諭によるビブリオバトルが行われました。

まず図書委員が紹介した1冊目は宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』でした。孤独な少年ジョバンニと友人のカムパネルラによる銀河の旅について書かれた名著です。

 次に図書委員が紹介した本は小林柱一著『大望遠鏡「すばる」誕生物語』です。この本はハワイのオアフ島にある巨大望遠鏡の「すばる」の誕生までの軌跡を描いた科学物語です。

 最後に髙倉教諭がサプライズゲストとして登場し,森見登美彦著『ペンギン・ハイウェイ』を紹介しました。この本は,ある日,町に大量に出現したペンギンの謎を小学4年生のアオヤマ君が探っていく中で様々な怪奇現象の関連性に気づいていく物語です。今年映画化されたことでも話題になりました。
 その後のディスカッションの時間には生徒による活発な質疑応答が行われました。

 どの発表も思わず図書館で本を手に取りたくなるような素晴らしい発表でした。読書は様々な知識を得たり,心を育てたりする上でとても大切な時間です。陽西中学校では朝の10分間を「読書の時間」にしています。ご家庭でも読書について話し合ってみてはいかがでしょうか。


          【発表の様子 ~1番目~】


        【発表の様子 ~1番目~】


       【発表の様子 ~2番目~】


        【発表の様子 ~2番目~】


         【発表の様子 ~3番目~】


         【発表の様子 ~3番目~】


              【質疑応答の様子】


            【投票の様子】


             【投票の様子】

地域協議会主催の奉仕活動をしました

 11月27日(火)の放課後に,陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催による奉仕活動が行われました。1,2年生の生徒会執行部,美化委員,ボランティア委員会の生徒が一の沢亀鶴荘自治会や地域協議会の皆様と一緒に,護国神社周辺と一の沢1号児童公園の2か所に分かれて落ち葉掃きを行いました。晴天ではありましたが,午後になるとぐっと気温が下がってきます。生徒は,寒さに負けず,一生懸命に作業を行いました。地域の大人の方たちと言葉を交わしながらの作業は,とても楽しくやりがいのある時間でもありました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。


       【開会式での地域協議会会長あいさつ】


          【公園の清掃活動①】


               【公園の清掃活動②】


             【護国神社付近の清掃活動①】


            【護国神社付近の清掃活動②】


         【閉会式での学校長の言葉】


           【集まった落ち葉】


               【おつかれさまでした!】

第2回お弁当の日を実施しました

 11月27日(), 今年度2回目のお弁当の日を実施しました。今回は一食分「完成版」のお弁当を自分の力で作ってくる日です。事前にお弁当作りのポイントやおかずの作り方,朝の調理時間を短くする工夫などについて映像を使って指導しました。
 朝早くからたくさんの準備が必要だったと思いますが,多くの生徒が工夫をしてお弁当を自力で作ってきていました。
 今回のお弁当を写真に残して,後日,できばえを競う給食委員会によるお弁当コンクールを実施します。どんな力作があるか楽しみです。




Willナビ講演会を実施しました

 11月26日(月)の5・6時間目に,第3回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることを目的とし,「生徒たちに,『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。講演会の名称は,英語のWill(ウィル=意志・意欲)とnavigate(ナビゲート=航海する・操縦するという本来の意味から,道案内をすること,進路を決めることという意味を持つ)を合わせて名付けました。
 今回は,JAXA(宇宙航空研究開発機構)の有人宇宙技術部門宇宙飛行士・運用完成ユニット研究開発員の 中野 優理香 先生をお招きし,「夢をかなえよう 宇宙に込めた私の想い」と題した講演と生徒によるインタビューを行いました。
 中野先生は大学卒業後,JAXAに入社。2014年に国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用管制を統括するフライトディレクタ(J-FLIGHT)の認定を史上最年少で取得し話題となりました。そして,2016年に日本人宇宙飛行士大西 卓哉 さんが宇宙に滞在した際のフライトディレクタとして地上から実験をサポートし,マウスミッション等の新しい実験をチーム全体で成功させました。また,今年の9月23日には,こうのとり7号機のフライトディレクタとして打ち上げの成功に貢献するなど,宇宙研究開発を支える第一人者です。様々な危険がともなう宇宙での仕事をサポートする立場に責任をもって取り組む先生の姿から,たくさんのことを学ぶことができました。講演の最後に,「人生で正しい決断は無く,自分で正しい決断だったと思えるように努力をすることが大切」と生徒への力強いメッセージをいただきました。そのためには「徹底的に調べて決断に自信をつける。」「決断理由を他人に説明できるようにする。」「決断をしたら腹を括る。」と目標に向かって努力するためのアドバイスもたくさんいただきました。

また,インタビューコーナーでは「なぜフライトディレクタになろうと思ったのですか」「初めて宇宙での活動をサポートした時の感想を聞かせてください。」「過去にあったハプニングで一番大変だったことは何ですか。」など,生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。陽西中学校では今後もこのような「対話を通した深い学び」を実施していきたいと思います。この様子は同日,「とちぎテレビ」でも放映されました。

           【講師の 中野 優理香 先生】

            【講演の様子】

     【講演会の様子 力強いメッセージをいただきました!】

   【先生と生徒の対談の様子 大変すばらしいインタビューでした。】

              【生徒からの質問】

             【生徒代表のお礼の言葉】

    【中野先生,お忙しい中,貴重な講演をありがとうございました。】

          【とちぎテレビで紹介されました!】

第3回リーダー研修(ピアサポート)を行いました

 11月22日(木)の放課後,第3回リーダー研修を行いました。今回のテーマは「指示の出し方を学ぶ」でした。2人1組になり。1人だけが知っている図形の形を,もう1人の人に言葉やジェスチャーで伝えるゲームを行いました。相手にわかりやすい伝え方を考えながら,「ゆっくりと伝える」「確認をしながら進める」など,よりよい指示の出し方について学びました。
 生徒は「とても難しかったが,今までに学んだことや他の班が発表した工夫を活かしながらわかりやすい伝え方を学べた」と,相手に伝わりやすい指示の出し方についてよく考えていました。
 ここで学んだことや考えたことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。


   【伝える図形…うまく伝えることができるかな?】


          【図形を伝えるようす①】


         【図形を伝えるようす②】


          【ふりかえりの様子】


           【発表のようす】

2学年でエイズ予防教育出前講座を実施しました

11月22日(木)5時間目に2年生全員が『エイズ予防教育出前講座』を聴講しました。事前に2年生の保健体育委員会でエイズ予防のシンボルマークである「レッドリボン」を作成し,当日は全員胸にレッドリボンをつけて,講演会に臨みました。
 思春期の心の変化,若者の性感染症の増加,HIV感染とエイズの基礎知識,予防と共存など,詳しいお話を聴くことができました。
 性感染症について正しい知識を得ることは,感染者や患者への偏見や差別をなくし,ともに生きていくために大切なことです。


             【講演のようす】


        【宇都宮市保健課の講師の先生】


           【世界エイズデーに関する告知】


          【生徒代表のお礼の言葉】

学年朝会を実施しました

 11月21日(水)学年朝会を実施しました

 1年生は新学級委員長が自己紹介と後期に向けての抱負を語りました。また,半年以上が過ぎたので,改めて学校生活についてのルールの確認を行いました。

2年生は学年主任から「中学校生活の後半に向けて持つべき心構え」についての講話がありました。2年生は部活や委員会など様々な場面で集団をまとめる場面が増えてきたため,「まとまった集団とは『力』で押さえつけるのではなく,お互いの『信頼』によって支えられる集団である」という話をはじめ,一人一人が学校をよくしていくためにお互いに支え合う意識を持つことの大切さなどについて話しました。

3年生は教師と生徒によるシンポジウム「教師から聞く学生時代の学校生活や学習について」が行われました。
 各学年とも生徒一人一人の聞く態度がとても立派でした。


          【1学年朝会の様子】


          【2学年朝会の様子】


          【3学年朝会の様子】

2学期中間試験を実施しました

 11月19日(月)2学期中間試験が行われました。1,2年生は,日頃の学習の成果を見取ることと,1学期の通知表の結果からわかった自分の課題をどこまで改善できたかを確認するテスト,3年生は間近に迫る上級学校の入試に向けての頑張りやこれからの課題を確認するテストです。どのクラスでも真剣に挑む姿が見られました。
 テストは終わった後の復習が大切です。テストでわからなかったところ,できなかったところは教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。自分の力ではわからないところは,教科担任の先生などに質問して解決するようにしましょう。ご家庭でもお子さまへのお声掛けなどご協力よろしくお願いします。


 

土曜授業を実施しました

 11月17日(土), 全市一斉中学校土曜授業が行われました。
1・2校時,1年生と3年生は教科担任による授業,2年生は社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の発表が行われました。また,3校時は全クラス道徳の授業を公開しました。それぞれのクラスで生徒たちが張り切って活動する姿が見られました。多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
 授業終了後には,PTA総務委員会主催による制服や運動着のバザーが行われ大盛況でした。収益金は,PTA会計に繰り入れます。

 
    【1年 国語】          【1年 理科】

 
        【2年 社会体験学習の発表】

 
   【3年 家庭科】         【3年 美術】

・・・・・・・・・・・・【3時間目】・・・・・・・・・・・・

           【1年3組 道徳】


           【2年4組 道徳】


           【3年4組 道徳】

・・・・・・・・・・ 【バザーのようす】 ・・・・・・・・・・
 

第3回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

   11月17日(土)10:00より「第3回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。
 今回は会長,校長のあいさつ後,創立70周年記念式典・記念コンサートを始めとする学校行事の報告と学習サポート,図書館ボランティアの活動報告がありました。 
 また,陽西中学校の諸活動の評価について協議しました。生徒のあいさつや,掲示物の充実等のよさや,学校行事・各種ボランティア活動等をさらに地域に発信してほしいという声がありました。また,2年生が行う社会体験学習の地域の受け入れを増やすための働きかけ等についてのご意見もありました。
 今後の活動としては,11月27日(火)15:20~16:30に地域協議会の皆様と陽西中生徒会執行部,美化委員,ボランティア委員の生徒,教職員,一の沢亀鶴荘自治会の方とともに,一の沢1号児童公園と護国神社駐車場付近の清掃活動(落ち葉はき等)を行います。また,図書館ボランティアは12月3日・4日・14日・17日の4日間
活動します。土曜学習サポートも引き続き実施しますので,多くの生徒の皆さんに参加してほしいと思います。
 保護者の皆様も諸活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 

 

      【あいさつする大橋会長】


      【あいさつする佐々木校長】

家庭部活動報告

 11月11日(日)に真岡市立真岡西中学校において「あなたのためのお弁当コンクール栃木県予選会」が行われました。
 本校からも家庭部の2年生ペアが出場し,日ごろの練習の成果を十分に発揮しました。栄養のバランスや味がおいしいだけでなく,優れた調理技能や創意・工夫にあふれたお弁当を作り,披露することができました。
 結果は,栃木県中学校教育研究会技術・家庭部会長賞(栃木県第2位)となりました。

嵯峨菊が咲いています

 美化委員と4月から育ててきた嵯峨菊が咲いています。
 嵯峨菊は,京都の大覚寺境内の大沢池に浮かぶ菊ヶ島に群生し,その可憐で気品ある姿と香りを,嵯峨天皇がこよなく愛でられたと伝えられている古代菊です。
    玄関と昇降口,通路に飾っており,少しでも生徒の心が和んでくれたらと思います。
 現在本校では,オープンスクール期間中になっています。保護者の皆様はもとより,地域の皆様にも,学校内(校舎内も含む)の見学ができるようになっています。是非ご覧ください。









生徒会朝会(いじめゼロ集会)を実施しました

 11月14日(水), 5月に引き続き今年度第2回目の「いじめゼロ集会」を実施しました。

今回は「同級生や友達がいじめられた時にどのように行動するか」「自分がいじめの標的にされたら,親や教員に相談するか」をテーマに生活委員会と生徒会執行部でパネルディスカッションを行いました。いじめを「止める」立場の生徒もいれば,「止めることで自分が標的になることが嫌なので傍観する」と様々な立場から意見交換を行いました。また,「いじめられても,大人に相談できない」と答えた生徒の意見には,「親や周りの大人に相談することは恥ずかしい,親を悲しませるからできない。」といった意見も出てきました。しかし,「自分が親の立場なら子どもから相談されることはどう思うか?」という質問には多くの生徒が「相談してほしい。相談がないほうが悲しい。」と,周りへの相談が大切だということに気づく生徒も多かったと思います。
 最後に生徒会長が「いじめにあったり,見かけたときは先生や保護者など周りの大人に報告・連携・相談の「ホウレンソウ」をしっかり行い,いじめゼロを目指す。」と総括して,いじめを決して許さない,見逃さない学校を生徒全員で作っていくことを確認しました。

生徒一人一人がよく考え,活発に意見を交換しあった素晴らしい集会でした。今後も生徒が主体的に学校生活をよりよくしていく活動を実施していきます。

       【いじめに関する映像から考える】


      【生徒によるパネルディスカッション①】


      【生徒によるパネルディスカッション②】


            【生徒会長の話】

          【いじめ根絶スローガン】

わかくさ特別支援学校文化祭ボランティア

 11月10日(土)に開催されました,わかくさ特別支援学校の文化祭に2年生のボランティア委員会生徒が参加し,活動してきました。演技の大道具の出し入れ等の手伝いの他,オープニング・フィナーレに参加し,わかくさの児童・生徒と交流することができました。

【会場に大道具を運び入れています】


【発表ごとの大道具の出し入れで,若い力が大活躍!】


【フィナーレでは,わかくさの児童・生徒と一緒にダンスで交流♪】


参加生徒の感想より】
「始めは,何をしてよいか分かりませんでしたが,職員の皆様に優しくお声掛けをいただき,少しずつ自分から動けるようになりよかったです。」
「貴重な体験ができました。これからの生活に生かしていきたいです。」
「フィナーレでは,わかくさの児童生徒の皆さんと一緒に活動することができ,楽しかったです。」
「来年も参加したい気持ちになりました。」

【わかくさ特別支援学校の先生からお言葉をいただきました】
「ボランティア委員会の皆さんが,自分たちで考えて,積極的に活動してくれたので,とても助かりました。『とても良い体験ができた。』『これからの生活に生かしていきたい。』といった皆さんの感想を聞き,大変うれしく思いました。これからもこの交流が長く続いてほしいと思います。」

ボランティア活動を通して,多くの学びができた一日となりました。


科学技術部活動報告

 11月11日(日)に,真岡西中学校において「創造アイデアロボットコンテスト栃木県大会」が開催されました。夏休み前からアイデアを出し合い,話しあってきたアイデアを実現するのは大変でしたが,なんとかロボットを完成させ,大会にこぎつけました。結果としては力及ばず敗退しましたが,全国大会常連校のロボットの構造や,他校生徒の操縦技能等を見て研究することができました。また,1,2年生が来年度の目標や課題を見つけることができたのは大きな収穫でした。この悔しさを来年のロボット作りに活かし,関東大会への出場を目指したいと思います。

ルール確認  みんな真剣な表情です


基礎部門 中央の穴にボールを入れた個数を競い合います






応用部門 中央のポールにブロックを通し,点数を競います


活用部門 空き缶やペットボトルを分別回収し,点数を競います




大会終了後,参加者全員で記念撮影


科学技術部部員での記念撮影


小学校乗り入れあいさつ運動を実施しました

11月1日(木)に,桜小学校,宝木小学校で学校園あいさつ運動を実施しました。本年度は7月2日(月)に続く2回目の実施で,前回と同じく1年生と3年生の前期生徒会執行部,前期学級委員に加えて,7月に宮っこチャレンジで参加できなかった2年生の前期生徒会執行部,前期学級委員も参加しました。
 今年度2回目となる小学校への乗り入れあいさつ運動ですが,今回は秋寒の朝実施され,生徒たちは最初寒さのせいか声があまり出ていませんでしたが,徐々に声も大きくなり,小学生と一緒に明るく元気にあいさつ運動を実施することができました。来年度もこの取組をさらに充実,発展させていきたいと思います。

 ご協力してくださった桜小学校,宝木小学校の皆様ありがとうございました。








3年生がミニバイキング給食を行いました

 1年生が冒険活動教室で学校不在だった11月8日(木)と9日(金)の2日間を利用して,3年生にミニバイキング給食を実施しました。ねらいは,「食の自己管理力を学ぶ場とすること」「他者への思いやりをもち楽しい食事にすること」の二つです。生徒たちから「栄養をしっかり考えて選ぶことができました。」「基準値より食べ過ぎてしまったのでもっと野菜を食べればよかったです。」「みんなで和気あいあい楽しく食べられました。」「栄養バランスを考えながら食べるのは難しかったです。」などの感想がありました。選ぶものによって体に取り込まれる栄養素が全く違ってしまうことに気付いてほしいです。
   
   
   
   

第2回ピアサポートを実施しました

 11月1日(木)の放課後,スクールカウンセラーの市川先生の指導のもと,リーダー研修の2回目を実施しました。この日のテーマは『話の聞き方を学ぶ』です。3人一組になって,聞き手,話し手,観察者の役をそれぞれが担当し,聞き手の態度を 気が乗っていない聞き方 偉そうな聞き方 前向きな聞き方 の3パターンで行いました。生徒からは「相手の態度によって,話しやすさが変わってくる。」「話を聞くときの姿勢や態度がとても大切なことが分かった。」などの感想が聞かれました。



          【市川先生による講義】


   【相手とあいこになるようじゃんけんをするゲーム】


          【気が乗っていない聞き方】


              【偉そうな聞き方】


            【前向きな聞き方】


               【発表の様子】

宇都宮商業高校の説明会を実施しました

 11月1日(木)の放課後,宇都宮商業高等学校情報処理科主任畠山広宗先生をお招きして,高校説明会を実施しました。
 3年生10名,保護者6名が参加し,各教科で学ぶことや進路状況,入試に関する説明などを詳しく聞くことができました。今年度の訪問学校説明会は今回で終了となります。今後の進路選択に役立ててほしいです。



宇都宮工業高校の高校説明会を実施しました

 10月30日(火)の放課後,宇都宮工業高等学校建築デザイン科科長の黒﨑利之先生をお招きして,高校説明会を実施しました。3年生6名,保護者5名が参加し,教育目標や各系の学習内容や卒業後の進路などを詳しく聞くことができました。




      

宇都宮白楊高校の学校説明会を実施しました

 10月26日(金)の放課後,栃木県立宇都宮白楊高等学校農業工学科科長の川崎智則先生をお招きして,高校説明会を実施しました。3年生14名,保護者12名が参加し,各学科の内容や進路状況,特色選抜に関する説明などを詳しく聞くことができました。今後の進路選択に役立ててほしいです。






後期のピアサポートプログラムが始まりました

 10月25日(木),後期のピアサポートプログラム(リーダー訓練)がスタートしました。後期は,生徒会執行部新役員,各部活動の新部長を対象に実施します。
 講師は,本校スクールカウンセラー(臨床心理士)である市川先生にお願いし,1日目のプログラムを終了しました。今回は,無言のやりとりで誕生日を教えあい輪になる活動や,普段交流のない人たちとも挨拶する活動など,様々な体験をしました。今後も,この取組を充実させ,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。


         【今回集まった新たなリーダーたち】


           【講師の市川先生】


            【活動の様子】


       【お互いに意見を伝え合うようす】

Willナビ講演会の事前指導を行いました

 10月25日()の朝,今年度のWill ナビ講演会に向けての事前指導を行いました。今回,講師としてお招きするJAXAのフライトディレクタ中野優理香(なかの ゆりか)さんによる講演の様子を録画したものを,放映して中野さんの仕事についての知識を得ることができました。24時間体制で宇宙飛行士や宇宙ステーションを支える仕事をしていることがわかり,生徒たちは講演会がとても楽しみになりました。Will ナビ講演会は11月26日(月)の午後に予定しております。保護者のみなさまもぜひ,ご参加ください。後日,生徒を通して詳しいご案内(参加申込書)を配布いたします。

 

文化祭

文化祭2日目は、体育館での文化祭になりました。初めは、英語スピーチ、広島平和親善大使、ジュニア未来議会、少年の主張の発表です。一人一人が自分の想いを堂々と語る姿が、頼もしく見えました。2日目のスタートを飾るのにふさわしい立派な発表でした。

           【英語スピーチ発表】


         【広島平和親善大使発表】


           【少年の主張発表】


         【ジュニア未来会議発表】

続いて、生徒会執行部による全員参加型の「脱出ゲーム」が行われました。映像とリンクした問題をクラスごとに解いたり、最後はステージ上で寸劇が行われるなど、工夫された内容の発表が行われ、会場の空気を盛り上げてくれました。

         【生徒会執行部による劇】

続いて、1年生の2人によるダンスが披露されました。とても1年生とは思えないような動きのキレと迫力に、驚かされました。来年以降の文化祭でも、成長した姿を見せてくれるのが楽しみに思わせてくれるダンスでした。

            【ダンス発表】

続いて、教職員の合唱が行われました。今年度の文化祭が「永遠」というテーマだったことから、未来へ向かってたくましく歩いて行ってほしいという願いを込めて「未来へ」を歌いました。この歌の歌詞に込められた思いを、生徒に感じ取ってもらえたら嬉しいと思っています。

          【職員合唱「未来へ」】

続いて、合唱部による演奏がおこなわれました。合唱部の歌声はさすがに素晴らしく、洗練された歌声に感動しました。誰もが聞いたことのある歌に手拍子をのせたり、3年男子が一緒にステージで歌ったりと、最後まで大変盛り上がる内容の発表でした。

           


            【合唱部演奏】

続いて、吹奏楽部の演奏が行われました。ステージ前まで部員が広がり、生徒の目の前で行われる演奏の迫力に、会場が圧倒されました。日々の努力の跡が見られる、素晴らしい演奏でした。



            【吹奏楽部演奏】

続いて、文化祭実行委員による劇が行われました。演劇部の部長を主役とした劇で、部活動を通して仲間とぶつかりながら成長していく様子を描いた物語でした。放課後だけでなく、秋休みや土日にも集まって練習した表現力で会場を笑顔にし、劇が終わると会場は拍手喝采でした。



         【文化祭実行委員による劇】

そして、締めを飾ったのが、毎年恒例のフラダンスです。今年は3年生の2人に、1年生の仲間が1人加わり、3人で優雅に美しく舞い踊ってくれました。さらに、最後には3年生の先生も加わるサプライズで会場を盛り上げ、文化祭の最後を飾るにふさわしい発表となりました。


            【フラダンス発表】

クロージングセレモニーでは,文化祭を締めくくる,ビッグアートの披露です。ビッグアートは,「形に残るものを生徒全員で作り上げよう」という思いで始めたものです。A3の用紙730枚,一辺が1.5cmの折り紙237,600枚で作成しました。


          【ビッグアート披露】

合唱コンクール・創立70周年記念式典・コンサート

 10月23日(火)に,多数のご来賓と保護者の皆様の参加をいただき,文化会館において実施しました。午前の部は合唱コンクール,午後の部は創立70周年記念式典と中西保志氏のコンサートが行われました。

       【スローガン・シンボルマーク】

 最初に文化祭実行委員長のあいさつを行いました。創立70周年を迎えて実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。

          【実行委員長あいさつ】



 午前の部に実施される合唱コンクールです。各学級の曲紹介はすべて原稿なしで,自分たちのこれまでの練習について苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。

 合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(演奏順で掲載)

・・・・・・・・・合唱コンクール 2学年の部・・・・・・・・

中学生らしく男女の歌声の響きが伝わり厚みのあるハーモニーでした。


【2年6組「君と見た海」】


【2年2組「COSMOS」】


【2年4組「プレゼント」】


【2年5組「信じる」】銀賞・指揮者賞


【2年3組「あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ」】銅賞


【2年7組「友~旅立ちの時~」】


【2年1組「翔る川よ」】金賞・伴奏者賞

・・・・・・・・・合唱コンクール 1学年の部・・・・・・・・

 一生懸命に曲に向かい,のびのびと歌う姿が印象的でした。



【1年3組「Let's Search for Tomorrow」】伴奏者賞


【1年2組「この星に生まれて」】金賞・指揮者賞


【1年4組「怪獣のバラード」】銅賞


【1年1組「地球星歌~笑顔のために~」】銀賞


【1年5組「あさがお」】


【1年6組「大切なもの」】

・・・・・・・・・合唱コンクール 3学年の部・・・・・・・・

難易度の高い曲に挑み,表現力の素晴らしさが聴いている人に感動を与えました。


【3年1組「証」】


【3年3組「流浪の民」】金賞・指揮者賞


【3年2組「二十億光年の孤独」】


【3年4組「ヒカリ」】銀賞


【3年6組「はじまり」】


【3年5組「消えた八月」】銀賞・伴奏者賞

 
今回の合唱コンクールの審査委員長をお願いいたしました,菊川先生から,「難しい曲に挑んでおり,陽西中学校のレベルの高さを感じました」とのビデオメッセージをいただきました。菊川先生,ありがとうございました。


・・・・・・・・・創立70周年記念式典・・・・・・・・・・・





         【実行委員長あいさつ】


           【学校長あいさつ】


           【宇都宮市長祝辞】


         【宇都宮市議会議長祝辞】

           【生徒代表の言葉】


 


       【中西保志氏によるコンサート】

わかくさ特別支援学校との交流会が行われました

 10月19日(金),本校吹奏楽部とわかくさ特別支援学校の交流会が行われました。前半は吹奏楽の鑑賞と楽器の紹介,後半は楽器をとおしたふれあい活動です。楽器ごとのコーナーを特別支援学校の生徒が回って身近で音色を聞いたり,吹奏楽部員の説明を聞いて楽器に触れたりして交流を深めました。
 この交流会は毎年行われていますが,わかくさ特別支援学校の生徒の皆さんもとても楽しみにしているそうです。アンコールの演奏では,手をたたいたり体を揺らしたりして全身で音楽を楽しむ姿が印象的でした。


【活動の様子】



「演奏を聴こう」


  

  

  
「楽器に触れてみよう」

生徒会朝会(任命式)と表彰を行いました

 10月17日(水)の全校朝会で,表彰式と後期学級委員長・生徒会専門委員長の任命式がおこなわれました。

 表彰式では,先日行われた栃木県新人体育大会で団体3位,個人1位と輝かしい成果を収めた弓道部(女子)の表彰と,英語スピーチコンテストの表彰が行われました。

 任命式では,各学年委員長・各専門委員長から後期の活動への抱負と,全校生徒に向けた活動への協力呼びかけが述べられました。今後の活発な学年・学級活動・生徒会活動を期待したいと思います。

【表彰式の様子】




【任命式の様子】


「いのちの授業」を行いました

 10/16(火)の1,2時間目に,「いのちの授業」が行われました。昨年度までは1年生を対象に行っていましたが,本年度は全校生徒を対象として開催しました。講師として,終末期医療の第一人者・小澤竹俊先生をお招きしました。相手の気持ちをどう理解すればよいか,よき理解者として相手を支え,寄り添うための方法などについて,映像を交えてわかりやすく教えていただきました。

 生徒の感想を紹介します。

「困っている人を見かけると『元気出して』『大丈夫だよ』とつい言ってしまいがちでしたが,まずは相手の言葉を繰り返すことが大切だということが分かりました。『あなたのこと、分かっているよ』というメッセージが相手に伝わるように接して、よき『理解者』になれればいいと思いました。」

「自分を好きでいられるかが大切だとわかりました。私も、相手に『そのままでいいんだよ』という気持ちを伝えていきたいと思いました。」


         【講師の小澤竹俊先生】


         【生徒からの質問・感想】


          【生徒代表によるお礼の言葉】

県新人体育大会で陽西中が活躍しました

 10/12(金)から2日間にわたって県新人体育大会が行われました。本校からは,地区予選を勝ち抜いた弓道男女,剣道男女,卓球男女が出場しました。2年生にとっては新チームになってから初めての県大会。大きな舞台に緊張しながらも,自分が培ってきた力を発揮しようと精一杯戦いました。団体の結果は以下の通りです。

弓道男子:予選敗退
弓道女子:第3位
剣道男子:予選敗退
剣道女子:第6位
卓球男子:予選敗退
卓球女子:予選敗退

 また,今大会では,弓道部の女子(1年生)が,個人戦優勝というすばらしい成績を収めました。










2学期始業式を行いました

10月11日(木)に2学期始業式と生徒会役員任命式を行いました。いよいよ2学期になり,1・2年生は1学期の反省を踏まえて学校生活を充実していく時期に,3年生は希望する進路目標の実現に向けての大切な時期となりました。

生徒会役員も3年生が引退し,2年生の新会長を中心に新たな顔ぶれでスタートします。より活発な生徒会活動になることを期待しています。


               【学校長の話】


          【校歌斉唱の様子】

 
 
 
 
  
     【任命式の様子と新生徒会執行部のメンバー】

1学期終業式を行いました

 10月5日(金)に表彰式と終業式を行いました。終業式に先立ち,各種大会(おもに宇河地区新人体育大会)の表彰と,「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。「宮っ子心の教育」表彰は,各学年とも学級ごとに1名の生徒が表彰を受けました。今学期の各分野での素晴らしい活躍に対して全校生で拍手を送りました。

その後の終業式では,最初に各学年の代表生徒が,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。それぞれ大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表力の向上を実感しました。

学校長からは,「なぜ,学校で学ぶのか」と題して,学校での勉強がこの先,社会に出たときにどのように役立つのかについての話ありました。また,本日学級担任から手渡される通知表を見て,1学期を振り返り充実した2学期にして欲しいという生徒への激励の言葉かけがありました。
 保護者の皆さまにおかれましても,お子様の1学期のがんばりをほめ,2学期に向けて意欲の持てる言葉かけをお願いいたします。

【表彰式】
 


【宮っ子心の教育表彰~1年生~】
 
 
 

【宮っこ心の教育表彰~2年生~】
 
 
 


【宮っこ心の教育表彰~3年~】
 
 
 

【各学年の代表による発表】
 


【生徒の伴奏による校歌合唱】

学年朝会(表彰)を行いました

 10月3日()の朝,学年集会(学年表彰)を行いました。1学期に学校生活をがんばっていた生徒を表彰しました。表彰は,各学年主任が行いました。


                  【1年生の表彰】


                  【2年生の表彰】


              【3年生の表彰】

高校入試説明会を実施しました

 10月2日(火)の5・6時間に,3年生とその保護者,1・2年生の希望する保護者を対象に高校入試説明会を行いました。文星芸術大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮短期大学附属高等学校の4校の先生をお招きして,各高校についての詳しいお話を聞くことができました。
 4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年から私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。


        【文星芸術大学附属高校の先生による説明】


          【宇都宮文星女子高校の先生による説明】


            【作新学院高校の先生による説明】


       【宇都宮短期大学付属高校の先生による説明】


お弁当の日(1回目)を実施しました

 10月2日(火),今年度の1回目の「お弁当の日」を実施しました。この取組は,今年で11年目になります。今回は麦入りご飯と牛乳を給食で提供し,生徒たちはご飯の量とお弁当箱の大きさを確認して,学年ごとのテーマに沿ったおかずを作ってきました。がんばって早起きして作ってきた人,家の人に手伝ってもらった人,中には朝起きたら全部作ってあったという人も・・・。給食時には,それぞれに工夫を凝らした彩り豊かなおかずが並びました。栄養教諭が栄養の話や旬の食べ物の話をしました。お弁当の日の取組で一番大切なのは「自分で作る」ということです。苦労しながらも自分で作って,生きる力の一つにしてほしいと願っています。




生徒会執行部と学校長の懇談が行われました

 9月28日(金)昼休みに校長室にて前期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
 
今回は,今期の生徒会執行部が決めた公約の達成状況の確認を行いました。学校のリーダーとして達成できたこと,できなかったことを報告しました。最後に学校長からの半年間の活動への称賛と励ましの言葉がありました。
 前期の生徒会執行部の活動により,生徒たちの様々な意見を聞くことができました。また,生徒の意見を活動に反映させ,実現していくことで学校全体に活気が生まれてきたように感じます。間もなく,新しく選出された生徒会役員を中心に,後期の生徒会活動がスタートします。これまで以上に活発な生徒会活動が行われることを期待しています。

後期生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました

  9月26日(水)に,体育館で平成30年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から副会長候補4名,2年生から会長候補3名,副会長候補2名の計9名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と立候補した理由や公約について演説し,聞く側の生徒も,どの候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。

 投票は,翌27日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いての行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。

 新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。


               【立会演説会の様子】

【会長候補】


【2年副会長候補】
 

【1年副会長候補】
 
 

           【選挙受付のようす】


              【記名のようす】


            【投票のようす】

お弁当の日の事前学習を行いました

 9月26日(水)と27日(木)の給食の時間に,お弁当の日の事前学習を行いました。今回は2日間に分けて主菜と副菜の作り方の例についてDVDでの放送を行いました。
 お弁当の日は来週10月2日(火)に実施します。生徒一人一人がどのようなお弁当を持ってくるのか今から楽しみです。ご家庭でも協力をお願いいたします。





          【肉と野菜の炒め物】


              【れんこんバーグ】

学習委員会による生徒会朝会を行いました


 9月26日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。学力を伸ばすためのアドバイスをプロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
 最初に3年生から1・2年生への学習のアドバイスを行い,その後,3名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
 1学期も終わりが近づいてきました。1学期の成績に一喜一憂せず,2学期が良いスタートを切れるよう,今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。








土曜学習サポートが行われました

 9月22日()の午前中に,陽西地域学校園魅力ある学校づくり地域協議会並びに陽西中学校の共催による「土曜学習サポート」を実施しました。
 1年生と2年生合わせて25名が参加しました。普段の授業の中では,なかなか質問できない内容や初歩的な内容,発展的な内容と,自分に合った内容で学習することができました。9~12月は 毎月2回,実施していく予定です。9月29日(土)には,3年生を対象に実施します。







特別活動の研究授業を実施しました

 9月20日(木)の6校時に,特別活動の研究授業を行い,放課後に,豊郷中学校教員(特別活動教科指導員)松本清美先生を助言者としてお招きし,授業研究会を実施しました。

今回の研究授業は,伊藤教諭が3年2組で「人生設計をしてみよう」という題材で行いました。「教育」「ライフスタイル」という2つのテーマに焦点を絞り,討論活動を通して生徒一人一人がこれからのライフプランについて考えを深めていく内容です。様々な立場から生徒一人一人が活発に意見を出し合う姿が印象的な授業でした。

今後も,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」につながる授業が展開できるよう,研修を重ねていきたいと思います。

 

              【授業の様子】


              【授業の様子】


             【授業研究会の様子】


            【授業研究会の様子】


             【指導講評の様子】