文字
背景
行間
日誌
1学年体育祭が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止として,競技以外ではマスクを着用し,また,熱中症対策として,休憩と水分補給をこまめにとっての実施となりました。天候に恵まれ,暑さも程々で,生徒は生き生きと競技や応援に参加しました。
実施された競技は,個人走(障害物走・運命の分かれ道),長縄跳び,綱引き,クラス全員リレーです。また,実行委員会の生徒は準備や片付けなどに一生懸命に取り組みました。
どのクラスも,絆が深まった,よい体育祭でした。
防災に関わる研究授業を行いました。
陽西中学校では,学級活動の時間を利用し,防災に関わる研究授業を行いました。1年5組の生徒たちは,災害が起きた時の状況を自分に照らし合わせながら,具体的な対応策を真剣に考え,もの・知識・心の備えが大切だということを学びました。
授業後には研究会が行われ,宇都宮市教育委員会指導主事の先生に助言をいただきました。今後も防災について見直す機会を設けていきたいと思います。
陽西地域校園あいさつ運動を実施しました
今年は,様々な取組が行えない状況の中ではありますが,秋晴れのよき日にようやく実施することができました。
あいさつ等の声掛けを,中学生がリーダーシップをとり,小学生も慣れるに従って大きな声で気持ちよく行っていました。参加した中には,出身小学校への訪問となった生徒もおり,弟や妹,知っている児童等や懐かしい小学校の先生との再会ができ,喜ぶ姿が見られました。
小学校の先生方からも,中学生に感謝のお言葉をいただくなど,有意義な活動になりました。
次回は11月に行う予定です。
【桜小学校での様子】
【宝木小学校での様子】
第3学年遠足を行いました。
到着後,クラスごとに記念写真を撮影し,その後は自分の選択したコースや班に分かれてクラスの垣根をこえて交流を深め,時間を忘れるほど楽しんでいるようでした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策につきましては,バス会社や那須ハイランドパークのスタッフの方々にも徹底して行っていただきました。
私立高校入試説明会を行いました。
後期生徒会役員立会演説会及び選挙を行いました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため,立会演説会は事前収録によるテレビ放送で行いました。どの候補者も陽西中学校をより良くするための考えや想いを堂々と発表していました。
選挙管理委員による投票上の注意の説明後に,教室で投票を行いました。生徒の真剣な姿が見られました。
選挙管理委員の皆さんは,例年よりも準備時間が短い中での選挙でしたが,大変立派に運営することができました。
マウスシールドについて
第3学年体育祭を行いました。
ドッジボール(男子の部)は6組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは1組が,それぞれ1位となりました。クラスメイトが一つになって喜びを爆発させている姿に,3年生の力強さも感じました。
とちぎっ子学習状況調査(2年生)が行われました。
各教科45分間の調査でしたが,一人一人が真剣な表情で臨んでいました。
学年体育祭に向けて練習中です
実施する種目は,クラス男女別対抗のドッジボールと得点の異なる棒を取り合う「レインボー引き」です。それぞれの得点で順位を競います。クラスごとに作戦会議をするなど,準備を進めているようでした。
非接触型体温計を提供していただきました
宇都宮市PTA連合会様より,「非接触型温度計(体温計)」2台のご提供を受けました。有効に活用させていただきたいと思います。
メッセージもいただいておりますので,お読みください。
(メッセージ)
「新型コロナの影響で,いつもとはちがう学校生活ではありますが,私たち大人は,宇都宮の子どもたちの明るい笑顔と元気な姿を期待しています。この体温計を宇都宮の子どもたちに『安心して学校生活をおくってほしい』という強い願いを込めておくります。」
夏休み明け全校朝会を行いました
17日は放送による朝会を行い, 表彰と校長先生からのお話がありました。
以下, 校長先生からのお話の内容です。
・休み前のお話で、「6月1日からの学校再開後、みなさんは
☆登校時間が守れている
☆朝の読書取り組みがよい
☆落ち着いた学校生活が送れている
などその態度が立派であり、安心しました。」
「おそらくみなさんもストレスを抱えているであろう中、よく頑張ってくれました。」というお話をしました。このようなすばらしい点はぜひ続けていてください。
・もう一つ、校長先生からは、次のようなお話をしました。
☆「自分自身を大切に、友人、家族など周囲の人を大切にしながら学校生活を送っていきましょう。」
☆「皆さんの世代は悩みがあるのが当たり前の年代といえます。本当に困った時や本当に迷ったときにこそ、自分一人で悩まず、友人や大人の人に相談しながら乗り越えていってください。」
ということに関しては、これからも皆さんの心にとめておいてください。
・夏休み明けを迎え、
とって大切なものにしていこう
何気ない毎日の中での活動を自分でよく考え、考え方や行動をレべルアップしていってほしいです。それこそ何気なく、あまり考えもせずに過ごしてしまったら、後でとても後悔するかもしれません。
朝の読書、授業の受け方、友人との接し方、清掃に対する心構え、その他、「よし、自分はこのようにやっていこう。」と決めて、実行していってください。
また、数少ない、制限がある中での行事であったり、大会やコンクールなどが中止となる部活動ではありますが、結果よりも心と力を合わせ取り組んだり、感謝の心を持ちながら励まし合ったり、協力し合う中で得られる体験こそが、皆さんの成長にとても重要であることを忘れないでください。
温もりとやる気あふれる陽西中学校を実現できるよう一緒に頑張りましょう。
ブックトークを行いました。
本日のテーマは,読書感想文課題図書です。青少年読書感想文コンクールの課題図書に選ばれている3冊の本を紹介しました。
「生徒の皆さんにぜひ読んでもらいたい」と、図書委員の人たちがそれぞれ工夫をして話していましたが、読んでみたいと思う本はあったでしょうか。
7月20~22日の給食
22日の給食では,ラタトゥユが出ました。ラタトゥユは南フランスの家庭料理で,オリーブオイルでにんにくを炒め,トマト・たまねぎ・なす・ピーマン・ズッキーニなどいろどり鮮やかな旬の野菜を煮込んだ料理です。
栄養たっぷりの季節の野菜を食べることで夏バテ防止にもなりますね!
【7.20旬の夏野菜をふんだんに使ったカレー】【7.21春雨を使った韓国料理チャプチェ】
【7.22おしゃれな鶏肉のラタトゥユ】
今週の給食
給食の時間中には「今日の給食カレンダー」として,メニューについての説明を給食委員と栄養教諭の先生がしてくれています。
栄養バランスが良く,地元の特産品を知ることができる給食をしっかり食べて,毎日を健康に過ごしましょう。
【13日:手抜きじゃないです冷やっこ】 【14日:沖縄の家庭料理にんじんしりしり】
【15日:先生には懐かしい魚肉ソーセージのフライ】【16日:セルフビビンバは本場の味?】
【17日:宮っ子ランチ夏~宮ぎょうざと復興のシンボル大イチョウ~】
「まなびポケット」使い方講習会
以前,各家庭に配布しました「ログインID」や「パスワード」を使用してのログインや,アンケートへの回答の仕方を確認し,合わせて注意事項の説明なども行います。
各クラスとも,生徒は一生懸命活動しており,担任の先生も一緒になって使い方を確認していました。
今後の活用する機会に備え,ご家庭でも使い方をご確認いただきますようお願いいたします。
3年生保護者会を行いました。
現段階での陽西中学校としての考え方や新型コロナウイルス感染症の感染防止対策・対応を説明させていただきました。また,修学旅行取扱業者の方からも,費用等についての説明もいただきました。
今後,アンケートの結果をもとに総合的に判断させていただき,修学旅行実施の可否を決定させていただきます。
学習強化週間です。
レベルアップ学習では、事前に申し込みをした生徒が図書館や理科室、各教室で、自主学習を中心に1時間30分程度学習しています。真剣な表情で集中して取り組むことができています。
質問学習では、各教科の先生が待つ教室に移動し、自分が解けない問題の解き方を質問する形で学習を進めています。
それぞれが中間テストに向けて、一生懸命に学習に励んでいます。努力の成果が実ることを期待しています。応援しています!
スマホ・ケータイ安全教室を行いました
講演では、SNSなどに個人情報を載せる危険性や文字のみのやり取りで気を付けること、長時間の利用などについて、再現ドラマやスライドを用いて、お話しいただきました。今回の話を生かし、SNSなどのコミュニケーションツールやインターネットを使う際には、安全に使えるよう意識してもらえたらと思います。ご家庭でもぜひ、使い方について話し合っていただけたらと思います。
【放送室から講師の方に放送していただきました】
【各教室から生徒は真剣に話を聞きました】
【生徒会長からの謝辞】
3年生が実力テストを行いました。
帰りの会で, 解答・解説を配付しました。わからなかったところはよく復習をして, 次につなげられるとよいでしょう。
生徒総会を行いました。
生徒会役員任命式を行いました。
学級・学年・学校の代表となった皆さん, よろしくお願いいたします。
【任命式の様子】
【学級で放送を見る様子】
校内消毒についての講習会について
校内を消毒するときには,消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどを使用したり,家庭用の洗剤等を希釈して利用できることも確認できました。また,消毒液やその作り方や使い方を資料を使って説明していただきました。
今後の参考になるお話を聞くことができ,各小中学校の状況についての情報交換をすることもできましたので,引き続き消毒作業に取り組んでいきたいと思います。
生徒会入会式と交通安全教室を行いました。
また、交通安全教室では登下校における通学路の確認や自転車に乗るときのルールなどを確認しました。いずれも新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ、教室でのテレビ放送にて行いました。
【生徒会入会式の様子】
【交通安全教室の様子】
お礼申し上げます
お礼申し上げます
「サーマルカメラ」の導入につきましては、PTA、同窓会、地域協議会、PTA顧問会の皆様のご協力とご理解を賜りまして、本当にありがとうございました。カメラを2台導入し、東、西昇降口にそれぞれ配置することができました。
一台では、計測時間がかかってしまったり、逆に密が発生するのではないかとの躊躇もありました。さらに、体温測定時に、生徒の抵抗感、不安感等を考え、表示される数字の色や設定体温以上時のスピーカーの音色を、できるだけ安心できるよう配慮したつもりではありましたが、運用には不安もありました。
しかし、実際に2日間運用した中で、一人当たりの体温計測に係る時間は約1秒以内で、5人~10人程度は十分一度に計測できるため、密になる可能性や計測時間等についても問題はありませんでした。生徒たちの表情からは、体温が確認できて、安心する様子も見られます。サーマルカメラで高めの計測値が出た場合につきましては、別室で改めて計測し、健康観察を行った後、状況に応じてご家庭と連絡をとらせていただきます。同時に、今後機器の有効活用についても十分考えて参りたいと思います。
また、併せて手洗い用に固形石鹸だけでなく、泡石鹸を校内に用意しました。しかし、本校の水道場は、泡石鹸容器を置く適切な場所がなく設置場所に困っていました。そこで、PTA,地域協議会の方々が工夫してくださり、5月30日の記事にあるような、心温まる、素晴らしく使い勝手のよい置き場所を作成、提供していただきました。生徒たちからは、「使いやすい」「ありがたい」との声が上がっています。
周囲の方々のご協力をいただき、学校の再開に臨めたことは、わたしたち教職員にとって大きな心の支えとなりました。ここに改めてお礼を申し上げさせていただきます。
学校再開しました。
本校では,生徒昇降口にサーマルカメラを導入し, 生徒の体温測定を行うことや, 学校生活の留意点を各クラスに掲示するなど,引き続き対策を行ってまいります。
【東昇降口】 【西昇降口】
【カメラ・モニター】
【注意事項】
【非接触型体温計】
サーマルカメラ導入及び泡石けんの設置
また,水道に『泡石けん』を設置することになり,5月30日(土)には,PTAの方々に泡石けんを置く『容器』を作成していただきました。
「安心な学校生活を送ってもらいたい」というPTAや教職員の願いを受けて,生徒たちには生き生きと学校生活を送ってほしいと思います。
分散登校最終日でした。
1学年フラワープロジェクト
3年生の分散登校が行われました
各教科の担当者が自己紹介や授業の進め方,学習のアドバイスなどを行いました。6月から始まる授業に向けて,生徒たちは一生懸命説明を聞いていました。
【 ガイダンスの様子 】
1年生が分散登校をしました。
【学級での説明】
【身体計測の様子】
【視力検査の様子】
【聴力検査の様子】
3年生の分散登校日でした
【昇降口での様子】 【身体計測の様子】
【各教室で学習に取り組む様子】
1年生の分散登校日でした。
【昇降口での様子】
【学級での様子】
3学年の分散登校日でした。
【準備の様子】 【登校の様子①】
【教室での様子①】 【登校の様子②】
【教室での様子②~⑤】
フラワープロジェクトを行いました。
5月15日(金)に,2学年の教員でフラワープロジェクトを行いました。
5月21日(木)の花の植えかえに備え,職員室と校庭の間の花壇の雑草を抜き,土を耕し,次に花を植える状態を整えました。
色鮮やかな花々で,生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるような環境の整備を行っていきたいと思います。
【整備の様子】
【校長先生も飛び入りで参加してくださいました。】
フラワープロジェクト
本日は,3学年の花壇を教員が整備しました。休校の期間中に伸びてしまった草や元気のなくなった花を取り除き,新しく花を植えられるように作業しました。これから草花を選び,植えていく予定です。今年も色鮮やかな陽西中の花を楽しみにしていてください。
【 除草の様子 先生方が頑張りました 】
【 除草済 これからここに花が植えられます 】
学校の環境整備を行っています。
全学年を対象に課題等の確認と配布を行いました
全学年を対象に,課題等の回収と配付を行いました。また,休業期間中の過ごし方についても各クラスで指導を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,学年で時間をずらして登校し,換気や消毒といった対策を行ったうえで実施しました。
教員と生徒だけでなく,生徒同士も久々に顔を合わせることができ,少し安心した表情をする生徒も見られました。
生徒に,布マスク(1枚)を配付しました。一緒に配付したプリントをご覧いただき,感染拡大防止にご活用いただければと思います。
今後は,各学年週1回程度の登校日を,時間を分散させて設ける予定です。配付したプリントでご確認ください。
また,変更等の連絡は,メール配信やHPでお知らせいたします。ご家庭でご確認いただきますようお願いいたします。
【担任の先生による説明】
【教室に入るときはアルコール消毒を行いました】
【職員による校舎内の消毒の様子】
1年生が登校し、課題提出と配布を行いました。
この後も休業が続きますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努め、学校再開までそれぞれができることを考えながら、家庭での生活を送っていきましょう。
2・3年生の補助教材購入と課題等の配布を行いました。
4月23日(木), 臨時休業期間延長に伴い, 2・3年生を対象に, 補助教材の販売と休業期間中の学習プリント等の配付が行われました。新型コロナウイルス感染症防止対策として, 陽西中学校としてはクラスごとに時間や場所を分けて, 生徒同士の間隔をとるようにしながら配付を行いました。「3密」を防ぐため,各クラスの配付時間が短い中でしたが, ご協力いただきありがとうございました。24日(金)は1年生を対象として, 休業期間中のプリント等の配付が行われます。
休業期間延長で, 各家庭に引き続きご協力いただくこととなりますが, よろしくお願い致します。
入学式を行いました。
保護者の皆様,ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
着任式・始業式・生徒会役員選挙を行いました。
着任式では,今年度新たに17名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
始業式では,学校長が「新型コロナウイルス対応」について話をしました。学校での生活だけではなく,家庭での生活も含めて3密【密閉・密集・密接】を避けて,安全に生活することという話がありました。いつもとは違う形で年度のスタートを迎え,複雑な想いを抱える中での実施となりましたが,生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。新年度を強く,前向きに生活していこうという想いも感じられました。
この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。
【着任式】
【始業式・学級担任発表・校長先生のお話】
【生徒会役員選挙・立会演説放送】
離任のあいさつを行いました。
3月31日(火)に離任のあいさつを行いました。今年度は,新型コロナウイルスの影響で離任式を行うことができず,離任される先生方と生徒のみなさんのお別れの時間が取れなかったことが残念です。年度末の定期異動と退職を含め,16名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のために多大なご尽力をいただきました。お世話になった多くの先生方が離任されることもあり,寂しさが感じられました。
離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
【離任される先生方】
地域協議会からの報告です。
第71回卒業証書授与式を行いました。
卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。
保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
いのちの授業(1年)を行いました。
令和2年2月21日(金)3,4時間目に第1学年が「いのちの授業」を受けました。講師は,佐藤正彦先生です。東京にある410年続くお寺の24代目住職で,大正大学の講師もされている先生です。
自分の命を,これからの人生をどうやって生きていくかを考える上でとても有意義な話を聞くことができました。自分がこの世に産まれてきた日の事,自分の名前の由来など,自分が生まれた意味を考えることの大切さを実感しました。
自分の命のつながりを考える上で紹介していただいた絵本があります。
『みらいへ』 『いのちのまつり』
この2冊の本から,自分が生まれてくるまでどれだけの命のつながりがあるかを考えさせられ,一人違っていたら今の自分は存在しないかもしれないということに気づき,長い命のつながりがあるから,今の自分の命がある,だから与えられた命は大切にするべきものと話は続きました。
難しいお話でしたが,生徒は真剣に佐藤先生のお話に耳を傾け,自分の命の大切さについて考える良い機会を得ることができました
3年生を送る会を行いました。
本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。
実行委員会主催で行われた陽西中先生クイズでは,3年生の先生方のかくし芸や特技に関するクイズを出題しました。先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。
また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。
最後に学校長から3年生へ,はなむけの言葉がありました。「来週には県立高校一般入試を控えています。希望の進路に向けて最大限の努力をして,入試に臨んでほしいと思います。また、残りわずかとなった中学校生活を充実させ,思い出に残る3年間にしてほしいと思います。」
会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。
【スローガン】
【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】
【1年生から3年生への感謝の言葉】
【2年生から3年生への感謝の言葉】
【3年生へ記念品の贈呈】
【実行委員企画陽西中先生クイズのようす】
【実行委員会による演舞】
【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】
生徒会朝会がありました。
2月5日にボランティア委員による生徒会朝会が行われました。
ペットボトルのキャップ回収の成果をはじめとした活動報告と普段の活動がどのようなことにつながっていくのかを発表しました。
ボランティア活動に対する生徒たちの意識が高まり、学校だけではなく日々の生活の中でボランティアについて考え、行動していくきっかけにしていってほしいです。
【2学年】立志式および保護者会を行いました
立志式では学校長からお祝いの言葉と温かなメッセージが送られました。また、代表生徒3人が、立志にあたっての決意を表した作文を読みました。学年合唱では、この日のために練習を重ねてきた「風が吹いている」を披露しました。多くの保護者の方が見守る中、成長した姿を見ていただくことのできる、すばらしい式になりました。
立志式に続いて行われた保護者会では、日頃の生活の様子や3年生になるにあたっての話、進路についての話がありました。立志式をひとつの節目として、今後の学校生活にしっかり取り組んでほしいと願っています。
【学校長のあいさつ】
【立志の決意を発表した代表生徒】
【学年合唱の様子】
【保護者会・学年主任の話】
【保護者会・進路指導担当の話】
【保護者会・生活指導担当の話】