ブログ

日誌

1年生が稲刈りを行いました

 9月18日(水)の午後,1年生が稲刈りを行いました。当日は晴天に恵まれ,気持ちの良い青空の下,稲刈りを楽しみました。5月に自分たちの手で植えた苗が大きく成長している様子を見て,うれしい気持ちになりました。稲穂の陰から飛び出す虫たちに怯える生徒もいましたが,大地の秋の恵みを腕に抱え,満足そうな様子でした。
 稲刈りの体験は短い時間でしたが,農業の大変さもほんの少しわかったようです。稲刈りの最後には巨大なコンバインの作業実演があり、その迫力に、生徒から自然と拍手が沸き上がりました。
 ご協力いただいた林様に心から感謝申し上げます。
 






宇河地区新人大会で活躍しました

 9/14()から開催された宇河地区新人大会の結果をお知らせします。今回の大会は2年生が中心となって挑む初めての大会でした。緊張や不安を乗り越えて奮闘する生徒たちの姿がとても印象的でした。

県大会出場の部活動には,さらなる活躍に期待したいと思います。

【大会結果】
野球    2回戦敗退      
サッカー  1回戦敗退
卓球男子  7位    県大会出場   シングルス1名が県大会出場
卓球女子  7位    県大会出場   シングルス2名が県大会出場
男子テニス 2回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 1回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
女子バレー 予選リーグ敗退
男子弓道  準優勝   県大会出場
女子弓道  準優勝        県大会出場  個人1位・2位 2名が県大会出場
男子剣道  3位    県大会出場  個人3名が県大会出場
女子剣道  3位    県大会出場  個人1名が県大会出場
陸上競技  予選敗退
























薬物乱用防止教室を実施しました

 9月13日(木)の6時間目に,薬物乱用防止教室を行いました。今年は宇都宮市薬剤師会より, 本校薬剤師でもある真鍋先生を講師としてお迎えして講話をしていただきました。

講話とDVDの視聴を通して,薬物乱用は依存や幻覚・幻聴など身体に悪影響を及ぼし,1度でも手を出すと悲惨な結果をもたらすことを説明していただきました。また,薬物等を友人から誘われた時の断り方について,生徒代表によるロールプレイングも行いました。
 生徒たちは薬物乱用の怖さをしっかりと理解し,「薬物には絶対に手は出さない」「薬物の誘いはきっぱり断る」という意志を固めたようです。
 薬物乱用防止に関するリーフレットもいただきましたので,ご家庭においても,ぜひこの機会にお子様とお話をいただければ幸いです。また,保護者の皆様へのアンケートも配付いたしましたので,ご協力をよろしくお願いします。


          【講師の真鍋先生】

            【講演のようす】


         【生徒によるロールプレイング】


          【生徒代表によるお礼の言葉】

放課後にレベルアップ学習を実施しました

9月12日(水)の放課後に,第Ⅱ期のレベルアップ学習を実施しました。本校では水曜日を「学力向上の日」として,希望する生徒に対して,学力向上を目指した課外授業を展開しています。
 生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習に取り組んでいました。

今回は,9月12日(水),19日(水),26日(水),10月3日(水),17日(水),31日(水)の計6回の実施を予定しています。



部活動激励朝会を行いました

 9月12日()部活動激励朝会を行いました。
 今回は,3年生から下級生に応援のメッセージを伝えるVTRを流した後に,
各部活動ごとに,9月から10月にかけて行われる大会に向けての意気込みを発表しました。どの部活動の代表生徒も夏休みの活動の中で育んできた思いを全校生徒の前で堂々と発表することができました。運動部は2年生が中心となって最初の大きな大会,文化部の3年生は引退前の最後の大会に臨みます。各部とも大きな成果を上げることができるよう期待しています。保護者の皆さまも,応援よろしくお願いいたします。


      【3年生からの応援メッセージの様子】


         【2年生の発表の様子①】

     
         【2年生の発表の様子②】


           【学校長の話】


   【各部とも輝かしい成果を目指してがんばります!】

交通安全教室を実施しました

 9月11日()の6時間目に交通安全教室を行いました。今年は宇都宮中央警察署交通総務課 警部補 橋本 幸治 様を講師としてお迎えしました。

講話とDVDの視聴を通して,自転車による交通事故が悲惨な結果をもたらすことについて話していただきました。生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを充分に理解できたようです。また,「自転車は車なので原則車道を走ること」「歩道を走る場合は,車道の近くを徐行運転すること」「並列運転をしないこと」「道路の左側を走ること」といった基本ルールも確認できました。

子どもたちが交通事故の被害者にも加害者にもならないために,自転車の交通ルールについてご家庭でもお話ししていただけるとありがたいです。


         【講話を聞く生徒の様子】


        【講師の橋本先生による講話】


        【DVDを視聴する生徒の様子】


          【生徒代表お礼の言葉】

第5回ピア・サポート活動(リーダー研修)を実施しました

9月6日(木)第5回リーダー研修会を行いました。今回は,今までの全5回の活動を振り返り,お互いに発表し合う全体報告会を行いました。これまでに学んだことや,実践していく中でできたことをお互いに発表することで,一人一人の活動が学校によい変化をもたらすことができることを確認しました。

最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しづつ成長していき,堂々と意見や実践報告をする様子を頼もしく感じました。

後期は2年生の新部長や新生徒会役員を対象にリーダー研修を行っていきます。


        【今までの成果や課題を話し合う生徒】


               【発表の様子】


            【学校長の話】

Will ナビ講演会の事前指導を行いました

 9月6日()の期末テスト終了後,今年度のWill ナビ講演会に向けての事前指導を行いました。今回,講師としてお招きする中野優理香(なかの ゆりか)氏の所属するJAXA(宇宙航空研究開発機構)とJAXAの運営する国際宇宙ステーション「きぼう」,国際宇宙ステーションへの補給船の「コウノトリ」に関する説明を,テレビ放送を利用して行いました。

 宇宙ステーションの内部での研究の様子や,コウノトリの打ち上げの様子を生徒たちは興味深そうに見ていました。
 来週の9月11日(火)に種子島宇宙センターにて,コウノトリ7号の打ち上げが行われます。ぜひニュースなどで見てください。宇宙への興味・関心が深まり,今年度のWill ナビ講演会が楽しみになると思います。

1学期期末試験を実施しました

 9月6日(木)1学期期末試験が行われました。

 生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
 また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣にテストに取り組む表情が見られました。
 学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。

                  【1年生の様子】


                   【2年生の様子】


                  【3年生の様子】

ピアサポートに関する職員研修を行いました

 8月29日(水),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,今年の4月から本校で実施しているピアサポートに関する職員研修を行いました。
 「ピアサポート」は,「学校教育活動の一環として,教師の指導・援助のもとに子どもたちが互いに思いやり,助け合い,支え合う人間関係を育むために行う学習活動」であり,「思いやりのある学校風土の醸成につながることを目的とする」活動です。

 今後も,主体的に活躍できるリーダーの育成を通して,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。


          【講師の市川先生】




図書館ボランティア活動報告

 夏季休業中,8月20日,24日,27日の3日間,今年度第2回目の図書館ボランティア活動を行いました。今回は,図書館の棚の中をお掃除していただきました。図書館の本は,ほこりがたまるとカビの原因になるため,きちんとやっておきたい作業です。気温が高く,ほこりも多くて大変でしたが,みなさん会話を楽しみながら作業してくださいました。お世話になりました。
 次回のボランティア活動は,10月下旬に新しく買った本にカバーをかける作業を行う予定です。

コンクールで合唱部が活躍しました


   8月22日(水)に県総合文化センターでNHK全国学校音楽コンクール,8月26日(日)に市文化会館で栃木県合唱コンクールが行われました。
 本校の合唱部は,穏やかで情緒的な歌詞が印象的な課題曲「Gifts」と激しいメロディでメッセージ性の強い自由曲「Time」を演奏しました。Nコンでは惜しくも入賞は逃してしまいましたが,栃コンでは銀賞をいただきました。
 これから9月の宇都宮市ジュニア芸術祭音楽祭に向けて,また練習に励んでいきます。引き続き応援よろしくお願いします。



夏季休業明けの全校集会・表彰を行いました

 8月29日()夏休み終了後の初日,全校集会・表彰を行いました。表彰はこの夏に行われた大会やコンクール関係のもので,生徒の健闘が讃えられました。表彰終了後,学校長から,11月26日()に実施されるWillナビ講演会についての話がありました。生徒は今年度の講師の先生の紹介に興味深く耳を傾けていました。まだまだ暑い日が続きますが,健康管理に注意しながら目標に向かって頑張って欲しいと思います。
 ※今年度のWillナビ講演会は,4月に配布した予定表では12月6日(木)に実施予定でしたが,11月26日(月)に変更します。 











 

興奮・ヤッター! 少年の主張発表河宇地区大会

 8月22日(水)午前10時から,第41回栃木県少年の主張発表河宇地区大会が,パルティとちぎ男女共同参画センター内パルティホールで行われました。
 本校からは発表者として3年生の堀江さんが「意見を持ち,発信していこう」という題で,普段の会話の中で,他に流されこと無くしっかりと自分の考えを伝えていくことの大切さと,その難しさを堂々と発表しました。
 また,司会者として2年生の髙橋さんが参加し,33人の参加者の紹介を行いました。会の始まりから終了まで,よどみなく会を進行し,その役割を見事に果たしました。


関東弓道大会で活躍しました

 8月10日(金)に,関東弓道大会が水戸で開かれ,陽西中学校弓道部(男女)が活躍しました。少々,緊張気味ではありましたが,本校生徒の雄姿を見ることができました。残念ながら,決勝トーナメントには進出できませんでした。


NEW 宝木地区ジュニアまちづくり会議に参加しました

 8月8日(水)午前9時30分から,宝木コミュニティーセンター2階会議室で「宝木地区ジュニアまちづくり会議」が開催されました。
 宝木地区の小学生・中学生と自治会長はじめ宝木地区のおとなを交えての会議に,本校からは4名の生徒が参加しました。
 会議では,町内の危険箇所を具体的に指摘したり,どのようにお年寄りと交流していくかを提案したり,将来の宝木地区に欲しい設備等も含め,未来のまちづくりのビジョンを語り合いました。
 その姿を見て,本校の生徒たちを担任なさった松本先生(宝木小学校)は,素晴らしい成長ぶりに驚くと共に,感激していらっしゃいました。
 最後に生徒たちから,私たち若い世代が頑張って,安心・安全で子供から大人まで,お互い笑顔で話せるような,人と人とのつながりを大切にした「まちづくり」をしていきましょうとの提案があり,会議は終了しました。
                                           ☆ 堂々と意見を発表する生徒たち
   
☆小学生の意見に熱心に聞き入る生徒たち ☆地図を見ながら未来の「まちづくり」

社会福祉協議会に募金を届けました

 8月7日(火),生徒会長が宇都宮市社会福祉協議会に募金を届けました。これは,先日,西日本で発生した豪雨により大きな被害が出たことを知った生徒たちから,募金活動を行おうという声が上がり,生徒会執行部とボランティア委員長が全校生徒と先生方に呼びかけて行ったものです。夏休みが近かったため,わずか4日間の募金活動でしたが,総額69,612円集まりました。下の写真は,みんなの気持ちがこもった,ずっしりと重い袋を,社会福祉協議会の事務局長さんに手渡しているところです。社会福祉協議会の方からは,「生徒主体の募金活動を行っていただいてありがたいです。」とのお言葉をいただきました。この募金は,日本赤十字を通して,被災地に届けられます。みなさん,ご協力ありがとうございました。

陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を行いました

 8月6日(月),田原コミュニティプラザにて,東京大学大学院教育学研究科教授 藤江康彦先生を講師にお招きし,学力向上に焦点をあてた陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を実施しました。
 初めに陽西地域の児童生徒の学力について検討し,小中の先生が教科ごとに分かれて教科部会を行い,今後の手立て等を話し合いました。その後の講演会では,「子どもにとっての「『対話』を通した主体的で深い学び」」と題して,藤江先生に講話をしていただきました。
 この講話により,普段の実践の1つ1つの意義を改めて確認できたことに加え,何をどのように実践したら,より実効性のある取組になるのかをあらためて考えることができました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。


           【教科部会のようす(国語)】

             【教科部会のようす(英語)】

   【学校長による小中一貫教育に関する説明と講師紹介】

         【講師による講話のようす】

宮祭り(宮っこよさこい)に参加しました

8月5日(日)宇都宮市大通りで開催された宮祭りの宮っこよさこいに参加しました。生徒と教職員の有志で編成した総勢72名による力強い踊りを披露し,沿道の方々から大きな拍手をいただきました。

 PTA並びに地域協議会のみなさま,ご協力ありがとうございました。今後とも,このような生徒による地域活動への参加を推進していきたいと思います。




















学習サポートが始まりました

  7月31日(火)から,学習サポート授業がスタートしました。これは,学力向上策の一つとして実施するもので,全学年から希望する生徒が参加し,自己の学力補充と強化を図ることを目的としています。生徒たちの学習意欲も高まっており,今年度の講座参加延べ人数は,2,360人を予定しています。少しでも生徒の学力向上につながることを願っています。

   








県総合体育大会で陽西中生が活躍しました

県総合体育大会の成績です。
弓道男子団体第9位 関東大会出場
  女子団体第6位 関東大会出場
  男子個人 第5位
  女子個人 第6位
剣道男子団体第7位
  女子団体ベスト16
  男子個人 3回戦敗退   1名   1回戦敗退 2名
  女子個人 2回戦敗退 1名 1回戦敗退 2名
野球1回戦敗退
陸上競技 3年男子200m 第7位 
     1年男子100m 第8位 
卓球 男子シングルス 1回戦敗退 
   男子ダブルス  1回戦敗退 
 








宇河地区総合体育大会で陽西中生が頑張りました

 7/21(土)から開催された標記の大会の結果をお知らせします。酷暑の中,特に最後の大会となる3年生の奮闘が光りました。県大会出場の部活動には,さらなる活躍に期待したいと思います。

【大会結果】
野球    優勝      県大会出場
サッカー  2回戦敗退
卓球男子  決勝リーグ敗退   シングルス1名,ダブルス2名が県大会出場
卓球女子  決勝リーグ敗退
男子テニス 2回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 2回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
女子バレー 予選リーグ敗退
男子弓道  ベスト8    県大会出場
女子弓道  ベスト8    県大会出場
男子剣道  準優勝     県大会出場
女子剣道  2回戦敗退   県大会出場(敗者復活戦による)
陸上競技  2名が県大会出場
 



























クリーンアップ運動を行いました

7月24日(火)生徒会主催のクリーンアップ運動が行われました。総勢366人のボランティアの生徒が集まり,学校内の清掃活動に取り組みました。学年ごとの分担された花壇や普段の学校生活では気づかない場所の草むしりを行うことで,学校の美化に貢献することができました。
 また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の大日向先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
 朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。

        【大日向先生への感謝の言葉】



         【1年生の活動のようす】



         【2年生の活動の様子】

          【3年生の活動の様子】

        【美化委員会の活動の様子】

         【みなさんありがとうございました。】

夏休み前の集会を行いました

 720(), 夏休み前全校集会が行われました。表彰式の後,学校長から,これからの進路に向けての見通しの立て方や,そのために夏休みに行うべきこと等についての話があり,生徒は真剣に聞き入っていました。次に,生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての諸注意,学習指導主事から夏休みの学習の仕方についての話がありました。
 今年の夏休みは,828()までの39日間です。それぞれの学年に応じて有意義な日々を過ごし,休み明けにはまた元気な顔を見せてもらいたいと思います。


                   【表彰のようす】

                  【学校長の話】

                 【生徒指導主事の話】

                 【学習指導主事の話】

花丸 生徒会図書委員会活動報告


  
 今日(7月19日)は,お昼の放送の時間に,図書委員会によるブックトークの放送がありました。ブックトークとは,テーマにそって本を紹介していくものです。
 今回のテーマは,「読書感想文におすすめの本」です。図書委員が,読書感想文を書くために読む本にふさわしい本を選び紹介しました。
 それぞれ映画や舞台などメディア化した本を選び,読書が苦手な生徒も手に取りやすいよう工夫していました。

星 第1回図書館ボランティア

  
    7月17日,18日に,図書館ボランティアの第1回活動が行われました。これは,陽西中学校地域協議会が主体となって行っている活動で,学校の教育活動を支援するものです。本年度は,11名の保護者の方の 登録がありました。今回は,新しく入った本に所蔵印を押す作業やビニールコーティングカバーをかける作業を行いました。みなさんお話しをしながら,楽しく作業を行っていました。次回は,8月下旬に図書館内の棚のふき掃除を行います。
 図書館ボランティアは随時募集中ですのでご都合のつく方は,ぜひ図書館までお問い合わせの上ご参加ください。

部活動激励朝会を実施しました

 718()部活動激励朝会を行いました。

各部活動ごとに,夏休みに行われる大会にむけての意気込みを発表しました。どの部活も今までの部活動にかけてきた熱い思いを全校生徒の前で堂々と発表することができました。各部とも3年生は引退が間近となっています。大会で大きな成果を上げることができるよう期待しています。
 保護者の皆さま,本HPの「学校からのお知らせ」コーナーに,宇河地区総体並びに各種コンクール等のお知らせがありますのでご覧ください。応援よろしくお願いします。


               【生徒会長の話】

            【発表の様子①】

            【発表の様子②】


     【各部,輝かしい成果が得られるよう頑張ります!】

にっこり 「出張図書館」を行いました!

       
 7月11日(水)昼休みに,北校舎2階学習室にて,3年生を対象とした出張図書館を行いました。
 日ごろ,勉強に追われて図書館に足を運ぶ時間のない3年生に,図書館に所蔵している様々な本を見てもらい,借りてもらうために,図書委員会が企画して行いました。
 30人ほどの生徒が訪れ,興味のある本を手に取り,本について友達語らう様子が見られました。

スマホ・ケータイ安全教室が実施されました

 

7月13日(金)6校時に,NTTDoCoMoの松野真弓様を講師としてお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 SNSの裏に隠れた危険性や,コミュニケーションアプリによるトラブルを防ぐための対策等,VTRなどを用いて分かりやすく説明していただきました。
 今日の講話の内容が分かる「ポイントブック」を配付しましたので,ご家庭でもよく話し合っていただけるようご協力お願いします。


             【講師の先生による講話】

     【再現映像やスライドによる説明が行われました】

         【真剣に話を聞く生徒たち】

西日本豪雨災害の募金の呼びかけをしました

 今月,台風7号及び前線等に伴う大雨災害により,西日本を中心に甚大な被害が出ました。この災害で被災された方々を支援するため,陽西中学校生徒会では募金を集めることにしました。
 来週の17日(火)~20(金)の4日間,各教室ごとに集めます。集まった募金は宇都宮市社会福祉協議会にお届けし,日本赤十字社を通して被災地に送られます。保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。


    【お昼の放送で募金の呼びかけをするボランティア委員長】

校内研修を行いました。

 7月12日(木),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,気になる生徒の理解と具体的な指導の手立てについての研修を行いました。生徒理解を一層深めていくことで,その生徒に合ったより適切な支援ができるようにしていきたいと思います。


 

 

 

 

学年朝会が行われました


   7月11日(水)学年朝会が行われました。1学年は「学校生活について」,2学年は「インターネットの使い方について」,3学年は「学習と進路について」のテーマで行いました。生徒たちは真剣な顔で話を聞いていました。あと1週間で夏休みです。夏休みを有意義なものにするためにも,4月からこれまでのことを振り返って,あらためて自分自身と向き合う時間を作ってほしいと思います。
【1学年のようす】


【2学年のようす】


【3学年のようす】

授業参観と全学年保護者会が行われました

 1学期前半のお子様の成長の様子をお知らせするとともに,お子様の夏休みが有意義なものになるように,また,ご家庭と学校との連携をさらに深められるようにするために,7月10日(火)に全学年保護者会を行いました。
 6校時は,全学級で教科担任による授業を公開しました。
          【1学年の授業参観】

          【2学年の授業参観】

          【3学年の授業参観】

その後,学年ごとに分かれて,それぞれの担当者から学習・生活・進路等についてご説明しました。また,夏休み中に学力向上を目指して行う「学習サポート」の取組についてもお知らせしました。
 今年度の「夏休み学習サポート」は,生徒たちの学力の実態や興味関心に応じた講座を数多く開設することにより,学力向上に結びつけられるよう工夫しています。現在,受講希望者を募っていますので,ぜひ,ご活用ください。 
 「夏休み学習サポート申込」提出締切 7月13日(金)

              【1学年保護者会】

             【2学年保護者会】

           【3学年保護者会】

ブックトークを行いました

 朝の読書の時間に,本校では初の試みである,学校図書館司書によるブックトークを行いました。今回のテーマは「読書感想文」です。
 読書感想文コンクール課題図書である「千年の田んぼ」・「105度」・「太陽と月の大地」の各作品のテーマと内容を興味深く語りかけました。併せて,夏休み中の国語科からの課題である読書感想文の書き方の指導もあり,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
 今後も,様々な学習の場面で学校図書館司書がかかわる時間を増やし,生徒が読書に親しんだり,自ら学ぶ力を身に着けたりすることの一助にしていきたいと考えています。
 

第2回土曜学習サポートを行いました

 7月7日(土)に,第2回土曜学習サポートを行いました。今回は22名の1・2年生が参加しました。数学の問題を熱心に解いたり先生の説明に真剣に耳を傾けたりする姿がが見られました。
 9月からの土曜学習サポートは,月に2回(1回は3年生を対象に,1回は1・2年生を対象に)実施します。申込書は夏休み明けに配布します。このような学習の場を積極的に利用して,学力向上に役立ててください。


3年生が性教育講演会を聴講しました

 7月4日(水)5校時に本校体育館にて「性教育講演会」を実施し,第3学年生徒および教職員が聴講しました。講師は,「かわつクリニック」院長 河津 剛先生です。
 メインテーマは,性感染症の予防と治療,避妊についてでした。二次性徴による男女の心と体の変化や思春期の心と体のアンバランスについて,10代の人工妊娠中絶のリスクの大きさなどたくさんのお話を聞くことができました。また,事前アンケートの中で出た生徒からの質問にも丁寧に説明していただき,生徒たちは将来の自分たちのあるべき姿を想像しながら,真剣に河津先生のお話に耳を傾けていました。

       
    講師の 河津 剛 先生           真剣に話を聞く生徒たち

       
  多くの資料を提示してくれました     保健体育委員長によるお礼の言葉

小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました

 7月2日(月)に,桜小学校,宝木小学校で学校園あいさつ運動を実施しました。これは,中学生が学校園の2校の小学校に乗り入れて,小学生と一緒にあいさつ運動を行うものです。今回は1年生と3年生の前期生徒会執行部,前期学級委員が参加しました。(2年生は宮っ子チャレンジウィークのため,今回は参加しませんでした。)
 今年度で2年目となる小学校への乗り入れあいさつ運動ですが,今回は特に朝から厳しい暑さの中での実施になりました。生徒たちは,最初は緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,小学生と一緒に明るく元気にあいさつ運動を実施することができました。次回は11月1日(木)に行われます。

      【あいさつ運動を実施した児童と記念撮影(桜小)】

      【児童にあいさつする陽西中の生徒(宝木小)】

土曜学習サポートが行われました

 9時30分から11時30分まで,今年度第1回目の土曜学習サポートが行われました。1年生と2年生合わせて18名が参加しました。普段の授業の中では,なかなか質問できない内容や初歩的な内容,発展的な内容と,自分に合った内容で学習することができました。参加者は次回(7月7日)にもぜひ参加したいと頑張っていました。






わかくさ特別支援学校との交流活動(運動会)

 6月23日(土)に行われた栃木県立わかくさ特別支援学校運動会に,本校ボランティア委員会の2年生11名が参加しました。本年度より,道具準備や片付けの手伝いだけでなく,運動会の種目に参加することになりました。陽西中学校の生徒とわかくさ特別支援学校中学部の生徒がチームを組んで活動する種目がプログラムに加わりました。最初は緊張した表情の生徒たちでしたが,競技が進むにつれ,笑顔で交流を深める姿が見られるようになりました。


       『ミッション・ポッシブル』チームで協力して変身中


             小学部の競技をお手伝い

            保護者の方と『風船運びリレー』


             全員参加の『みんなで玉入れ』


          『閉会式』代表の生徒が挨拶をしました。

第1回校内授業研究会がおこなわれました。

 628日(水)東京大学大学院教育学研究科教授 藤江康彦先生を指導者としてお招きして,第1回校内授業研究会を実施しました。和久井教諭が2年7組で数学の公開授業を行いました。授業研究会では,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」が授業の中でどのように実践されていたかを検証した後,藤江先生からご指導をいただきました。全職員で今後の授業作りに生かしていきたいと思います。

            【問題に取り組む生徒】
 20個の碁石があります。この碁石を「サッ!」と声をかけながら,Aグループには2個,Bグループには3個ずつ分けていきます。「サッ!」のかけ声が9回の時,それぞれのグループには碁石は何個ずつあるでしょうか。

     【友達と相談して考え方を深め合う生徒たち】

            【発表のようす】

         【研究会の意見交換のようす】

            【研究会の発表のようす】

           【指導講評のようす】

第1回児童生徒指導強化連絡会が行われました

 6月26日(火)陽西地域学校園第1回児童生徒指導強化連絡会が行われました。
 教育委員会の先生方や,宝木小学校,桜小学校をはじめ,近隣小学校の先生方に5校時の授業を公開し,学校の様子を見ていただきました。生徒達も懐かしい小学校の先生方を前に,一生懸命授業に取り組んでいました。参観された先生方からは,授業態度が落ち着いている,校内がよく整理されきれいで学習環境が整っているなど,お褒めの言葉をいただきました。
 その後の会議では,各学校から児童生徒の様子の説明や学校の今年度の取組などの報告があり,小中学校が連携して児童生徒指導をより推進するための話し合いをしました。

           【授業参観のようす】

           【連絡会のようす】

「一人一授業」がスタートしました

 6月26日(火)から,「一人一授業」がスタートしました。これは,教員の授業力を向上させるため,互いに授業を見せ合い,指導方法等について議論し合う取組です。生徒の学力向上には,教員の授業力の向上が不可欠であり,今後,全教職員がこの「一人一授業」の取組を実施します。



修学旅行3日目の2

午前中のクラス活動を終え,京都駅を予定通り出発しました。宇都宮駅到着時刻は,午後5時26分の予定です。現在のところ,全て順調です。

                                                             東映映画村

                                                            念珠づくり

修学旅行3日目です

   修学旅行最終日です。今日の天気予報は「晴れ」で,最高気温は32度になるとのことです。ひどく体調を崩した生徒もなく,朝食をしっかりとり,退館式で宿の方にお礼を申し上げ,予定通りクラスごとの見学場所に出発しました。


修学旅行2日目の報告2

修学旅行2日目の続報です。
「お笑い芸人に学ぶ」では,吉本興業から芸人をお招きし,その芸を披露してもらうとともに,「何故芸人を目指したのか」などキャリア教育にもつながる質問などを行いました。その後,クラス写真を撮り,2日目の活動を全て終了しました。
地震については,体に感じる余震は一切ありません。


修学旅行2日目の報告 1

   修学旅行2日目の報告です。天気は, 曇りのち晴れです。活動するにはとても良い天気です。生徒たちは,朝7時に食事をして,班ごとに旅館を元気に出発しました。今日は,タクシーで自分たちが決めた神社や寺院などを見学する活動です。
    午後4時には,生徒たちが元気に帰ってきました。とても楽しかったようで目を輝かせて1日の報告をしてくれました。なお,これまで,体感できる地震はありませんでした。これから,お風呂と食事,そして「芸人から学ぶ」と題して吉本新喜劇を鑑賞する予定です。










修学旅行の1日目の活動が終了しました

予定されていた修学旅行の1日目の日程が終了しました。
全員無事旅館につき,入館式を行い,今食事を済ませました。
明日の天気は,曇りということで,タクシーによる活動が充実できるように指導してまいります。感じる余震はありません。


                                                              抹茶体験

                                                    入館式   生徒代表挨拶

                                                          旅館の方から挨拶