文字
背景
行間
日誌
平成29年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果を公表しました
1学年球技大会が開催されました。
実行委員長あいさつ
ドッジボールスタート
白熱する対戦 1
白熱する対戦 2
白熱する対戦 3
表彰式
後期生徒会役員選挙を実施しました
9月25日(月)に,平成29年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。これまでは,応援演説はTVによるお昼の校内放送で行っていましたが,今回は立候補者だけでなく,応援弁士も全校生徒の前で演説を行いました。どの生徒も堂々と演説を行い,とても頼もしかったです。また,翌26日(火)の朝に行われた投票では,実際の選挙で使われる記載台を使用し,真剣な気持ちで投票を行う生徒の姿が見られました。
後期から新役員での活動を開始します。新しい生徒会役員が陽西中をさらに良い学校にしていってくれることを確信しています。
立会演説会での立候補者演説
投票所の入り口で投票用紙を受け取る
実際の選挙で使用される記載台で投票用紙に記入
投票
心肺蘇生法の研修を実施しました
生徒たちは,ビデオを見て心肺蘇生の知識を学んだ後,実際に人形を使って胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。このような知識や技能を生かす場がないことが一番よいのですが‥。担当の先生方の指導のもと,真剣に取り組んでいました。
胸骨圧迫の実習の様子
道徳の研究授業を実施しました
平成31年度から,道徳は教科化されます。今後も研修を重ね,生徒の心に響く,そして,実践につなげることができる授業にしてまいります。
教師から本時のテーマの説明と教材の朗読を聞く
教師の説明を真剣に聞く生徒
まずは,自分の考えをまとめる
グループ活動で,様々な考え方を聴き,自らの考えを深める
授業の良かったところと改善点を話し合う授業研究会
指導者からの助言
3年生フラワープロジェクト活動報告
シクラメンの和名は,篝火(かがりび)花というそうです。これから北門のかがり火となり,皆さんの行く手を照らしてくれることでしょう。小さくてかわいらしいお花です。登下校の足を止めて,優しく愛でてみてください。
1学年が食農体験で稲刈りを行いました。
宇河地区新人大会報告
【団体】
〇男子弓道 優勝 県大会出場
〇女子弓道 第3位 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
〇女子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
〇男子卓球,男女剣道,男女陸上競技 県大会出場
男子弓道
女子弓道
男子弓道
女子弓道
野球
男子ソフトテニス
男子剣道
女子剣道
陸上競技
サッカー
女子バスケットボール
男子バスケットボール
バレー
男子卓球
男子柔道
高校説明会資料
3年生につきましては,9月27日(水)に,私立高等学校の学校案内及び入試要項を配布予定ですが,事前に各高等学校の入試要項を,下記リンクよりご覧いただけるようにいたしました。
なお,中学校への各種手続き書類及び願書等の提出締め切り日は,書類の確認及び出願準備の日数を踏まえ,各高等学校の定める願書の提出期限より早くなっておりますので,ご注意ください。
文星芸術大学附属高等学校
宇都宮文星女子高等学校
作新学院高等学校
宇都宮短期大学附属高等学校
県立高等学校(平成30年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則)
(当日発表順)
<参考資料>※資料は上記県立高等学校のリンク先をご覧ください
平成3 0 年度栃木県立高等学校全日制課程入学者選抜における
「学校教育目標」・「目指す学校像」・「募集する生徒像」
及び
特色選抜の「定員の割合」・「出願するための資格要件」・「選抜の方法」
「その他、特記事項」・「選抜の手順等」
新人戦選手激励会を行いました
部活動のページへ
レベルアップ学習(第Ⅱ期)を開始しました
15日(金)から宇河地区新人大会が始まることから,今回だけは大会を優先させた生徒もいて,第1回目は,合計55名でのスタートでした。生徒たちは真剣に,わからないことについて手を挙げて先生方に質問していました。今後の学力向上につながればと考えています。(現在,魅力ある学校づくり地域協議会主催による,土曜日の学習(第一土曜日の午前中実施で調整中)も検討しています。計画がまとまり,実施の運びになりましたら,ご案内いたします。)
2・3年生のレベルアップ学習の様子
1年生のレベルアップ学習の様子
薬物乱用防止教室を実施しました
本校学校薬剤師の真鍋先生と市保健所職員の石川様をお迎えして,「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマでお話をしていただきました。
覚せい剤などの薬物が体に及ぼす影響や,薬物を勧められた時の対応などについて
具体的に説明していただき,薬物の恐ろしさを充分に理解できたようです。
生徒達の聞く態度もよく,進んで質問する生徒がいるなど積極的な態度で臨むことができたので,講演会終了後,講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
薬物はもちろんですが,たばこやお酒などにもに子どもたちが手を出すことがないよう,ご家庭においてもお話ししていただけるとありがたいです。
新人大会が行われます
H29 宇河新人大会について(通知).pdf
家庭部活動報告
10月1日(日)に,宇都宮城址公園で行われる食育フェアにて,表彰式と調理披露を行うこととなりました。練習を重ねたパフォーマンスを披露させていただきますので,応援よろしくお願いいたします。
尚,優秀賞のチームは,この後県大会へと進みます。さらに練習を重ねていきたいと思います。
【優良賞を受賞したチーム】
【優秀賞を受賞したチーム】
交通安全教室を実施しました
① 自動車(時速40km)の衝突実験(自動車と自転車)
② 道路交通法に違反する自転車の乗り方による事故
(携帯電話,ヘッドホン,並進,右側通行,二人乗り等)
③ 歩行者専用道路での事故(自転車と歩行者)
④ 見通しの悪い交差点での事故(自動車と自転車)
⑤ 横断歩道での事故(自転車と歩行者)
⑥ 複数の悪い乗り方による事故(自動車と自転車)
⑦ トラック左折時の自転車巻き込み事故(トラックと自転車)
⑧ トラック正面死角による事故(トラックと歩行者)
⑨ 夜間の無灯火による事故(自転車と自転車)
生徒はあまりの迫力に驚きながら,交通事故の恐ろしさを体験していました。
後半は体育館に場所を移し講演が行われました。
①宇都宮中央警察署の方の交通安全講話
②交通事故の映像 (ドライブレコーダーの映像)
③被害者支援センターとちぎによる講話(講師:和氣事務局長)
講演終了後,生徒は会場に設置された「被害者遺族のメッセージパネル」を見ながら体育館を退出しました。
とても悲惨な交通死亡事故の当事者の話等を聞いて,交通安全と命の大切さについて深く理解することができました。
トラック左折時の自転車巻き込み事故のスタントマンによる再現
終了後にNHK宇都宮放送局からインタビューを受ける生徒
※9月8日午後6:40からの【とちぎ640】で放送予定です!!
宇都宮中央警察署の方から交通安全講話を聞きました。
被害者家族の和氣様から交通死亡事故の悲惨な状況についてお話いただきました。
「被害者遺族のメッセージパネル」を見る生徒
第2回「明るい学校生活のために」アンケートを実施しました。
第2回学校図書館ボランティア活動が行われました
9月7日(木)8日(金)11日(月)12日(火)の4日間,第2回学校図書館ボランティア活動が行われました。これは,陽西中学校地域協議会と学校の共催により,保護者の皆様の御協力をお願いして行っているものです。今年度は,現在のところ6名の方にご登録いただいています。第2回目は,新着本のカバーかけなどを行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で,おしゃべりを楽しみながら作業が行われました。参加した保護者の方からも「楽しかった」という感想が寄せられました。
今後の予定 第3回以降 未定
1日だけ,短時間だけでのご参加も大歓迎ですので,ご協力をお願いいたします。
(連絡先)陽西中学校図書館司書
学年集会(学年表彰)を行いました
9月6日(水)学年集会(学年表彰)を行いました。日頃の学校生活をがんばっている生徒を表彰しました。表彰されたのは,次のような行いをしている人です。
・きまりを守り,礼儀を大切にして,陽西中の伝統づくりに貢献し
ている人
・ボランティアに積極的に参加したり,弱い立場の人の気持ちに
なって,いたわる心をもって行動したりしている人
・自分の夢に向かって,日々全力で取り組んだり,目標達成のため
に部活動などで,仲間とともに協力してあきらめずに努力し続け
たりしている人
表彰は,各学年主任が行いました。
【第1学年】
【第2学年】
【第3学年】
小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました。
小学校に乗り入れてのあいさつ運動は,今回が初めてだったので,最初は緊張している様子でしたが,徐々に緊張もほぐれ,小学生と一緒に仲良く元気にあいさつ運動をすることができました。小学校のときにお世話になった先生に成長した姿を見てもらえてうれしかったという感想を寄せてくれる生徒もいました。次回は12月1日(金)に行われます。
【桜小でのあいさつ運動の様子1】
【桜小でのあいさつ運動の様子2】
【宝木小でのあいさつ運動の様子1】
【宝木小でのあいさつ運動の様子2】
3年1組のリクエスト給食
多くの生徒が喜んだ今日のメニューですが,特にリクエストした3年1組の笑顔がなんとも嬉しそうでした。
学年集会を行いました
8月30日(水)学年集会を行いました。各学年主任や,生活指導,学習指導の担当者から早く生活のリズムを取り戻すことや,9月5日(火)の期末テストに向けての心構えなどについての話がありました。各学年とも生徒の集合の様子や聞く態度がとてもよく,成長の跡が見られました。
1学期の後半のまとめの時期をしっかり過ごすとともに,2学期に予定されている合唱コンクール・文化祭の準備に取り組むなどして,頑張って欲しいと思います。
3年生 体育館
2年生 武道場
1年生 ミーティングルーム
全校集会・表彰を行いました
宇河地区中学校総合体育弓道大会 女子団体優勝
全日本少年少女武道(弓道)錬成大会 男子団体努力賞
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通男子200m第7位
第63回全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会 共通女子200m第7位
栃木県中学校総合体育大会 2年男子200m第5位
宇河地区中学校総合体育卓球大会 女子団体準優勝
第59回栃木県吹奏楽コンクール 中学校B部門金賞
第54回栃木県合唱コンクール中学校部門 銀賞
第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会 優良賞
校内研修を行いました
8月28日(月),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,気になる生徒の理解と具体的な指導の手立てについての研修を行いました。生徒理解を一層深めていくことで,その生徒に合ったより適切な支援ができるようにしていきたいと思います。
鶴田川清掃ボランティアを行いました
少年の主張発表大会に参加しました
本校の代表生徒は,ほんの些細なきっかけで,変わりたいと思っていた自分を変えることができた経験から得た思いを,表情豊かに語りました。
陽西地域学校園全体研修会をおこないました
8月8日(火)に,東京大学大学院教育学研究科准教授 藤江康彦先生を講師にお招きし,学力向上に焦点をあてた陽西地域学校園小中一貫教育全体研修会を実施しました。
初めに陽西地域の児童生徒の学力を検討し,教科部会に分かれて今後の手立てを話し合いました。その後の講演会では,「学力の基礎を創る小中一貫教育 ~9年間を見通した授業づくりと学校づくり~」と題して,藤江先生に講話をしていただきました。
この講話により,陽西地域学校園の取組が整理できたことに加え,何をどのように実践したら,より実効性のある取組になるのかをあらためて考えさせられました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
学習サポート授業を実施しています
3名の講師による1年数学の授業
過去の入試問題の説明を真剣に聞く3年生
宇宙アサガオが咲き始めました
桜小放課後子ども教室夏休みボランティアに参加しました
ボランティアについて,夏休み前の集会でこんな話をしました。「人が人にできる最高のプレゼントは,『時間』だといわれています。つまり,人のために自分の大切な時間をさくことです。たくさんの生徒の皆さんがボランティアに参加し,様々な人々に「時間のプレゼント」をしてくれることをとても嬉しく思います。」と…。
桜小の放課後子ども教室のボランティアも「最高の時間のプレゼント」です。参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
【プールでの水遊び】
【小中学生混合チームのドッヂビー】
学習サポート授業がスタートしました
陽西地域学校園 親子料理教室を実施しました
渡辺仁子先生による丁寧な説明
さすが中学生 包丁さばきが素晴らしい!
おいしそうなジャジャ麺が出来上がりました!
栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました
県総合体育大会で陽西中生が活躍しました
7月28日(金)から開催されました県総合体育大会で陽西中生が活躍しました。地区大会よりさらにレベルが上がり,一試合勝ち上がることの困難さを実感させられました。最後まであきらめずに競技をする陽西中生の姿を誇りに思います。選手そして応援の生徒皆さん,「よく頑張りました。そしてお疲れ様!」。また,お忙しい中,応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
女子卓球
女子弓道
宇河地区総合体育大会で陽西中生が活躍しました
【団体】
〇女子弓道 優 勝 県大会出場
〇男子弓道 ベスト12 県大会出場
〇女子卓球 準優勝 県大会出場
〇男子剣道 ベスト8 県大会出場
【個人】
県大会出場 男子弓道,男女卓球,女子剣道,男女陸上,水泳
優勝した女子弓道
女子弓道
女子バスケット
野 球
サッカー
男子剣道
女子剣道
女子バレーボール
男子卓球
生徒会主催のクリーンアップ運動が行われました
また,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の小針先生に感謝の気持ちを伝えることで,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒が参加してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。
夏休み前全校集会が行われました
学校長の話を真剣に聞く生徒
生徒指導主事からの話(夏休みの過ごし方)
生徒会長から九州北部豪雨被害募金の協力のお礼がありました。
文化祭実行委員長からスローガンとシンボルマーク募集のお知らせがありました。
社会福祉協議会に募金を届けました
総体宇河地区大会,文化部コンクールの通知を配布しました
本日,宇河地区総体及び夏休み中に行われる文化部コンクールについての通知を配布しました。応援よろしくお願いします。
配布したプリントは,下記PDFファイルでご覧いただくことができます。
H29 宇河総体大会について(.pdf
図書委員によるブックトークを行いました
7月19日(水)給食の時間に,図書委員によるブックトークを行いました。「夏におすすめの本」をテーマに,3冊の本を紹介しました。実際の本を手にして,あらすじやおすすめのポイント,挿絵の紹介を行ったので,生徒はテレビ画面を興味深く見ていました。
給食後,昼休みになると大勢の生徒が図書館にきて,早速紹介した本を借りたり,夏休みに読む本を探す姿が見られました。
今年の図書委員会は,生徒のみなさんにたくさんの本を読んでもらうことを目標にしているので,この取組をしてよかったと充実感を味わうことができました。
今回,紹介した本は次の3冊です。
宇都宮大空襲ー少女の記録 小板橋武 文・絵(随想者)
栃木あるある 阿久津たかを 著(TOブックス)
怖い絵 中野京子 著(朝日出版社)
生徒会朝会を行いました
7月19日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。これまでの自主学習についての取組,中間テストの反省,日頃の学習についての悩みなどについて,プロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
自主学習への取組については,各学年の,工夫してまとめている自学ノートの例をスクリーンに提示しました。中間テストの反省では,生徒からのアンケート結果を発表しました。生徒が学習していて困っていることに対しては,その場で4名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
もうすぐ夏休みです。今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。
選手激励会が行われました
部活動のページへはこちらから
高校一日体験学習の事前指導を行いました
校長先生から,進路選択に向けて,「現実を見て,甘えを捨て,万全の準備を怠らず,悔いの残らない受験になるよう頑張ってほしい」と熱いお話をいただきました。3年生へのエールをしっかりと受け止め,自分の心を育てていきましょう。
さらに,一日体験学習について,それぞれが参加する高校への引率教員と集合場所等について確認も行いました。参加高校の集合時間の10分前が陽西中学校の集合時間です。学校でも交通安全等十分に気を付けるよう注意を促しましたが,ご家庭でも往復の経路などご確認をお願いいたします。
出張図書館が行われました。
7月13日(木)は,2年生のフロアーで行われました。開館とともに,60名ほどの2年生が続々と入館して,本を手に取って夏休みに読みたい本を選んだり,借りる手続きをしたりしました。手続きが済んだ本は,翌日に図書委員が届けてくれるという新しいシステムです。20分ほどの間に20冊を超える本が貸し出されることになりました。
夏休み,自由に使える時間が増える中で,普段はゆっくりと楽しむことができない読書に親しんで,世界を広げていってほしいと思います。
手作り味噌教室が行われました
詳しくはこちらをご覧ください。
みそ作り29.7 .pdf
全校保護者会を開催しました
6校時は,全クラス授業を公開しました。3年生の体育の授業は,体育館屋上に新しく作られたプールで行われ,多くの保護者の皆様に活動する様子を参観していただくことができました。
【1年生の授業公開の様子】
【2年生の授業公開の様子】
【3年生の授業公開の様子】
その後,学年ごとに分かれて,それぞれの担当者から学習・生活・進路等についてご説明させていただくとともに,夏休み中に学力向上を目指して行う「学習サポート」の取組についてもお知らせしました。
今年度の「学習サポート」は,これまでの5日間から7日間に実施日を増やすとともに,生徒たちの学力の実態や興味関心に応じた講座を多く開設することにより,学力向上に結びつけられるよう工夫しています。また,新たな取組として,陽西中学校魅力ある地域協議会のサポートを受けることにより,宇都宮大学の学生を講師として招聘するなど,従来の取組をリニューアルしています。現在,「学習サポート」の受講希望者を募っていますので,ぜひ,ご活用ください。 提出締切 7月14日(金)
2年生 宮っ子チャレンジウィークが無事に終了しました
7月3日(月)から7日(火)までの5日間,74事業所のご協力をいただき,社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が行われました。緊張感いっぱいの初日,少しずつ仕事を覚え自信がついたのは3日目あたりから,このころから硬かった表情に少し笑顔が見られるようになってきました。そして,最終日には「5日間頑張った」という達成感いっぱいの笑顔で学校にヘルメットの返却に来る姿が見られました。(今年度から自転車通学者以外で,自転車で事業所に通う生徒には市のヘルメットを貸与しています。)最後まで頑張れたことを自信にして,これからの自分の生き方を考えるきっかけにしてほしいと思います。
今回, 活動に取り組んでいる様子は,11日(火)の保護者会の際にスライドショーにより披露します。また,11月の土曜授業では,全員が体験で学んだことを発表する予定です。
熱い戦いになった3年生球技大会
朝も7時30分に集合し,コートのライン引きなど,「みんなの楽しさのために」活動をしていました。楽しい行事を裏方で支えてくれる人がいることに感謝しましょう。おかげでとてもよい思い出を作ることができただけでなく,この暑さの中でも走り切れる体力を確認することができました。
【暑さに負けず,走る!走る!】
【優勝決定戦同点,時間切れ!
勝負は代表じゃんけんへと…】
<結果>
優勝 3年4組 第2位 3年3組 第3位 3年5組
審査員特別賞 3年4組
新調していただいたトロフィーは,4組にしっかり飾りたいと
思います。
プールの授業が始まりました
プールの全景は,このHPの右上にある,「お知らせ 体育館完成」からもご覧になれます。
学校図書館ボランティア活動が行われました
今後の予定 第2回 8月22日(火)~24日(木)午前9:30~11:30
内容 図書館の棚拭き作業 等
第3回 9月上旬から中旬の4日間
内容 新着本のカバーかけ 等
第4回以降 未定
1日だけ,短時間だけでのご参加も大歓迎ですので,ご協力をお願いいたします。
(連絡先)陽西中学校図書館司書
3年生 フラワープロジェクト進行中です
通りがかった方から,「いつもきれいですね。通るのが楽しみですよ。」とお声がけをいただき,大きなやりがいも感じています。これから暑い夏本番。さらにきれいに咲くように,心を込めて育てていきたいと思います。
陽西中学校いじめゼロ集会が行われました
陽西中学校いじめゼロ宣言
私達,陽西中学校生徒は,
一,いじめをしません。
一,いじめをさせません。
一,いじめを許しません。
一,いじめを見逃しません。
(いじめに気が付いたら,それを止めるために行動します。)
生活委員長の話
生徒会長を中心に全校生徒でいじめゼロ宣言を唱和しました。
第1回 陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました
陽西中の協議会は,16名の委員と2名のコーディネーターで構成されています。第1回のこの日は,校長による学校経営方針の説明や今年度の活動についての話し合いが行われました。陽西中の伝統行事である「宮っこよさこい」への支援や,今年度から新たに行う「学力向上に係る取組」への支援のあり方について協議しました。
活動内容については,今後,広報紙等で皆様にもお知らせしていく予定です。
政府広報「Jアラートが流れたら」について話をしました。
これは,弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合の対応で,屋外にいる場合,建物がない場合,屋内にいる場合に分け,不安をあおることのないように丁寧に話をしました。
表彰朝会が行われました
宇河地区中学校春季弓道大会 男子団体3位(弓道部男子)
宇河地区中学校春季弓道大会 男子個人準優勝(大垣さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第2位(久保さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 共通女子200m第1位(角野さん)
宇河地区中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第3位(角野さん)
県中学校春季陸上競技大会 共通男子200m第8位(久保さん)
県中学校春季陸上競技大会 3年女子100m第8位(角野さん)
宇河地区中学校春季野球大会 第5位(野球部)
日本プロ野球OBクラブ杯 栃木県中学生野球大会 第3位(野球部)
表彰を受ける弓道部代表
表彰を受ける野球部代表
第1回校内授業研究会を行いました
公開授業を行う若林教諭
授業研究会の様子
宇都宮大学の松本先生からご指導いただきました
2学年 しもつけ新聞塾が行われました
わかくさ特別支援学校運動会に参加しました
わかくさ特別支援学校の明るく元気な児童・生徒のみなさんと一緒に競技に参加させていただいたり,準備のお手伝いをさせていただいたりしました。
周りを見て自分から積極的にお手伝いをする様子が見受けられ,頼もしさを感じました。この活動をきっかけに,ボランティア活動に興味をもってくれる生徒が増えることを期待します。
市P連ソフトボール大会が行われました
【開会式】 【ピッチャー髙倉先生】
【選手 集合写真】
土曜授業を実施しました。
1・2年生は教科担任による授業公開が行われました。生徒たちが張り切って活動する姿がみられ,頼もしく思えました。
多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
「先輩と語る会」3年生土曜授業を実施
生徒は,自分の興味・関心がある高校・学科3つを選択し,卒業生の受験体験や高等学校での生活などの話を直接聞くことができました。高校生の発表はプレゼンテーションソフトを使って行事の写真などを提示してくれたり,実際に使っている教科書を見せてくれたりなどの工夫があり,とても参考になったようでした。先輩だからこそあえて言ってくれた厳しい指摘をしっかり受け止め,生活改善を目指しましょう。
終了後の感想には,「高校生活は楽しいことばかりだろうと思っていたけれど,中学校よりも勉強も難しくなり大変になると聞いて,甘い気持ちではいけないと思った」とありました。この経験を今後の主体的な進路選択に生かしてほしいと思います。
【熱心に受験に臨む心得を語る先輩】
【文武一致:両立以上の取組を目指そうと語る先輩】
【協力してくれた卒業生:ありがとうございました!】
性教育講演会が行われました
講演中の産婦人科医の 田中光臣 先生
真剣に話を聞く3年生の生徒
桜小学校で乗り入れ授業を行いました
6月14日(水)に,本校の職員3名が桜小学校で6年生を対象に乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は,小学校と中学校が一貫して指導していく取組の一つで,中学校への入学を来年に控えた6年生に中学校の教員が授業を行うことで,中学校の学習に対する不安の解消に役立てることを目的としています。最初は緊張していた小学生も,中学校の教員や授業内容に慣れるにしたがって,元気に活動する姿が見られるようになりました。
【英語の授業】 【英語の授業】
【数学の授業】 【美術の授業】
今年度もレベルアップ学習を開催しています
今回レベルアップ学習をサポートしてくださる3名の宇大の学生さんです
各自真剣に学習に取り組んでいます
大学生からサポートを受けて疑問点を解決しています
1年生初めての定期テスト
初めての定期テストを受ける1年生
2学年フラワープロジェクト続報です
6月14日(水)中間テストが終わった放課後,2年生のフラワープロジェクトが行われました。校舎南側の花壇には,それぞれのクラスの美化委員が写真を見て選んだ花が植えられました。(2組:ペチュニア,ミリオンベル 3組:フェアリースター,ミリオンベル 4組:マリーゴールド,ベコニア 5組:フェアリースター,アローズコンパット)色とりどりのかわいらしい花を,丁寧に植え終わったあと,充分に水をやり,花植えは30分ほどで終わりました。花壇に整然と並ぶ花々に心が癒されます。このあとは各クラスで植えた花の管理をしていきます。
心肺蘇生法およびエピペンの校内研修を行いました
心肺蘇生法について養護教諭から説明を受ける
人形で胸骨圧迫の実習中
AEDの使用法について実習中
実習用のエピペンで実習中
避難訓練・集団下校訓練が行われました
校庭避難後の学校長の話(ゴミ袋の中は集めた上履きが入っています)
地区ごとの班で集団で下校しました。
体育祭が行われました
1年生 優勝6組,準優勝5組,3位7組
2年生 優勝1組,準優勝6組,3位4組
3年生 優勝1組,準優勝3組,3位6組
入賞おめでとうございます。残念ながら今回入賞を逃したクラスは次の合唱コンクールで巻き返せるよう頑張ってください!!
PTA役員,保護者の皆様には朝早くから,ご協力並びに熱い声援を送っていただきありがとうございました。
体育祭実行委員長の挨拶
選手宣誓
デカパンリレー
長縄跳び
よさこいソーラン
集団行動
台風の目
いかだ流し
大蛇の寝返り
選抜リレー
表彰式
8日(木)の体育祭について
◎ プログラム H29用体育祭プログラム.pdf
◎ スローガン 全力でつくりだせ!
~ 笑顔と感動あふれるドラマを ~
1年4組 増田 七香さんの作品
◎ シンボルマーク
1年2組 福田 彩乃さんの作品
体育祭予行が行われました
選手宣誓の練習中
背中渡りの練習中
長縄跳びの練習中
県春季体育大会で陽西中学校生徒が頑張りました
どの選手も真剣に最後まであきらめずに競技する姿は,見ているものを感動させました。3年生は,残すところ総体のみとなります。有終の美が飾れるように頑張ってほしいと思います。成績は,以下の通りです。(団体のみ)
弓道(男) ベスト8 弓道(女) 予選敗退
卓球(女) 2回戦敗退
野球 1回戦敗退
剣道(男) 1回戦敗退 剣道(女) 3回戦敗退
宇宙アサガオを植えました
濃い青色のアサガオで遅咲きの花です。正門の南側のグリーンのプランタで育てていきます。たくさんの芽が出ることを祈っています。
3年生 フラワープロジェクトも始動です
ボランティアとして集まった3年生は,ふかふかとした土の感触を楽しみながら活動することができました。
今回の花苗は,3年生が選んで購入してきた,小さな白い5枚の羽根のような花が咲く「サンクエール」という名前の苗です。『陽西中生に「Thank=感謝」「Yell=声援」を届けたい』という意味もこもっています。
夏の暑さにも強く,美しく正門を飾ってくれることと思います。毎日登下校の時に花を愛で,その成長を見守ってください。
2年2組の有志が玄関の花を植えてくれました
美化委員がポトスの植え替えをしました。
現在進めているフラワープロジェクトは,咲いている花を飾るだけというものではなく,植物をかけがえのない生き物として大切に手入れをして,育てていく「過程」を重視しています。しっかり手入れをし,大きく成長させることを通して,生徒一人一人の心も耕してくれることを願っています。
1学年フラワープロジェクトが行われました。
集まった生徒一人一人が丁寧に苗を植えていく姿が印象的でした。200株の苗でしたが,生徒たちが声を掛け合いながら協力して作業を進めた結果,30分ほどで苗の植え付けが終了しました。来年の春,2年生になった時,きれいな花を咲かせるのを今から楽しみにしています。
2年生がハローワークの出張授業を受けました
「活動先でがんばってみたいこと」や「自己PR」について,具体的に詳しく考えることができました。第一印象が大切というお話をいただきました。今回の学習を「宮っ子チャレンジ」に生かしていきたいと思います。
高校一日体験学習の説明を行いました。
2学年球技大会が開催されました
22日(月)に2学年球技大会が開催されました。30℃を超える暑さの中,クラス対抗の長縄に始まり,男子はサッカー,女子はポートボールで熱い戦いを繰り広げました。先週は,昼休みに各クラスで球技大会に向けて練習する様子も見られたので,これをきっかけに,普段から運動の習慣をつけてもらえたら嬉しいです。
2学年フラワープロジェクト始動です
想像以上に生い茂った雑草に悪戦苦闘しながらも,笑顔を見せながら一生懸命作業に取り組む様子が見られました。今後,中庭が色とりどりの花に彩られていくのが楽しみです。
メール配信システム内容を掲載します。
新幹線ダイヤの遅れもなく、順調に進んでいます。1、2、3組、おおぞらは、東京駅発16:36発 解散式後宇都宮解散は、17:50
4、5、6組、東京駅発17:00 宇都宮解散は17:55です。お迎え等よろしくお願いいたします。
予定通り、全員無事新幹線に乗車しました。
修学旅行3日目、全員出発しました。
修学旅行2日目締めくくりのお笑いライブを鑑賞しました。
最後の質問コーナーでは、「苦労したこと」「なぜお笑い芸人を目指したのか」「辛かったこと」などキャリア教育につながる沢山の質問が出され、笑いの裏にある苦労などを面白おかしく話してくれました。
修学旅行2日目の活動が、終了します。
土曜日ということもあり、見学先は大変な混雑でした。このため、宿舎に時間通り到着しない可能性があるため、当初の予定を変更した班もありました。宿には一つの班も遅れることなく、「ただいま!」と笑顔で帰ってくる姿にたくましさを感じました。この後は、入浴と食事、そして、芸人によるお笑いライブがあります。
全員が元気に班別活動に出発しました。
舞妓鑑賞を行いました。
修学旅行1日目が終了します
修学旅行に出発しました
修学旅行事前指導が行われました。
学年主任の話
実行委員の話
学校長の話
第2回の朝学タイムを実施しました
今後,「朝学タイム」の運営や学習内容については,十分に検討し,生徒にとって良い仕組みにしていきたいと考えています。
1学年のフラワープロジェクトが始まりました。
虫に驚く声や大きな草に苦戦する声も聞こえましたが,集まった生徒全員で一生懸命草刈りに取り組むことができました。最後の片付けまで積極的に手伝う生徒も多く,学校の美化活動に一人一人が貢献できたと思います。花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。
奈良の魅力について,放送による講話を実施しました
本校では,今週の19日(金)から3日間修学旅行を実施しますが,その前に奈良を専門に研究した先生から,その魅力に語ってもらおうという企画です。内容は,旅行雑誌にあるような視点とは異なった奈良の見どころやクイズなども出され,生徒は興味深く聞き入っていました。
修学旅行は,生徒一人一人にとって,一生の思い出に残る行事の一つです。訪れてみないとわからないたくさんの「学び」ができる修学旅行にしたいと考えています。
小中一貫教育全体会研修会を実施しました
今後とも,実効性のある小中一貫教育を展開してまります。
【全体会の様子】 【各部会の様子】
生徒総会が行われました。
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われた総会となりました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍に期待しています。
生徒会長あいさつ
議長団あいさつ
平成28年度生徒会活動報告
平成28年度決算報告
平成29年度 専門委員会年間活動計画
平成29年度 生徒会予算案
生徒による質疑応答
生徒による質疑応答
学校長あいさつ
1学年が田植えを行いました
林さんのお話の中にもあったように日本は食料自給率の低い国であり,お米は自国でまかなうことのできる貴重な食材です。この機会に,毎日おいしい給食をいただけることや農家の方々への感謝の気持ちを改めて実感することができました。秋の稲刈りが楽しみです。
【16年間田植えに協力いただいている林様から苗の植え方の指導】
【「気持ち悪い」と言いながらも一生懸命に田植えをする生徒】
【コツをつかめたようで,素晴らしい手つきになりました】
【苗の間隔も,少しずついい感じに‥】
【最後に,生徒代表から林様にお礼の言葉を述べました】
宇河地区春季体育大会で活躍しました
《県大会出場》
野球 第5位
男子ソフトテニス 個人で2ペア出場
女子卓球 団体第6位
シングルスで3名出場
男子剣道 団体 敗者復活戦に勝利
女子剣道 団体 敗者復活戦に勝利
個人で3名出場
男子弓道 団体第3位
女子弓道 団体ベスト6
陸上競技 共通男子100m,共通男子200m,共通女子200mで出場
※ 今回写真を掲載できなかった部活動は,次回大会時に掲載します。
【野球】敗者復活戦を勝ち抜き,宇河地区で5位。県大会出場を決めました。勝負強い打撃と粘り負けない守備が光りました。
【サッカー】相手に負けない!という精神力が何よりの課題でした。戦えるチームになって夏に挑みます。
【女子バレーボール】積極的なサーブを武器に初戦突破。大会2日目の順位決定トーナメントでは力及ばず敗退。悔しさと,まだまだ私たちはできるという自信を得ました。春季大会の結果を胸に,全員バレーで総体へ繋がる一歩を踏み出します!
【男子バスケット】県大会出場を逃してしまいましたが,夏の総体に向けてチーム一丸となってプレーします。
【女子卓球】新人戦同様,地区優勝を目標としていましたが,惜しくも6位という結果になりました。この結果をバネに,県大会では気持ちを切り替えて頑張ります。夏には地区優勝を取り戻します!
【男子剣道】敗者復活戦で2勝し,県大会出場をつかみました。決定戦では大将戦で追いつき,代表戦での逆転勝ちでみんなで盛り上がりました。
【女子剣道】敗者復活戦で3勝し,県大会出場をつかみました。決定戦では代表選にもつれこむ接戦でしたが,見事勝利しました。感動しました!
【男子弓道】2チームが決勝トーナメントに進出しました。複数チームが決勝に進んだのは陽西中のみ。選手層の厚さが光りました。
【女子弓道】辛くも決勝に進出し,県大会の切符をつかみました。9月の新人戦よりも好成績を収めました。
【男子ソフトテニス】2回戦で宇河地区優勝校に惜敗。しかし個人戦では、2ペアが県大会に出場しました。
【女子ソフトテニス】ライン際のボールも諦めずに追いかけ粘り強いテニスができました。夏の大会につながる試合になりました。
【女子バスケット】念願の初戦突破を果たすことができ,自信がつきました。総体に向けて全力でがんばります。
【卓球男子】今のメンバーとなって初めて予選リーグを突破しました。惜しくも県大会出場は逃してしまいましたが、次の夏につながる大きな一歩となりました。
【陸上競技】「自分に決めつけず,記録を目指せ」を目標に頑張りました。
登校指導,あいさつ運動を実施しました
3年学年だより 5月号をアップしました
3学年だより 5月号をアップしました。各種頼りのページからご覧ください。
宇河地区春季大会が始まります
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf