ブログ

陽南小の1年間(R4)

今日の風景 10/19

 朝の読書の風景です。読書週間期間中,朝の学習は読書が中心になります。自分で本を選んで,読書に集中しています。

 

 

 

 

 

 外国語教室の廊下の掲示が,季節に合わせて替えられています。今はハロウィーン仕様です。

 

  

 4年1組は図工「へんてこ山の物語」で,「へんてこ山」の形から想像を広げて,グループでアイディアを出し合いながら,下絵を描いていました。

 

 

 1年2組は算数で,話から足し算や引き算の式を考えて,答えを求めていました。

 

 

 6年1組は社会で,江戸幕府と政治の安定について学習していました。徳川家光が作った武家諸法度や参勤交代の制度などを,クロームブックで調べていました。

 

 

 5年1組は,冒険活動教室での,班の係などを決めていました。

 

 

 5年3組も,冒険活動教室での班の係や,めあてを相談していました。

 

 

 5年2組は外国語で,「シンガポールではマーライオンを見ることができます。」など,どこでどのようなことができるかを,英語で伝え合っていました。

 

 

 2年2組は体育で,いろいろなコースを使って,へび鬼をしていました。

 

 その隣では,2年1組も体育で,フラフープやミニハードル,段ボール箱を障害にして,いろいろな走り方をしていました。授業の後半は,1組と2組が場所を交代して,運動していました。

 

 

 読書週間中の企画として,今日も給食時に読み聞かせの動画を放送しました。いつも黙食で食べることに集中していますが,今日は読み聞かせにも集中していました。

 

 

 

 水曜日のおおぞらタイム。学級で遊んだり,友達と自由に遊んだり,天気のよい中を元気よく遊びました。教育実習生も一緒に遊んでいました。

 

 

 気持ちのよい天気でした。「写真撮ってくださーい,イエーイ!」

 

 

 今日は一斉下校でした。パトロール隊の皆様の,見守り・あいさつ声掛けもしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 教職員が下校に付き添い,通学路の点検も行いました。

 

0

今日の風景 10/18

 今朝は3年生が,なかがわ水遊園,なす風土記の丘資料館に遠足に行きました。見学や勾玉作りの体験をしてきます。心配されていた天気は,よい予報に変わり予定どおりに実施します。ルールを守り,仲間と協力して,有意義な活動ができるようにと声を掛けて見送りました。どんなみやげ話を聞くことができるのか楽しみです。

 

 

 6年2組は社会で,織田信長が天下統一のためにどんなことをしたのかについて学習していました。信長,秀吉,家康の3人の武将を比べて話し合っていました。

 

 

 5年2組は算数のテストを返却して,公約数の求め方を確認していました。

 

 

 6年1組は外国語で,ALTが話す,ある人物についての説明を聞き,それが誰かを当てる「人物当てクイズ」をしていました。ヒントになるワードを聞き取り,答えていました。

 

 

 4年1組は国語「くらしの中の和と洋」で,国語辞典を使って意味調べをしていました。

 

 

 4年2組は道徳「日曜日のバーベキュー」で,きまりがある理由についてみんなで考えていました。約束やきまりを大切にして生活しようとする気持ちを高めていました。

 

 

 5年1組は理科で,雲の動きを観察していました。雲はありましたが非常にゆっくりな動きなので,周りの景色を見ながら観察していました。

 

 

 2年2組は体育で,マット運動をしていました。ウサギやアザラシなどのいろいろな動物歩きをしてから,きれいな姿勢で前転ができるように練習していました。

 

 

 1年1組は体育で,リレー遊びをしていました。

 

 

 2年1組は音楽「森のたんけんたい」で,小太鼓や鈴,タンバリン,トライアングルなどの楽器をたたいて,リズム打ちをしていました

 

 

 5年3組は道徳「そういうものに私はなりたい」で,宮沢賢治の考え,行動などに触れ,どんな生き方をしたのかを知り,自分が今後どうしていけばよいかを考えていました。

 

 

 1年2組は体育で,鬼ごっこをしていました。広い校庭を思い切り走っていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,手つなぎ鬼をしていました。楽しそうに走り回っていました。

 

 

 10月23日(日)まで,子供たちを携帯電話等のトラブルから守るため,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」を市内の全小中学校で一斉に実施しています。
 今回のテーマは「家庭で話し合いルールを確認しよう」です。お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり,ご家庭で作られたルールの確認や見直しを行ったりしてください。
 明日19日(水)の「ノースマホ・ノーゲームデー」の実践についても,ご協力をお願いいたします。

 

0

今日の風景 10/17

 10月15日(土)にPTA文化祭が3年ぶりに開催されました。午前中の2時間,体育館での作品展示やミニゲーム,工作教室で,参加者は児童・保護者というように,感染症対策のために以前よりも縮小された形でしたが,来場者は楽しい時間を過ごされたようです。

 

 

 

  

 

 今朝は地域の皆様に,登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 

 今日から28日(金)まで,校内読書週間です。朝の校内放送で,図書委員が読書週間の内容などについて伝えました。 給食の時間に,「ねずみのいもほり」という絵本の読み聞かせを放送しました。読書週間中,いろいろな催しが計画されています。

 

 

 

 西昇降口付近のアサガオが,だいぶ茶色になってきました。マリーゴールドは,まだたくさんきれいな花を咲かせています。

 

 1年生のアサガオは,まだ花を咲かせている株がありますが,ほとんどが枯れてきました。もう種がたくさんできています。

 

 

 3年2組は算数で,「3枚で何円かな?」などの,かけ算を使った学習をしていました。

 

 

 2年1組は算数で,「一つ分の数×いくつ分」というように,かけ算の式に表す学習をしていました。教育実習生が,参観していました。

 

 

 5年2組は,冒険活動教室のしおりを作っていました。あと2週間ちょっとで冒活です。

 

 

 5年3組も冒活のしおりを作って,内容を確認していました。

 

 

 4年2組は社会で,県北の那須野が原の学習に入っていました。遠足で見学予定地になっている地域です。

 

 

 4年1組も社会で,那須野が原の学習に入っていました。資料を実物投影機でテレビに映し,皆で確認しています。

 

 

 1年2組は体育で,マットの上でいろいろな転がり方,回り方を練習していました。

 

 

 1年1組は国語「サラダで元気」で,皆で音読をして,りっちゃんに教えたいことを考えていました。

 

 

 5年1組は総合的な学習の時間に,自分たちの地域の安全マップを作っていました。危険な場所や安全のための施設などを地図にまとめています。

 

 

 2年2組は図工「せかいでひとつのおもちゃ」で,材料を生かし,工夫しながら工作していました。

 

 

 6年1組は音楽で,友達と意見交換しながら,クロームブックの「SONG MAKER」で曲作りをしていました。

 

 

 3年1組は体育で,ポートボールのゲームをしていました。

 

 

 卒業生の大学3年生が,今日から4週間,教育実習を行います。今週は各教科の授業を参観したり,学校で行ういろいろな業務の担当者の講話を聞いたりすることが中心になりますが,実習が進むにつれて授業実践を行うようになります。4週間という限られた期間ですが,充実した教育実習にしてほしいと思います。頑張ってください!

 

 給食時の放送で自己紹介しました。          2年1組の算数に参観しています。

 

 

0

今日の風景 10/14

 今朝は,「まつぼっくり」の皆様に,2学期最初の,朝の読み聞かせをしていただきました。楽しく思わず笑ってしまう話や,静かに聞き入ってしまう話など,いつもいろいろな読み聞かせをしていただきありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

 2年1組は体育で,壁登り倒立や壁倒立の練習をしていました。こつをつかむとどんどん上達していました。

 

 

 3年2組は算数で,「一人分は何個か」など,数直線を使った考え方で,かけ算やわり算をして答えを求める学習をしていました。

 

 

 3年1組は書写(毛筆)で,「はらい」をしっかり意識して,「人」の文字を書いていました。

 

 

 2年2組は国語で,動物の秘密を調べて皆に紹介する「ビーバーの大工事」の学習を始めていました。

 

 

 1年2組は国語(書き方)で,片仮名の「シ」と「ツ」の違いに気を付けて,片仮名の文字を書く練習をしていました。

 

 

 1年1組は図工「せんの かんじ いいかんじ」の,文化祭への作品展示の準備をしていました。

 

 

 4年2組は国語「山場のある物語を書こう」で,物語を完成させたり,表紙を作ったりしていました。

 

 

 5年2組は図工「コロがるくんの旅」で,完成目指して最後の仕上げの作業をしていました。

 

 

 5年1組は国語で,漢字の筆順や使い方を確認しながら,新出漢字の練習をしていました。

 

 

 6年2組は家庭科で,ナップザック作りの実習に入るところでした。自由に選んだ柄の作品が出来上がるのが,とても楽しみです。

 

 

 6年1組は社会で,江戸幕府と政治の安定について,資料集などを活用して学習していました。

 

 

 4年1組は国語「山場のある物語を書こう」で,出来上がった物語を友達と読み合って,感想を書いていました。

 

 

 なかよし学級の花壇に,いろいろな色のコスモスが咲いています。

 

 

 なかよし学級で,CBAの皆様に読み聞かせや,工作をして交流していただきました。

 

 紙皿を使った「こま作り」を教えていただきました。

 

 皆でくるくる回して,楽しく遊びました。

 

 CBAの皆様,いつも楽しい時間をありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 なかよし学級で,職員室前の花壇を整備しました。陽南中学校からいただいた「地域学校園のひまわり」の種がたくさんとれました。

 

 

0

今日の風景 10/13

 今日は2学期の始業式でした。代表の1年生,3年生,5年生の3人が2学期のめあてを発表しました。立派な発表でした。ぜひ達成できるように,頑張ってほしいと思います。

  

 全員に向けて,「めあてを達成するために,具体的に何をどうしていくのかを考えながら行動してほしい。」「陽南小をもっとよい学校にするために『挨拶 返事 言葉遣い』『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをする』を引き続き頑張っていこう。」「コロナ感染症やインフルエンザへの対策をしっかり続けて2学期も頑張ろう。」と話をしました。

 

 1年2組では,2学期のめあてを立てていました。

 

 

 5年1組は,2学期が始まったことについて,担任から話をしていました。

 

 

 5年2組は国語「注文の多い料理店」で,物語の出来事を整理して,「不思議な世界」の入口と出口はどこになるのか考えていました。

 

 

 4年1組は,2学期のめあてを書いていました。掲示して,お互いのめあてを見合っていました。

 

 

 3年1組も,学習面,生活面,それぞれの2学期のめあてを考えていました。 

 

  

 3年2組も,2学期のめあてを考えて,用紙に書いていました。

 

 

 2年1組も2学期のめあてを立てていました。

 

 

 6年1組は理科で,前回の実験の続きの授業をしていました。金属を溶かした水溶液の水分を蒸発させて,残ったものの性質を調べていました。

 

 

 2年2組は,2学期のめあてを立てていました。

 

 

 1年1組も,2学期のめあてを考えていました。

 

 

 5年3組は体育で,リレーをしていました。

 

 

 4年2組は,ドッジボールで盛り上がっていました。

 

 

 1年生もドッジボールで盛り上がっていました。

 

 

 6年2組は,修学旅行の事前指導を受けていました。

 

 

 業間休みは曇っていましたが,ボールを使った遊びや追いかけっこなどで,外遊びをしている様子が見られました。

 

 

 令和4年度の第2学期が始まりました。ついこの間まで冷房を付けていたのに,今はだいぶ肌寒くなり,秋の急な深まりを感じます。最近は,コロナ感染症第8波やインフルエンザ流行の心配の声が聞こえ始めました。体調管理を呼び掛け,感染症対策を継続しながら,充実した2学期の学校生活を送れるよう指導支援して参ります。保護者の皆様,地域の皆様,2学期も引き続きご支援ご協力をいただけますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

0

今日の風景 10/7

 今朝,令和4年度の第1学期終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が1学期を振り返って,発表してくれました。学習や運動,生活などで頑張れたこと,2学期に頑張っていきたいことなどを,とても立派な態度で発表できました。

  

 校長からは,皆も今日渡される通知票を大切に持ち帰り,家の人と一緒に見て,1学期に頑張ったことを話し合ってほしいと話をしました。

 

 明日からの秋休み5日間は,事故なく,けがなく,病気なく,そして感染症対策もしっかり続けて,健康・安全に過ごして,来週の木曜日,元気に2学期をスタートさせようと伝えました。

 

 3年1組は国語「想ぞうを広げてお話を書こう」で,場面絵を見ながら,あらすじをもとに話を書いていました。

 

 

 2年2組は,クロームブックのスクールタクトで,三角形などの同じ形を使って,敷きつめたり,きれいな模様を作っていたりしました。

 

 

 4年2組は,1学期の最終日にやり残しがないように,プリント類の教材をまとめたり,片付けたりしていました。1学期をしっかりと締めくくって,2学期をまた新たな気持ちでスタートしましょう。

 

 

 5年生は算数で,4コースに分かれて,分数の計算の仕上げをしていました。

 

 

 

 6年2組は総合的な学習の時間「いざ鎌倉」で,修学旅行で見学地になる史跡などを調べていました。修学旅行まで1か月ちょっとです。とても楽しそうな事前学習です。

 

 

 6年1組は理科で,昨日の実験で金属を溶かした水溶液を蒸発させるとどうなるか,何か残るのかという実験をしていました。ゴーグルをかけて安全に配慮しています。

 

 

 1年1組は,1学期に頑張ったことの振り返りをしていました。たくさんあって,なかなか決められないようです。

 

 

 2年1組も,2組と同じように,クロームブックで図形を敷きつめて,きれいな模様を作っていました。なかなか頭を使う作業です。

 

 

 4年1組は書写で,「笛」や「雲」「客」「星」などの漢字の,上下の部分の組み立てに気を付けて書く練習をしていました。終わった人は,クロームブックを使って漢字練習をしていました。

 

 

 5年1組は,1学期を振り返って作文を書いていました。多くの頑張りがあったようで,たくさん書いていました。高学年になり,活躍の場が広がったこともあったのかと思います。2学期のさらなる活躍を期待しています。きっとやってくれるでしょう。

 

 

 3年2組は,一人一人,声を掛けられながら通知票を渡されていました。大事そうに開いてじっくりと読んでいました。それぞれの頑張りが書かれています。

 

 

 1年2組でも,通知票が渡されていました。1年生にとって初めての通知票です。受け取るとき,周りの皆が拍手して,お互いに頑張りを認め合いました。

 

 

 放送委員が新水曜特番「先生クイズ」のための,アンケートの依頼に来てくれました。どんな放送になるのか,2学期の放送が楽しみです。

 

 

 今日で1学期を無事に終了することができました。子供たちはそれぞれが努力し,頑張ってきました。保護者の皆様,地域の皆様のご理解,ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。また2学期も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 10/6

 5年1組は国語「問題を解決するために話し合おう」で,グループに分かれて資料を用意し,話合いの準備をしていました。 

 

 

 6年2組は社会で,長篠の戦いがあった頃の,世の中の様子について調べていました。

 

 

 1年2組は,国語のまとめのテストをしていました。

 

 

 2年1組は算数「タングラム」で,ロケットや門,魚の形を作ることに挑戦していました。

 

 

 1年1組は体育で,ドッジボールでキャッチボールをしたり,ボールを床に弾ませている間にいろいろな動きをしてからキャッチしたり,ボールを使った動きに慣れていました。

 

 

 6年1組は理科で,塩酸などの水溶液にいろいろな金属を入れて,どのような反応が起きるか実験していました。

 

 

 3年2組は音楽で,リコーダーの指づかいの練習をしていました。

 

 

 6年生が,卒業アルバムの写真撮影で,クラスごとの写真を撮っていました。

 

 

 2年2組は体育で,キャンディーボールを使ったドッジボールをして盛り上がっていました。

 

 

 卒業アルバム用に,給食の風景も撮影していました。

 

 

0

今日の風景 10/5

 2年2組は国語で,「 」(かぎかっこ)や一文字下げるところに気を付けて,教科書の話を視写していました。

 

 

 5年2組は,1学期の学習についての振り返りをしていました。

 

 

 4年1組は,算数の「きまりを使った計算」のテストをしていました。

 

 

 5年1組は外国語で,「can,can't」を使って,友達や家族のできることと,できないことを伝えていました。

 

  

 5年3組は国語「注文の多い料理店」で,二人の紳士の人物像を考えていました。

 

 

 6年1組は国語で,文と文のつながりについて学習していました。

 

 

 1年2組は,「はね」や「はらい」「とめ」に気を付けて,漢字を覚えていました。

 

 

 南警察署スクールサポーターにお越しいただき,不審者対応の避難訓練を行いました。不審者から離れて素早く逃げたり,教室の扉の鍵をかけて侵入を防いだり,状況に応じた行動をしました。職員が不審者に対応した後,全員が最終避難場所の体育館に集合しました。

 

 

  体育館では,全員で「いかのおすし」の確認をしました。また,「不審者に近寄られたら離れる,逃げる」「腕をつかまれたら力いっぱい手をはらう」「ランドセルをつかまれたら,肩ベルトから腕を抜いて逃げる」などの,代表の6年生の実演を見て,不審者から身を守る方法を学びました。状況によって対応方法は変わってくるかもしれませんが,より良い状況判断ができるようにするために,訓練はとても大切です。いざというときに動けるように,日頃から意識しながら生活していきましょう。スクールサポーターの髙島様,今日はどうもありがとうございました。

 

 

 

 昼休みに,1学期終業式,2学期始業式で,作文発表をする代表児童がリハーサルを行っていました。本番も頑張ってください。

 

 

 

 今日は水曜日で,昼休みはせっかくのおおぞらタイムでしたが,雨天のために室内で過ごしました。1年生は粘土で遊んでいたり,パソコンを操作していたり,カードゲームをしたり,楽しそうに過ごしていました。

 

 

 

 天気が良くない中でしたが,地域のパトロール隊の皆様に,下校時の見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 10/4

 今朝は朝会で,「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞,陽南小善行賞の表彰を行いました。これからも善い行いを続け,広めていってほしいと思います。受賞した皆さん,おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 表彰の後,「いじめゼロ集会」を行い,運営委員が作ったビデオを見ました。内容は,いじめを見た子たちが,それはおかしいと考え,いじめをなくす作戦を立てます。次第にその輪が広がり,クラス皆で問題に向き合い,いじめをなくしていくというものです。

 

 

 

 皆,真剣に見ていました。ビデオを見て,一人一人が,正しい行いとは何なのか,どんな行動をするべきなのか,よく考えて学校生活を送ってほしいと思います。「いじめゼロ しない 負けない 許さない」

 

 学校歯科医の中山先生と歯科衛生士さんにお越しいただき,3年生に「歯の健康教室」を開いていただきました。歯や口の健康を守るためにするべきことや,正しい歯の磨き方などを教えていただきました。むし歯のないきれいな歯を保ち,健康な生活を送れるように,今日教えていただいたことを実践していきましょう。

 

 

  

 

 

 4年2組は算数で,計算のきまりを使って練習問題を解いていました。

 

 

 5年3組は国語「注文の多い料理店」で,不思議な世界への入り口と出口を見つけて,物語の構成を捉えていました。

 

 

 6年1組は社会で,安土桃山時代の人物や合戦,キリスト教や鉄砲などについて,詳しく調べていました。

 

 

 1年1組は算数「かたちあそび」で,いろいろなかたちの教材を組み合わせたり,仲間分けしたりしていました。

 

 

 6年2組は理科で,身のまわりにある水溶液の性質を,リトマス紙を使って調べていました。

 

 

 1年2組は体育で,「つばめ」や「布団」「だるま」などの鉄棒運動をしたり,中線ふみで元気よく走り回ったりしていました。

 

 

 昼休み,CBAの皆さんに読み聞かせをしていただきました。いつも楽しい話をありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 10/3

 10月1日土曜日,いちご一会とちぎ国体が始まりました。カンセキスタジアムから約2㎞の距離にある陽南小からも,ブルーインパルスの祝賀飛行が見えました。南方から来た飛行隊はカンスタ上空で白煙を出し,陽南小のほぼ真上を通過していきました。写真は校舎の屋上から撮ったものですが,肉眼でも機体の柄が見えるくらいの高さで,とても迫力がある音をさせて,あっという間に行ってしまいました。

 11日まで,いろいろな競技・種目で熱戦が繰り広げられることでしょう。

 

 

 

 今日は月曜日,運営委員が「あいさつ回り」をしていました。朝の元気な挨拶で,1学期の最後の週をスタートさせましょう。

 

 

 

 3年2組は国語「くわしく表す言葉」で,詳しく表す言葉にはどのようなものがあるか考えていました。

 

 

 3年1組は算数「かけ算のひっ算」で,2桁×1桁の計算の仕方を,これまでに学習したことを生かして,考えていました。

 

 

 5年2組は社会で,つくり育てる漁業について,どのように行われているのかを調べていました。

 

 

 5年1組は国語「注文の多い料理店」で,場面の様子を詳しく読み取っていました。

 

 

 6年生は算数で,3コースに分かれて,比例・反比例の問題を解いていました。

  

 

 1年2組は国語で,漢字の練習をしていました。

 

 

 1年1組は国語「サラダで元気」で,どんな手順でサラダを作っていくのかを詳しく読み取り,まとめていました。

 

 

 2年2組は算数で,正方形について学習していました。

 

 

 2年1組は国語「絵を見てお話を書こう」で,場面を想像してどんな人物が出てきて,どんなことをしたり言ったりするのかを考えていました。

 

 

 5年3組は,国体の学校応援に行く準備をしていました。

 

 

 4・5・6年生が,いちご一会とちぎ国体の学校応援で,バスケットボールの応援観戦に行きました。

 

 大型バス6台に分乗して,会場の「日環アリーナ栃木」に入りました。

  

 

 メインアリーナに入ると,少年女子2回戦の試合が,4試合行われていました。

 

 子供たちはどちらのチームにも,得点するたびにスティックバルーンをたたいて応援していました。

 

 シーソーゲームの試合もあり,応援に熱が入りました。

 

 次の試合が栃木県チームの試合でした。観戦できないのがちょっと残念でした。

 

 会場から出ると,日々草の植えられたプランターがずらりと並んでいた中に,陽南小の児童が書いた応援メッセージのステッカーを見つけました。

 

 

 なかなか直接見ることのできない国体の競技を,地元開催ということで学校応援での観戦をすることができました。とてもいい経験ができたと思います。

 

0

今日の風景 9/30

 今日は「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の最終日です。運動期間中,街頭交通監視などお世話になりました。子供たちにも声を掛けていただき,大変ありがとうございました。運動は今日で終わりますが,交通事故ゼロで過ごしていけるよう,皆で心掛けていきましょう。

  

  

 

 今朝はまつぼっくりの皆様に読み聞かせをしていただきました。子供たちは話の世界に引きこまれ,集中して聞いていました。まつぼっくりの皆様,いつもありがとうございます。子供たちは楽しみにしていますので,またどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

 

 2年1組は体育で,ゴム跳びをしたり,ミニハードルや輪を使っていろいろな走り方やステップをしたりしていました。

 

 

 6年1組は国語「漢文に親しむ」で,どんな意味なのか,皆で漢文の意味を考えていました。

 

 

 4年1組は算数で,計算のきまりを使って,工夫して答えを求める学習をしていました。どうしたら速く正確に計算ができるか考えながら問題を解いていました。

 

 

 4年2組も算数で,計算のきまりを使って,工夫して計算問題を解いていました。

 

 

 3年2組は算数で,円をかく以外のコンパスの使い方を考えていました。

 

 

 1年1組は体育で,ケンケンパなどの動きで,ジャンケンリレーをしていました。

 

 

 1年2組は国語で,「サラダで げんき」を皆で音読していました。

 

 

 2年2組は図工「えのぐをたらしたかたちから」で,絵具をたらしてできた形から思い付いたことをかき足していました。建物や動物など,いろいろな想像が膨らんでいました。

 

 

 5年2組は書写(毛筆)で,点画のつながりを意識して「きずな」の文字を練習していました。

 

 

 5年3組は社会で,食料生産の学習を振り返っていました。

 

 

 明日から開催される「いちご一会とちぎ国体」の総合開会式で,祝賀飛行を行うブルーインパルスがリハーサルをしていたのでしょうか,何度か上空を通過する様子が見えました。明日も天気は良さそうです。この辺からも祝賀飛行が見られるでしょうか。国体の成功を祈ります!

 

 

0

今日の風景 9/29

 まずは,昨日の下校時の様子です。地域のパトロール隊の皆様に見守りボランティアをしていただきました。いつもありがとうございます。

 

 そして,28日は「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」「自転車マナーアップ」強化の日で,警察・安全協会の皆様による街頭広報が陽南通りで行われていました。下校時刻と重なり,多くの皆さんに下校の様子を見守っていただくことができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 今朝も街頭交通監視で,登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 5年1組は,算数のまとめのテストをしていました。皆真剣に集中して問題に向き合っています。

 

 

 5年2組は国語「注文の多い料理店」で,最初に読んだ感想を伝え合っていました。

 

 

 4年2組は国語「一つの花」で,題名の意味を考えていました。

 

 

 6年1組は理科「水よう液の性質」で,いろいろな水溶液を,リトマス紙を使って仲間分けしていました。

 

 

 1年1組は体育で,マットの上で転がったり,ろく木を使って倒立をしたり,楽しみながら活発に動いていました。

 

 

 1年2組は体育で,跳び箱やフラフープ,輪を障害物にして,跳んだりリズムよく駆け抜けたり,いろいろな動きをしていました。

 

 

 2年2組は図工「えのぐを たらした かたちから」で,画用紙に絵の具をたらしていろいろな模様を作ったり,色を混ぜ合わせたり,楽しみながら活動していました。

 

 

 3年1組は書写(毛筆)で,左はらいや右はらいに気を付けて,「人」の漢字を書いていました。

 

 

 3年2組は音楽で,「うさぎ」の曲の感じをつかんで,歌い方を考えていました。

 

 

 6年2組は国語「海のいのち」で,学習のまとめとして,ポスターを制作していました。

 

 

 4年1組は理科「とじこめた空気や水」で,閉じ込めた空気を押すとどうなるのか,加える力の強さを変えながら実験していました。

 

 

 運営委員が,来週の「いじめゼロ集会」のリハーサルをしていました。

 

 

 クラブ活動の時間,6年生の卒業アルバムの写真撮影を行っていました。6年生の卒業に向けての準備が少しずつ進んでいきます。この後,学級ごとや学年全体,委員会活動,個人の写真撮影が予定されています。

 

 

0

今日の風景 9/28

 昨日,陽南の森の木に,スズメバチの巣ができているのを,子供たちが見つけて教えてくれました。近くに立ち入らないように表示をして,夕方暗くなった頃,専門の業者の方に取っていただきました。直径20㎝ぐらいのハチの巣で,ハチの子もたくさんいました。数日間は,巣に戻ってきたハチが辺りを飛んでいるので,近付いてはいけないようです。今週いっぱいは,表示して立ち入りを制限しますので,気を付けてください。

   

 

 4年2組は理科で,密閉した容器の空気に力を加えるとどうなるのか,空気鉄砲を使った実験で調べていました。

 

 

 2年2組は算数「三角形と四角形」で,折り紙の角の部分を使って,直角を学習していました。

 

 

 6年1組は社会で,戦国の世から天下統一に向け,信長や秀吉が取り組んだことを,皆で意見を出し合い確認していました。

 

 

 5年1組は家庭科で,先週行った調理実習の振り返りをしていました。

 

 

 5年3組は,理科のテストを返却し,問題を確認しながら解き直しをしていました。

 

 

 5年2組は外国語で,友達や家族のできること,できないことを伝え合ったり,パソコンを使って,英単語の綴りや発音を練習したりしていました。

 

 

 1年2組は道徳で,「はしのうえのおおかみ」という教材で,役割演技をしていました。熊に抱き上げられたおおかみの気持ちになり,親切にすることのよさについて考えていました。

 

 

 1年1組は算数「かたちあそび」で,筒や四角い箱の形の仲間分けをしていました。

 

 

 3年1組は,算数のテストをしていました。コンパスを使って,図形をかいていました。

 

 

 2年1組は算数で,長方形の紙を折って,向かい合った辺を探していました。

 

 

 3年2組は体育で,開脚前転の練習をしていました。

 

 

 今日の昼休みは,清掃のない,おおぞらタイムでした。天気が良く,日差しが強く,暑いくらいでした。

 

 清掃がないので,5年生が職員玄関の掃除をしてくれました。お疲れ様です。皆が遊んでいるときにありがとう!

 

 こちらも昼休み,運営委員が「いじめゼロ集会」に放送する劇の,ビデオ撮影をしていました。皆お疲れ様です。貴重な休み時間にありがとう!!

 

0

今日の風景 9/27

 今朝も街頭交通監視でお世話になりました。朝早くから,ありがとうございました。

 

 

 

 西昇降口前のアサガオは,2階の高さまで生長しました。少しずつ葉が茶色を帯びてきましたが,まだきれいな花が咲いています。

 

 

 6年2組は社会で,鎌倉時代について学習した内容を,クイズ形式で振り返っていました。皆よく覚えています。

 

 

 5年2組は国語で,敬語の使い方について学習していました。

 

 

 5年3組は図工で,「コロがるくんの旅」で,ビー玉の通るコースを考えながら,材料を組み立てていました。

 

 

 4年1組は国語「一つの花」,のテストをしていました。教科書を読みながら解く問題です。

 

 

 3年1組は国語「サーカスのライオン」で,第四場面のじんざの行動や様子,そのときの気持ちを読み取っていました。

 

 

 2年2組は国語で,漢字スキルで漢字練習をしていました。正しくしっかり覚えましょう。

 

 

 2年1組は体育「マット運動」で,前転の学習をしていました。上手な友達の動きを見て,練習していました。

 

 

 1年1組は体育で,鉄棒を使った運動をしていました。

 

 

 4年2組は外国語活動で,友達に贈る文房具セットを考えて,ALTに伝える活動をしていました。

 

 

 5年1組は国語で,謙譲語や丁寧語などの敬語の使い方を学習していました。

 

 

0

今日の風景 9/26

 今朝も,地域の皆様に登校時見守り,あいさつの声掛けをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 運営委員があいさつ回りをして,元気のよい朝のあいさつで,1週間がスタートしました。

 

 

 

 1年生の図工の作品です。

 

 1年2組は書写で,平仮名のまとめや,様子を表す言葉の学習をしていました。

 

 

 5年1組は図工「コロがるくんの旅」で,ビー玉の動きを確かめながら,作品づくりに一生懸命取り組んでいました。

 

 

 5年2組は道徳で,「転校生がやってきた」という,いじめを扱った教材で,公正・公平・社会正義について考えを深め合っていました。

 

 

 5年3組は,社会のまとめのテストに集中していました。

 

 

 4年1組は社会で,消防団や地域の人たちは,どのような働きをしているのか調べていました。

 

 

 3年2組は算数で,玉入れをするとき,どんな並び方をすれば公平になるか,図を使って皆で考えていました。

 

 

 2年1組は算数で,三角形,四角形の問題を解いていました。

 

 

 2年2組は国語「ニャーゴ」で,第四場面のねこと子ねずみの気持ちを想像していました。

 

 

 1年1組は算数「かたちあそび」で,お菓子やティッシュの空き箱などのいろいろな形の箱を使って,並べたり積み上げたりして,タワーなどを作っていました。

 

 

 6年2組は理科で,5種類の水溶液を,見た目やにおい,蒸発させて後に残ったものなどから区別する実験をしていました。

 

 

 6年1組は家庭科で,ミシンの上糸と下糸の調整をしたり,操作の確認をしていました。

 

 

 3年1組は音楽で,リコーダーを演奏している様子を動画撮影して,その映像を見て自分の演奏を確かめていました。

 

0

今日の風景 9/22

 今朝も早くから,街頭交通監視で子供たちの登校を見守っていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 1年生教室の廊下で,アゲハの幼虫の観察をしています。今朝,さなぎに変わっていたのを見つけました。

 

 

 3年1組は算数で,コンパスを使って長さを正確にうつしとっていました。

 

 

 昨日に続き,今日は5年2組が,家庭科の調理実習で,青菜とじゃがいもをゆでていました。

 

 

 4年2組は国語「一つの花」で,第二場面の,登場人物の気持ちを考えていました。

 

 

 6年1組は理科「水よう液の性質」で,炭酸水から取り出した気体は何か,確かめる実験をしていました。

 

 

 5年3組は体育で,登り棒や雲ていで体力づくりをしたり,鉄棒運動をしたりしていました。

 

 

  天気が崩れると聞いていたのですが,業間休みは虫を追いかけたり,遊具やボールを使って遊んだり,元気に外遊びができました。校庭西側のメタセコイアが赤っぽく色づき始め,秋が深まっていくのを感じます。

 

 

 

 3年2組は図工「光のサンドイッチ」で,作品を完成させ,写真を撮ったり鑑賞し合ったりしました。

 

 

 1年2組は図工「ふわふわゴー」で,風で動くおもちゃを作り,動きをためしていました。

 

 

 1年1組も図工で,風で動くおもちゃ作りに熱中していました。

 

 

 6年2組は国語「話し合って考えを深めよう」で,実際のグループの話合いを,他のグループが話合いの仕方の観点を意識しながら聞いていました。

 

 

 2年1組は図工「えのぐを たらした かたちから」で,画用紙に絵の具をたらして,いろいろな模様を作って楽しんでいました。

 

 

 明日からまた3連休です。事故やけが,感染症などに注意して,充実した休日をお過ごしください。

0

今日の風景 9/21

 9月21日(水)~9月30日(金)は「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。今朝は学校近くの通りの激しい交差点で,地域の皆様が街頭交通監視をして,子供たちの登校を見守ってくださいました。子供たちには,登下校だけでなく,放課後に出かけるときにも,交通ルールやマナーを守り,事故などに遭わないように指導してまいります。地域の皆様,朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

交通安全スローガン「マナーアップ!あなたが主役です」

 

 

 

 1年生が,台風に備えて移動していたアサガオの鉢を,元の位置に戻していました。大きな被害はありませんでした。

 

 

 5年1組が家庭科で調理実習を行いました。なかなか調理実習などができない時期が続きましたが,感染状況などから勘案し,十分な感染症対策を徹底した上で実施しました。青菜とじゃがいもを切ったりゆでたりする実習ですが,包丁などの扱いに慣れていて,手際よく作業している児童もいました。

 

 

 現在,図書館は蔵書点検中です。ハンディーターミナルというスキャナーを使って,図書館司書が一人で本を点検する大変な作業です。点検期間中,図書館は利用できませんが,蔵書を確認し,いつもスムーズに図書の貸し借りをするためにとても大切な仕事です。30日(金)まで,利用は待っていてください。

  

 

 5年2組は,まとめのテストをしていました。皆真剣です。学期末なので,テストをする学級が多くなります。

 

 

 1年2組でも,国語のたしかめテストをしていました。聞き取るテストもやっています。

 

  

 2年1組は国語「ニャーゴ」で,場面ごとの登場人物の気持ちを想像して書いていました。

 

 

 3年2組は書写(毛筆)で,「はらい」の筆づかいを練習していました。

 

 

 3年1組は体育「マット運動」で,開脚前転や後転を練習していました。

 

 

 4年2組は体育「跳び箱運動」で,台上前転の練習をしていました。

 

 

 4年1組は国語で,修飾語の学習をしていました。

 

 

 1年1組は,10月の遠足の説明をしていました。乗り物は何に乗るのかなど,話合いをしていました。

 

 

 業間休みは気持ちのよい天気になり,元気に外遊びしていました。

 

 

 2年2組は体育で,相手のタグを取り合うゲームをしていました。

 

 

 5年3組も,家庭科の調理実習を行いました。2組は,明日実施予定です。

 

 

 6年2組は道徳「心をつなぐ音色」で,盲目のピアニスト辻井伸行さんがピアノ演奏の喜びを知り,世界的なコンクールに出場する姿から,希望と勇気,努力と強い意志について学び,グループで話し合い,自分の考えを深めていました。

 

 

 6年1組は総合的な学習の時間「探そう,自分」で,将来の夢やそれを実現するために必要なことなどをまとめ,一人ずつ発表していました。

 

 

 昨日は台風接近のために臨時休業となり,子供たちは4連休になりましたが,今日は元気に登校して生活しました。今週末はまた3連休となりますが,感染症等に注意しながら,元気に有意義な生活を送ってほしいと思います。

0

今日の風景 9/16

 4年1組は国語「一つの花」で,主人公の様子や気持ちを読み取り,発表していました。

 

 

 5年生は算数で,四つのコースに分かれ,公約数を使った問題を解いていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,タイヤ跳びや登り棒などの固定施設を使って,運動遊びをしていました。

 

 

 4年2組は体育「マット運動」で,前転や後転,台上前転の練習をしていました。

 

 

 残暑が厳しく,今日は暑い一日でした。ヒマワリもまだまだ元気です。

 

 

 3年1組は道徳で,校内での公開授業を行いました。家族との関わり合い,愛情について真剣に考えていました。最後に,保護者の皆様に書いていただいた手紙を読み,一層思いを深めていました。

 

 

 

 

 保健委員が,トイレのトイレットペーパーの補充をしていました。お疲れ様です。おかげでみんなが快適な学校生活を送ることができています。

 

 

 3年2組は体育「鉄棒運動」で,いりいろな回り方,下り方を練習していました。

 

 

 2年2組は算数で,ペットボトルや牛乳パックなど,いろいろなものの「かさ」を量っていました。

 

 

 1年2組は国語「たべもの」で,いろいろな食べ物の様子を言葉で表現していました。

 

 

 1年1組は,ICT支援員が支援に入り,クロームブックを使って,イラストや図形の位置や大きさを変えるなどの操作を練習していました。

 

 

 6年1組は音楽で,クロームブックを使い,旋律やリズム,音の重なり,音色などの,音楽のいろいろな構成要素についてグループで話し合い,まとめていました。

 

 

 5年2組は図工「コロがるくんの旅」で,箱台紙を組み立て,いろいろなコース,仕組みを考えながら作業していました。

 

 

 5年1組は体育「ソフトバレーボール」で,チームを作りミニゲームをしていました。

 

0

今日の風景 9/15

 5年2組は保健(体育)で,自然災害によるけがの防止や,けがの手当てについて学習していました。

 

 

 5年3組は国語「注文の多い料理店」の,新出漢字の練習をしていました。

 

 

 3年1組は国語で,漢字の練習問題を解いていました。

 

 

 3年2組は図工「光と色のサンドイッチ」で,作品を完成させていました。

 

 

 国体・障スポのために,栽培委員が植えた日々草のプランターを,会場に設置するために担当の方が運んで行かれました。どの会場に飾られるかは分かりませんが,国体・障スポに,文字どおり花を添えることになります。一部の競技は始まっていますが,国体・障スポの成功を祈念します。

 

 

 

 学校薬剤師の後藤先生にお越しいただき,6年生に喫煙防止教室の授業をしていただきました。たばこの害や,未成年が喫煙してはいけない理由などについて,詳しく丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 なかよし学級は,体育でドッジボールをしていました。

 

 

 1年1組は生活科で,虫とり網を使って,虫とりをしていました。バッタなどを夢中になって追いかけていました。

 

 

 5年1組は体育で,サッカーボールを使ってパスやドリブルをしたり,それをリレー形式で競争したりして,ボールの扱い方に慣れてきました。

 

 

 今日は気温があまり上がらずに,気持ちよく外で元気に遊べました。

 

 

 4年1組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びを練習していました。

 

 

 6年2組は体育で,バッティングの練習をしていました。

 

 

 2年生が,大平町方面での大中寺見学,ぶどう狩りの遠足から帰ってきました。「疲れたぁ~,でも楽しかったぁ~」と,狩ってきたぶどうを見せてくれました。めあてをしっかり達成して,楽しい遠足になったようで,よかったです。2年生の皆さん,お疲れ様でした。今日は早めに,ゆっくり休んでください。

 

 

 

0

今日の風景 9/14

 今朝もあいさつ運動で,挨拶の輪を広げてました。

  

 

 3年生が社会科の校外学習で,アピタに見学に行きました。クラスごとに店の中を案内していただきながら,いろいろな工夫や仕組みについて説明を聞きました。普段は入ることのできないバックヤードにも入れていただくことができ,貴重な体験ができました。実際に見学させていただくことで,とてもよい学習になりました。

 アピタ宇都宮店の皆様,本日は大変お忙しい中,ご対応くださりありがとうございました。また,コロナ禍の状況での見学に,ご理解ご協力をいただきまして,重ねて感謝いたします。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

 6年2組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を作っていました。だいぶ完成に近付いています。

 

 

 2年1組は体育で,腰に付けたタグを取られないように,相手の陣地を通り抜けるゲームをしていました。

 

 

 4年2組は理科「月や星の動き」で,月の動きや形についてまとめていました。

 

 

 4年1組は図工「本からとび出した物語」で,作りたい場面を決めて,アイディアカードにイメージしたことをかいていました。

 

 

 5年2組は外国語で,「What time do you ~?」「I usually ~ at 8:00.」など,放課後の過ごし方をたずね合う活動をしていました。

 

 

 5年3組は家庭科「どのような整理・整とんができるだろう」で,道具箱の中を使いやすいように,実際に整理・整とんをしていました。写真を撮って,前後の違いを比較していました。

 

 

 1年1組は,漢字の練習をしていました。「口」や「目」などの漢字を,筆順や形などに気を付けながら書いていました。

 

 

 1年2組は生活科で,砂遊びをしていました。山を作ったり穴を掘ったり,水をかけて固めたり,楽しそうに活動していました。

 

 

 2年2組は体育で,ドッジボールをしていました。暑い中でしたが,皆一生懸命で盛り上がっていました。

 

 

 今日は一斉下校でした。地域のパトロール隊の皆様に,見守りをしていただきました。日差しが強く暑い中を,大変お世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 放課後は職員研修で,4年生と6年生の,学習指導案の検討会を行いました。

 

0

今日の風景 9/13

 今朝もあいさつ運動で,元気に朝のあいさつをします。昇降口付近にポスターも掲示してあります。

  

 

 2年1組は体育で,ボール投げをしていました。栃木県の子供たちは投力が弱いと言われています。ボール投げやドッジボールをして,投力を伸ばしましょう。

 

 

 3年1組は国語で,グループでの話合いを振り返っていました。

 

 

 3年2組は算数で,数を10倍すると,どう表記するのかを考えていました。

 

 

 4年2組は国語で,国語辞典を使って意味調べをしていました。

 

 

 5年2組は社会で,農家の人々の,米の生産性を高める工夫について調べていました。

 

 

 5年1組は体育(保健)「犯罪被害の防止」で,生活を振り返ったり,資料をもとに考えたりして,意見を出し合っていました。

 

 

 なかよし2組は,音楽「ねこのなきごえで あそぼう」で,校内での授業公開を行いました。猫の気持ちに合う鳴き方を考えたり,練習したりして,ペアで上手に発表することができました。

 

 

 

 2年2組は算数で,LやdLを使って水のかさを合わせる学習をしていました。

 

 

 6年1組は社会「武士の世の中へ」で,平氏はどのように力をつけたのかを調べていました。

 

 

 1年2組は体育で,ドッジボールをしていました。ボールを投げたり受けたり,また,ボールや相手に合わせて動いたり,だんだんと慣れてきて,動きがよくなっているようです。

 

 

 昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。いつも楽しい時間をありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 いろいろな木の実の標本を見せていただきました。  終わりに,図書委員にスタンプを押してもらいます。

 

 

 なかよし学級が,花壇の手入れをしていました。お疲れ様です。

 

 なかよし学級の廊下の壁面には,おいしそうなぶどうが実っています。

0

今日の風景 9/12

 昨日,姿川地区の小中学校PTA球技大会が開催されました。3年ぶりの大会とあって,皆さんとても楽しみにされていたようです。ソフトボール,バレーボールともに白熱した試合が展開され,結果はどちらも準優勝となりました。おめでとうございます。選手の皆さん,大会を支え準備や応援でお世話になった保健体育部の皆さん,朝早くから大変お疲れ様でした。ありがとうございました。様々な感染症対策を実施した上での大会でしたが,今後も少しずつ,コロナ前と同じようにとまではいかなくても,いろいろなことができるようになってほしいと願っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

      

 

 今朝は,地域の皆様に,登校時見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 今週は,地域学校園の「小中一貫あいさつ運動週間」です。中学校との直接的な交流はありませんが,それぞれの学校で,あいさつ運動を盛り上げています。

 

 運営委員が活動の振り返りをしています。      教室でも,あいさつ回りが行われました。

 

 

 2年1組は算数で,dL(デシリットル)よりも小さな単位の,mL(ミリリットル)の学習をしていました。

 

 

 2年2組は国語「うれしくなることばをあつめよう」で,グループで言葉をつないで話し合っていました。

 

 

 1年1組は国語で,「もこもこ」だったら「ひつじ」のように,音に合っているものを考えていました。

 

 

 6年1組は国語「言葉は変わる」で,時代とともに変わる言葉について学習していました。

 

 

 6年2組は社会で,鎌倉時代の,将軍と御家人の関係について調べていました。

 

 

 5年1組は図工で,ボール紙を切ったり組み合わせたりしながら,ビー玉迷路を作っていました。

 

 

 5年2組は国語「問題を解決するために話し合おう」で,グループで議題を決めて,話合いの計画を立てていました。

 

 

 定期的に,いろいろな教室内の空気検査をしています。今回は第2音楽室の空気を調べていました。検知管を検査機関で調べ,異常がないが調べます。

 

 

 4年1組は体育で,ティーを使ってベースボール型ゲームをしていました。

 

 

 5年3組は体育でマット運動をしていました。クロームブックを使って,自分の動きを確認していました。

 

 

 職員玄関前のハイビスカスがきれいです。残暑が厳しそうです。

 

0

今日の風景 9/9

 6年生が朝の読書用に,宇都宮市立図書館(巡回図書)の本から,本を選んでいました。

 

 

 4年1組は国語「一つの花」で,主人公に対する両親の気持ちを考えていました。

 

 

 6年2組は音楽で,同じ曲を速度を変えて聴くと,どんな風に感じられるか,グループで意見を出し合っていました。

 

 

 2年1組は体育で,登り棒や鉄棒などの固定施設を使って運動していました。

 

 

 2年生の図工の作品です。

 

 3年2組は算数で,大きな数を数直線に表す学習をしていました。

 

 

 3年1組は図工で,「光と色のサンドイッチ」の作品を完成させていました。

 

 

 1年1組は,クロームブックのスクールタクトで,画面をタッチして文字などを入力したり,大きさや位置を変えたりする活動をしていました。

 

 

 1年2組は図工「はって かさねて」で,おはながみを折ったり丸めたり,重ねたりつなげたり,どんな作品にしようかと考えていました。

  

 4年2組は総合的な学習の時間に,障がいに関わらず,生活しやすくするための施設などについて調べていました。

 

 

 5年2組は書写で,漢字どうしの大きさに注意しながら,「白馬」の文字を毛筆で練習していました。

 

 

 2年2組は図工「見つけたよ わたしの色水」で,絵の具を水で溶き,たまごパックで色水を混ぜ,すてきな色水を集めていました。

 

 

 5年3組は理科で,顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察していました。

 

 

 6年1組は,体育館で走り高跳びの練習をしていました。

 

0

今日の風景 9/8

 5年1組は理科で,植物の実ができる仕組みについて,確かめの問題を解いていました。

 

 

 6年1組は理科で,まとめのテストの結果を見ながら,解説や確認をしていました。

 

 

 2年1組は国語の質問したり伝えたりする学習で,サイコロを使って,グループの中で話をつないでいく活動をしていました。

 

 

 1年1組は体育で,「だるまさんが〇〇した」などのゲームで,運動遊びをしていました。

 

 

 2年2組は算数で,1リットルより少ないかさを表す学習で,1デシリットルの水を量っていました。

 

 

 3年1組は書写で,折れに気を付けて「日」の文字を毛筆で練習していました。

 

 

 4年1組は音楽で,拍の流れにのって「ラバーズ コンチェルト」の指揮をしていました。

 

 

 5年2組は家庭科「クッキング はじめの一歩」で,調理に必要な用具の使い方などを調べていました。

 

 

 6年2組は社会で,鎌倉時代の政治などについて学習していました。

 

 

 6校時に4・5・6年生のクラブ活動がありました。雨がやんでいたので,外での活動もできました。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 9/7

 2年2組は国語で,反対の意味の言葉を使って文章を作っていました。

 

 

 2年1組は算数「水のかさ」で,やかんやポット,水槽などに何リットルの水が入っているのか,リットルますを使って調べていました。

 

 

 3年2組は書写の時間,毛筆で「折れ」の練習をしていました。

 

 

 4年2組は理科で,昆虫について調べていました。アブラゼミやクマゼミなど,6種類のセミの鳴き声を皆で聞き分けていました。

  

 

 5年3組は社会で,「くらしを守る食料生産」のまとめの学習をしていました。

 

 

 6年2組は書写で,「湖」の漢字の,三つの部分の組み立て方に注意しながら,毛筆で練習していました。

 

 

5年2組は外国語で,「do my homework」「watch TV」「eat dinner」などを使って,放課後の生活についてたずね合う学習をしていました。

 

 

 1年1組は国語「かいがら」で,登場人物が考えていたと思うことを,プリントに書いていました。

 

 

 1年2組で,道徳の研究授業を行いました。「善悪の判断,自律,自由と責任」を主題とした教材を扱い,正しいと思うことを行うことの大切さについて考えていました。

 

 

 

 今日の給食に,「国産農林水産物等販売多様化緊急対策事業」でいただいた鮎が提供されました。

 

 栃木県の,鮎の養殖の様子や食べ方などを紹介するDVDを見ながら,鮎の甘露煮をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 今日のおおぞらタイムはにっこり班活動でしたが,雨天のため室内での活動になりました。今回も,6年生が中心になり,いろいろなクイズやゲームなどで盛り上がり,楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  

  

  

 

 放課後に,1年2組の道徳の授業について授業研究会を行いました。グループに分かれ活発に意見を出し合い,成果や課題について話し合いました。

  

  

0

今日の風景 9/6

 2年1組は体育で,ブリッジや背倒立などマットを使った運動をしていました。

 

 

 5年1組は体育で,鉄棒運動や,サッカーボールでドリブル競争をしていました。

 

 

 3年2組は算数で,10万の位の数を使って学習していました。

 

 

 3年1組は国語「グループの合い言葉をきめよう」で,話合いの進め方を確認して,司会のやり方を覚えていました。

 

 

 6年1組は図書館を利用していました。多読賞の児童が,記念のしおりをもらっていました。

 

 

 1年1組は生活科で,砂(どろんこ)遊びをしていました。山やトンネル,どろ団子を作っていました。

 

 

 5年3組は書写で,二文字の漢字同士の大きさに気を付けて,「白馬」の字を書いていました。

 

 

 4年2組は算数で,平行四辺形の作図の仕方を考えていました。

 

 

 4年1組は算数で,平行四辺形の性質や,ひし形の意味と性質について考えていました。

 

 

 2年2組は,マットを使った運動遊びの後,鬼ごっこをしていました。

 

 

 1年2組は体育で,鉄棒を使った運動遊びや,じゃんけんで勝ったら進んでいく競争をしていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,「おおかみさん,今何時?」と聞いて,「夜中の〇時」を合図に追いかけるゲームで盛り上がっていました。

 

0

今日の風景 9/5

 運営委員が挨拶まわりをしていました。「おはようございます!」

  

 

 1年2組は,「きらりコーナー」のメッセージを書いていました。よい行いを認め合います。

 

 

 2年2組は算数で,たし算とひき算の,筆算の計算問題を解いていました。

 

 

 2年1組は国語「はんたいのいみのことば」で,反対の意味の言葉を使って文を作っていました。

 

 

 3年2組は国語「グループの合言葉をきめよう」で,遠足の合言葉を話し合っていました。

 

 

 3年1組は算数「大きな数」で,数を10倍すると位がどうなるのかを学習していました。

 

 

 4年1組は国語「一つの花」で,新出漢字の筆順や使い方を学習していました。

 

 

 4年2組は,ローマ字の書き方をマスターしていました。

 

 

 5年3組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,座席の近い人とインタビューの練習をしていました。

 

 

 5年2組は漢字テストの間違え直しをしていました。練習し直して,しっかりと覚えます。

 

 

 6年生は算数で,コースに分かれて複雑な図形の面積を求めていました。

  

 

 5年1組は家庭科「整理整とんで快適に」で,道具箱の中を整理していました。

 

 

 1年1組は国語「かいがら」で,プリントの問題を解き,イラストに色を塗っていました。

 

 

 今月は「いじめゼロ強調月間」です。「いじめゼロ しない 負けない 許さない」の全体スローガンのもと,いじめゼロを目指して,様々な取組が行われます。いじめのない陽南小学校で,皆がお互いを思いやりながら,楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

  

 

 

 

 栽培委員の植えた日々草が花を咲かせ始めました。

 

 

 ヒマワリも,まだ元気に咲いている株があります。

 

 飼育委員がうさぎ小屋の清掃をしていました。お疲れ様です。

 

 

 

 

0

今日の風景 9/2

 今朝はまつぼっくりの皆様に,読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせで,皆真剣に聞いていました。まつぼっくりの皆様,いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

   

 

 

 1年2組は,クロームブックのスクールタクトで,画面をタッチして入力したり,大きさや位置を変えたりする活動をしていました。

 

 

 5年1組は国語「問題を解決するために話し合おう」の話合いの題材探しで,困っていることや悩みなどを出し合っていました。

 

 

 5年2組は社会で,米作りが盛んな地域の特色について,気候や土地の様子などから考えていました。

 

 

 4年1組は書写(毛筆)で,漢字の左右の部分の組み立て方に気を付けながら「土地」の書き方を練習していました。

 

 

 4年2組は社会で,市では,災害時に避難した人びとのために何をしているか調べていました。

 

 

 3年1組は算数で,数の大きさを比べるのに,不等号や等号を使う学習をしていました。

 

 

 2年生はドッジボールで盛り上がっていました。

 

 

 1年1組も体育で,ドッジボールを頑張っていました。

 

 

 業間休み,元気に外遊びしています。

 

 2年2組は図工「いろいろもよう」で,折り畳んだティッシュペーパーにカラーペンで点を描き,広げるときれいな模様が現れました。

 

 

 

 2年1組は算数で,繰り上がり,繰り下がりの計算の練習をしていました。

 

 

 6年1組は音楽で,楽譜を見て速さや旋律の様子を読み取り,図形楽譜を作っていました。

 

 

 5年3組は理科で,顕微鏡の使い方を確認していました。

 

 

 3年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。

 

 

 6年2組は体育で,倒立や跳ね起きの練習をしていました。

 

0

今日の風景 9/1

 朝,5年生がヘチマの観察をしていました。雄花と雌花の違いが分かるように,写真を撮って記録していました。

 

 

 1年1組は体育で,道具を使って運動していました。フラフープを投げ上げたり転がしたり回したり,いろいろな方法で操作していました。

 

 

 6年2組は国語で,「いま始まる新しいいま」の新出漢字の学習をしていました。

 

 

 5年1組は音楽で,「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

 

 

 4年2組は体育で,ベースボール型ゲームをしていました。

 

 

 5年3組は,図書館を利用していました。

 

 

 3年2組は図工「光サンドイッチ」で,光と影の,形や色の組合せを表現するための下絵を描いていました。

 

 

 3年1組は総合的な学習の時間に,「〇〇〇〇のひみつ」として自分で課題を立てて調べたことを,文章や絵でまとめていました。

 

 

 6年1組は体育で,ベースボール型ゲームをしていました。

 

 

 2年2組は生活科で秋を探しに,陽南の森やあじさいロードで昆虫や植物を見つけていました。

 

 

 4年1組は体育で,跳び箱運動をしていました。

 

 

 5・6年生が委員会活動をしていました。

 

 

 

 

 

栽培委員が植えた花は,国体・障スポで飾られます。

0

今日の風景 8/31

 3年1組は体育「プレルボール」で,ボールを床にたたき付け,バウンドさせて相手にパスをする練習をしていました。

 

 

 6年2組は図工で,木と金属を組み合わせる工作をしていました。

 

 

 5年3組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,委員会活動に役立つことを6年生にインタビューするために,意図を明確にして聞く学習をしていました。

 

 

 5年1組は外国語で,「What time do you go to bed?」など,生活の中でいつ何をするか伝える学習で,聞いたり話したり,書いたりしていました。

 

 

 4年1組は国語で,詩「ふしぎ」のリズムや繰り返しなど,表現の工夫について学習していました。

 

 

 夏休みの作品整理ボランティアをしていただきました。作品応募の期限が近いものが多く,とても助かりました。貴重なお時間を作業に充てていただき,大変ありがとうございました。

 

 

 1年1組は算数で,「10と4で▢」「10と▢で11」など,意味をよく考えながら答えを求める学習をしていました。

 

 

 1年2組は国語「あるけ あるけ」の詩で,「どこどん どこどん」の部分を,体を動かしながら読んでいました。

 

 

 2年1組は,図書館を利用していました。

 

 

 6年1組も図工で,木と金属を組み合わせる工作をしていました。着色の工程に入る児童もいたようです。

 

 

 4年2組は図工で「空想マップ」を作っていました。グループで話し合いながら街を作り,周りのグループともうまくつなげられるように協同しながらの作業です。

 

 

 5年2組は理科で,ヘチマの花粉の観察をしていました。顕微鏡で拡大して見たり,クロームブックで調べたりしながらまとめていました。

  

 

 運営委員が陽南中学校の生徒会役員と,オンラインで,あいさつ運動について意見交換を行いました。感染症対策のために中学校との直接的な交流ができませんが,小中一貫教育・地域学校園の取組の一つとして行われました。情報交換をすることで,陽南地域学校園のあいさつ運動を一層盛り上げていければと思います。

 

 

 

 3年生が,オンラインによるカルビーの工場見学を行いました。リアルタイムで工場の中を案内してくださったり,クイズを交えながら解説してくださったりして,シリアル作りの様子が分かりました。「フルグラ」2種類と「かっぱえびせん」をいただき,おみやげにすることもできました。カルビー宇都宮工場の皆様,どうもありがとうございました。

 

 

 水曜日の昼休み,おおぞらタイムに校庭で元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 8/30

 今朝は職員による登校指導がありました。しっかりと挨拶をしながら登校します。

  

 

 2年1組は体育で,鬼ごっこやリレー遊びをしていました。

 

 

 3年1組は国語で,詩「紙ひこうき」の視写をしていました。ノートに,丁寧に書いています。

 

 

 3年2組は算数で,ノートの縦の長さや教室の横の長さを予想して,その長さを測るにはどんな道具が必要かを考えていました。

 

 

 2年2組は国語で,「いろんなおとのあめ」「空にぐうんと手をのばせ」の二つの詩を,工夫して音読していました。

 

 

 1年2組は国語で,一から五までの漢字を書く練習をしていました。

 

 

 6年1組は国語で,「いま始まる 新しいいま」の,詩の構成を読み解き,表現の工夫について考えていました。

 

 

 5年1組は道徳「かれてしまったヒマワリ」で,集団の中の自分の役割について考えました。委員会活動や係活動への取組について,気持ちを新たにしていました。

 

 

 4年1組は理科で,クロームブックを使いながら,校庭の植物や昆虫などの生き物の観察をしていました。

 

 

 5年2組は体育「マット運動」で,技の組合せをしていました。一つ一つの技の完成度を高めながら,各自の課題に沿って活動していました。

 

0

今日の風景 8/29

 37日間の夏休みが終わり,1学期後半の学校生活が始まりました。

 子供たちが登校してきました。教室を回って子供たちの元気な顔を見ると,とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

 朝会では,「夏休み前の振り返りを生かして,めあての達成を目指して頑張ろう。」「感染症対策をしっかりして,うつらないように,そして,うつさないようにする。お互いに思いやりをもって行動しよう。」「『挨拶 返事 言葉遣い』『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをする』 地域の方に進んで挨拶しよう。」「学校生活のリズムを早く取り戻し,1学期後半の生活も充実させていこう。」という話をしました。

 

 

 落ち着いた様子で夏休み明けの学校生活を始めることができました。課題の確認や提出,夏休みの生活の振り返り,1学期後半の生活についての確認などをして,通常の教科の学習を始めていました。。

 

 

 

 

 

 

 

 西昇降口前のアサガオの生長がすごいです。

 

  ヘチマの実がなり始めました。

 

 職員室前のひまわりも,夏休み中からきれいに咲いていました。

 

 

 業間休みは,校庭で子供たちが元気に遊んでいました。夏休み中に雑草がたくさん生えてしまいました。

 

 

 

 

 4年2組が,体育でラケットベースをしていました。日差しはまだ厳しさが残りますが,それほど気温が上がらずに,さわやかな天気の中で活動していました。

 

 

 過ごしやすい天気だったり残暑が厳しかったり,そして,学校生活が始まって疲れが出るころ,健康管理に十分留意する必要がある時期です。さらに,感染症対策も継続しながら,学校生活を送らせていきたいと思います。ご家庭におかれましても,体調面で不安のある場合は決して無理をさせず,また,ご家族に体調不良の方がいらっしゃるときは,登校を控え,ご自宅で様子を見ていただけるよう,ご理解・ご協力をお願いいたします。

 1学期後半も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 7/22

 今朝はTV放送で,「歯と口の健康週間ポスター・標語コンクール」の表彰伝達をしました。

 

 その後,夏休み前の朝会をしました。「4月の始業式から今日まで,感染症に気を付けながら,皆いろいろなことを頑張ってきました。これまでも伝えてきましたが『挨拶 返事 言葉遣い』『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをする』を,夏休み中こそ意識して実践してください。感染症や熱中症の対策をして,楽しく充実した夏休みを過ごし,8月29日に元気に会いましょう。」と話をしました。

 

 児童指導主任からも,休み中に注意してほしいことについて話をしました。

 

 

 5年生は算数で,(小数)÷(小数)の計算の,あまりの意味を考えて小数点を付け,答えを出す学習をしていました。

 

 

 

 6年2組は,社会の歴史分野で学習してきた内容を振り返っていました。クイズ形式で大変盛り上がっていました。

 

 

 4年2組は学級活動の係活動で,自分たちでイベントなどを企画する話合いをしていました。日頃の当番活動だけでなく,創意工夫を生かした活動をしています。

 

 

 4年1組は算数で,概数を使ったまとめの問題を解いていました。夏休み前のまとめです。

 

 

 3年2組は総合的な学習の時間「陽南再発見!」で,図書で自分の調べたいことをメモしていました。

 

 

 3年1組は,算数テストや漢字テストの直しや,社会のまとめ,スマイルネクストドリルなど,自分の課題に取り組んでいました。

 

 

 2年1組は,いろいろなひき算の筆算を練習していました。たくさん練習してマスターしましょう。

 

 

 2年2組は,国語のテストの直しをしていました。問題を読み直して学び直しです。

 

 

 1年2組は算数で,プリント問題に取り組んでいました。終わると自分で丸付けをしていました。

 

 

 1年1組は算数で,どちらがどれだけ多いかの,ひき算の練習問題を解いていました。

 

 

 6年1組は体育で水泳の学習でした。小学校で最後のプールでの学習です。今年度のプールの最終日に入れてよかったです。

 

 

 今日の給食は,セレクトアイスが出ました。とけてしまうので,調理員さんが給食の途中で運んでくださいました。「ガリガリ君」「モチ クリームアイス」どちらも人気です。皆でおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 5年生が,プールフロアを片付けてくれました。これで今年度のプールは終了です。5年生の皆さん,お疲れ様でした。また来年!

 

 

 夏休み前の最終日ということで,多くの学級が学級活動で,自分たちで話し合った活動に取り組んでいました。

 

 体育館や教室でレクリエーションをしていました。

 

 大掃除をしている学級もありました。教室やそのまわりをきれいにして,すっきりとした気持ちで夏休みを迎えられます。

 

 

 保健委員会で「熱中症ってなあに?」「熱中症の予防」のハンドブックを作りました。表裏を使って2種類見ることができます。ハンドブックを活用して熱中症対策をしましょう。

 

 

 

 令和4年度スタートから約4か月がたちました。新型コロナウイルスの感染症対策など多くの制限に対して,保護者の皆様・地域の皆様のご理解をいただきながら,陽南小学校の教育活動を進めて参りました。ご協力・ご支援に感謝いたします。短い梅雨の後猛暑が続き,感染症よりも熱中症の方が心配だと言われてきましたが,7月に入ると感染者数が急増し,第7波の到来となりました。一時期,感染状況が落ち着きを見せ,少しほっとしていたところですが,また気を付けていかなければならない状況です。

 明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。7月23日(土)から8月28日(日),37日間の長期の休み,子供たちは家庭・地域に戻ります。感染症対策を継続しながら,夏休みならではの貴重な体験をして,家族で,そして地域で,有意義な時間を過ごしていただきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,夏休み中も引き続き,陽南小の子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 7/21

 3年2組は国語「『ほけんだより』を読みくらべよう」で,二つの文章と「みんなへのアドバイス」の関係を考えていました。

 

 

 5年2組は,算数のまとめのテストをしていました。

 

 

 4年2組は,夏休みの課題の「自分で取り組むページ」や「ステップアップ算数」などのプリントを確認していました。

 

 

 1年1組は体育で,プールの中でジャンケンなどのいろいろな動きをしていました。

 

 

 3年1組は国語「本は友だち」で,担任の経験などを伝え,夏休み中の読書の意欲付けをしていました。

 

 

 2年2組は算数で,繰り下がりのあるひき算の筆算の練習をしていました。

 

 

 6年2組は総合的な学習の時間「探そう 自分」で,クロームブックで「夢マップ」を作る活動をしていました。図形描画の機能で,全体的なデザイン,背景を考えていました。

 

 

 5年1組は,夏休みの学習や生活のいろいろな説明をしていました。

 

 

 5年3組は総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」で,危険な場所はどういうところか考えたり,夏休み中に取り組むことについて確認したりしていました。

 

 

 4年1組は,夏休みの学習や生活について説明していました。星座図を見られるアプリケーションを紹介していました。

 

 

  今日の昼休みは,元気に外遊びができました。

 

 あじさいロードのあじさいが,きれいに咲いています。今年は,6月よりも梅雨が明けた後の方が元気に咲いているようです。

 

 

 こちらは昨日の写真ですが,3年1組が理科で植物の観察をしているところです。マリーゴールドは大丈夫でしたが,ホウセンカは6月の大変な暑さで,枯れてしまった株が多かったそうです。

 

0

今日の風景 7/20

 朝は,1年生のアサガオの花がたくさん咲いています。西昇降口前のアサガオも,たくさん咲き始めました。

花壇のきれいに咲いているマリーゴールドは,コミセンの働き掛けで,就労支援事業所の皆様に植えていただきました。

 

 

 6年1組は理科で,日の当たっていないホウセンカの葉を採取し,でんぷんがあるかどうかを調べていました。

 

 

 

 5年2組は体育のマット運動で,倒立やいろいろな回転の技を練習していました。

 

 

 2年1組は体育で,鉄棒の足掛け技を練習していました。

 

 

 2年2組は体育で,バタ足やクロール,平泳ぎの練習をしていました。今週でプールでの学習は終わりです。学級ごとにプール納めをしていました。「事故がなくプールでの学習ができました。ありがとうございました。」

 

 

 3年2組は,算数のまとめのテストをしていました。夏休み前の,確認テストです。

 

 

 1年2組は算数で,「どちらがどれだけおおいのか」,ひき算の問題を解いていました。

 

 

 6年2組は社会で,聖武天皇の大仏づくりについて,映像や資料を見ながら学習していました。

 

 

 5年1組は家庭科で,小物入れ作りを進めていました。

 

 

 昼頃,暑さ指数が赤(危険)になってしまいました。業間休みの外遊びはできましたが,昼休みは室内で過ごしました。5校時の外での体育やプールでの授業は,他の教科に変更しました。

 

 

 下校時に,地域のパトロール隊の皆様に見守りをしていただきました。大変暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 放課後に,外部講師をお招きして職員研修を行いました。楽しい学校生活を送るための子供たちのアンケート結果から,よりよい学級づくりをするための内容です。五つのグループに分かれ,それぞれ活発に意見が出されました。今回の研修の成果を生かせるように,これからの学級経営に反映させていきます。

 

 

0

今日の風景 7/19

 3連休明けの火曜日,運営委員が挨拶回りをしていました。もうすぐ夏休み,今週も頑張りましょう!

 

 

 今日は,宇都宮市教育委員会の視察がありました。教育長,教育委員,各課の担当者が,「特別の教科 道徳」において,地域教材(ゆめに向かって「ふるさとの味を」)を使用した3年1組の授業の様子を参観されました。清原地区のなし作りの様子から,自分でやろうと決めた目標に向かって強い意志をもち,やり遂げようとする心情を育てるのがねらいです。

 

  

 

 視察の後半は,意見交換が行われました。地域教材を扱う際の利点や留意点などについて話し合われました。また,「授業が工夫され,子供たちがよく考え活発に意見を発表していて,とてもよい授業だった。お手本にして,皆で見られるようにしたい。」とお言葉をいただきました。

 

 

 2年1組は体育で,ビート板を使ってバタ足やクロールで進む練習をしていました。25m進める子もいました。

 

 

 2年2組は体育で,しっぽとりゲームをしていました。スピード感があり,ステップやターンも機敏で,とても白熱していました。

 

 

 3年2組は算数で,わり算を使う文章問題を解いていました。あまりをどう扱うかを考える学習でした。

 

 

 1年2組は図工で,出来上がった絵に,題名や名前を書いて貼っていました。

 

 

 1年1組は図工で,絵の具セットを使う学習を始めました。これからどんな作品が出来上がっていくのかが楽しみです。

 

 

0

今日の風景 7/15

 2年生の図工「大きくそだて びっくりやさい」の作品です。ユニークな建物などができました。 

 

 「まつぼっくり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。皆真剣に話を聞いていました。まつぼっくりの皆様,雨の中をお越しくださりありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

 

 3年2組は理科で,伸ばしたゴムの長さと,それを動力に使って車が動く距離の関係を調べる実験をしていました。クルマを使った実験なので,とても楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 3年1組は国語で,どちらの文章がいいか,理由をしっかりと考えながら選んでいました。

 

 

 1年1組は算数で,ひき算カードを並べて,決まりを考えていました。

 

 

 1年2組は国語「おおきなかぶ」で,かぶを抜くために,誰が何をしたかを考えていました。

 

 

 2年2組は,NHK「はりきり体育ノ介」の逆上がりのこつを見ていました。

 

 

 4年生は算数で,概数や切り上げの学習をしていました。

 

 

 6年1組は,倒立前転の練習で,まずは倒立をマスターしていました。

 

 

 1年生は,クロームブックのMeetで離れた場所と通信したり,アンケートに答えたりしていました。

 

 

 5年2組は図工で,完成したメッセージボードをクロームブック上で鑑賞し合って,コメントを入力していました。

 

 

0

今日の風景 7/14

 給食委員が献立の掲示物を準備していました。

 

 

 3年1組は算数で,あまりのあるわり算の,確かめの計算をしていました。

 

 

 2年2組は算数で,たし算とひき算の図を使い,合わせていくつになるかを考えていました。

 

 

 1年2組は国語「おおきなかぶ」で,登場人物の気持ちを考えながら音読していました。

 

 

 なかよし学級で,花壇や畑の手入れをしていました。

 

 さっぱりしました。野菜がだいぶ実ってきました。

 

 1年生は,警察スクールサポーターにお越しいただき,防犯教室に参加しました。動画を見たり,「いかのおすし」を確認したり,犯罪に巻き込まれないためにはどうすればよいのか,考えながら説明を受けました。

 

 

 1年1組は体育で,プールでだるま浮きをしていました。

 

 

 4年1組は図工で,友達の描いた絵を鑑賞していました。

 

 

 6年2組は道徳で,黒柳徹子さんが書いた「みんないっしょだよ」という教材を使って,思いやりや親切について,意見を出し合い,考えを深めていました。

 

 

 2年1組は図工「こんにちは むぎゅたん」で,想像した生き物を粘土で作っていました。いろいろな作品が出来上がっていました。

 

 

 3年2組は図工「つかってたのしいカラフルねん土」で,異なる色の粘土を混ぜて新たな色を作り,工夫しながら小物入れを作っていました。

 

 

 昼休みに,図書委員による読み聞かせがありました。読み聞かせをするために,図書委員は準備や練習をしてきました。

 

 

 昼休みは,外遊びすることができました。校庭が広いので草が生えてきてしまいました。環境整備がなかなか追い付きません。

 

 

 今週は,夏休み前なので,清掃強化週間です。いつもより少し時間を長めにとり,細かいところまで丁寧に清掃します。皆で一生懸命に学校をきれいにしています。

 

 

 

 

 クラブ活動がありました。それぞれのクラブで活発に活動しています。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 7/13

 6年2組が図工で,木と金属を使った工作をしていました。のこぎりや金づち,電動糸のこぎり,ペンチ,カッターナイフなど,いろいろな工具を使っていました。

 

 

 2年1組は算数で,2桁同士の繰り上がり・繰り下がりのある計算をしていました。

 

 

 2年2組は国語「サツマイモのそだて方」で,二つの文章のそれぞれのよさについて考えていました。

 

 

 6年1組は国語で,俳句や短歌の学習で,夏の句を作っていました。日頃から言葉を意識していた方が,考えやすそうです。

 

 

 3年2組は道徳「ふるさとの味を」で,なりたい自分になるために頑張る心,努力することについて考え,皆たくさん意見を発表しました。道徳教育推進教師である学年主任が,地域教材(清原地区のなし作り)を使って出前授業をしました。

 

 

 5年1組は家庭科で,裁縫の練習布に名前の縫い取りをして,フェルト生地で小物入れ作りをしていました。

 

 

 1年1組は算数で,ひき算の文章問題を解いていました。

 

 

 1年2組は国語「大きなかぶ」で,みんなで一緒に音読していました。

 

 

 朝から雨が降り,梅雨に戻ったようです。おおぞらタイムは,にっこり班(縦割り班)活動でしたが,雨天のため室内での活動になりました。

 

 〇✖クイズ,お絵かきしりとり,ジェスチャーゲーム,ビンゴなどをして,楽しい時間を過ごしました。クロームブックを使ってクイズをしていた班もありました。6年生が中心になって,工夫を凝らした有意義な活動になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨のため,全校一斉下校を学年下校に変更しました。パトロール隊の皆様に見守り活動をしていただきました。雨の中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 7/12

 2年生がミニトマトを収穫して,見せてくれました。

 

 

 4年2組は1時間から体育で,プールで泳いでいました。

 

 

 3年1組は理科で,ゴムを伸ばす長さと,それを動力に使って車が動く距離の関係を調べる実験をしていました。

 

 

 1年1組は体育で,平均台でバランスをとりながら動いたり,鉄棒で地球まわりをして腕力を付けたりしていました。

 

 

 1年2組は国語「こんなことをしたよ」で,学校でのことを家の人に伝える文を,正しく書く学習をしていました。

 

 

 6年1組は理科で,植物の酸素や二酸化炭素などの気体の出入りを調べた結果から,植物のつくりとはたらきについてまとめていました。

 

 

 5年1組は,テストの間違えたところをやり直し,解説を見ながら学び直しをしていました。

 

 

 5年2組は家庭科で,裁縫の練習布に名前をぬいとり,別の布で小物入れを作っていました。

 

 

 6年2組は外国語で,「What did you do in summer?」「I went to 〇〇.」の言い方に慣れる学習をしていました。

 

 

 3年2組は理科で,風の強さによって物を動かす働きはどのように変わるかについて,まとめる学習をしていました。

 

 

 4年1組は理科で,乾電池のつなぎ方を変えて,車の進み方がどう変わるか,楽しみながら実験していました。

 

0

今日の風景 7/11

 今朝も,地域の皆様に登校時の見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。朝から蒸し暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 運営委員が挨拶まわりをしていました。「おはようございます!」

 

 朝から蒸し暑い一週間のスタートですが,1時間目から皆集中して授業を受けていました。夏休みまで2週間,感染症と熱中症の対策をしながら,夏休み前のまとめをしっかりとやっていきたいと思います。

 

 2年1組は生活科で,野菜の観察をしていました。見るだけではなく,触ったりにおいをかいだりしながら観察していました。

 

 

 

 2年2組は算数で,100より大きい数の,たし算の学習をしていました。

 

 

 3年生は,まとめの漢字テストをしていました。

 

 

 4年2組は国語「広告を読みくらべよう」で,人々の興味を引くための工夫を話し合っていました。

 

 

 5年3組は国語「文の組み立てをとらえよう」で,主語や述語を確かめる学習をしていました。

 

 

 5年2組は書写で,「にょう」の組み立て方に気を付けて,毛筆で「道」を練習していました。

 

 

 5年1組は国語「環境問題について報告しよう」で,説明文の読み取り方の学習をしていました。

 

 

 6年生は3コースに分かれて算数の授業をしていました。

 

 

 

なかよし学級の廊下に,たくさんのあじさいの花が咲いていました。

 

 

 4年1組は体育で,クロールの練習をしていました。今日もプール日和でした。

 

 

 3年2組は理科で,風の強さと車が動く距離の関係を調べるために,体育館で送風機を使って実験していました。

 

 

 1年1組は道徳「うかんだ うかんだ」で,目標に向かって努力する気持ちについて話し合っていました。「自分は〇〇を頑張ってます。」と友達同士で伝え合っていました。一人一授業で,他の教員に公開する授業でした。

 

 

0

今日の風景 7/8

 2年生の野菜が,おいしそうに実っています。

 

 

 3年生が体育でプールに入っていました。ビート板を使ってバタ足で泳いでいました。プール日和です。

 

 

 6年2組が理科で,植物の葉からの蒸散の様子を調べる準備をしていました。

 

 

 1年2組は算数で,ひき算の文章問題を解いていました。

 

 

 4年生は算数で,「がい数」の学習に入っていました。

 

 

 

 5年生は,4コースに分かれて,算数の学習をしていました。

 

 

 

 6年1組は国語で,漢字の復習問題を解いていました。

 

 

 先週よりは暑さが和らぎ,外遊びができました。

 

 

 5年2組は図工でメッセージボードを作っていました。ひもを通して完成です!

 

 

 防災会議が開かれました。南市民活動センター,陽南地域自主防災会,陽南小学校,それぞれの代表が集まり避難所となる体育館の鍵や諸室,備蓄品などの確認をしました。新型コロナウイルス感染症の影響で,防災訓練がなかなか実施できない状況ですが,災害発生時には自主防災会が中心となって避難者の初期支援を行います。

 

 

 

 なお,風水害発生時は,陽南中学校が避難場所になっていますので,陽南中学校の方に避難をお願いします。

0

今日の風景 7/7

 1年生のアサガオがきれいに咲いていました。

 

 今日は七夕です。短冊など,七夕飾りを作っている学級がありました。

 

 なかよし学級の笹飾りです。

 

 5年1組は図工で,メッセージボードを作っていました。色の重なりなど,工夫して色を塗っていました。

 

 

 5年3組は体育でマット運動をしていました。開脚後転,倒立前転の練習をしていました。

 

 

 6年1組は理科で,蒸散の実験で使う,植物の葉を採取していました。

 

 

 4年1組は体育で,ハードル走をしていました。木陰で水分補給をしながら授業をしています。

 

 

 1年2組は体育で,水に潜ってジャンケンをしていました。

 

 

 2年生は,延期していた生活科の「町たんけん」を行いました。学校の近くの町の様子を見ながら探検してきました。お店などにもお邪魔して,中の様子を見せていただき,説明してくださいました。子供たちは,話を聞いたりメモをとったり,しっかりと探検できました。「ぬいぬい」「一本堂」「栃木県自動車学校」の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。大変お世話になりました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 7/6

 2年生が育てている植物に水をやったり,観察をしたりしていました。

 

 

 図書委員が,市立図書館からの貸出図書の,返却確認作業をしていました。

 

 4年1組は図工で,カラー工作用紙で小物入れを作っていました。モールなどで飾りを付けていました。

 

 

 6年1組は社会で,古墳について,動画などを参考に学んでいました。

 

 

 1年1組は書写で,「か」や「を」などで「折れ」の練習をしていました。

 

 

 1年2組は国語「どうやって みをまもるのかな」で,「あるまじろはどんな体をしているか」などを,文章から正確に探す練習をしていました。

 

 

 2年1組は体育で,プールに潜ってスティックやゴムの重りなどの宝さがしをしていました。

 

 

 今日は,宇都宮市教育センターから指導主事をお招きして,国語の授業研究会を行いました。4校時は3年2組で「サツマイモのそだて方」の二つの文章を読んで,どのような違いがあるかを考え,グループや学級で伝え合う学習をしていました。いつもと違う環境に,少し緊張した様子でしたが,皆一生懸命に学習していました。

 

  

  5校時は5年3組で授業を行いました。二つの新聞記事を読み比べて,書き手の意図について話し合う学習でした。根拠を示しながら,活発に意見を交流していました。

 

 

  放課後は,研究会を行い,指導主事から指導助言をいただきました。子供たちの学習の様子にも,とても一生懸命取り組んでいるとお褒め頂きました。今年度の研究主題「自分の思いを豊かに表現し,主体的に学び合う児童の育成」を目指して,これからも全校体制で研究を進めて参ります。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 7/5

 5年3組は図工で,メッセージボードを作っていました。板を切り,色やデザインを工夫しながら絵を描いていました。

 

 

 3年1組は国語で,ローマ字の学習をしていました。身の回りにもローマ字の表記がたくさんあることに気付きました。

 

 

 3年2組は算数で,棒グラフをかく学習をしていました。数を比べるときに使うよさが分かりました。

 

 

 5年2組は国語「世界でいちばんやかましい音」で,最初と最後の場面の様子を比べていました。

 

 

 6年1組は外国語で,日本の味を紹介するために,言い方を自分で調べて,表現していました。

 

 

 4年2組は算数で,360÷90など,一の位が0の数どうしのわり算のやり方を考えていました。

 

 

 2年1組は体育で,ボールを相手に向かって転がしたり,ボールを使って柔軟体操やトレーニングをしたりしていました。

 

 

 1年生は生活科「こうえんであそぼう」で,陽南第一公園に行きました。公共施設を使うときのマナーや友達と一緒に活動するときのルールを学び,楽しく遊んでいました。

 

 

 

 昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを楽しみにしていた児童がたくさん集まりました。CBAの皆様,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 7/4

 朝の見守り活動をしていただき,ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 月曜朝の挨拶回りです。元気よく「おはようございます!」

 

 

 

 1年1組は図工「からふるぼっくす」の完成した作品に,名前と一言感想を書いて貼っていました。

 

 

 2年2組は国語で,サツマイモの育て方の文章を詳しく読み取っていました。

 

 

 2年1組は算数で,数の線(数直線)を使った学習で,数を正しく読み取る練習をしていました。

 

 

 3年2組は道徳「二つの声」で,正しいことを自信をもって行うことの心地よさについて話し合っていました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,20までの数を使って,好きな漢字の画数を伝える活動をしていました。

 

 

 4年1組は算数で,あまりのあるわり算の計算練習をしていました。

 

 

 5年3組は家庭科で,練習布を使っていろいろな縫い方の練習をしていました。

 

 

 6年2組は社会で,古墳時代にどのように国土が統一されていったのか,動画などを参考に学習していました。

 

 

 4年2組は体育でミニハードル走をやっていました。リズムよく走り抜けています。

 

 

 1年2組は体育で,登り棒などを使って運動していました。

 

 

 5年1組は体育の水泳で,横幅の距離でリレーをしていました。

 

 

 今日は曇り空で,先週ほどの暑さはありませんでした。先週よりも校庭で遊ぶ児童が多いです。

0

今日の風景 7/1

 1・2年生は,毎朝自分たちの育てている植物を観察したり,水やりしたりしています。

 

 

 今朝は,まつぼっくりの皆様による読み聞かせがありました。皆集中して話を聞いていました。まつぼっくりの皆様,暑い中お越しいただき,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日はNHK宇都宮放送局の皆さんが,「小学校での暑さ対策」についての取材にいらっしゃいました。2校時の体育が,暑さのために実施できずに,算数の授業に変更になった2年1組の様子を中心に取材されました。暑さ指数を計測している様子や,放送委員が暑さ対策を呼び掛けている様子も見ていかれました。本日18:30から,NHKの「とちぎ630」で放送される予定です。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 東日本盲導犬協会の方にお越しいただき,4年生が「盲導犬ふれあい教室」の授業を受けました。盲導犬の生活や仕事などの説明を聞いたり,盲導犬と一緒に体験歩行をさせていただいたり,暑い中でしたが盲導犬について詳しく学習することができました。

 

 

 

 5年2組は図工で,メッセージボードにする板を電動のこぎりで切り,色を着けていました。

 

 6年1組は家庭科「団らんでつながりを深めよう」の学習で,簡単なおやつ作りの計画を立てていました。

 

 

 1年2組は図工で,空き箱やビニル袋などの材料を使い,いろいろな飾りを付けながら,工夫して工作をしていました。

 

 

 1年1組は国語「どうやって みをまもるのかな」で,動物がどんな体をしているかなど,正しく読み取る学習をしていました。

 

 

 2年2組は図工「大きくそだて,びっくりやさい」で,発想力豊かに,クレヨンなどで画用紙に絵を描いていました。

 

 

0

今日の風景 6/30

 朝から暑い日が続いています。5年3組,1時間目の体育は,準備運動は木陰で行い,途中で水分補給をしながらボール運動をしていました。

 

 

 3年2組では,河内教育事務所と宇都宮市教育委員会から,新規採用教員の授業を見に来られました。算数で,イラストの乗り物の種類と台数を,正確に調べる方法を考える学習でした。話し合ったり考えを発表したり,一生懸命に学習している様子を見ていただくことができました。

 

 

 

 3年1組は社会で,シリアルの作られる順序について調べていました。

 

 

 今週は暑い日が続き,業間休みに外遊びをする児童はまばらです。

 

 

1年2組は体育で,プールでいろいろな歩き方で進んだり,輪くぐりをしたりしていました。

 

 

 今日の給食に,フローズンヨーグルトが出ました。溶けやすいので,給食の途中に調理員さんが運んでくださいました。冷たくて,皆おいしそうに食べていました。

 

 

 

 昨日に続き,暑さ指数が「運動・外遊びは原則中止」になったので,昼休みに外遊びはせずに,室内で過ごしました。

 

 

 この暑さですが,ひまわりが元気に咲いています。

 

 

 栃木県警察本部の職員の皆様にお越しいただき,6年生が薬物乱用防止教室の授業を受けていました。皆真剣に動画を見たり,説明を聞いたり,また,パネル写真などの資料を見たりして,薬物乱用の恐ろしさを理解し,薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」と誓いました。栃木県警の職員の皆様,本日はありがとうございました。

 

 

0

今日の風景 6/29

 朝,1・2年生が植物を観察しています。雨が降らず,気温が高いので,水やりが欠かせません。

 

 

 2年2組は体育でプールに入りました。準備運動は体育館通路の日陰で行います。気温・水温が上がり過ぎるとプールに入れなくなるので,なるべく午前中に入っています。

 

 

 

 1年1組は生活科で,アサガオの観察をしていました。きれいな花をたくさん咲かせています。

 

 

 1年2組は国語で,「おとうさん」などの伸ばす音の,言い方と書き方について学習していました。

 

 

 2年1組は算数で,「ものさし計算き」の仕組みを考えていました。二つの物差しを使って,物の長さを測ります。

 

 

 5年2組は理科で,ヒトが誕生するまでの様子をまとめていました。母親の体内にどのくらいの期間いるかや,養分のとり方などについてクロームブックで調べていました。

 

 

 5年1組は書写で,「折れ」や「点」「曲がり」「反り」を練習して,「道」の字を書いていました。

 

 

 6年1組は図工「いろどり,いろいろ」でできた作品を,皆で見せ合い,鑑賞していました。

 

 

 6年2組は社会で,古墳について調べる計画を立てていました。なぜ作られたのか,どんな人のものか,どうやって作ったのかなど,たくさんの疑問が出てきました。

 

 

 PTA文化部主催の,ハーバリウム作りの研修会がありました。いろいろな大きさ,形のビンにビーズやリボン,乾燥した植物など,思い思いの材料を入れ,オイルを入れます。皆さんとてもセンスが良く,お店で商品になるようなすてきな作品が出来上がりました。文化部の皆様,参加された皆様,本日はありがとうございました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 6/28

 2年生のミニトマト,キュウリ,ナス,ピーマンが収穫の時期を迎えています。毎朝観察したり,水やりしたりするのを楽しみにしているようです。

 

 

 2年1組が体育でプールに入っていました。蹴伸びをしたり,水にもぐったりしていました。

 

 

 1年1組は体育で,合図に反応して走るなど,素早い動きで動き回っていました。木陰で水分補給しながら活動していました。

 

 

 2年2組は体育で,ボールを使っていろいろな投げ方や受け方をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,長さや道のりのまとめの問題を解いていました。

 

 

 3年2組は道徳で,教材の主人公の思いを想像しながら,公正・公平について考えていました。

 

 

 5年3組は図工で,電動糸のこを使って木の板を切り,メッセージボードを作っていました。

 

 

 4年1組は算数で,商の見当をつける学習の,確かめの問題を解いていました。

 

 

 4年2組も算数で,商の見当をつける,ステップアップの問題に取り組んでいました。

 

 

 5年2組は家庭科で,練習布を使って半返し縫いとかがり縫いの練習をしていました。

 

 

 5年1組は道徳で,役割演技をして感じたことを伝え合いながら,公共の精神について考えを深めていました。

 

 

 なかよし学級で,ダスキン出前授業をしていただきました。掃き掃除や拭き掃除の上手なやり方やこつを教わりました。これから清掃のときに,生かしてほしいと思います。

 

0

今日の風景 6/27

 今朝も,地域の見守りボランティアの皆様に,登校時の見守りをしていただきました。朝から暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 朝教室を回っていると,「今朝の新聞に載りました」と,2年生が盛り上がっていました。

 

 

 月曜日の朝です。運営委員が挨拶回りをしていました。「おはようございます!」

 

 

 北関東綜合警備保障の方にお越しいただき,5年生が防犯教室「ALSOKあんしん教室」の授業を受けました。身近な危険を回避して自分の命を守り,安全を確保できるように防犯意識を高めていきましょう。

 

 

 

 4年1組は算数で,商の見当のつけ方を学習していました。

 

 

 5年2組は理科「ヒトのたんじょう」で,「ヒトの子どもはどのように育つか」を予想しながら考えていました。

 

 

 6年2組は家庭科で,クリーン大作戦の計画を立てて,役割分担をしていました。

 

 

 1年1組は生活科で,アサガオの花のつくりを観察していました。

 

 

 2年2組は国語「かたかなで書くことば」で,外国の地名や人の名前などを皆で出し合っていました。

 

 

 1年2組は体育で,ボールを使った的当てゲームをしていました。熱中症対策に,こまめに水分補給をしています。

 

 

 4年2組は体育でミニハードル走をしていました。暑いので木陰で休み,水分補給をしながら活動していました。

  

 

 5年1組は体育で,水泳をしていました。バタ足やクロールの練習をしていました。

 

 

 業間休みは,暑さのせいか,校庭で遊ぶ子供たちの数がいつもよりだいぶ少ないようでした。梅雨はどうしたのだろうと思っていたら,やはり梅雨明けしたようです。まだ6月なのにと,先が思いやられます。感染症よりも今は熱中症が心配です。水分補給などをしながら,体調管理をしていきましょう。栄養補給や休養・睡眠もしっかりと!

 

 

 6年1組は理科で,植物の根から吸い上げる水の通り道を調べていました。セロリを色水につけ,時間はかかりますが,変化の様子を観察していきます。

 

 

 こくみん共済〈全労済〉,SUBARU労働組合の皆様が来校され,横断旗を寄贈してくださいました。子供たちを交通事故から守るための活動に取り組まれているそうです。こくみん共済〈全労済〉,SUBARU労働組合の皆様,ありがとうございました。子供たちの安全のために使わせていただきます。

 

0

今日の風景 6/24

 2年1組は国語で,「一人一授業」を行いました。サツマイモの育て方についての二つの文章を読み,それぞれのよさについて考える学習でした。

 

 

 

 6年生は,宇都宮法人会の皆様にお越しいただき「租税教室」の授業を受けました。税金の種類や使われ方などを学び,一億円のレプリカを見せていただきました。

 

 

 

 5年1組は,避難訓練の前に,竜巻の被害や竜巻に備える内容の動画を見ていました。被害のひどさに「えぇっ」と驚きの声を上げていました。

 

 1年2組でも,避難訓練の事前指導をしていました。

 

 

 4年1組は書写で,「左」や「右」などの,筆順や字形について学習していました。

 

 

 2年2組は算数で,直線の長さを測って,比べる学習をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,道のりや距離,「km」について学習していました。

 

 

 業間休みに避難訓練(竜巻)を行いました。放送の合図で,急いでシェルターを作りました。

 

 時間的に余裕があれば,周りも椅子などでガードします。

 

 被害状況を確認し,職員室に報告します。

 

 災害はいつ起こるのか分からないので,どんな状況であっても,冷静に判断し,できるだけ安全な行動をとりたいものです。

0

今日の風景 6/23

 5年3組は体育でマット運動をやっていました。前転や後転,開脚技なども練習していました。

 

 

 5年2組は家庭科の授業を「一人一授業」で公開していました。道具箱の整理整頓の工夫について考え,クロームブックの画面を見せ合いながら,友達と交流していました。学習したことを,実践につなげてほしいと思います。

 

 

 

 3年2組は図工「ふしぎな乗りもの」で,色を塗って作品を仕上げていました。作品の説明を詳しく書いていました。

 

 

 6年1組は学級活動で,学級でのイベントについて話合いをしていました。

 

 

 6年2組は社会で,クロームブックでスクールタクトを使い,縄文時代と弥生時代を比較したことを共有していました。

 

 

 2年1組は図工「くっつきマスコット」で,紙粘土の形や色を工夫して,思い思いに表現していました。

 

 

 学校薬剤師の後藤先生にお越しいただき,5年生が薬育教室の授業を受けました。薬の正しい服用の仕方を説明いただいたり,薬はなぜ水で飲むのがよいのかが分かる実験を見せていただいたりしました。後藤先生には,教室や給食室,プールなど,衛生面の様々な項目を定期的に検査していただき,ご指導いただいています。後藤先生,いつもありがとうございます。

 

 

0

今日の風景 6/22

 4年2組は社会で,燃えるごみの処理施設の仕組みを,プリントにまとめていました。

 

 

 6年2組は国語「風切るつばさ」で,山場の場面から登場人物の気持ちを読み取っていました。

 

 

 6年1組は図工「いろどり,いろいろ」で,絵ふでを使わずに,紙コップやスポンジ,スプレー,段ボールなどを使って絵具で絵を描き,形や色の面白さを表現していました。

 

 

 耳鼻科検診がありました。学校医の石川先生,ありがとうございました。これで,学校での健康診断は終了です。健康診断の結果,治療や検査を勧められたときはなるべく早く受診して,結果をお知らせください。

 

 

 4年1組は体育で,ミニハードル走をやっていました。

 

 

 3年生は,リコーダー協会から講師にお越しいただき,リコーダー講習会を実施しました。だんだんと慣れて,きれいな音が出せるようになりました。

 

 

 5年1組は国語「新聞を読み比べよう」で,書き手の意図を読み取るために,グループで話し合いながら作業していました。

 

 

 防犯パトロール隊の皆様に,下校時見守りをしていただきました。暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 南警察署,安全協会,安管協,トラック協会から,交通安全標語の横断幕を頂きました。「安全は 人も車も ゆずりあい」 学校敷地の南東角のフェンスに掲示しました。皆の譲り合いの気持ちで,交通事故をなくしましょう。

 

 

 放課後は,ICT支援員を講師に,職員研修を行いました。クロームブックを使い,Googleスライドでそれぞれが作ったスライドにコメントを出し合ったり,テーマ「宿題のあり方を考える」の動画を見て,ジャムボードに考えを出し合ったりしました。子供たちに活用させるために,教職員も絶えずアップデートが必要です。

 

 

0

今日の風景 6/21

 今年度初めての遠足でした。5年生が日光・足尾方面に行きました。日光東照宮などを見学し,足尾で植樹体験をしました。朝,少し雨がぱらついたので心配しましたが,天気はもち直し,予定どおりの行程で戻ってくることができました。詳しい内容は,後日5年生のページにアップされると思いますので,どうぞお楽しみに。

 

 

 

 2・4・6年生の歯科検診がありました。一人一人丁寧に診ていただくので,歯科検診は2日間に分けています。

学校医の中山先生,ありがとうございました。

 

 

 1年2組は算数で,「あわせてなんこ」「ぜんぶでなんこ」のたし算の学習をしていました。

 

 

 2年2組は国語「名前を見てちょうだい」で,グループで工夫して音読する練習をしていました。

 

 

 2年1組は体育で,プールの中で歩いたり動物の動きをしたり,水の中の動きに慣れていました。

 

 

 4年2組は体育で,泳ぎにつながるバタ足などを練習してから,泳ぎ始めていました。

 

 

 3年2組は理科で,マリーゴールドやホウセンカの根の様子を観察していました。

 

 

 4年1組は理科で,乾電池の向きとモーターの回る向きにはどんな関係があるのか,予想を立てて実験の準備をしていました。これから教材を使って,いろいろな実験をしながら学習を進めていきます。

 

0

今日の風景 6/20

 月曜日の朝は,運営委員が挨拶をしに,各学級を回ります。1週間のスタートです,元気に挨拶しましょう。

 

 

 4年2組が体育でハードル走をやっていました。大股や小股で走ったり,リズムを付けて走ったり,いろいろな走り方をしていました。

 

 

 5年1・2組は体育で水泳をやっていました。昨日からの暑さで,とても気持ちがよさそうでした。

 

 

 今年度第1回目の魅力ある学校づくり地域協議会が開かれました。委員の皆様に学校の様子や今年度の取組についてお伝えし,協議会の活動計画などについてご協議いただきました。また,短時間でしたが授業や休み時間の様子をご覧いただきました。委員の皆様,本日はありがとうございました。今年度も,陽南小の子供たちの教育のために,どうぞご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 今日から29日(水)まで,教育相談期間です。担任が学級の児童一人一人から話を聞いたり,相談を受けたりします。落ち着いた環境でじっくりと話をすることで,児童理解に努め,課題を改善し,今後の学習面や生活面での向上につなげていきます。

 

 

 

 

 暑い中でしたが,元気に外遊びをしていました。熱中症に気を付けて,水分を摂取したり休憩したりしましょう。

 

0

今日の風景 6/17

 今日はCBAの皆様が,なかよし学級の子供たちと交流してくださいました。読み聞かせを聞いたり,一緒に歌をうたったり,楽しい時間を過ごすことができました。CBAの皆様,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 1年生が,ICT支援員のお手伝いをいただきながら,クロームブックの操作を習いました。学習はもちろん,いろいろな場面で活用できるように,操作に慣れていってほしいと思います。ルールを守って,大切に使っていきましょう。

 

 

 

 5年2組は書写の時間に,毛筆で横画,縦画のとめ・はねを練習していました。手本と同じように,丁寧に書いていました。

 

 

 4年1組は書写で,左はらいに注意して,「麦」という字を書いていました。

 

 

 2年生は1・2組合同の体育で,ドッジボールで盛り上がっていました。

 

 

 4年生は,上下水道お届けセミナーを受けていました。上下水道のしくみを聞き,汚れた水をきれいにするしくみを教わったり,その様子を簡単な実験で見せていただいたりしました。

 

 

 6年1組は総合的な学習の時間「探そう 自分」で,クロームブックのスクールタクトを使い,友達とコメントを送り合いながら活動しました。自分探しに向けて,これから追究していく課題を設定していました。また,この授業は同僚に授業を公開する「一人一授業」の授業でした。授業力向上のための研修として位置付けています。

 

 

 

0

今日の風景 6/16

 5年3組は体育で,ティーバッティングをしていました。

 

 

 今日は,4月から延期されていた眼科検診がありました。全校児童がスムーズに検診を受けることができました。学校医の木村先生,ありがとうございました。

 

 

 6年2組は社会で,縄文時代と弥生時代の違いについて学習していました。

 

 

 5年1組は,遠足のバスの座席を決めたり,見学時の約束について話し合ったりしていました。

 

 

 5年2組は国語「新聞記事を読み比べよう」で,新聞の役割や記事の構成などについて考えていました。

 

 

 1年生は体育でプールに入っていました。着替えたりプールへの入り方を覚えたりしました。今日は初めてだったので,全身ではなく,脚まで水につかりました。

 

 

 3校時は1~3年生,4校時は4~6年生の交通安全教室がありました。安全な歩行の仕方,自転車の乗り方について学びました。実際に道路を歩いたり,自転車に乗ったりするときに,しっかりとルールを守って,安全にできるように気を付けましょう。

 

 

 

 3年生がプールに入っていました。思っていたほど暑さは感じない日になりましたが,子供たちは元気にプールでの授業を受けていました。

 

 

 昼休みは,たくさんの子供たちが元気よく遊んでいました。

 

0

今日の風景 6/15

 今日は,1・4年生の心臓検診がありました。長机をベッドにして,心電図をとっていました。

 

 

 5年2組は外国語で,時間割をたずね合う言い方を学習していました。

 

 

 6年1組は,社会科の歴史の学習が始まりました。日本の歴史上の人物で,興味のある人が生きた時代について考えていました。

 

 

 2年2組は算数で,いろいろな物の長さを測って,センチメートルの単位を付けて表してました。

 

 

 2年1組は体育で,マットを使って「川跳びこし」を練習していました。側方倒立回転につながる運動で,腕支持の力,逆さ感覚を身に付けます。

 

 

 今日の給食は,「県民の日献立」でした。アユのから揚げやいちごを使ったゼリーがありました。アユは丸ごと全部食べたり,きれいに骨を除いて食べたり,それぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。みそ汁の具のかんぴょうやニラも栃木県の特産品として有名ですが,給食ではその他の米や牛乳,多くの種類の野菜や肉など,栃木県産,宇都宮産,地元の食材を使っています。今日の給食も,とてもおいしくいただきました。栃木県には,おいしいものがたくさんあるのだと,あらためて気付かされました。

 

  

 

 曇り空でしたが,おおぞらタイムはたくさんの児童が外で元気に遊んでいました。

 

 

 5校時に授業参観を行いました。前年度2月,今年度4月の授業参観が中止になってしまったので,12月の土曜授業以来,半年ぶりの授業参観でした。1年生は初めて,2年生以上も久しぶりだったせいか,事前からすごく気持ちが高ぶっていたようで,授業中も教室の後ろの方が気になっている様子がうかがえました。いつもとちょっと違った感じの子供たちでしたが,保護者の皆様にご覧いただくことができました。

 

 

 

 

 

 保護者の皆様,本日は授業参観,学級懇談会にお越しくださり,誠にありがとうございます。今回も教室内の密を避けるために,3交代制で短時間の参観となり,また,懇談会まで間が空いてしまうことになり,申し訳ありませんでした。ご理解・ご協力に感謝いたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。本日はお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

0

今日の風景 6/14

 昇降口に,宇都宮市から届いた「ごみ削減!!」の,のぼり旗が掲げられました。SDGsにもつながる取組です。ごみ削減について,皆で意識して生活しましょう。

 2年生のピーマン,ナス,キュウリ,ミニトマトが順調に育っています。

 

 

 今朝はTV朝会で,明日の「栃木県民の日」について話をしました。「栃木と言って思い浮かぶものは」「栃木県を私たち県民一人一人の手で,もっと良くしていこう」という話や,栃木県の成り立ちについて話をしました。お昼の放送で,「県民の歌」を流しました。

 

 

 今日はあまり気温が上がらずに少し肌寒いくらいでしたが,元気に外遊びしていました。

 

 

 飼育委員が,うさぎの世話をしていました。えさやりや小屋の掃除など,いつもお疲れ様です。

 

 

 4年1組は総合的な学習の時間「住みよいまちをつくろう」で,アイマスクを付け,白杖を使いながら歩く体験や,手首や足首に重りを付けて動く体験をしていました。歩きにくさや動きにくさを実感して,障がいのある方や高齢の方の立場や思いを理解しようとしていました。

 

 

 

 4年2組は図工「木々を見つめて」で,校庭の木を選んで,画用紙に描いていました。ブロッコリーの木の辺りが人気があるようです。

 

 

 2年1組は音楽で,「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。上手に演奏できていました。

 

 

 3年1組は社会で,宇都宮市の様子について,映像を見て気付いたことをノートにまとめていました。

 

0

今日の風景 6/13

 今朝も,地域の防犯ネットワークの皆様に,登校時の見守りをしていただきました。挨拶の声掛けもしていただいています。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 先週は「あいさつ週間」でしたが,今朝は運営委員が教室を回って挨拶をする「あいさつ回り」をしました。上手な挨拶ができたので,扉の「あいさつカード」にシールを貼ってもらいました。

 

 

 

 陽南中学校から頂いたヒマワリの種を,業間休みに運営委員が花壇にまいていました。

 校庭では,梅雨の晴れ間に,皆元気に遊んでいました。

 

 

 3年生はボール運動をしていました。

 

 

 

 6年1組は体育で,鉄棒運動をしていました。いろいろな回り技を練習していました。

 

 

 5年生がプールに入っていました。プール開きをしましたが,梅雨に入っているのでなかなかプールでの授業ができずにいましたが,貴重な晴れの日にやっと授業ができました。

 

 

 放課後は,職員研修がありました。研究授業を行うための指導案作成で,よりよい授業をするために活発に意見が出されていました。

 

0

今日の風景 6/10

 昨日の6校時に,クラブ活動がありました。運動系や文化系など,それぞれが興味関心をもつクラブに分かれ,活動をしていました。

 

 

 

 

 

 今回のあいさつ運動は,今朝の活動が最後でした。あいさつ運動が終わっても,陽南小学校を挨拶あふれる学校にしていきましょう。保護者の皆様,地域の皆様からも,子供たちにどんどん挨拶の声をお掛けいただき,挨拶を習慣化させていけるよう,ご協力をお願いいたします。

 

運営委員の皆さん,一週間お疲れ様でした。

 

 2年生のミニトマトが生長しています。ナスやキュウリも大きくなってきました。

 

 1年生のアサガオも,だいぶつるが伸び,葉の数が増えてきました。

 

 

 なかよし学級のなかまです。

 

 今朝は,まつぼっくりの皆さんに読み聞かせをしていただきました。子供たちは読み聞かせに集中して,本の世界に引き込まれていました。まつぼっくりの皆様,またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 2年生の図画工作「ふしぎな生きものあらわれた」の作品です。クレヨンで描いた部分が,水性絵具をはじく性質を利用した作品です。

 

 歯科検診がありました。1・3・5年生,なかよし学級が検診を受けました。校医先生は,一人ずつゴム手袋を新しいものに取り換えて検診してくださいました。2・4・6年生は21日(火)に検診の予定です。

 

 

 

 4年2組は算数で,分度器の使い方を学習していました。

 

 

 5年2組は社会で,暖かい地方(沖縄県)について,班ごとに分担したテーマで,調べ学習をしていました。

 

 

 6年2組は音楽で,長調と短調の違いを知り,聴き取った特徴を伝え合う活動をしていました。ピアノの演奏で,長調の曲を短調にして聞いたり,その逆をしたりして,いつも聞いている曲が違った感じになり,子供たちはよく特徴を捉えていました。

 

 この時間は,新規採用の教員が,先輩教員の授業を参観する初任者研修としても行われていました。教育センターなどの学校外や,校内での授業参観・講話など,いろいろな研修を通して教員としての資質能力を向上させていきます。

 

 

0

今日の風景 6/9

 傘を差しての登校でしたが,元気な挨拶が交わされていました。運営委員さん,毎朝お疲れ様です。

 

 

 1年生のシャトルランを,6年生が補助していました。6年生がペースメーカーをしながら,記録が伸びるように励ましていました。

 

 

 1年1組は算数で,「いくつといくつ」の練習問題を解いていました。

 

 

 5年1組は書写で,自分の好きな漢字を毛筆で書いていました。

 

 

 5年2組は,遠足で行く日光について,班ごとに調べていました。

 

 

 4年2組は国語で,新聞を完成させていました。

 

 

 3年2組は図工「ふしぎな乗りもの」で,想像力を働かせながら画用紙に絵を描いていました。

 

 

 2年2組は算数で,「どちらがやすいか」と,ひき算の文章問題を解いていました。

 

 

 5年2組は音楽で,「茶色の小びん」をリコーダーで演奏していました。上手な演奏で,TVコマーシャルを思い出し,メロディーを一緒に口ずさんでしまいました。演奏が終わると,楽器を拭いたり,消毒したりしています。

 

 

0

今日の風景 6/8

 今朝も元気な挨拶が飛び交っていました。運営委員が頑張っています。皆で挨拶の輪を広げましょう。

 

 

 朝の学習の前に6年教室をのぞくと,クロームブックで災害対策のポスターを作っていました。

 

 今日もいろいろな学年で,シャトルランをやっていました。

 

 

 5年2組は体育で,鉄棒運動やドッジボールをやっていました。今日は雨が降らずに校庭で体育ができました。

 

 

 1年生が生活科で「学校探検」を行いました。校長室にも何班かの探検隊がやってきて,部屋の様子をよく見たり,質問したりしていきました。記録もしっかりしていました。

 

 

 

 

 昼休みに,にっこり班の顔合わせがありました。1年生から6年生が所属して,異学年の交流をする活動です。6年生が中心になって,自己紹介をしたり,どんな活動(遊び)をするのか計画を立てたりしました。遊びのやり方を説明している6年生もいました。

 

 

 

 

 にっこり班の顔合わせの後,おおぞらタイム後半は,自由遊びの時間になりました。

 

 

 今日は一斉下校でした。暑くなってマスクを外して歩くときの注意や,安全な信号待ちの仕方,傘を持って歩くときの注意などについて指導しました。

 防犯パトロール隊の皆様に,見守っていただきながら下校しました。挨拶の声掛けもしていただき,子供たちも元気に「さようなら」と挨拶しています。パトロール隊の皆様,ありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 6/7

 今朝も元気な挨拶の声が響いていました。

 

 

 今日は5年生が,2年生のシャトルランの補助をしていました。

 

 

 2年2組は算数で,ひき算の筆算の練習問題を解いていました。

 

 

 2年1組は国語「名前を見てちょうだい」で,大きくなった主人公を想像するために,様子が分かる言葉を探していました。

 

 

 3年2組は算数で,暗算に挑戦していました。どのように計算したのかを説明していました。

 

 

 3年1組は図工「ふくろの中には何が」で,友達の作品を鑑賞して,よいと思ったことをまとめていました。

 

 

 4年2組は道徳で,教材を読んで意見を出し合い,正直でいることのよさについて考えを深めていました。

 

 

 5年3組は図工「形を集めて」で,考えた形を並べたり組み合わせたり,画用紙に描いていました。交代で,新体力テストの握力の計測をしていました。

 

 5年2組は社会「あたたかい土地のくらし」で,沖縄県について調べる計画を立てていました。

 

 

 6年1組は,ポスター作りにクロームブックを使い,データの保存先を確認していました。

 

 

 6年2組は理科「ヒトや動物の体」で,気体検知管を使って,吸う息とはく息の酸素や二酸化炭素の濃度を調べていました。

 

 

 1年1組は,図書館を利用していました。本を選び,借りたり返したり,図書館の利用の仕方に慣れてきました。

 

 

 齋藤養護教諭が,学校歯科保健の啓蒙普及等の活動を積極的に推進し,長年に渡り口腔衛生普及向上に尽力し,功績が顕著であったと,宇都宮市歯科医師会より功労賞を受賞しましたのでご披露いたします。これからも,口腔衛生はもちろん学校保健全般について,衛生面・安全面での向上を目指します。

 

 

 

0

今日の風景 6/6

 6月5日(日),市P連ソフトボール大会が開催されました。宇大附属小との対戦で,点を取られた後反撃しましたが,惜敗という結果でした。選手の皆様,たいへんお疲れ様でした。PTA体育委員会の皆様も,休日に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 今日は朝から一日雨でした。気温も上がらないので,体調管理に気を付けたいです。

 

 

 今週は「あいさつ週間」です。運営委員が昇降口前に立って,登校してきた児童に挨拶をしていました。雨の中傘を差しながらでしたが,挨拶の声が響いていました。

 

 

 新体力テストのシャトルランをやっている学級がありました。

 

 

 2年2組は国語「名前を見てちょうだい」で,登場人物の様子を声や動きで表しながら読んでいました。

 

 

 3年2組は外国語活動で,季節や月,曜日,天気などを友達にたずね,それに答える活動をしていました。

 

 

 5年2組は社会で,標高が高い土地の暮らしでは,どんな工夫をしてきたのか予想をしていました。

 

 

 5年1組は,遠足で行く日光について,資料映像を見て学んでいました。

 

 

 6年2組は国語で,ポスターの工夫されている点やまとめ方について,考えを出し合っていました。

 

 

 1年2組は算数で,「10は6と▢」などを表すのに,カードを使って素早く答える活動をしていました。

 

 

 1年1組は生活科で,明日の「学校探検」の計画を立てていました。

 

 

 6年1組は理科「ヒトや動物の体」で,石灰水や気体検知管を使った実験で,吸う息とはく息に違いがあるのかを調べていました。

 

 

 1年生が新体力テストのシャトルランをしていました。6年生が,走る速さの目安にペースメーカーをしたり,声を掛けながら数を数えたり,1年生の補助をしていました。

 

 

 体育館の空調設備工事が進んでいます。

 

 

0

今日の風景 6/3

 朝,ランチルームをのぞくと,給食委員が来週の献立表示の準備をしていました。

 

 

 雨天で延期していた3・4年生の新体力テストを行いました。4校時に雷雨がありましたが,その前に終了できました。

 

 

 

 

 6年2組は音楽で,リコーダーで素早くきれいにタンギングできるようにするための練習をしていました。

 

 

 6年1組は社会で,災害復興のまちづくりで,課題や取組について調べていました。

 

 

 5年2組は図工「形を集めて」で,身近なものを組み合わせてわくわくするような形にしたり,キャラクター化した形をたくさん集めてお話にしたり,思い思いの作品を作っていました。

 

 

 2年生は算数で,ひき算を確かめる方法を学習していました。

 

 

 

 1年1組は,新体力テストの握力を測っていました。

 

0

今日の風景 6/2

 1校時,1年生が新体力テストの,50m走のタイムを計っていました。

 

 

 2校時からは,5・6年生が新体力テストをやっていました。高学年なので,要領よく自分たちで動き,テストを進めていきます。

 

 

 

 

 今日も晴天でした。昼休みの外遊びの様子です。

 

 2年2組は生活科で,ミニトマトのわき芽を摘み取っていました。実りが楽しみです。

 

 

 6校時に委員会活動がありました。それぞれの委員会で作業を進めました。

栽培委員会の花壇の除草            運動委員会のプールサイドの整備

 

飼育委員会のうさぎ小屋清掃          給食委員会の献立表示の準備

 

他にも,運営委員会,図書委員会,保健委員会,整美委員会,掲示委員会,放送委員会が,学校の皆が生活しやすくなるように活動していました。

 

0

今日の風景 6/1

 朝一番で,学校業務職員に新体力テストの準備をしてもらいました。立ち幅跳びに使う砂場の砂を掘り起こして,柔らかくしています。

 

 

 今日の新体力テストでは,2校時は6年生が補助をして1年生が,3校時は5年生が補助をして2年生が実施していました。

 体育館では反復横跳びのテストをしていました。

 

 校庭に移動すると,砂場では立ち幅跳びをやっていました。

 

 

 校庭北側では,ソフトボール投げをしていました。

 

 

 5年3組は理科で,顕微鏡などを使って,メダカのたまごを観察していました。ふ化直前の心臓や血液の動きの様子を観察したり,生まれた子メダカの動きを見たりすることができたようです。

 

 

 2年2組は算数で,繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を学習していました。

 

 

 3年2組は算数で,3けたのひき算に挑戦していました。

 

 

 4年1組は国語「ヤドカリとイソギンチャク」で,文章のまとまりを整理して,問いに対する答えの部分を考えていました。

 

 

 4年2組はクロームブックを使って,学級の友達の名前を入力して,タイピング練習をしていました。

 

 

 5年1組は家庭科で,返し縫いの練習をしていました。

 

 

 体育館空調設備(エアコン)の工事が始まりました。7月上旬に終わる予定です。昨年度は市内の中学校体育館に空調設備が入りましたが,今年度は小学校に入るようです。

 

 

 水曜日のおおぞらタイム,それほど暑くもなく,外で元気に遊んでいました。

 

 

0

今日の風景 5/31

 今日は,3・4年生が新体力テストの予定でしたが,雨天のため延期になりました。

体育館では,2年2組が新体力テストの上体起こしをやっていました。

 

 

 2年1組は算数で,2けたどうしのくり下がりのあるひき算の学習をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,千の位からくり下がるひき算の学習をしていました。2年生よりけた数が増えて難しくなっています。慣れてくると,どんどん練習問題を解いていました。

 

 

 1年生は国語で,「さとうとしお」の表現の仕方を学習をしていました。

 

 

 

 5年3組は図工で,動物の絵を描くのに,できるだけ細かな描写ができるように,意識して描いていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,新体力テストの反復横跳びをしていました。

 

 

 6年2組は理科で,「ヒトや動物の体」で,食べたものはどこを通って,どう変化するのかを学習していました。

 

 

 5年1組は理科で,メダカのたまごの育ちについて,動画を見ながらまとめていました。

 

 

 4年2組は国語で,運動会新聞を書いていました。下書きメモを見て,文を考えながら書いていました。

 

 

 3年1組は図工で,「ふくろの中には何が」で,袋の中に自分の考えた世界を表現していました。出来上がると写真を撮っていました。

 

 

 今日は雨が降り,新体力テストが延期になりましたが,昼には雨が上がり,水たまりをよけて遊ぶ子供たちの姿がありました。明日は天気が良くなり,暑くなりそうです。熱中症対策もしっかりやっていきましょう。

 

0

今日の風景 5/30

 今朝も「防犯ネットワーク活動」として、地域の皆様に子供たちの登校を見守っていただきました。

 日差しがまぶしく、夏が近いことを感じられる朝でした。

  

  

 

 朝TV放送で「いじめゼロ」集会を行いました。

 各クラスから、あいさつが上手な児童を「あいさつ名人」として認定証を授与し、「いじめゼロ」標語を発表しました。児童指導主任から、いじめのない明るく楽しい学校にしていこうと、話がありました。

 「あいさつ名人」の皆さん

 

   

 

 1年生は、どちらのクラスも算数で「いくつといくつ」を学習していました。

 「7は2といくつ」の問題に多くの子が手を挙げていました。

  

 

2年生は、道徳「ありがとうりょうたさん」で考えたことを発表し合い、思いを深めていました。

  

 

3年生は国語の読み取りを行っていました。外国語では、相手の様子を聞く表現をやり取りしていました。

   

 

4年生は、体育の時間に、明日から行われる新体力テストの説明を聞き、実際にやってみました。

  

 

 5年生は総合的な学習の時間の「宇都宮学」で宇都宮の交通について学んでいました。

   

 図工では「形を集めて」の単元を行っていました。

   

 

 6年生では、クロームブックを使って、国語「防災ポスターを作ろう」や、理科「ヒトや動物の体」の授業が行われていました。

  

 

 今日も日差しの強い日となりました。陽南小は大きな木がたくさんあり、木陰で休憩することができます。

  

 

0

今日の風景 5/27

今日は朝から雨が激しく降り、校庭に水たまりがたくさんできています。風も強かったので、窓ガラスも水滴がついていました。

 

 

そんな風雨の中、今朝も「まつぼっくり」の皆様にお越しいただき、読み聞かせを行っていただきました。

   

   

  

  

 

5年生は、理科で顕微鏡の使い方を確認していました。

 

 

2年生の図工「ふしぎないきものあらわれた」です。  音楽では「山のまおうのきゅうでんにて」の曲を

絵の具で描いています。               聴いて、どんな感じか言葉で表現していました。                         

   

 

3年生は宇都宮の地形を白地図を色分けしながら、確認していました。

 

4年生は図工で、絵の具の色を少しずつ混ぜながら色の変化を学んでいました。

 

 

5年生がクロームブックを使って自己紹介を作成していました。

 

 

 6年生は総合「さがそう自分」で、クロームブックを使って、働くことのイメージをまとめていました。

 

 

1年生は学級活動でクラスの係を話し合っていました。

 

 午後になると雨がやみ空も明るくなってきました。

また来週も、子供たちが元気に来てくれることを願っています。

   

 

0

今日の風景5/26

昨日きれいにしたプールに水を入れ始めました。いよいよ来週、プール開きがあります。

1年生が大きく育って混みすぎたアサガオの鉢を、間引きをしてよく育つようにすっきりさせていました。

  

 

2年生は図工の「ふしぎないきものあらわれた」で絵の具を使って作品を仕上げていました。

  

2組は外で体育です。校庭が広いので広く間隔を取って、活動できます。

  

 

3年生は図工「ふくろの中には何が」で袋や空き箱を使って、中に何が入っているかなと想像を広げながら、作品を作っていました。

1組は図書室の利用です。密にならないよう、2つのグループに分かれて利用します。

 

4年1組は音楽室でクロームブックを使い2組の担任が授業をしていました。同じ時間2組には1組の担任が理科の授業をしています。

  

 

5年生は運動会でがんばった「SOHRAN」を再び踊っていました。

  

2組では社会科「国土の地形」学習をしていました。ノートも丁寧にとっています。

  

 

6年1組は2組の担任が家庭科の授業をしています。家で調理をした時の写真を使って振り返りを行っていました。

  

2組は道徳の授業がありました。話し合い活動がしやすいように机の配置も工夫しています。

 

今日の6校時、4・5・6年生は第1回目のクラブ活動がありました。

運動会が終わったばかりですが、落ち着いて活動に取り組んでいます。

 

0

今日の風景 5/25

 朝,1年生がアサガオに水やりをしていました。日当たりが良く,水もしっかりと与えて,順調に生長しています。

 

 

 2年1組は算数で,繰り上がりのある計算をやっていました。

 

 

 1年1組は音楽で,「ぶんぶんぶん」のリズムに合わせて,カスタネットをたたいていました。

 

 

 1年2組は算数で,「5はいくつといくつ」を考えていました。

 

 

 5年1組は家庭科で,玉結び,なみぬい,玉どめの実習をしていました。

 

 

 今日はおおぞらタイムに,クラス遊びをしている学級がありました。天気が良く,思っていたほどは気温が上がらず,外遊び日和でした。

 

 

 

 機動班の皆さんに,プール清掃をしていただき,とてもきれいになりました。異常がないか点検して,この後給水します。今年も,もうすぐプールでの学習が始まります。

 

 

 

 今日は放課後に,陽南地域学校園 小中一貫教育関係の研修会がありました。陽南中学校を中心に陽南小,緑が丘小,横川西小,陽光小がオンラインでつながり,最初は全体会,その後各部会に分かれて研修会を行いました。感染症対策のために一堂に会することはせずに,今回初めてこの形で行いました。今年度の活動もどの程度できるか分かりませんが,義務教育9年間を通した系統的な指導を実現できるよう,陽南地域の各校と連携を図っていきます。

 

 

 

0

今日の風景 5/24

 6年2組は社会で,三権分立について学習していました。運動会を中心になって成功させた6年生は,学習にもしっかりと集中しています。

 

 

 5年1組は社会で,宇都宮市の位置や地形,土地利用の様子,交通網,主な農産物など,学習してきたことを確認していました。

 

 5年3組は図画工作で,外の景色を描いた下書きに,色を着けていました。

 

 

 4年1組は,新出漢字の練習をしていました。理科の学習のため,1時間おきの気温チェックもしていました。

 

 

 3年2組は算数で,時刻を求める問題を解いていました。終わったら,クロームブックを使って,さらに問題に取り組んでいました。

 

 

 3年1組は国語「自然のかくし絵」で,段落に書かれていることをまとめていました。

 

 

 天気がよく,外で元気に遊んでいます。

 

 サツマイモの苗が育ち始めています。     蓮の花がたくさん咲いています。

 

 いろいろな種類の花が,たくさん咲いています。

 

 1年生のアサガオも元気です。2年生のナスやキュウリ,ミニトマトも元気です。

 

 

 2年1組は,片仮名の学習をしていました。「シ」と「ツ」の違いに気を付けて練習していました。

 

 

 2年2組は算数で,繰り上がりのあるたし算を,筆算で解いていました。

 

 

 1年1組は,〇時や〇時半など,時刻の読み方の学習をしていました。

 

 

 6年1組は社会で,東日本大震災のとき,国や県,市はどのような取組をしたのかを調べていました。

 

 

 5年2組は家庭科で,なみぬいの実習をしていました。

 

0

今日の風景 5/22

 運動会を実施しました。これまでの練習の成果を十分に発揮して,皆で頑張りました。また,仲間を応援したり,協力し合ったり,最後まで諦めずに全力を出したり,たくさんのことを学びました。特に5・6年生は,演技や競技はもちろん,係の仕事に責任を持って取り組み,運動会を成功へ導きました。運動会を通して,皆大きく成長できました。これからの学校生活でも,この経験を生かして頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様,子供たちへの励ましや応援をありがとうございました。また,健康管理等でも大変お世話になりました。片付けにも,多くの皆様にお入りいただき大変助かりました。本当にありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 5/20

 今日は午前中に,PTA体育部の皆様が中心となって,運動会の準備をしてくださいました。テントを立てたり,机・椅子を運んだり,手際よく作業をしていただけました。今年は新しいタイプのテントが増えたので,設置がとても楽になり,作業がとても早く進みました。お集まりいただいた保護者の皆様,準備のために時間をいただき,本当にありがとうございました。

 運動会当日の後片付けは,会場にいらっしゃる皆様にお手伝いただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 午後は5・6年生が準備をしました。係ごとに荷物を運んで設置したり,流れを確認しながら練習したり,暑い中でしたが,運動会を成功させようと皆で頑張りました。当日も,一人一人がしっかりと役目を果たしてくれることと思います。5・6年生の皆さん,お疲れ様でした。ゆっくり休んで,本番でまた頑張りましょう。

 

 

 

 

 運動会は一日遅らせて,日曜日実施の予定となりましたが,無事に実施して,成功させたいと思います。また,今年の運動会も,感染症対策のためにご来賓や地域の皆様,来年生などはご招待できませんが,皆様にご理解ご協力をいただけますようどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 5/19

 西昇降口付近の花が,コミセンの皆さんのおかげできれいに咲いています。

 

 

 

 2年2組は算数で,たし算の「足される数」と「足す数」を入れ替えても,答えは同じなことを学習していました。

 

 

 2年1組は国語で,映像を使いながら,新出漢字の書き方を学習していました。

 

 

 4年2組は理科で,晴れの日と曇りの日の,1日の気温の変化をグラフに表して,その特徴について考えていました。

 

 

 5年生は算数で4クラスに分かれ,二つの量の変わり方について考える学習をしていました。

 

 

 

 6年2組は社会で,内閣のしくみや働きについて調べていました。

 

 

 6年1組は,清掃班のリーダーとして下級生とどのように関わるとよいのか,話し合っていました。

 

 

 1年生は生活科で,アサガオの観察をしていました。葉の様子を細かく絵に描いていました。

 

 

 

 2年2組は生活科で,ミニトマトの様子を観察していました。葉や茎の様子を丁寧に記録していました。

 

 

 なかよし学級の子供たちが,花壇に花の苗を植えました。きれいに並んでいます。これからどんどん花を咲かせることでしょう。

 

0

今日の風景 5/18

  さわやかな朝になりました。コミセン前のバラが,きれいに咲いていました。

 

 

 今日の給食の献立が掲示されています。毎日,給食委員が更新しています。「今日はどんな給食かなぁ」と,子供たちは,毎日の給食をとても楽しみにしています。おいしい給食のために毎日作業をしてくださる皆様,いつもありがとうございます。

 

 

 1・2年生がダンスの練習をしていました。天気がよい中,手に持っているポンポンがきらきら光っています。

 

 

 

 今日は,応援合戦の練習を,TV放送を通して行いました。声は出せないので,映像に合わせて手拍子を打ったりたりポーズをとったりしました。

 

 

 

 

 

 業間休み,さわやかな青空の下で,元気に遊んでいます。南校舎3階の窓に,運動会スローガンが掲示されています。運動会の係の6年生が,自主練をしていました。

 

 

 

 2年生が,生活科で観察するミニトマトの苗を植えていました。3校時は2組が作業をしていました。大きくなって,実をつけるのが楽しみです。

 

 

 

 2年生の教室で,モンシロチョウがさなぎから羽化した直後の様子を見ていました。見る見るうちに,羽がぴんと広がっていきます。

 

 

 4年1組は算数で,倍の意味を考えたり,求め方の計算の仕方を学習していました。

 

 

 昼休みは,運動会のリレーの練習をしていました。応援団も一緒に練習していました。今年の対決はどうなるのか,本番の土曜日が楽しみです。陽南小は校庭が広いので,リレーの練習をしていても,周りには遊べるスペースがあります。

 

 

 

 

 今日は,宇都宮南消防署陽南分署の皆様にお越しいただき,心肺蘇生法の講習会を開催しました。水泳の学習が始まる前に行っていますが,今年も感染症対策で,教職員のみで行いました。実際にはない方がよいのですが,いざというときのために,冷静に,迅速に対応できるようにしたいと思います。陽南分署の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

0

今日の風景 5/17

 運動会全体練習を行いました。先週,雨天でできなかったので,応援席や整列位置の確認,開閉会式,ラジオ体操,入退場などの練習をしました。これまでの6年生の係の準備や練習がよくできていたので,全体がスムーズに進みました。真剣に取り組み,動きもよくできていて,皆で頑張っています。明日は,応援の練習の予定です。今週土曜日の運動会が,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 今日も短縮日課で,放課後,宇都宮市・上三川町の教職員研修会がありました。各自が担当部会の部屋に分かれ,オンラインによる研修に参加しました。本校も部会を開く側の会場の一つ(保健安全教育部会)となり,教育委員会から指導主事が来校し,他校にいる教員にも向けて講話を行いました。研修の仕方がだいぶ変わってきました。

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 5/16

 運動会が,いよいよ今週の土曜日となりました。どの学年も仕上げの段階に入っています。

 5年生の踊りは,動きがよくなり,キレが出てきました。

 

 

 運動会練習期間中ですが,学習にはしっかりと集中して取り組みます。

 1年1組は,算数のワークテストをしていました。

 

 

 1年2組は,運動会のダンスの動きを,映像を見ながら確認していました。                                                                        

 

 

 3年2組は算数で,「時間と時こく」の応用問題を解いていました。皆で考えを出し合いながら進めています。

 

 

 4年2組は国語で,「ヤドカリとイソギンチャク」を読んで,段落を,はじめ・中・終わりに分けていました。

 

 

 外で5・6年生が,踊りを合わせて,一緒に練習していました。雨の合間の,貴重な練習時間になりました。

 

 

 

 3年1組は国語で,新出漢字を練習していました。漢字の成り立ちなどに触れながら学習していました。

 

 3年生は理科で,モンシロチョウの観察をしています。今朝,さなぎからかえったチョウがいました。

 

 

 2年1組は,運動会で使う小物を作っていました。どんなダンスが見られるのか,とても楽しみです。

 

 

 6年1組は国語で,熟語の学習をしていました。三分間で,三文字熟語を思いつくだけ書き出していました。

 

 

 昼休み,5・6年生運動会係児童の打合せがありました。プログラムを見ながら係の仕事を確認したり分担したり,実際に動きながら練習したり,運動会を円滑に進めるために,一人一人が頑張り,皆で協力し合います。

 

 

 

 

 

 

 昼休み,曇っていても,校庭に4年生以下の元気な姿がありました。

 

 

0

今日の風景 5/13

 今朝は,「まつぼっくり」の皆様に,今年度最初の読み聞かせをしていただきました。雨の中でしたが,お集まりいただきありがとうございます。子供たちは集中して話を聞き,中には身を乗り出して聞いている子もおり,読み聞かせの世界に,皆引き込まれていました。感染症対策のために,マスクやフェイスシールドをしたり,子供たちを前の方に集めずに座席のままにしたり,やりづらさがおありかと思いますが,子供たちが楽しみにしていますので,これからもどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

 

 今日は雨のため,予定されていた運動会の全体練習は延期になりました。運動会シーズンではありますが,学習にも集中して取り組んでいます。

 1年生は,ひらがなの学習をしていました。「り」や「さ」の付く言葉を丁寧に書いていました。

 

 

 4年生は算数で,3けた÷1けたの計算の仕方を学習していました。

 

 

 6年2組は音楽で,リズムに合わせて言葉を続けていく活動で,グループで話し合いながら進めていました。

 

 

 

 2年1組は算数のたし算で,位をそろえて計算する学習をしていました。

 

 

 2年2組は図画工作「ふしぎないきものあらわれた」で,クレヨンで下書きをしていました。

 

 

 6年1組は書写で,毛筆で自分の名前を書く練習をしていました。皆それぞれの個性が出ていました。

 

 

 

 3年2組は国語「図書館へ行こう」で,本の分類について学習していました。

 

 

 3年生は,運動会の団体種目の練習をしていました。天気が悪いので,体育館で動きを確認していました。

 

 運動会まで約1週間となりました。天気が変わりやすいため,特に体調管理にはご留意いただきたいと思います。また,感染症対策も引き続きよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 5/12

 今日も運動会の練習が盛んに行われています。

 1・2年生が,徒競走や団体種目の練習をしていました。

 

 

 

 5年1組は,地図記号のカードゲームで盛り上がっていました。似ている記号があるので,お手付きをしてしまいそうです。

  

 

 

 6年2組は理科で,「ものが燃えるようす」のまとめの問題を解いていました。

 

 

 運動会の開閉会式の練習では,きびきびと動けるようになってきています。

 

 

 陽南コミセンの「あやおりの会」の皆さんから,1年生の入学のお祝いにと,割りばしセットをプレゼントしていただきました。「ありがとうございました。」と,元気にお礼を言えました。メッセージ付きの,とてもきれいな飾りの付いた割りばしセットです。「あやおりの会」の皆様,いつもお気遣いいただき,ありがとうございます。

 

 

 

 1・2年生がダンスの練習をしていました。皆,覚えが早く,形になっています。

 

 

 

 4年2組は音楽で,リコーダーを演奏していました。きれいな音になるように,意識して練習していました。

 

 

 明日から天気が崩れる予報なので,運動会に向けて急ピッチで仕上げられるよう,子供たちが練習を頑張っています。充実した運動会にしたいと思います。  

 フレ~  フレ~  陽 南 小 !!

 

 

 

 今日は,宇都宮市と上三川町の教員の研修会があったため,短縮日課でした。放課後に,国語や算数などの,教科ごとのオンラインによる研修会を行いました。各校とも,各担当教科の部屋に分かれ,研究主題や事業内容などの説明を受けたり,教育委員会指導主事の講話を聞いたり,これからの教科指導の参考にするための研修会でした。来週の17日には,特別活動や保健安全教育など,領域ごとの研修会が予定されています。

  

0

今日の風景 5/11

 今日も児童が登校する前に,運動会練習のための準備を始めています。放送機材など,練習で使うものを用意しています。

 

 

 登校してきた1年生が,アサガオに水をやっていました。

  

 

 3・4年生が,運動会の表現の練習をしていました。場所を確認しながら,動きを完成させていきます。

 

 

 

 1年生は,団体種目の動きを練習していました。片付けも「だるま運び」でした。

 

 

 

 3年2組は書写の時間,水書で筆の扱い方に慣れていました。

 

 

 

 3年1組は国語で,国語辞典の使い方について学習していました。

 

 

 

 4年生は算数で,2けた÷1けたの計算の仕方をマスターしていました。

 

 

 

 5年3組は理科で,メダカの観察の仕方について,動画を見ながら考えていました。

 

 

 4年生は校庭で,徒競走のやり方を確認して,実際に走っていました。

 

 3年生は体育館で,徒競走の並び方を確認していました。

 

 

 業間休みや昼休みは,開閉会式,応援団の練習をやっていました。

 

 

 

 

 5・6年生は,男女別に団体種目のやり方の確認をしていました。

 

 

 今日の一斉下校では,スクールガードの皆さんとの顔合わせを行いました。皆様からは「安全に留意して,事故や不審者にも気を付けて行動してください」とお話をいただきました。パトロール隊,警察官の皆様,いつも子供たちの安全のためにご協力くださり,ありがとうございます。

 

 

 

 

 今回はいらっしゃいませんでしたが,交通指導員,自治会関係者,地域の安全ボランティア,PTAや育成会の係の皆様など,日頃から多くの方々に大変お世話になっています。本当にありがとうございます。これからも,陽南小の児童の安心安全のために,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 5/10

 今日も1校時から運動会の練習です。3・4年生が表現の練習をしていました。動きを覚えるのがとても早いです。2校時には外に出て,場所の確認をしていました。

 

 

 

 食育体験活動で,1・3・5年生,なかよし学級がさつまいもの苗植えをします。まず2校時には1年生が苗植えをしました。

 

 

 

 2年2組は生活科で,ナスやピーマンの苗の観察をしていました。写真を撮ったり,絵を描いたりしていました。

 

 

 

 2年生の図画工作「ぼかしあそびで」の作品です。

 

 業間休みに,運動会の開会式の練習をしていました。

 

 

 応援団の練習も始まりました。

 

 

 3年生も,さつまいもの苗植えです。

 

 

 その後,ヒヤシンスの球根を掘り上げていました。

 

 

 

 1・2年生も,運動会の表現の練習をしていました。

 

 

 

 6年2組は理科の実験で,酸素の中では物がどのように燃えるか調べていました。グループの中で役割を分担し合って,協力しながら作業していました。

 

 

 

 昼休み,今年度初めての,CBA読書会の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。「これは おひさま」「あさがお」「コッケモーモー」を読んでいただきました。楽しい時間をありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 外では,リレーの練習をやっていました。最初に女子,次に男子の競技順で,どちらもとてもいい勝負です。本番ではどうなるのか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 5/9

 今朝も地域の皆様に登校時見守りをしていただきました。雨で肌寒い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 西昇降口前の池の近くに,きれいなバラが咲いていました。コミセンの皆さんが手入れをしてくださっています。いつもきれいな環境づくりにご協力くださり,ありがとうございます。学校だけではとても手が回らないので,本当に助かります。

 

 

 なかよし学級のジャガイモが,花を咲かせています。

 

 

 運動会の練習や準備が本格的に始まりました。今年の運動会スローガンは「掴み取れ 光り輝く 勝利と笑顔!」(5年 羽吉さん作)に決まりました。プログラム表紙の応募作品が掲示されていました。来週土曜日の運動会実施に向け,急ピッチで練習や準備が進んでいきます。

 2年1組は,教室でダンスのビデオを見て,イメージトレーニングをしています。

 

 1年生は,並び方を確認していました。

 

 業間休みには,体育館で選抜リレー選手の集まりがありました。6年生がチームメンバーを確認し,整列していました。

 

 

 3・4年生が表現の練習をしていました。少しずつ動きを覚え,リズムの速い音楽に合わせて動きます。

 

 

 昼休みは,6年生が開会式の練習をしていました。雨が降っていたので体育館でやりました。

 

 運動委員は,開会式のラジオ体操のための練習をしていました。

 

 5年生は,一度6年生に踊りを見せてもらい,イメージを持ちながら練習していました。

 

 

 

 3年2組は算数「時こくと時間」で,〇時△分の▢分前(後)の時刻を求めていました。時計の模型を使って確かめていました。

 

 

 2年1組は算数で,2けた+2けたの筆算の仕方を学習をしていました。

 

 

 6年2組は理科で,物が燃える前と燃えた後では,まわりの気体がどう変化するかを調べる計画を立てていました。

 

 

 5年2組は理科で,メダカのたまごの産み方や,おすとめすの見分け方について学習していました。教室の後ろの方には,種の発芽を観察するコーナーがありました。

 

 

 

 5年3組は家庭科で,玉結びの実習をしていました。

 

 

 雨が降ったりやんだりで,肌寒い一日でした。昨日まで夏かというくらい暑い日があったのに急に気温が下がりました。感染症対策もしながら,体調管理に注意していきましょう。

 天気がすぐれず,業間休みにはリレー選手の集まりなどがあったせいか,外遊びをする児童の姿はまばらでした。

 

 

 今日から1年生が清掃に参加しました。清掃班の上級生にやり方を教わりながら,水拭きや乾拭きなど,一生懸命に取り組んでいました。皆で陽南小をきれいにしましょう。 

 

 

 

 1年生は今日から5時間授業です。下校時は雨が降っていましたが,気を付けて登下校してください。

 

 

 今月は「いじめゼロ強調月間」です。

          

 日常での指導のほか,アンケートや教育相談の実施,いじめゼロ標語の募集,いじめに関する内容を含んだ道徳科の授業などを行い,いじめのない陽南小を目指します。

0

今日の風景 5/6

 連休の合間の金曜日,みんな元気に登校しています。

 1年生のアサガオの芽がたくさん出ていました。生長が楽しみです。

 

 

 1年生は,ひらがなの学習をしていました。「い」や「こ」,「う」の整った字を書く練習です。姿勢をよくして,丁寧に書いています。

 

 

 

 6年1組は,デジタル教科書を使って,国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,森林が失われた原因を読み取っていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,短距離走をしていました。素早いスタートの仕方を練習しています。

 

 

 4年2組は,運動会の表現の練習を始めていました。音楽に合わせて,リズムよく体を動かしています。

 

 

 

 6年2組は,連休中の課題だった,デジタルドリルの確認をしていました。

 

 

 

 5年1組は,国語で意味調べをしていました。国語辞典を使い,プリントに意味を書き込み,語彙力を付けています。アナログな方法ですが,学習の内容によってパソコンと使い分けています。

 

 

 5年3組は学級活動で,クラス遊びについて話し合っていました。

 

 

 4年1組は書写で,新出漢字の学習をしていました。たくさんの熟語を出し合って,覚えやすくしていました。

 

 

 

 3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,場面の様子を考えて,どのように音読したいか話し合っていました。

 

 

 3年1組は算数で,〇時△分から▢分前(後)の時刻を求める学習をしていました。

 

 

 業間休み,外で元気に遊んでいます。これから運動会の練習が本格的に始まります。ますます暑くなっていくので,外で体を動かすなど,少しずつ暑さに慣れていく必要がありそうです。水分補給もしっかりしましょう。

 

 

 

 6年生も,運動会の練習を始めました。音楽に合わせて,大きく,キレのある動きを練習していました。

 

0

今日の風景 5/2

 ゴールデンウィーク前半3連休明けの月曜日ですが、児童は元気に登校しました。

 1年生は運動会に向けて、学年で校庭を走っていました。

  

 

 6年生は、理科室で理科「ものが燃えるしくみ」の授業で、酸素や二酸化炭素を気体検知管を使って調べる実験をしていました。 よく話を聞いて、安全にできるようにしています。

  

 

 5年生の算数では、4つのクラスに分かれて、習熟度別学習を行っていました。

  

  

 

 2年生の国語の授業では、デジタル教科書を使って、音声を聞きながら場面の様子を読み取っていました。

  

 

 1年生の外国語活動の様子です。ALTのチー先生とゲームをしていました。

  

 

 陽南小は校庭が広いです。木や草も多く、草がずいぶん伸びてきました。

 学校業務の職員が機械で刈っていますが、これからのシーズンこの姿がよく見られます。

 

 

 明日から、ゴールデンウィーク後半の3連休が始まります。

 楽しく安全に過ごして、金曜日にまた会えるのを楽しみにしています。

0

今日の風景 4/28

 今日は2年生が聴力検査をしていました。

 

 6年2組は国語で,「サボテンの花」の朗読発表会をしていました。グループ内で役割を分担し,情景を考えながら,感情をこめて上手に朗読していました。

 

 5年生は,運動会の係分担を決めていました。高学年として,学校の皆のために働きます。やりたいことをやるというのではなく,誰かがやらなければならないことを進んでやろうと話し合っていました。

 

 

 3年1組の書写の時間は副校長が担当します。今日は毛筆の2回目で,水書で体験しました。これからは墨汁を使い,いろいろな書き方を学習していきます。

 

 2年2組は,算数の「時こくと時間」のワークテストの間違え直しをしていました。間違えたところをしっかり復習しておきましょう。

 

 1年1組は算数で,〇は△より大きい(小さい)など,数の「くらべっこ」の学習をしていました。

 

 西昇降口前の池には,蓮の花が咲いていました。

 

 4年生の自転車免許事業がありました。宇都宮市生活安心課の皆様が講師となり,安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。皆,実習をしながら真剣に学習しました。ヘルメットをかぶり,交通ルールやマナーを守り,周りの安全をよく確かめながら自転車に乗りましょう。

 

 

 職員玄関前のハイビスカスが,たくさん花を咲かせ始めました。

 

 5年1組は体育で,ボール運動をしていました。体力テストの結果などから,栃木県の児童は投力が弱いと言われています。休み時間や放課後の遊びでも,ドッジボールなどの投げる運動をたくさん取り入れ,投力を伸ばしていきましょう。

 

 

 明日からゴールデンウィークです。本県では,新型コロナウイルス感染症の子供への感染が拡大しています。昨日一斉メール配信でお知らせしたとおりで,また,今朝の新聞にも記事がありました。連休中も感染症対策にご留意ください。交通事故やけがにも気を付けて,楽しく有意義な連休を過ごせますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 4/27

 1年生が聴力検査をしていました。音が聞こえている間は,手を挙げて合図をします。

 

 業間に避難訓練があるので,1年2組は事前指導をしていました。

 

 1年1組は書き方で,「つ」や「く」の書き始めと書き終わりの学習をしていました。

 

 6年2組は国語で,「サボテンの花」「生きる」のそれぞれの詩の内容から,どのように朗読したいかを考えていました。

 

 6年1組は社会で,自分たちの暮らしに憲法がどう関わっているか,教育を受ける権利などについて学習していました。

 

 5年1組は家庭科「クッキングはじめの一歩」で,ゆでたまごの硬さはゆでる時間によって変わる話題で,どんな硬さが好みか話し合っていました。

 

 5年3組は理科で,メダカについて知っていることや,飼育の仕方について考えを出し合っていました。

 

 4年2組は新出漢字の学習で,間違えやすいところを詳しく説明したり,発表したりしていました。

 

 4年1組は社会で,栃木県の地形を,白地図に色を塗って書き込んでいました。

 

 5年2組は外国語で,自己紹介をしていました。達成した課題の分のシールを貼っていました。

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,どのように読むのか,場面に合った音読の仕方を考えていました。

 

 

 避難訓練が始まりました。今回は,教室での授業中に地震が起きたという設定で,机の下で安全な姿勢をとっています。

1年教室                   6年教室 

 

 地震の後,火災が発生したという設定で,避難開始です。ハンカチなどで口元をおおいながら,静かに,整然と避難経路を進みます。

 

 外に出たら,陽南の森の前まで急いで移動して,集合します。

 

 整列して,人員確認をします。

 

 たいへんスムーズに,安全に避難できました。万が一,本当に避難しなければならないときでも落ち着いて避難する,また,休み時間や清掃のとき,登下校中だったらどうするか考えておこうと伝えて,訓練を終わりました。

 

 

 4年生は合同体育で,100m走のタイムを計っていました。

 

 

 2年1組は,図書室を利用していました。

 

 

 3年2組は体育で,ジャンケンゲームやリレーで,体を動かしながら盛り上がっていました。

 

 

 2年1組は体育で,のぼり棒やタイヤなどの固定施設を使って運動していました。

 

 

0

今日の風景 4/26

 1年生教室。6年生による朝の読み聞かせです。

 

 3年生が合同体育で,短距離走のタイムを測っていました。

 

 

 2年生が生活科で,学校の中を回って,1年生を案内していました。校長室にも「失礼します。」とやってきました。「ここは,校長先生がお仕事をする部屋です。」と2年生が紹介していました。歴代校長の写真や耐火金庫,ソファーセットに興味があったようです。

 

 

                      せっかくなので,ソファーに座ってもらいました。

 

 案内が終わったグループは,外で鬼ごっこやだるまさんが転んだをして,仲よく遊びました。

 

 なかよし学級は,体育でしっぽとり鬼などをして,盛り上がっていました。

 

 3年1組は図画工作「絵のぐと水のハーモニー」で描いた絵をクロームブックで撮影し,鑑賞カードを書いていました。

 

 3年2組はクロームブックで漢字の筆順を学習していました。

 

 2年2組は算数で,種類や数を表したグラフを使って学習していました。グラフを使うよさに気が付きました。

 

0

今日の風景 4/25

 月曜日の朝,どの学級も,1校時から落ち着いて学習しています。

 6年生は算数の時間,学力向上担当が入り,2学級を3つに分けて授業をしています。

  

 5年1組は国語で,事実と考えを区別する学習をしていました。地図帳や地球儀を確認しながら,日本に来た外国人旅行者の内訳に関する事実に対する考えを書いていました。

 

 5年2組も国語で,事実と考えを分けて書く学習をしていました。

 

 5年3組は国語で,文章全体の構成を考えて整理する学習でした。

 

 4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,登場人物の様子や気持ちを想像する学習をしていました。

 

 4年1組も国語「こわれた千の楽器」で,音読して物語の内容を確かめていました。

 

 3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,水仙や蟻たちの様子を思い浮かべて音読する学習をしていました。

 

 2年1組は国語「風のゆうびんやさん」で,郵便屋さんがすいすい走る様子や,花びらみたいないい匂いの手紙について,文章から詳しく読み取る学習をしていました。

 

 2年2組は,計算スキルに取り組んでいました。

 

 1年生は,小学校の授業にどんどん慣れてきています。

 

 5年生は合同体育で,100m走のタイムを計っていました。暑くなりましたが,頑張っていました。

 

 

 3年1組は,新出漢字の練習をしていました。

 

 先週金曜日に紹介するはずが,もれてしまった写真です。6年2組が体育のマット運動で,倒立前転の練習をしている様子です。

 

0

今日の風景 4/22

 6年生が,1年生の脱いだ靴を,きちんと並べています。1年生は少しずつ学校生活に慣れているところです。くつの置き方も,自分で上手にできるようになるといいですね。教室では6年生が読み聞かせをして,その間,担任は提出物などの確認をしています。

 

 

 1年1組は体育で,短距離走の練習をしていました。

 

 

 5年2組は図画工作「季節を感じて」で,外に出て,季節が表現できるような絵を描こうとしていました。

 

 

 4年1組は書写で,国語の新出漢字を学習していました。教務主任が授業を行います。

 

 4年2組は社会で,栃木県の市町について学習していました。

 

 5年1組は,今年初めて図書室を利用しました。

 

 

 6年2組は音楽室で授業をしていました。換気を行い,座席の間隔をとり,マスクをした状態で歌っています。楽器などを使った場合は,消毒や手洗いをしっかり行います。

 

 休み時間に,先生のピアノ演奏を皆で聴きました。さすがです! 拍手喝采でアンコール!!

 

 5年1組は社会で,都道府県カードを作っていました。

 

 3年2組は算数で,結合のきまりを使った問題を解いていました。

 

 3年1組も,算数で結合のきまりを使った問題を解いていました。

 

 2年1組は,クロームブックで,漢字練習などをしていました。

 

 水たまりが残っていましたが,とても天気がよく,元気に外遊びをしました。

 

 

 3年生は1・2組合同体育で,短距離走のタイムを測ったり,ドッジボールをしたりしていました。

 

 

 1年生は給食をおいしそうに食べています。

 

 食べ終わったら,上手な歯磨きの仕方の動画に合わせて,歯磨きをします。

 

 2年生の給食準備の様子を見に行きました。当番は調理員さんに手を消毒してもらい,給食ワゴンを引き継ぎます。

 

当番以外の人は,手洗いを済ませ静かに待ちます。当番は役割を決め,上手に配膳しています。

 

 牛乳やストローなど,別に配れるものは,担当の当番が座席に配ります。

 

 当番は最後に自分の給食を用意します。    準備ができたら「いただきます」をします。

 

 なかよし学級のじゃがいもが,すくすくと育っています。

 

 

0

今日の風景 4/21

 6年生が,朝の時間,1年生に読み聞かせをしています。

 

 5年3組は体育で,ボール投げをしていました。

 

 1年1組は体育で,リングバトンを使って,リレーをしていました。

 

 3年1組は算数で,10や100のまとまりで考える計算をしていました。

 

 3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,登場人物について考えていました。

 

 2年2組は国語「風のゆうびんやさん」で,一の場面の,郵便屋さんの気持ちを考えていました。

 

 1年2組は生活科で,植木鉢の準備をして,アサガオの種をまいていました。

 

 6年1組は理科で,物が燃える様子を調べる実験をしていました。

 

 5年生は算数の時間,学力向上の担当者が入り,3クラスを4クラスに分けて,少人数指導の形で学習しています。

 

 

 4年2組は理科の時間,1組の担任が授業を行います。

 

 4年1組は図画工作の時間,2組の担任が授業を行います。

 

 3年2組は図画工作の時間,教務主任が授業を行います。

 

 2年1組は図画工作で,粘土で動きのある作品を作っていました。クロームブックで写真を撮っています。

 

 1年生の給食の様子です。           2年生は片付けが上手になりました。

 

 

 今日は今年度最初の委員会活動がありました。組織を決め,活動内容などについて話し合いました。月に1回,委員会活動の時間に,5・6年生全員が活動します。その他にも,委員会によってやり方は変わりますが,陽南小の学校生活がスムーズに進むように,責任をもって日頃の活動を行います。

 運営委員会                  図書委員会

 

 保健委員会                  栽培委員会

 

 飼育委員会                  整美委員会

 

 掲示委員会                 運動委員会

 

 放送委員会                  給食委員会

 

 早速活動を始めました。学校のため,みんなのために頑張りましょう。よろしくお願いします。

 

 

 

0

今日の風景 4/20

 1年生教室です。6年生が身支度の補助をしたり,配付物の確認をしています。

 

 1年1組は書写で,鉛筆の持ち方や,書き方の練習をしていました。

 

 1年2組は,正しい姿勢を学んだり,自分の好きなものを発表したりしていました。

 

 1年生の図画工作の作品「すきなものいっぱい」です。

 6年1組は社会で,基本的な人権について調べていました。

 

 6年2組は道徳「心を形に」で,挨拶について意見を出し合い,考えを深めていました。

 

 5年1組は,家庭科ではどんな学習をするのか,見通しを立てていました。

 

 5年3組は理科で,「アブラナの花と実のつくり」の学習で,ルーペで実の様子を観察していました。

 

 4年2組は,友達の話を聞きながら発想を広げ,会話を続ける活動をしていました。

 

 4年1組は,図書室の利用の仕方について,年度初めの説明を聞き,本を借りていました。

 

 2年1組は算数で,午前と午後の時刻や,時間について学習していました。

 

 2年2組は体育で,短距離走のタイムを計測していました。

 

 学校管理課機動班の皆さんに,サツマイモの畑にマルチを張っていただきました。

 

 5年2組は,おもちゃかぼちゃを観察するための,畑の手入れをしていました。

 

 なかよし学級は音楽で,皆で歌を歌っていました。

 授業参観,学級懇談会が中止になったため,臨時の一斉下校になりました。1年生は初めて5校時まで授業を行い,一斉下校の班に入りました。

 

 地域のパトロール隊の皆さんに,見守っていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

今日の風景 4/19

 4年生の図画工作「絵の具のぼうけん 楽しさ発見!」の作品です。Tシャツの型紙に,いろいろな手法を使って,絵の具で絵柄を付けました。

 

 今日は6年生が全国学力学習状況調査,4・5年生がとちぎっ子学習状況調査でした。皆真剣に,テストの問題に集中していました。

 

 

 

 

 今日は2年生が,身体計測・視力検査をしていました。

 

 

 2年1組は体育で,リングバトンを使ったリレーで盛り上がっていました。

 

 

 5年生が「ぼくらのもの」という詩を視写して,きれいに挿絵を描いた作品です。

 

 1年2組は体育で,並ぶ位置を変えたり,広がったり集まったり,集団行動をしていました。とても広い校庭で,天気のよい中,気持ちがよさそうです。

 

 

 午後は少し暑いくらいでしたが,6年生が短距離走のタイムを測ったり,投力を伸ばす運動をしたりしていました。

 

 

0

今日の風景 4/18

 今朝も地域の皆様に,登校時の見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 1年2組は,国語の教科書を開いて,学習の進め方などの説明を受けていました。

 

 4年1組は,漢字ドリルを使って新出漢字を学習していました。

 

 3年1組は算数で,かけ算の分配のきまりを学習していました。

 

 2年1組は国語「風のゆうびんやさん」で,どんな人物が出てくるのか考えていました。

 

 2年2組は算数で,時刻と時間の違いについて学習していました。

 

 5年1組は図画工作で,校庭の気に入った場所で写生していました。

 

 3年2組は社会で,屋上から,東西南北の様子を見ていました。

 

 1年1組は,学校の施設を見て回っていました。

 

 小雨が降ったりやんだりしていましたが,業間休みや昼休みは外遊びができました。

 1年生は初めての給食の前に,学校栄養士から給食の準備などについて説明を受けていました。

 

 今日は,3年生が身体計測,視力検査をしていました。

 

 4年2組は社会で,地図記号について学習していました。

 

 1年生の給食準備の様子です。補助の教員が複数名入ります。

 

 準備が整い「いただきます」をしました。全員前を向いて,黙食です。今日は1年生のための「入学お祝い献立」です。お赤飯が出て,デザートにいちごゼリーが付きました。おいしい顔がたくさん見られました。

 

 

0

今日の風景 4/15

 小雨が降ったりやんだりの中,子供たちが登校してきました。一昨日まで暑いくらいだったのに,寒い一日でした。

  

1年1組は名前を書く練習をしていました。   2組は好きなものを画用紙にクレヨンで描いていました。

  

2年1組は朝の会で司会を上手にやっています。2組は国語「すきなことなあに」で,ペアで活動していました。

  

3年1組は体育でいろいろな走り方でのリレーをしていました。2組もいろいろな走り方をしていました。

  

4年1組は算数「大きな数」で読み方などを学習していました。2組は社会で栃木県について調べていました。

  

5年1組は国語で音読の練習をしていました。  2組は新出漢字の書き順などを学習していました。

  

5年3組は外国語教室で学習していました。   6年1組は社会で憲法について学んでいました。

  

6年2組は世界の音楽について学習していました。 今日は4年生が身体計測・視力検査をしていました。

  

放課後,クロームブックを使い,希望者による職員研修を行いました。

  

0