ブログ

陽南小の1年間(R4)

今日の風景 3/24

 朝の駐車場の様子です。もうすぐ伐採作業が終わりますが,片付けに時間がかかるようです。

 

 

 今年度の最終授業日が始まりました。教室を片付け,掲示物をはがした壁紙の模造紙に,自由に絵を描いていました。

 

 

 5年1組は,学級活動でレクリエーションをしていました。さすが5年生,スピード感あふれるドロケイでした。

 

 

 2年1組もレクリエーションをしていました。いす取りゲームやハンカチ落としで盛り上がっていました。

 

 

 2年2組もレクリエーションをしていました。パソコンのビスケットというアプリで作った,ゲームを披露しているところでした。

 

 

 1年1組は,お世話になった学校支援の小倉先生に,お礼の手紙を書いていました。「校長先生,内緒です!」とのことでした。(もういいですね)

 

 

 1年2組は,修了式の修了証授与の動きや,作文発表の練習をしていました。

 

 

 3年2組は総合的な学習の時間「わくわく昔再発見!」で,調べてまとめたことなど,画像や紙芝居を使って発表していました。

 

 

 4年1組は,レクリエーションで盛り上がっていました。いろいろな出し物があるようです。

 

 

 4年2組もレクリエーションをしていました。グループごとに出し物をしていました。

 

 

 5年2組では,学習の成果を記したカードを,うれしそうに見せてくれました。

 

 

 3校時は,修了式を行いました。各学年の代表に修了証を授与しました。皆立派な態度でした。

  

  

 代表児童が作文を発表しました。勉強や運動,友達のことや挨拶など,できるようになったこと,頑張ったことなどを発表しました。内容も態度も,とても立派でした。

  

  

 校長から,皆の1年間の頑張りや,めあてはどうだったかなどの話をして,WBCで活躍した大谷翔平選手が,高校1年のときに作った目標達成シートを紹介しました。目標を達成するためには,具体的に何をどうすればよいかを考えて,次のめあてを考えてほしいと話をしました。そして,「挨拶 返事 言葉遣い」「正しい判断をして,自分からよい行いをする」を春休みも実践して,4月10日に元気に会いましょうと伝えました。

  

 

 3年1組は,学年だよりを読みながら,春休みの過ごし方について話を聞いていました。

 

 

 5年3組は,レクリエーションで,体育館を暗くして,「暗闇かくれんぼ」をしていました。

 

 

 最終勤務日となった学校支援の小倉先生に,全校児童にご挨拶をいただきました。小倉先生,一年間ありがとうございました。

 

 

 今年度最後の給食は,チキンカレーでした! しばらく給食が食べられなくて残念です。今年もおいしい給食をありがとうございました。4月からまた楽しみにしています。

  

  

 

  今年度も感染症対策に始まり,いろいろな制限が続き,保護者の皆様,地域の皆様に,大変なご心配やご迷惑をお掛けしましたが,現在は感染状況も落ち着き,何とか令和4年度の修了式を迎えることができました。皆様のご理解・ご協力に深く感謝申し上げます。どうもありがとうございました。大変お世話になりました。4月から,またどうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 3/23

  来客用駐車場の,ケヤキの状況を見に行くと,

 

 スイセンの花が咲いていました。

 

 

 2年2組は,朝の学習の時間,テストが返され,まちがえ直しをしていました。学期末なので,どの学級でもたくさんのテストをしました。

 

 

 5年3組は音楽で,いろいろな楽器を使って,「茶色の小瓶」を演奏していました。

 

 

 5年1組は理科で,実験に使った電磁石でモーターカーを作り,走らせていました。

 

 

 5年2組は社会で,地図帳に付いているいろいろな問題を解いていました。

 

 

 4年1組は国語「調べたことを報告しよう」で,手伝いや家庭学習,睡眠について,グラフなどの資料を見せながら発表していました。

 

 

 1年2組は国語「花さかじいさん」で,杵や臼の話をしていました。

 

 

 1年1組は生活科で,春を探していました。先日伐採した松の切り口を観察していました。

 

 

 雨はまだ降っていません。業間遊びができました。体育館では始業式の,作文発表のリハーサルをしていました。

 

  

 2年1組は学級活動で,「お別れ会」の計画を立てていました。

 

 

 今日は,新採指導の新井先生による最後の指導日でした。お昼の放送で,全校児童にご挨拶をいただきました。

 

 

 3年2組では,子供たちもお世話になった,新井先生との「お別れ会」を行い,大変盛り上がっていました。新井先生,どうもありがとうございました。

 

 

 3年1組は,明日の「お楽しみ会」の準備や練習をしていました。

 

 

 4年2組は社会で,47都道府県の問題プリントに取り組んでいました。

 

 

 今日も,樹木の伐採作業が続いています。

 

 ケヤキの根元近くの部分を切り倒す瞬間です。この部分だけでも2トンはあるそうです。雨が降る中,お疲れ様です。

 

0

今日の風景 3/22

 1年生が,チューリップに水やりしていました。   2年生のヒヤシンスも,花が咲いています。

 

 

 5年3組は図工で,段ボールを加工していました。かなり細かい作業が必要な作品もあるようです。

 

 

 2年2組は音楽「おしゃべり 音楽時計」で,木琴をリズムよくたたいていました。時間の進む様子が表れていました。

 

 

 4年2組は理科「水のゆくえ」を,まとめのプリントで復習していました。

 

 

 4年1組は図工で,作品の整理をしていました。

 

 

 3年2組は音楽で,「パフ」の音階を確認して,読んでいました。

 

 

 5年2組は学級活動で,自分たちで考え,計画を立てたレクリエーションをしていました。体育館の暗幕を閉めて「暗闇かくれんぼ」をしていました。カメラの感度がとてもよいので下の写真のように写っていますが,肉眼だとよく見えない暗さです。

 

 

 3年1組は音楽で,「陽気なかじや」などの今年学習した楽曲を,鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏していました。

 

 

 2年1組は道徳「わたしたちの町 うつのみやのまつり」で,昔から受け継がれてきた祭りなどを調べていました。人々をつなぐきずなについて考え,意見を出し合っていました。

 

 

 1年1組は道徳「ぼくのしろくま」で,動植物の生命もかけがいのないものであることについて話し合っていました。

 

 

 1年2組は,書写ノートに1年生で習った漢字を練習して,ノートを仕上げていました。

 

 

 とても暖かい中,今年度最後のおおぞらタイムで学級遊びや自由遊びをしました。

 

 走り回ると暑いです。

 

 

 陽南小の桜も,この暖かさでだいぶ開花が進みました。朝見たときよりも,一分や二分,花が咲き進んだ気がします。

 

 モクレンやコブシも,たくさん花を咲かせています。

 

 

 今日は昼からケヤキの伐採作業が始まりました。来週29日まで,来客用駐車場は利用できません。ご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 3/20

 今朝は自治会の皆様に,登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。天気のよい中,元気な挨拶をして,今年度の最終週が始まりました。

 陽南地区防犯ネットワーク活動にご協力いただいた皆様,今年度もどうもありがとうございました。おかげさまで,元気な挨拶をしながら,安全に登校ができました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 校舎東側の松2本の伐採が終わり,視界が開け明るくなりました。東側通路に枝が落ちることがなく,付近がすっきりとしました。

 

 

 4年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。暖かな中で,活動しやすそうです。

 

 

 3年2組は道徳「おじいちゃん,おばあちゃん,見ていてね」で,道徳教育推進教師の1組主任が,出前授業をしていました。

 

 

 2年1組は算数のまとめの学習で,「ステップアップ算数」の問題を解いていました。

 

 

 2年2組は国語「すきな場しょを教えよう」で,自分の好きな場所を皆に紹介していました。

 

 

 1年1組は,これまでに作った図工の絵などを,作品バッグにしまっていました。

 

 

 5年1組は音楽「和音に合わせてせんりつをつくろう」で,オルガンや鍵盤ハーモニカで音を出して試していました。

 

 

 5年3組は家庭科で,快適な住まい方のための工夫を,まとめていました。

 

 

 4年1組は国語「調べたことを報告しよう」で,グループで発表原稿を作っていました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,グループごとに「Who are you?」の朗読をしていました。

 

 

 1年2組は体育で,ドッジボールをしてたいへん盛り上がっていました。

 

 

 なかよし学級は,じゃがいもの種イモを植えていました。

 

 

 昼休みは運動すると暑いくらいでした。       修了式の作文発表の,リハーサルをしていました。

 

 

 地域のパトロール隊の皆さんに,下校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。パトロール隊の皆様,今年度もどうもありがとうございました。おかげさまで,安全に下校ができました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

  

 

 プール南側のユリノキの伐採が終わりました。予定に入っていない,サクラや,陽南の森の,シデの木のせん定もしていただきました。高所作業車がないと,できません。ありがとうございました。

 

0

今日の風景 3/17

 2年生のヒヤシンスが,花を咲かせていました。

 

 朝,教室を回っていると,昨日までにぎやかだった6年教室が,今日はがらんといていて寂しそうです。

 

 松の伐採は途中ですが,校舎東側が明るくなりました。

 

 

 5年2組は図工で,段ボールを加工していました。

 

 

 3年1組は道徳「おじいちゃん,おばあちゃん,見ていてね」で,東日本大震災で祖父母を失った児童の話から,命の尊さと前向きに生きる大切さについて考え,活発に意見を発表していました。

 

 

 2年1組は図工で,作品バッグに絵を描いて飾っていました。

 

 

 1年2組は,国語のテストをしたり,書写ノートを仕上げていました。

 

 

 4年1組は算数「まとめの問題」で,図形の問題を解いていました。

 

 

 曇り空でしたが,業間は元気に外遊びしていました。

 

 

 駐車場では,いちょうの伐採作業に入っていました。

 

 学校管理課の機動班には,南校舎前のトチノキの剪定作業をお願いしました。

 

 

 3年2組は体育で,ボールを投げて的当てをしていました。

 

 

 なかよし学級は,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 2年2組は図工で,作品バッグに絵を描いていました。

 

 

 1年1組は,プログラミングの導入で,ビスケットというアプリを使い,いろいろなイラストなどを描いて,それに動きを付けていました。「すごい」「おもしろい」と,楽しそうに操作していました。

 

 

 5年3組は理科「電磁石の強さ」で,電流を強くすると電磁石の強さはどうなるか,釘の付く本数を数えて,調べていました。

 

 

 午後は,東側階段近くの,イチョウの伐採作業に入っていました。

 

 

 5年1組は体育で,ジェンカやマイムマイムなどのフォークダンスを踊っていました。

 

 

 昨日は卒業式が無事に終わり,大きな行事は来週金曜日の修了式を残すのみとなりました。あと1週間で今年度の授業は終了します。皆で元気に修了式を迎えられるように,この土日も健康に留意して過ごしましょう。

0

今日の風景 3/16

  祝  卒 業 ! 

 陽南小学校 第74回卒業式を行いました。今年は,宇都宮市教育委員会,宇都宮市議会,PTA会長様の,3名のご来賓にお越しいただきました。また,在校生を代表して5年生が式に参列しました。天気に恵まれ,暖かな中で式を行うことができました。今日は69名の卒業生が,陽南小学校を巣立っていきました。

 

  

 

 卒業生入場,1組。                2組の入場。 

 

国歌斉唱や別れの言葉は,卒業生もマスク着用です。  卒業証書授与。  

 

 動きも,呼名の返事も,とてもしっかりしていて立派でした。

 

 

 別れの言葉。5年生の態度も,とても立派でした。

 

 

 卒業生退場,1組。 拍手で送りました。      2組の退場。 

 

 記念撮影をしました。

 

 1組                      2組

 

 卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。卒業生の皆さんの,さらなる成長とご活躍をお祈りいたします。

 ご来賓の皆様,本日は大変お忙しい中,式にご臨席いただき誠にありがとうございました。また,地域の皆様については,今回もお招きすることができずに,大変申し訳ございませんでしたが,これまでのさまざまなご支援,ご協力に感謝申し上げます。今後とも,子供たちのために,お力添えをいただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 5年生の皆さん,これまでの練習や準備,そして,今日の在校生を代表しての式への参列,お疲れ様でした。大変立派な態度でした。明日からは皆さんが最高学年です。陽南小のリーダーとして,頑張っていきましょう。どうぞよろしくお願いします!

  

 昼から,高所作業車が入り,校舎東側の,松の伐採作業を行いました。枝を落とし,幹を上の方から切っていました。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 3/15

 朝の活動の時間,5年生が体育館とその周辺を清掃していました。明日の卒業式の準備です。5年生の皆さん,よろしくお願いします。

 

 

 

 

 3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 6年生は,教室や昇降口,水道など,片付けや清掃をしていました。これまで使っていたところを,きれいにしていました。

 

 

 作品バッグにイラストを描き,たくさんの荷物を詰めていました。

 

 

 1年2組は,これまで学習したプリント類を,ファイルに整理していました。

 

 

 4年2組は理科で,水が蒸発する様子が分かるビデオを見ていました。

 

 

 3年2組は図工「みんなで オン・ステージ」で,いろいろな紙箱などを使って弦楽器を作っていました。

 

 

 2年2組は算数「算数を使って考えよう」で,いろいろな問題を解いていました。

 

 

 2年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。日なたは,動くと汗をかくほど暑く感じられました。

 

 

 4年1組は図工で,「すてきな明かり」の教材を作っていました。どんな明かりになるのか,暗い中で見てみたいです。

 

 

 5年3組は理科で,電磁石の強さを,釘の付く本数で調べていました。電流計で電流の強さも測っていました。

 

 

 なかよし学級の6年生が「お世話になりました」と,プレゼントを届けてくれました。どうもありがとう。大事に使います。明日の卒業式,頑張りましょう。

 

 

 6年生が,最後の業間休みに遊んでいました。

 

 

 

 午後は,5年生が残って卒業式の準備をしました。

 

 

 

 

 会場の準備ができました。5年生の皆さん,お疲れ様でした。明日の式も,よろしくお願いします。

 6年生の皆さん,明日はいよいよ卒業式ですね。おめでとうございます。皆でいい卒業式にしたいと思います。明日も,よろしくお願いします。

 

 学校管理課の機動班が,校庭西側と南側の樹木の手入れをしてくださいました。だいぶすっきりしました。ありがとうございました。お世話になりました。

 

 

0

今日の風景 3/14

 2年1組は体育で,縄跳びの駆け足跳びの競走やドッジボールで思い切り体を動かしていました。

 

 

 5年1組は体育で,鬼ごっこでウォーミングアップをした後,いろいろな走り方を取り入れたリレーで盛り上がっていました。

 

 

 5年2組は国語「日本語と外国語」で,母音と子音の学習をしていました。

 

 

 6年2組は図工で,時計スタンドを仕上げたり,作品バッグにイラストを描いたりしていました。

 

 

 5年3組は図工「だんボールで、試して、つくって」で,だんボールをいろいろな形に切っていました。

 

 

 1年1組は体育の時間,鬼ごっこで走り回っていました。日差しがあり,風がないので気温よりも暖かく感じられます。

 

 

 2年2組は体育で,縄跳びや長縄跳びをしたり,ドッジボールをしたりしていました。

 

 

 暖かな業間休みでした。

 

 

 お昼の放送で,図書委員が読み聞かせの放送をしていました。

 

 

 昼休みに「卒業生 門出の会」を行いました。卒業式当日は,1年生から4年生は式に出席せず休業になるため,下級生が廊下に花道を作って,卒業生に直接,感謝やお祝いの気持ちを伝え,門出を祝います。5年生の放送で,スタートです。

 

 6年教室を出て,まずは4年生の花道へ。階段を下りて,なかよし学級,1年生,2階西通路の2年生へ。

 

 南校舎2階の3年生。そこから階段を上って。

 

 南校舎3階の5年生へ。              最後は5年1組の前を通って。

 

 6年教室に戻ってきました。

 

 下級生の皆さん,十分な時間はとれませんでしたが,感謝の気持ちやお祝いの言葉を伝えることができましたか。これまで陽南小学校を引っ張ってきてくれた6年生の卒業を,皆で祝福しましょう。

 6年生の皆さん,下級生の気持ちがうれしいですね。また一つ思い出ができて,よかったですね。

 

 6年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。小学校で最後の体育になるかもしれません。

 

 

 

  昨日から始まった樹木の伐採作業ですが,今日は作業はありません。プール南側のユリノキと,駐車場のケヤキの現在の様子です。次回は16日の午後から,作業再開です。

 

 3月10日に,伐採予定の樹木についてお知らせしましたが,他に南校舎と北校舎それぞれの東側に立っている松2本も伐採することになりました。

 

 

 シデコブシの花が咲いています。

 

0

今日の風景 3/13

 今週はいよいよ,16日に6年生が卒業式を迎えます。皆でお祝いの気持ちを伝えたいと思います。6年生には,思い出に残るように充実した時間を過ごしてほしいと思います。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 6年生が,先週末に奉仕活動で廊下のセンターラインをきれいに塗り直してくれました。朝,マスキングテープをはがしていました。下級生が「わあ,きれい」と喜んでいました。センターラインがきれいに見やすくなったので,これからもしっかりと廊下の右側歩行を意識していきましょう。6年生の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

 4年1組は,国語や算数のテストのまちがえ直しをしていました。学び直しをして,しっかりと身に付けましょう。

 

 

 4年2組は国語で,アンケートの結果を整理して,発表の練習をしていました。

 

 

 5年1組は国語で,国語の学習のまとめをしていました。

 

 

 5年3組は国語で,分かったことと考えたことを,区別して考える学習をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,まとめの問題を解いていました。

 

 

 今日から数日間かけて,敷地内の樹木を伐採します。まずはプールの南側のユリノキに取りかかっていました。安全第一でお願いします。

 

 

 5年生が,卒業式予行の会場作りをしていました。

 

 

 1年2組は算数で,プリントの問題に取り組んでいました。自分で答え合わせをしています。間違えた問題はやり直します。

 

 

 1年1組は,1年間を振り返って絵を描くために,廊下に掲示されている行事ごとの写真を見ていました。

 

 

 3年2組は算数「算数を使って考えよう」で,いろいろな問題を解いていました。

 

 

 卒業式予行を行いました。6年生は,証書授与の流れや起立・礼などの一つ一つの動きなどが仕上がっています。5年生も,在校生を代表してとても立派な態度です。

 

 

 

 

 あと2日,細かな点を確認・修正して,16日の式に臨みましょう。

 

 卒業式予行の後,卒業時表彰を行いました。受賞者の皆さん,おめでとうございます。

宇都宮市青少年賞表彰        宮っ子心の教育表彰         善行児童表彰(青少年育成河宇地区連絡協議会)

  

宇都宮市模範青少年証

  

 

善行児童表彰(宇都宮北ライオンズクラブ)

 

義務教育6年間皆勤賞

  

表彰式の後,PTAからの記念品贈呈式を行いました。

 

 雨の中ですが,来客用駐車場の樹木伐採に取りかかっていました。お疲れ様です。

 

 

 6年生が「いままでお世話になりました。」「ありがとうございました。」と,教職員に感謝の気持ちのこもった手紙を届けてくれました。6年生の皆さん,こちらこそ,どうもありがとう。とってもうれしいです。いい思い出ができました。

 

 

0

今日の風景 3/10

  6年生教室の廊下には,お祝いの掲示がされています。もうすぐ卒業です。

 

 

 5年生が,「卒業生の歓送」の打合せをしていました。

 

 

 2年1組は音楽で,「おしゃべり 音楽時計」を演奏していました。鈴やトライアングル,木琴をたたいて,皆で音楽時計を作っていました。

 

 

 

 6年1組は社会「世界の未来と日本の役割」で,日本はどのような国際協力の活動をしているのかを調べていました。

 

 

 

 5年生は算数「算数を使って考えよう」で,いろいろな問題を解いていました。

 

 

 

 3年1組は国語「ゆうすげ村の小さな旅館」で,3~5の場面の,物語のしかけを読み取っていました。

 

 

 

 5年2組は図工「だんボールで、試して、つくって」で,だんボールの特徴を生かして,立体の作品を作っていました。

 

 

 

 3年2組は国語「ゆうすげ村の小さな旅館」で,文の中からしかけを探していました。

 

 

 

 雨が少し降りましたが,朝のうちから晴れ,今日もとても暖かくなりました。

 

プールの東側に,紅白の梅が並んで咲いています。いい香りです。

 

 

 1年2組は図工「できたらいいな こんなこと」で,楽しかったことや夢を,クレヨンや絵の具を使って絵に表現していました。

 

 

 

 1年1組は,文章や絵をかいて,1年間の振り返りをしていました。

 

 

 

 2年2組は図工「かぶってへんしん」で,出来上がったお面をかぶって,皆で楽しんでいました。

 

 

 

 4年2組は書写の時間に,小筆の使い方の学習で,名前を書いていました。

 

 

 

 なかよし学級は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 6年2組は体育で,バスケットボールで盛り上がっていました。

 

 

 

 6年生が,「あやおりの会」の皆様から頂いた,満開の桜の貼り絵です。皆で見られるように,2階通路に掲示させていただいています。

 

 

 5年3組は音楽で,「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏していました。

 

 

 

 今日は6年生が奉仕活動をしました。廊下のセンターラインを塗り直すために,汚れを落としてきれいにする作業です。卒業を前に,感謝の気持ちを込めて皆一生懸命に働いていました。

 

 

 

 6年生の皆さん,大変お疲れ様でした。下級生も皆喜びます。どうもありがとう。

 

 樹木の枝が落ちるおそれがあるため,現在,来客用駐車場が使用できません。ご不便,ご迷惑をおかけしています。来週13日(月)から,駐車場付近のケヤキ2本とイチョウ1本,体育館東側,階段付近のイチョウ1本,プール南側のユリノキ2本を伐採いたします。見慣れた風景が変わってしまう,また,銀杏拾いを楽しみにされていたということもあるかもしれませんが,なかなか管理が行き届かず,葉や枝が落ちて近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしていたということがあります。歩行者等の安全を確保するという意味でも,ご理解をいただけますようお願いいたします。 

駐車場のケヤキ2本とイチョウ         体育館東側のイチョウ    プール南側のユリノキ2本(奥の背の高い2本)

  

0

今日の風景 3/9

 3年1組は算数で,まとめの問題を解いていました。いよいよ仕上げです。

 

 

 

 1年2組は算数で,シルエットパズルを解いていました。三角の色板を枠にピッタリ重なるように並べていました。

 

 

 

 5年1組は理科で,電磁石の鉄芯に釘が付くか確かめていました。

 

 

 

 4年2組は国語「調べたことを報告しよう」で,グループで話し合い,調べたいことに合わせてアンケートを作っていました。

 

 

 

 4年1組は国語「世界一美しいぼくの村」「世界一美しい村へ帰る」で,最後の一文を比べて読み,感じたことや考えたことをまとめていました。

 

 

 

 5年3組は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 業間休みの頃には,気温は20度くらいになっていました。

 

 

 2年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。半袖短パンでちょうどいいようです。

 

 

 

 2年1組は図工「かぶって へんしん」で,皆でお面をかぶって楽しんでいました。

 

 

 

 1年1組は生活科で,小さな春を探していました。

 

 

 

 昼休みに,図書委員が紙芝居「しょうじきな きこり」の読み聞かせをしていました。5年生の図書委員が担当しました。お疲れ様でした。

 

 

 

 昼休み,校庭はほこりなのか花粉なのか,空気が霞んでいました。

 

 

 6年2組は図工で,版画を刷ったり,時計スタンドを作っていたりしました。卒業までの日数が少なくなっているので,やり残しのないように,いろいろなことが同時進行で進められています。

 

 

 

 6年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。ほこりまみれです。

 

0

今日の風景 3/8

 2年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。暖かい中で,皆で頑張ってボールを追っていました。

 

 

 

 6年生が卒業式の練習をしていました。入場から退場まで,式次第にそって,一とおり動きを確認しました。式当日まで約1週間ですが,ほぼ仕上がっている状態です。

 

 

 

 4年2組は図工で,「すてきな明かり」の教材を作っていました。カラーセロハンや黒画用紙を使って,ステンドグラス風のランプができるようで,参考になる図柄をクロームブックで探していました。

 

 

 

 5年2組は理科「電流と電磁石」で,エナメル線を巻いて電磁石を作っていました。細かな作業で,なかなか苦戦していました。

 

 

 

 5年1組は家庭科で,快適に過ごす工夫を話し合っていました。授業が終わると,席替えをしていました。

 

 

 

 6年1組は図工で,卒業制作の,時計の枠に絵を描いていました。とても丁寧な作業で,細かい装飾がされていました。とてもいい記念になりそうです。

 

 

 

 3年2組は体育で,ボール投げをしていました。カラーコーンを的にして狙ったり,距離を離したり,投力を伸ばそうとしていました。

 

 

 

 お昼の放送「先生クイズ」では,今日も二人分の問題を出しました。皆さん分かったかな。

 

 

 おおぞらタイムはクラス遊びや自由遊びをしていました。気温が上がり,激しく動くと汗ばむほどでした。

 

 

 

 今年度最後の一斉下校がありました。これまで班長として活躍した6年生に,皆でお礼を言いました。

 

 地域のパトロール隊の皆様に,下校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。今日もありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 3/7

 今朝は今年度最後の教職員による登校指導を行いました。暖かくなってきましたが,道路での歩行中は気を緩めずに行動しましょう。

  

 

 表彰朝会を行いました。陽南小善行表彰や宮っ子心の教育表彰「教育長奨励賞」,書写書道作品展,書初展,理科展上位入賞者の表彰を行いました。60名以上いるので,今回は6年生の写真を載せます。

 

 

 

 表彰の後,「マスクの着用について,学校生活では3月中は,これまでどおりに続けること。」「3月10日は,陽南小になる前の学校が,今の陽南第2公園からこの場所に引っ越した日であること。」「3月11日は,12年前に大きな地震・津波・原発事故の被害のあった,東日本大震災が起きた日であること。」などを簡単に話しました。

  

 2年1組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,またぎ乗り・またぎ下り,開脚跳びの練習をしていました。さらに進んだ技の台上前転に挑戦している児童もいました。

 

 

 

 5年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。1校時のまだ空気は冷たい中でしたが,元気に活動していました。

 

 

 3年2組は算数で,そろばんを使ってたし算・ひき算をしていました。

 

 

 

 3年1組は国語「ゆうすげ村の小さな旅館」で,話の中の仕掛けを見つけていました。

 

 

 

 1年2組は国語「スイミー」で,スイミーはどんな魚で,何が起こったのかを考えていました。

 

 

 

 6年2組は外国語「Junior High School Life」で,得意なことや中学校で入りたい部活,頑張りたいこと,将来の夢などを発表していました。

 

 

 

 4年1組は算数で,帯分数のたし算の,計算の仕方を考えていました。

 

 

 

 4年2組は算数で,帯分数のひき算の計算をしていました。

 

 

 

 5年3組は図工で,版画を仕上げたり,「ダンボールで試してつくって」の計画書を書いたりしていました。

 

 

 

 2年2組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,1組と同じようにまたぎ乗り・またぎ下り,開脚跳びの練習をしていました。

 

 

 

 1年1組は体育で,縄跳びをした後,ドッジボールをしていました。

 

 

 

 昼休み,だいぶ暖かくなりました。

 

 

 CBAの皆様による,今年度最後の読み聞かせ会がありました。季節に合わせて「はなを くんくん」「たんぽぽ」を読んでいただきました。

 

 エプロンシアターで「赤ずきんちゃん」を見せていただきました。

 

 

 CBAの皆様,今年度も楽しい読み聞かせ会を開いてくださり,本当にありがとうございました。手遊びを教えてくださったり,木の実など実際にいろいろなものを見せてくださったり,とても楽しい時間でした。来年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 清掃強化週間です。保健室は机や椅子なども廊下に出して大掃除をしていました。

 

 

 

 6年生と5年生が卒業式の,歌や呼び掛けの練習をしていました。5年生の態度も立派です。

 

 

 梅の花が咲いています。辺りには,いい香りが広がっています。

 

 

 

0

今日の風景 3/6

 地域の皆様に,登校見守り,あいさつの声掛けをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。登校時には雨が上がってよかったです。

 

 

 

 あいさつ回りで,1週間のスタートです。

  

 

 先週2年生が図工室で作った作品を,取りに行っていました。のりはしっかり乾いたようです。かわいいお面ができました。

 

 

 1年1組は国語「スイミー」で,自分が好きな場面を見つけていました。

 

 

 

 2年2組は算数「半分に分けよう」で,1枚の折り紙を,同じ大きさになるように半分に分けていました。いろいろな分け方を考えていました。

 

 

 

 3年2組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループで伝え方を工夫して,説明していました。

 

 

 

 6年生は卒業式の練習をしていました。来週木曜日の式当日に向け,動きがだんだんと身に付き,余裕が出てきたようです。

 

 

 5年1組は図工「だんボールで、試して、つくって」で,段ボールカッターで段ボールを切っていました。どんな作品ができるのでしょうか。

 

 

 

 2年1組は算数で,紙テープを使って分数の学習をしていました。

 

 

 

 4年1組は社会「奥日光のゆたかな自然を守りいかすまち・日光市」で,中禅寺湖や竜頭の滝などを地図で確認していました。

 

 

 

 5年2組は,卒業式の装飾で使う花をお花紙で作っていました。

 

 

 

 4年2組は体育で,サッカーをしていました。

 

 

 

 朝の雨の影響はなく,業間休みは外遊びができました。

 

 

 3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 1年2組は体育で,ドッジボールをしていました。ボールをしっかりと投げたり捕ったりできることが増え,ドッジボールらしくなってきました。

 

 

 

 お昼の放送で,保健委員がストレス解消法について発表していました。インタビューした内容が,保健室の廊下に掲示されています。皆さんのストレス解消法は何ですか? 自分に合った方法が見つかるといいですね。

        

 

 そして,図書委員は,読み聞かせをテレビ放送しました。

 

 

 昼休みには青空が出てきました。

 

 

 今日から「清掃強化週間」です。年度末の大掃除です。

 

 

 6年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。卒業まで限られた回数の体育の時間ですが,広い校庭を思い切り走り回って盛り上がり,いい思い出になることでしょう。

 

 

0

今日の風景 3/3

 3年2組は社会で,「デジタルシティ体験」(宇都宮市の施設等を3D化し,ヴァーチャルで疑似体験できるようなインターネット上の教育コンテンツ)をしました。消防署や浄水場などの写真や動画を見ることができ,楽しく学習していました。

 

 

 

 1年2組は国語の時間に,クロームブックで漢字練習などのドリルに取り組んでいました。

 

 

 

 6年1組は図工で,卒業制作になる時計の飾りの部分に,絵を描いたり色を塗ったりしていました。

 

 

 

 5年生は算数で,角柱や円柱の展開図の問題を解いていました。

 

 

 

 4年2組は算数で,分数のたし算の学習をしていました。

 

 

 

 4年1組は書写の時間,これまでに書いた作品を整理していました。

 

 

 

 3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。途中の話合いで作戦を練り直して対戦していました。

 

 

 

 6年生は1・2組合同の体育で,クラス対抗のバスケットボール大会をしていました。

 

 

 

 5年生の卒業式の練習が始まっています。5年生の態度も立派です。昨年度は5年生の参加を計画していたのですが,実現できませんでした。今年は今のところ参加できそうです。

 

 

 

 だんだんと暖かな日が続くようになり,本格的な春の訪れが感じられます。コロナもインフルエンザも,このまま落ち着いてくれるとよいと思うのですが・・・。

 3月13日からは「マスク着用は個人の判断」となりますが,学校では3月31日までは,卒業式を除きこれまでどおりの対応となります。(政府新型コロナウイルス感染症対策本部) この土日もしっかりと感染症対策を続けましょう。

   

0

今日の風景 3/2

 5年3組は体育で,相手に守られているコーンを取るために,フェイントをかけたり相手の動きの裏をかいたり,機敏な動きをしていました。

 

 

 

 1年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。スムーズな動きで跳んだり長く跳び続けたり,上達しています。

 

 

 

 3年2組は図工「未来にタイムスリップ」で,下絵を描いていました。クロームブックで撮った,動きのある写真を参考にしている児童もいました。

 

 

 

 1年2組も,体育で1組と同じように縄跳び検定を頑張っていました。

 

 

 

 4年1組は理科で,「水の3つのすがた」のまとめをしていました。

 

 

 

 4年2組は国語「世界一美しいぼくの村」で,最後の一文について考えていました。

 

 

 

 6年1組は外国語で,「単語・表現のたしかめ」のワークシートの問題を解き,答え合わせをしていました。

 

 

 

 5年1組は総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,発表会をしていました。真剣に発表を聞き,質問したり感想を伝えたりしていました。

 

 

 

 暖かな業間休みで,外遊びが盛んです。

 

 地域のボランティアの方が,縄跳びジャンプ台にきれいに色を塗ってくださいました。

  

 

 6年生は,卒業式の練習です。全体練習の始まる前に,証書授与の自主練習をしていました。

 

 

 

 2年2組は体育でサッカーのゲームをしていました。作戦を立てて,いろいろなチームと対戦していました。

 

 

 

 2年1組は図工「かぶってへんしん」で,丸めた新聞紙を詰めたビニル袋に,いろいろな色のおはながみを重ねてはり,お面を作っていました。

 

 

 

 今日は,6校時に行う委員会活動の時間としては,最後の活動でした。

 

 

 

 

 

 活動の後,振り返りを行い,6年生が感想や感謝を述べ,5年生にメッセージを伝えました。最高学年としての役割が,どんどん5年生に引き継がれていきます。6年生の皆さん,一年間お疲れ様でした。どうもありがとう。5年生の皆さん,これからは実質的に最高学年として,しっかりと陽南小を引っ張っていってください。よろしくお願いします。

 

0

今日の風景 3/1

            

 3月に入りました。16日(木)には卒業式,24日(金)には修了式を控え,忙しくなりそうですが,今年度の締めくくりの時期を最後までしっかりとした生活態度で,そして楽しい学校生活が送れるよう支援して参ります。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 5年2組は体育で,校庭を思い切り走っていました。天気が良く,気温も暖かで気持ちがよさそうです。

 

 

 

 2年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。ゲームの合間にチームで作戦を立てていました。

 

 

 

 コミセンの皆さんが,花壇にビオラの苗を植えたり,農園を整備したり,環境整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 2年2組は算数で,線分図を使い,長さや人数を求める式を立て,問題を解いていました。

 

 

 

 1年2組は算数で,これまで学習したことを使って,いろいろな問題を解いていました。

 

 

 

 5年3組は理科で,水溶液から水を蒸発させて取り出したミョウバンの結晶を観察していました。

 

 

 

 6年生は卒業式の「別れの言葉」を練習していました。再来週の木曜日が卒業式当日です。3月に入り,急ピッチでいろいろな準備が進んでいきます。

 

 

 

 お昼の放送「先生クイズ」です。今日の放送も盛り上がりました。

 

 

 6年生が,教室で卒業証書授与の動きの確認をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,プリントの計算問題を解いていました。

 

 

 4年2組は体育で,マット運動をしていました。壁倒立や側方倒立回転,開脚後転など,それぞれ練習に取り組んでいました。クロームブックで動画撮影したものを見て,動きの確認をしていました。

 

 

 

 4年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。暖かく,ほこりがすごい中,一生懸命走っていました。

 

 

0

今日の風景 2/28

 5年1組は学級活動で,皆で話し合って決めたレクリエーション活動をしていました。趣向を凝らしたリレーなどで楽しそうに盛り上がっていました。

 

 

 

 2年1組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,またぎ乗りやまたぎ下りをしていました。得意な児童は開脚跳びや台上前転の技にも挑戦していました。

 

 

 

 5年3組は図工で,版画を完成させていました。刷り上がった版画の模様に色を着ける,細かい作業をしていました。

 

 

 

 5年2組は国語「反対の立場を考えて 意見文を書こう」で,グループで意見交換した際に思ったことを書いたメモを,メンバーに渡していました。

 

 

 

 6年1組は外国語「Junior High School Life」で,発表のためのメモを作っていました。好きなことや得意なこと,入りたい部活や将来の夢など,発表の順番も考えていました。

 

 

 

 4年1組は国語「世界一美しいぼくの村」で,場面ごとに段落を分けて,友達と分け方を比べ,意見交換していました。

 

 

 

 1年1組は体育で,縄跳びをしたり走ったり,ボール蹴り遊びでリレーをしたりしていました。

 

 

 

 2年2組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,1組と同じように,またぎ乗りやまたぎ下りをしていました。開脚跳びが上手にできる児童がたくさんいました。

 

 

 

 3年1組は算数で,そろばんを使って計算をしていました。

 

 

 

 3年2組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループごとに,話し方を工夫して説明の練習をしていました。

 

 

 

 1年2組は国語で,「小学校のことをしょうかいしよう」のテストをしていました。真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 4年2組は算数で,分数の考え方をいろいろな例えを使って確認し,問題を解いていました。

 

 

 

 6年2組は外国語「Junior High School Life」で,1組と同じように,発表のためのメモを作っていました。 

 

 

 日中は暖かくなり,業間休みに走り回って,「暑い」という児童がいました。

 

 今日で2月が終わりです。春が近付いてきています。

0

今日の風景 2/27

 今朝も地域の防犯立哨の方々に,登校見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。まだ朝の寒い時間帯にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 あいさつ運動で月曜の朝が始まりました。

 

 

 

 9時を過ぎても池には氷が張っていました。日が当たるとぽかぽかと暖かく感じられますが,日陰は寒いです。

 

  

 3年2組は学級活動で,帰りの準備を早くするためにはどうしたらよいか,皆の生活をよくするために話合い活動をしていました。

 

 

 

 6年生は算数で,割合や比などのいろいろな問題を解いていました。

 

 

 4年2組は体育で,縄跳び検定と後半はリレーをしていました。

 

 

 

 6年生は卒業式の練習が始まりました。座席の位置を決め,礼法指導を受け,証書授与の流れの確認などをしていました。

 

 

 

 1年2組は体育で,ボール蹴りゲームをして,後半はなわとび検定をしていました。

 

 

 

 1年1組は図工で,作品バッグに絵を描いていました。

 

 

 

 3年1組は外国語活動で,「Who are you?」の物語を読んでいました。

 

 

 

 5年1組は図工で,出来上がった版画を鑑賞し合っていました。

 

 

 

 業間休みは,気温よりも暖かく感じられました。

 

 

 4年1組は体育で,マット運動をしていました。開脚前転や開脚後転,側方倒立回転などを練習していました。

 

 

  

 2年生がヒヤシンスの球根に水やりしていました。

 

  

0

今日の風景 2/24

 2年1組は国語で,漢字の確かめプリントを解いていました。来週の漢字テストに向けての練習です。

 

 

 

 1年1組は国語で,「こどもを まもる どうぶつたち」の漢字テストをしていました。

 

 

 1年2組も漢字テストをして,提出したところでした。

 

 6年2組は社会で,これから目指すべき国の姿について考えていました。

 

 

 6年1組は国語「君たちに伝えたいこと」で,筆者が伝えたいメッセージを読み取り,グループで話し合っていました。

 

 

 5年生は算数「角柱と円柱」で,角柱の頂点,面,辺などの構成要素について調べていました。

 

 

 

 4年1組は算数で,まとめのテストのまちがえ直しなどをしていました。

 

 

 4年2組は図工で,版画を彫っていました。

 

 

 3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 今日はなかよし学級の「お別れ会」にお招きいただきました。5年生の司会進行,「はじめのことば」で会が始まりました。

 

 6年生の挨拶で,感謝の気持ちや下級生に向けたメッセージが伝えられました。

 

 「おくることば」では,代表の5年生が,お祝いや感謝の気持ち,また,中学校でも元気に活躍してくださいと伝えました。

 

 出し物では,「わくわくキッチン」「きらきら星」を,みんなで一緒に歌ったり演奏したりしました。

 

  

 

 いつも読み聞かせや交流会で大変お世話になっている,CBAの皆様にもお越しいただきました。「どうぶつサーカス はじまるよ」の読み聞かせや,「赤ずきんちゃん」のエプロンシアターを披露していただきました。

 

 

 

 下級生からすてきなプレゼントが贈られました。6年生はとてもうれしそうでした。

 

「思い出のアルバム」のスライドショーを見て,懐かしい気分にひたりました。

 

 4年生の「おわりのことば」で会を締めくくりました。

 

 なかよし学級の皆さん,今日はすてきな会をありがとうございました。とても楽しい思い出になりました。6年生とはもうすぐお別れしなければならず,さびしくなりますが,中学校でも頑張ってほしいと思います。そして残る下級生は,6年生のこれまでの頑張りをしっかり引き継いで,これからまた皆で協力して頑張っていきましょう。

 

 

 

 だんだんと春が近付いている感じがします。感染症は落ち着いているようですが,予防策は継続をお願いします。よい週末を!

 

 

0

今日の風景 2/22

 朝から5年生が「6年生を送る会」の会場準備をしていました。お疲れ様です。

 

 

 2年1・2組が体育をしていました。皆で元気よく走っていました。

 

 

 

 4年2組は理科で,フラスコの水を沸騰させ続けるとどうなるのか,実験していました。

 

 

 

5年3組は理科で,水溶液の温度を下げると,溶けているものを取り出せるのか,ミョウバンの水溶液をろ過していました。

 

 

 

 1年2組は算数で,プリントの「・」と「・」を線で結んで,三角や四角をかいていました。

 

 

 

 1年1組は書き方で,一年生のまとめの平仮名や片仮名,漢字の練習をしていました。

 

 

 

 3年2組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループごとに国について調べたことをポスターにまとめていました。

 

 

 

 3年1組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループごとに発表の練習をしていました。

 

 

 

 4年1組は音楽で,「朝の歌」の演奏を,リコーダーで練習していました。

 

 

 

 「6年生を送る会」が開かれました。会場の体育館には6年生と係の児童が入り,各教室とオンラインでつながっています。5年生の進行で会が始まりました。

 

 

「6年生クイズ」に皆で参加しました。

 

「思い出のアルバム」のスライドショーも皆で鑑賞しました。

 

 

「こんなこともあったなぁ」と,6年生は思い出に浸っていたようです。

 

各学年・学級からの,感謝の言葉,お祝いや励ましのメッセージなどが発表されました。

 

下級生から,卒業式に身に付けるコサージュや手作りのカレンダーがプレゼントされました。

 

6年生から,お礼や下級生へのメッセージが伝えられ,「情熱大陸」の演奏が披露されました。

 

さらに,6年生が心を込めて作った雑巾が,各教室にプレゼントされました。

 

下級生,6年生とも,発表の仕方がとても工夫され,心が温まる会になりました。6年生の皆さん,下級生の思いをしっかりと受け止めて,残された日々を充実させてください。1年生から5年生の皆さん,6年生の後をしっかりと引き継ぎ,陽南小の伝統を守っていきましょう。そして,今日は素晴らしい会を本当にありがとうございました。

 

 今年度最後のおおぞらタイムでした。気持ちのよい天気のなか,縦割り班で存分に遊びました。

 

 

 

終了時,6年生に向けて感謝の気持ちを直接伝えました。6年生からも,楽しい思い出になったと感謝が伝えられました。

 

 

紅梅の花がたくさん咲いていました。

 

 

 パトロール隊の皆様に下校時の見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さん,感謝の気持ちを言葉でしっかりと伝えましょう。

 

 

 

 放課後,職員研修を行いました。今年度の研究の成果と課題や,次年度の研究の方向性などについて話し合いました。

 

 

 

0

今日の風景 2/21

 今朝はまた寒い朝でしたが,2年1組は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。それぞれの課題に向かって粘り強く取り組んでいます。

 

 

 

 まだ空気が冷たいなか,5年1組は体育でサッカーのゲームをしていました。広いコートで伸び伸びと運動しています。

 

 

 

 5年3組は図工で版画を作っていました。彫り直しをしたり,刷り上がった版画に色を塗ったり,それぞれの作業を進めていました。

 

 

 

 6年2組は社会で,戦後の日本が国際社会に復帰するまでに,どのようなことがあったのかを学習していました。

 

 

 

 1年2組は算数で,教材の棒を使って三角や四角を作り,ロケットや木,猫や蝶などの形を表していました。

 

 

 

 1年1組は算数で,三角の色板を使ってパズルを作っていました。形をよく見て考えながら取り組んでいました。

 

 

 

 3年2組は図工「未来にタイムスリップ」で,将来の夢がかなった瞬間を絵に表す学習に取り組んでいました。どんなことをしているところを,どんな工夫をして表現するか,考えていました。

 

 

 

 2年2組は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。難しい技に取り組む,得意な児童もいるようです。

 

 

 

 3年1組は算数で,整数や小数,分数で表す問題,数直線の問題,計算問題など,いろいろな復習問題に取り組んでいました。

 

 

 

 業間休みの時間になっても,池には氷が張っていました。

 

 

 6年1組は体育で,ボールをドリブルしながら,長縄を跳んだり違った動きを組み合わせたり,いろいろな動きをしていました。

 

 

 

 専門の業者が,外壁強度測定を行っていました。校舎外壁の数か所に切れ込みを入れ,建物の強度を調べるようです。学校には定期的にいろいろな検査が入ります。子供たちが生活する施設なので,安全のためにもしっかりとお願いしたいです。

 

 

 

 

0

今日の風景 2/20

 「おはようございます!」元気な挨拶で1週間のスタートです。

  

 

 2年1組は国語「組み合わせた ことば」で,「ひろう」と「あつめる」で「ひろいあつめる」など,組み合わせた言葉をさがしていました。

 

 

 

 2年2組は算数「どんなもんだいができるかな?」で,おはじきを使って,たし算やひき算の問題を作っていました。

 

 

 

 1年1組は国語「子どもをまもるどうぶつたち」で,似ているところと違うところを見つけていました。

 

 

 

 1年2組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,開脚跳びの練習をしていました。自分の体をしっかりと支えて,跳び越せる子が増えているようです。

 

 

 

 5年2組は理科「水の温度とものがとける量」で,水の温度の違いでミョウバンがとける量がどうなるのか,調べていました。

 

 

 

 6年2組は理科で,手回し発電機で発電した電気をコンデンサーにためて,それをモーターカーの動力にして走らせていました。楽しい実験です。

 

 

 

 4年2組は社会で,奥日光ではどのように自然を生かし,守っているかを調べていました。

 

 

 

 昨日ほどではありませんが,日差しがあり暖かな一日でした。

 

 

 なかよし学級は,たこ揚げをしていました。少し風が出てきていたので,たこ揚げにはちょうどよかったようです。

 

 

 

 6年1組は家庭科で,雑巾を縫っていました。一針一針,丁寧に心を込めて縫っています。

 

 

 

 3年1組は音楽で,いろいろな楽器を使って,「聖者の行進」をパートごとに練習していました。

 

 

0

今日の風景 2/17

 まつぼっくりの皆様に,今年度最後の読み聞かせをしていただきました。「今日はどなたが来てくださるのかな」「どんな話を聞けるかな」と,いつも子供たちは,朝の楽しいひと時を楽しみにしていました。

  

  

  

  

 

 まつぼっくりの皆様,朝のお忙しい時間帯に子供たちのためにお集まりいただき,本当にありがとうございました。とても有意義な時間にしていただくことができました。次年度もまた,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 5年1組は理科で,水の温度を上げると,水に溶けるものの量はどうなるのか,ミョウバンを使って実験していました。温度の調整が大変そうです。

 

 

 

 1年1組は算数で,教材のストローを使って三角や四角を作って,いろいろな形にしていました。

 

 

 

 5年2組は国語『「弱いロボット」だからできること』で,「弱い」とはどういうことか,よいところはなにか,などについて意見を出し合っていました。

 

 

 

 3年1組は算数で,「▢を使った式」の振り返りの問題を解いていました。

 

 

 

 4年2組は国語「世界一美しいぼくの村」で,ヤモの気持ちを考え,それが分かるところにマーカーで線を引いていました。

 

  

 

 4年1組は書写「お礼の気持ちを手紙で伝えよう」で,封書の書き方を練習していました。

 

 

 

 5年3組は外国語「あこがれの人を紹介しよう」で,いろいろな職業の言い方について学習していました。

 

 

 

 2年2組は算数で,復習問題を解いた後,ワークテストを返却して,間違えた問題を直していました。

 

 

 1年2組は図工「はこと はこを くみあわせて」で,飾りを付けて,作品を仕上げていました。

 

 

 

 気持ちのよい天気の中,業間遊びです。

 

 

 

 なかよし学級は体育で縄跳び検定をしていました。だいぶ上達して,級を上げた児童もいるようです。縄跳検定の後は,皆で長縄跳びを頑張っていました。

 

 

 

 6年1組は音楽で,「情熱大陸」の,それぞれのパートテストをしていました。

 

 

 

 3年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。天気のよい中,伸び伸びと走り回って気持ちがよさそうです。

 

 

 

 6年2組は体育で,バスケットボールのゲームをしていました。回を重ねるごとに,試合らしくなってきました。

 

 

 

 暖かい日が続いたと思うとまた寒い日に戻ることがあり,体調管理は大変ですが,でもこうして本格的な春に近付いていくのだと思います。土日の休みは暖かな予報ですが,どうぞ感染症等に気を付けてお過ごしください。

0

今日の風景2/16

今朝はとても寒い朝でした。

5-3は1時間目から体育で元気にサッカーをしていました。

 

 

2-1、2-2では生活科「わたしのものがたりをつくろう」で小さなころの写真やおうちの方へのインタビューをもとに物語を書いていました。

 

   

 

 1-1では図画工作の「はこと はこを くみあわせて」でつくった作品を「建物」「乗り物」「動物」の種類ごとに並べて、互いに見合っていました。

 

  

 1-2では、音楽で「おもちゃのチャチャチャ」を歌ったり、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習したりしていました。

  

 3-1はクロームブックを使って発表の練習をしたり、終わった児童はタイピングの練習をしたりしていました。

  

 3-2は国語の「外国のことをしょうかいしよう」でグループで紹介したい国について話し合っていました。

  

 4・5・6年生は今年度最後のクラブ活動がありました。

   

  

  

  

  

 「あやおりの会」の皆様から卒業する6年生にプレゼントと満開の桜の貼り絵をいただきました。お祝いのお言葉をかけていただき、受け取った6年生もお礼の言葉とともにしっかりと受け取りました。

 あやおりの会の皆様、いつもありがとうございます。

  

   

   今日は体育館と第2音楽室のピアノの調律も行いました。卒業に向けて着々と準備を進めています。

  

0

今日の風景 2/15

 今朝は,またとても寒い朝になりました。池の水が凍っていました。

 

 3年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。まだ寒い体育館の中ですが,頑張って跳んでいました。

 

 

 

 3年2組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループごとに話し合って,紹介する国を決めていました。

 

 

 

 4年2組は理科で,試験管やビーカーの水はどのように温まっていくのか,実験で調べていました。

 

 

 

 4年1組は図工で,下絵を版木に写したり,版木を彫り始めたりしていました。

 

 

 

 5年2組は外国語で,いろいろな職業の言い方を覚え,家族の職業を伝えていました。

 

 

 

 5年1組は家庭科「生活を支えるお金と物」で,収入や支出,消費について学習していました。

 

 

 6年1組は社会「新しい日本 平和な日本へ」で,産業の発展により,人々のくらしはどう変化したのか,高度経済成長について学習していました。

 

 

 6年2組は図工で,版木を彫り進めていました。かなり細かな作業をしていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,「じゃまじゃまサッカー」のゲームをして,盛り上がっていました。

 

 

 

 5年3組は理科「ものが水にとける量」で,水の量を増やすと,ものが溶ける量はどうなるのか,食塩やミョウバンを使い実験していました。ミョウバンを溶かすのがなかなか大変なようです。

 

 

 

 天気はよいのですが,空気はまだ冷たいです。でも子供たちは元気です。

 

 

 

 なかよし学級は外国語活動で,好きなおやつを英語で答えていました。

 

 

 

 お昼の放送「水曜特番 先生クイズ」,今日の問題は,学年によってはすごく難しかったかもしれません。

 

 

 今日は空調設備のメンテナンスに,専門の業者が作業をしに来ていました。陽南小は冷暖房とは別の換気専用の設備があり,半年に一度,フィルター清掃などのメンテナンス作業が入ります。

 

 

 

 おおぞらタイムは,学級遊びや自由遊びで,たくさんの児童が外遊びをしていました。

 

 体育館では,「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。いよいよ来週が本番です。

 

 

 なかよし学級から,「お別れ会」の招待状が届きました。お招きいただきありがとうございます。楽しみにしています!

 

 

 1年生が生活科の「昔遊び」をしていました。2組は竹馬遊びをしていました。乗るのはなかなか難しいです。

 

 

 1組は,たこ揚げをしていました。風があるときはタイミングよく風を受けて揚げたり,走って風を受けたり,楽しめたようです。

 

 

 

 一斉下校で,登校班の班長交代を行いました。今日から6年生以外の上学年が班長になり,6年生は後方からの見守り役になります。これまで班長の役割を務めてきた6年生,お疲れ様でした。卒業までもう少し,下級生のことをお願いします。そして新しい班長さん,6年生にアドバイスを受けて,下級生に気を配り,安全第一でお願いします。これからも皆で,交通ルールをよく守り,歩行の仕方に気を付けて,挨拶をしっかりしながら,安全に登下校しましょう。

 

 

 保護者の皆様,地域の皆様,子供たちの登下校の様子も,可能な範囲で見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 2/14

  2年2組は国語「この人をしょうかいします」で,紹介する人がどんな人か,書く事柄の順番を考えながら書いていました。

 

 

 

 1年2組は算数で,文章問題を読んで,どんな式が立つのかを考えていました。

 

 

 

 4年2組は国語「世界一美しいぼくの村」で,アフガニスタンがどんな国か,風景写真などの資料を見ていました。

 

 

 4年1組も国語「世界一美しいぼくの村」で,段落を確認していました。

 

 

 6年1組は外国語で,中学校でしたいことを伝えていました。

 

 

 

 3年1組は国語「外国のことをしょうかいしよう」で,グループごとに国を担当し,食べ物や服装などについて調べてメモしていました。

 

 

 5年生が家庭科の調理実習でみそ汁作りを行いました。1・2校時は1組が実習しました。頭とはらわたをとった煮干しで,だしをとっていました。

 

 

 

 1年1組は体育でサッカーをしていました。広い校庭いっぱいに走ってゲームをしていました。

 

 

 

 2年1組は算数で,「たしかめよう」の問題を解き,むずかしい「チャレンジ問題」にも挑戦していました。

 

 

 

 3年2組は,国語のワークテストを返していました。間違えた問題をよく確かめて,解き直しをしていました。

 

 

 5年2組は3・4校時に調理実習をしました。だしをとったり,具材の長ねぎを切ったりしていました。

 

 

 

 今日の給食には,バレンタインデザートのチョコレートアイスが出ました。食べやすくなるタイミングを見計らって,調理員さんが運んでくださいました。

 

 

 おいしくいただきました! ごちそうさまでした!!

 

 

 5年3組は5・6校時に調理実習を行いました。煮干しでだしをとり,具はねぎとわかめ(乾燥)です。どんなみそ汁ができたのでしょうか。きっとどの学級もおいしくできたと思います。

 

 

 調理実習には地域協議会の学習支援ボランティアのお二人にお手伝いいただきました。1校時から6校時までお世話になり,本当にありがとうございました。お陰様で,調理実習が無事に,時間内に終わることができました。大変助かりました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 2/13

 今朝は,地区の防犯ネットワークの皆様に,登校の見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。寒い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 各教室では,挨拶回りが行われ,元気な挨拶で一週間の学校生活がスタートです。2月も,もう中旬です。今週も頑張っていきましょう。

 

 

 6年2組は理科「光電池での発電」で,光電池に照明の光を当てて実験していました。光電池のつなぎ方や明るさの量を変えて,光電池にはどんな特徴があるのかを調べていました。

 

 

 

 5年2組は理科「ものが水にとける量」で,ものが水に溶ける量には限りがあるのかを調べるために,食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしていました。

 

 

 

 1年1組は図工「はこと はこを くみあわせて」で,折り紙やお花紙で箱に模様や飾りを付けて,作品を仕上げていました。

 

 

 

 3年2組は算数「くふうして計算しよう」で,40×36の,計算の工夫の仕方について考えていました。

 

 

 

 3年1組は外国語活動で,「Who are you?」の物語の発表をしていました。2回目の発表をしたいとたくさんの児童が手を挙げていました。

 

 

 

 1年2組は体育「跳び箱を使った運動遊び」で,開脚跳びの練習をしていました。

 

 

 

 地域協議会が開催されました。今年度の事業実績と決算の報告がされました。また,学校マネジメントシステムアンケートの集計結果を報告し,ご意見をいただいているところです。地域協議会の皆様,今年度もご支援ご協力をいただきまして,ありがとうございました。大変お世話になりました。次年度も引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 昼休み,5年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。送る側として,5年生が最高学年として準備を進めています。5年生の活躍に期待しています。

 

0

今日の風景 2/10

 2年2組が体育をしていましたが,9時頃から雪が降り,途中で切り上げて戻ってきました。寒い一日になりました。

 

 

 

 5年2組は国語「熟語を使おう」で,グループに分かれて,その中で分担して意味調べをしていました。

 

 

 

 1年2組は図工「はことはこをくみあわせて」で,箱を組み合わせてボンドやセロハンテープ,のりで付け,いろいろな形を表現していました

 

 

 

 1年1組は国語「子どもを まもる どうぶつたち」で,「コチドリ」について書かれていることを確かめていました。

 

 

 2年1組は国語「この人をしょうかいします」で,誰かを紹介する文章を書いていました。

 

 

 

 6年1組は音楽で,リコーダーの演奏のテストをしていました。

 

 

 5年3組は理科で,食塩やミョウバンが,それぞれ水に溶ける量を実験で調べていました。

 

 

 

 3年2組は国語「人をつつむ形」で,宮古島の家のつくりについて考えていました。

 

 

 2年2組は図工「まどのあるたてもの」で,厚紙を切って建物の形を作っていました。

 

 

 

 4年1組は社会で,宇都宮市のふくべ細工,足利市の草木染など,栃木県の伝統工芸品について調べていました。

 

 

 

 1年生の図工の作品です。いろんなものをスタンプにして,絵を描きました。

 

 お昼の放送で,交通安全の係から「雪で滑るところがあるかもしれないので,周りの安全にも気を付けながら注意して歩くこと。帰りながら雪遊びはしないこと。」と,下校時の注意を呼びかけました。6校時が終わって下校する頃には雪から雨に変わっていました。雨や雪の日は,特に注意が必要です。安全に登下校ができるよう,皆で心掛けましょう。

0

今日の風景 2/9

 今週は暖かさが続いていたのですが,今朝は霜が降り池には薄氷が張っていて,寒い朝を迎えました。

 

 

  朝,2年1組は席替えをしていました。

 

 

 5年2組は国語「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」で,テーマごとに分かれたグループで,発表の仕方を工夫しながら本を紹介していました。

 

 

 

 5年3組は体育(保健)で,心と体は,どのように影響し合っているのかを,自分たちの経験を出し合いながら学習していました。

 

 

 

 4年2組は国語「数え方を生みだそう」で,数え方で疑問に思う点について読み取っていました。

 

 

 4年1組は理科「水のあたたまり方」で,試験管の中の水はどのように温まっていくのか,実験でサーモインクを使い,温度の変わる様子を見ていました。

 

 

 

 1年1組は図工「はことはこをくみあわせて」で,箱の組合せや付け方を工夫して,建物や乗り物などいろいろな形に組み合わせていました。

 

 

 

 6年2組は国語で,春の様子が分かる俳句を作っていました。

 

 

 

 5年1組は国語「熟語を使おう」で,似た意味や,意味が対になる漢字を組み合わせた熟語などを学習していました。

 

 

 業間休みにはだいぶ暖かくなりました。

 

 

 2年1組は図工「まどのあるたてもの」で,紙をはさみで切って,建物を形づくっていました。

 

 

 

 1年2組は算数「どんなしきになるかな」で,たし算の式を立てる問題を解いていました。

 

 

 

 2年2組は体育で,「じゃまじゃまサッカー」をしていました。

 

 

 

 3年2組は音楽で,大太鼓や小太鼓,シンバル,コンガなどのいろいろな楽器の演奏を試していました。

 

 

 

 6校時,5・6年生は委員会活動で,それぞれの活動をしていました。

 

 

 

0

今日の風景 2/8

 今日は1年生から5年生の授業参観がありました。朝,教室を回っていると子供たちから「緊張する」「頑張ります」の声がたくさん聞かれ,テンション高めでした。

 

 5年2組は体育で,サッカーのゲームをして盛り上がっていました。

 

 

 

 4年2組は理科「もののあたたまり方」で,金属の棒や板はどのように温まっていくのか,予想を立てていました。

 

 

 

 4年1組は図工で,彫刻刀の使い方をマスターしていました。緊張した様子で,板を彫っていました。

 

 

 

 1年2組は,授業参観の発表の練習をしていました。

 

 

 1年1組は算数「どんなしきになるかな」で,プリントや計算スキル,教科書の問題などに取り組んでいました。

 

 

 6年1組は社会「新しい日本 平和な日本へ」で,戦後,憲法のほかにどんな改革をしたのか調べていました。

 

 

 6年2組は図工で,友達とアドバイスし合いながら,版画を彫っていました。

 

 

 5年3組は国語「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」で,グループで選ぶ本のテーマを決めていました。

 

 

 5年1組は家庭科「食べて元気に」で,みそしる作りについてまとめていました。

 

 

 3年1組は国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の,新出漢字を学習していました。筆順を確かめながら空書きしていました。

 

 

 3年2組は国語「人をつつむ形」で,三つの家のつくりについて,一つの表にまとめていました。

 

 

 2年2組は,授業参観の発表の練習をしていました。

 

 

 2年1組は体育で縄跳びをしていました。だいぶ上達して,できる技が増えたようです。

 

 

 

 5年1組は,教室を清掃して,授業参観の会場準備をしていました。

 

 

 

 お昼の放送は「水曜特番 先生クイズ」でした。最初のヒントは難しく,三つ目のヒントはほとんどの人が分かるくらい簡単でした。なかなかいい問題です。

 

 

 おおぞらタイムは,この時期にしてはとても暖かい中で遊べました。でも,ほこりがすごいです。

 

 

 

 5校時は授業参観でした。今回も,保護者の皆様には三交代制で参観いただきました。子供たちはこれまでの練習や準備を頑張って,今日は成果をお見せすることができたと思います。児童の皆さん,頑張りましたね,お疲れ様でした。保護者の皆様,授業参観,懇談会にお越しいただきありがとうございました。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 一斉下校を,パトロール隊の皆様に見守っていただきました。急に寒くなってしまいましたが,今日もありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 2/7

  5年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。昨日から寒さが和らいでいるので,動きやすそうです。

 

 

 

 6年1組は外国語で,いろいろな部活動の言い方を覚えて,中学校で入りたい部活動を伝え合う学習をしていました。

 

 

 

 5年3組は図工で,版画を刷っていました。刷り上がりを確かめて,版のインクをきれいに落として,彫り直しをしていました。

 

 

 

 5年2組は国語「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」で,紹介したい本のテーマを決めて,紹介する台本を書いていました。

 

 

 1年1組は国語「子どもを まもる どうぶつたち」で,オオアリクイについて詳しく読み取っていました。

 

 

 

 2年2組は算数「100がいくつ」で,100のまとまりを使った問題を解いていました。

 

 

 3年1組は社会で,宇都宮市の様子の移り変わりについて,学習問題を作っていました。建物や交通,道具など,調べたいことを発表していました。

 

 

 3年2組はテストが終わった後,算数の教科書やドリルの問題,漢字練習など,各自の課題に取り組んでいました。

 

 

 初任者研修の日に,担任に変わって3年2組を松川先生に指導をお願いしていましたが,今日が最終日となりました。お昼の放送で,お別れのご挨拶をいただきました。松川先生,これまで3年2組をご指導いただき,本当にありがとうございました。

 

 

 昼休みは曇っていましたが,少し暖かさを感じる中で外遊びができました。

 

 

 第2音楽室では,CBAの皆様が読み聞かせをしてくださいました。顔の形に見える,いろいろな植物の冬芽を見せてくださったり,手遊びも教えてくださったり,今日も楽しい時間を過ごすことができました。CBAの皆様,ありがとうございました。楽しみにしていますので,またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 2/6

  朝の元気な挨拶で,一週間のスタートです。今週も頑張っていきましょう。

 

 

 1年1組は道徳「おうだんほうどうで」で,気持ちのよい挨拶や言葉遣いなどの大切さについて学んでいました。

 

 

 1年2組は国語「すきな おはなしは なにかな」で,好きな話について「しょうかいカード」を書いていました。

 

 

 

 5年1組は国語「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」で,グループごとに発表していました。

 

 

 5年2組は国語「心が動いたことを三十一音で表そう」で,発見したことや感動したことを短歌に表現していました。

 

 

 なかよし学級は音楽で,合奏の練習をしていました。

 

 

 4年2組は体育で,タグラグビーのゲームをしていました。

 

 

 3年2組は図工で,切った木材を組み合わせて,ボンドや釘で固定していました。

 

 

 

 2年1組は算数で,100のまとまりを使って,大きな数を表す学習をしていました。

 

 

 2年2組は国語「おばあちゃんに聞いたよ」で,「小の月」について学んでいました。

 

 

 3年1組は外国語活動「これは何?」のクイズで,三つのヒントを聞いて答えていました。

 

 

 6年2組は社会で,クイズ形式で歴史の問題に答えて,内容を確認していました。

 

 

 6年1組は国語「プロフェッショナルたち」で,板金職人のプロフェッショナルなところを読み取っていました。

 

 

 今日は日差しがあり風もなく,暖かく業間休みを過ごせました。

 

 

 運動委員が,1年生対象に縄跳び検定の補助をしていました。

 

 

 

 4年1組は体育で,アザラシ歩きでじゃんけんゲームをしていました。

 

 

 学校業務職員と地域ボランティアの方が,ブランコのペンキ塗りをしていました。天気がいいので,作業がはかどっているようです。先週は滑り台のペンキ塗りをしました。遊具がきれいになりました。

 

 

 なかよし学級の廊下の掲示物です。個性的な「だるまさん」がたくさん並んでいます。

        

0

今日の風景 2/3

 今朝は「まつぼっくり」の皆様に,朝の読み聞かせをしていただきました。いろいろな話をしていただけるので,いつも楽しみに待っています。またどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

    

  

  

  

 

 2年2組は算数「何まいあるかな」で,1000よりも大きな数を数えていました。

 

 

 3年2組は総合的な学習の時間「わくわく昔発見」で,インターネットを使って自分の課題を見つけていました。

 

 

 

 2年1組は音楽「合そうする楽しさをあじわおう」で,「チャチャ マンボ」の曲のリズムに合わせて鍵盤ハーモニカを演奏していました。

 

 

 

 1年2組は,グループになっていろいろな発表の練習をしていました。

 

 

 6年2組は家庭科で,裁縫をしていました。黙々と作業に取り組んでいました。

 

 

 

 5年2組は図工で,版画を刷っていました。

 

 

 4年1組は総合的な学習の時間に,10年後の自分への手紙の下書きを書いていました。

 

 

 

 4年2組も,10年後の自分への手紙を書いていました。

 

 

 

 曇っていて寒い中でも,業間休みに元気に遊んでいました。

 

 

 

 6年1組は体育で,バスケットボールのゲームをしていました。

 

 

 

 3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。

 

 

 

 今日は節分です。暦の上では春を迎えますが,まだ寒い時期が続きます。風邪やインフルエンザ,コロナなどの感染症などに気を付けて休日を過ごしましょう。

    

0

今日の風景 2/2

  5年3組は体育で,縄跳び検定とサッカーをしていました。寒さの中ですが,広い校庭をボールを追いかけて元気に走り回っていました。

 

 

 

 

 5年1組は理科で,ふりこの長さを変えて,1往復する時間がどう変わるのか実験で調べていました。実験装置を操作したり,時間を計ったり,班で分担して進めていました。

 

 

 

 1年1組は音楽に合わせてお手玉の練習をしていました。発表の準備のようです。

 

 

 6年1組は理科「発電と電気の利用」で,手回し発電機で電気を作り,豆電球を点灯させていました。回す速さを変えて光り方の様子を確かめていました。

 

 

 

 5年2組は国語「友達といっしょに 本をしょうかいしよう」で,グループでテーマを決めて,本を紹介する準備をしていました。

 

 

 

 3年2組は図工で,板をのこぎりで切り,木切れに紙やすりでやすりをかけ,組み合わせを工夫して作品を作っていました。

 

 

 

 4年2組は保健で,思春期に現れる体の変化について学習していました。

 

 

 

 3年1組は書写で,曲がりに注意して「つり」の文字を毛筆で書いていました。

 

 

 

 業間休みに,1年生の代表がお手玉をいただいたお礼に,あやおりの会の皆様に手紙を渡しました。あやおりの会の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 2年2組は体育で,「じゃまじゃまサッカー」というボール蹴りゲームをしていました。中央に並んでいるボールを蹴っていき,キーパーに邪魔されないように得点を狙います。ゲームをしていないチームの役割分担もスムーズに行い,ゲームを盛り上げていました。

 

 

 

 2年1組は図工「まどのあるたてもの」で,カッターナイフの使い方を学習していました。

 

 

 

 6年生の,小学校最後の授業参観がありました。「感謝のつどい 第一部」はクラスごとに,一人ずつ感謝の言葉を発表していました。

 

 「感謝のつどい 第二部」は学年で「情熱大陸」を演奏し,保護者の皆さんに聞いていただきました。

 

 

 演奏の後は,「思い出のスクリーン」を皆で鑑賞して,6年間を振り返りました。

 

 最後は6年生から保護者の皆様に,感謝の手紙を渡して「感謝のつどい」は終了しました。6年生の保護者の皆様,本日はお忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。卒業まで1か月半,6年生が充実した時間を過ごせるよう,指導・支援して参ります。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 「ありんこ 1組」の1年生が,校長室に「タオルうさぎ」を届けてくれました。今年の干支のとてもかわいいうさぎです。どうもありがとうございます。校長室に飾らせていただきます。

 

 

0

今日の風景 2/1

 「1月は行く」というように,あっという間に過ぎてしまい,2月に入りました。「2月は逃げる」と言われますが,学年のまとめ,次年度に向けての準備など,しっかりと取り組んで参りたいと思います。コロナウイルス感染症は落ち着きを見せていますが,近隣の学校ではインフルエンザが流行し,学級休業もあったようです。本校でもその兆しがありますが,コロナでもインフルでも感染症対策を継続し,子供たちにも注意を呼び掛けていきますので,ご家庭のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 3年2組は国語「人をつつむ形」で,書かれていることを表に整理して,分かりやすくしていました。

 

 

 2年2組は国語「声に出してみよう」で,「あめ(雨)」と「あめ(飴)」の,音の高さの違いを確かめていました。

 

 

 1年2組はクロームブックで,ドリルの問題に取り組んでいました。

 

 

 6年2組は社会で,デジタル教科書の,産業の発達についての資料映像を見ていました。

 

 

 6年1組は国語「プロフェッショナルたち」で,3人のプロの考え方を読み取り,自分で思うプロフェッショナルを選んで紹介する学習計画を立てていました。

 

 

 3年1組は体育の保健で「けんこうによい1日の生活」の学習をしていました。以前の学習指導要領では,「毎日を健康に過ごすには,食事,運動,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること」とされてきましたが,現在の指導要領では「運動,食事,休養及び睡眠」と順番が変わっており,運動の習慣化が重要視されています。

 

 

 お昼の放送は「水曜特番 先生クイズ」でした。今日は3人が問題になっていました。

 

 

 おおぞらタイムの外遊びは,追いかけっこやボールを使った遊び,固定施設・遊具を使った遊びなどをしていました。とても乾燥しているので,ほこりが舞いやすくなっています。

 

 

 5年生が,「6年生を送る会」の準備をしていました。どんな送る会になるのでしょうか。

 

 

 一方,6年生は明日の授業参観の準備に取り組んでいました。ネタバレしないように,ここまでにしておきます。6年生の保護者の皆様,どうぞ明日をお楽しみに!

 

0

今日の風景 1/31

  5年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。1時間目,気温はまだ氷点下でしたが,晴れて風がないのでよかったです。

 

 

 

 2年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。体育館は冷蔵庫の中のようですが,皆頑張っていました。

 

 

 

 1年1組は生活科で,昔遊びの竹馬や竹ぽっくりをしていました。こういう機会でないと,今はなかなか経験できません。

 

 

 

 2年2組は体育で縄跳び検定を頑張っていました。2校時,やっと0度を超えた頃でしょうか。

 

 

 

 4年1組は算数で,ステップアップの計算問題や文章問題を解いていました。

 

 

 

 4年2組は総合的な学習の時間に,10年後の自分に手紙を書いていました。

 

 

 

 5年3組は図工で,版画の作業を進めていました。彫り終わると実際に紙に刷ってみて,修正の作業をしていました。

 

 

 

 5年2組は家庭科で,3つの食品グループとその働きについて学習していました。

 

 

 

 1年2組は国語「おはなしをかこう」で,話に出てくる人物の名前や,その様子を考えていました。

 

 

 

 業間休み,気温は2~3度ですが,晴れていて外遊び日和です。

 

 運動委員が,3年生対象に縄跳び検定の補助をしていました。

 

 

 

 

 昼休み,やっと気温が5~6度になってきました。

 

 

 6年生が,小学校最後の授業参観の準備をしていたようです。どんな内容なのか,楽しみにしたいです。6年生の授業参観は,2月2日(木)です。

 

 

 

0

今日の風景 1/30

 今朝は自治会の皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。氷点下の寒い中,本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

  

 

 あいさつ回りで一週間のスタートです。感染症に気を付けて,今週も頑張りましょう。

 

 

 1年2組は体育で,縄跳び検定とボール蹴り遊びをしていました。

 

 

 

 1年1組は生活科で,羽根つきをしていました。なかなか難しいようです。

 

 

 

 4年2組は体育で,タグラグビーをしていました。寒い中でも,元気に走ってゲームをしていました。

 

 

 

 2年1組は算数で,さいころを作っていました。

 

 

 

 日が当たっているところは,ぽかぽかと暖かく感じられる業間休みでした。

 

 

 3年1組は国語「人をつつむ形」で,モンゴルの家のつくりの工夫について詳しく読み取っていました。

 

 

 

 3年2組は外国語活動で,「これは何」のクイズを考えていました。

 

 

 

 5年3組は国語「環境問題について報告しよう」で,クロームブックや図書などの資料を参考に,意見を書いていました。

 

 

 

 5年2組は社会で,私たちはどのように情報と関わっているのか,考えて意見を出し合っていました。

 

 

 

 5年1組は図工で,版画を刷っていました。1枚の紙に,版木を回転させて左右に2回刷っていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

 

 

 

 2年生の図工の作品です。型紙とローラーを使って色を着けました。見ていると,ストーリーが想像できて楽しくなる作品です。

 

0

今日の風景 1/27

  今朝は,まつぼっくりの皆様による,読み聞かせがありました。皆集中して聞いていました。いつも楽しい読み聞かせの時間をありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

 

 4年1組は算数「小数と整数のかけ算,わり算」で,ドリルの確かめテストの問題を解いていました。

 

 

 

 5年生は算数で,正多角形のかき方を考える学習をしていました。

 

 

 

 6年2組は,作文発表の練習をしていました。

 

 

 

 6年1組は国語「表現を工夫する」で,比喩や繰り返しなど,表現を工夫する方法とその効果について学習していました。

 

 

 

 1年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。だいぶ上達してきた児童がいました。

 

 

 

 2年1組は体育で,チームを作ってボール蹴りのゲームをしていました。

 

 

 

 昨日ほどは厳しい冷え込みになりませんでした。元気に外遊びをしていました。

 

 

 

 4年2組はプログラミングで,クロームブックにいろいろな命令を入力して,信号機を動かしていました。「こういうふうに命令(処理)を入力すると,こういう動作をする」というように,論理的な思考力を高めます。

 

 

 

 

0

今日の風景 1/26

  今朝も厳しい冷え込みでした。凍結防止のために流していた水も凍ってしまいました。

 

 

 朝の準備が終わると,朝の学習の前に,自分の課題に取り組んだり,係の仕事をしたりしていました。

 

 4年生は,スケート教室に出かける用意をしていました。

 

 

 1年1組は算数「おなじ かず ずつ わけよう」で,12を同じ数ずつに分ける方法を考えていました。

 

 

 

 2年2組は算数で,ひごと粘土で箱の形を作り,できた形について調べる学習をしていました。

 

 

 

 2年1組は国語「かさこじぞう」で,好きな昔話を友達に紹介する学習で,面白かったところを伝える文を書いていました。

 

 

 

 3年1組は書写で,「つり」の字を丸みをつけて書く練習をしていました。

 

 

 

 5年2組は家庭科「ご飯をたいてみよう」で,実際に米を炊きながら,流れを確認していました。

 

 

 3年2組は図工「のこぎりひいて ザクザクザク」で,木材をしっかり押さえながら,のこぎりで切る作業をしていました。のこぎりの使い方にどんどん慣れてきているようでした。

 

 

 

 1年2組は生活科で,羽根つきやたこ揚げなど,昔の遊びをしていました。

 

 風があったので,走らなくても上手に風を受けているたこもありました。

 

 

 5年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。冷たい風の中でしたが,頑張っていました。

 

 

 5年3組は社会で,資源や技術,環境など,これからの工業生産に大切なことを考えていました。

 

 

 給食週間4日目は,給食委員が放送で,宇都宮名物の「ぎょうざ」,栃木県の郷土料理「しもつかれ」について説明したりクイズを出題したりしました。

 

 

 

 冷たい風の吹く中でしたが,元気に外遊びしていました。

 

 

 

 6校時のクラブ活動で,3年生のクラブ見学がありました。グループでいろいろなクラブを見学して,来年度のクラブ希望の参考にします。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 1/25

  今朝はとても冷え込みました。池の水はしっかり凍っていました。

  

 外水道では氷筍ができていました。         陽南プールも凍っていました。

 

 

 そんなとても寒い中ですが,3年1組は体育で,リレーをして盛り上がっていました。

 

 

 

 4年1組は図工「つくって つかって たのしんで」で,作品の完成を目指して頑張っていました。のこぎりや電動糸のこ,きりややすりを使って加工し,色を塗って仕上げていました。

 

 

 

 3年2組は書写で,今年の目標を表す漢字を毛筆で書いていました。

 

 

 

 2年1組は算数で,ひごと粘土で箱の形を作り,辺や頂点について学習していました。

 

 

 

 2年2組は算数で,箱に紙をはり,面について学習していました。

 

 

 

 6年1組は社会「長く続いた戦争と人々のくらしについて」で,満州事変や日中戦争の頃の,国際的な日本の立場や国内の様子などについて学習していました。

 

 

 6年2組は図工で,版画を彫る作業を進めていました。

 

 

 

 5年2組は理科で,ふりこの長さを変えると1往復する時間はどうなるのかを,実験して調べていました。

 

 

 

 給食週間3日目の今日は,給食委員が果物について放送しました。栃木の果物と言えば「いちご」,そして「なし」です。クイズを交えて説明していました。

 

 

 

 日中は晴れ間もありましたが,13時を過ぎた頃でも手元の温度計は0度でした。(写真を撮るのを忘れました。)そんな寒さの中でも,たくさんの児童が元気に外遊びしていました。

 

 外遊びに GO!                  

 

 図書館を利用する児童もいました。         池の水は凍ったままでした。

 

 各種委員会の代表が,委員会紹介のビデオ撮影をしていました。

 

 6年生が一生懸命に,何かの作業をしていました。

 

 室内に残って遊ぶ児童もいました。1年生はこま回しやお手玉など,昔遊びをしていました。

 

 

 

0

今日の風景 1/24

 今朝はTV朝会で,学校の創立の話をしました。昭和21年1月24日,陽南小学校の前身である西原国民学校越冬分教場が現在の陽南第2公園(当時は中島飛行機製作所の女子寮があった場所)にできました。その後「この地に学校を」という地域の皆さんの熱い思いと大変なご苦労があって,昭和24年4月1日,現在の地(当時は中島青年学校があった場所)に宇都宮市立陽南小学校が開校しました。母校の創立や児童数の移り変わりなどの話をして,皆一人一人が陽南小の児童として頑張っていこうと伝えました。

 

 

 1年2組は算数「大きなかず」で,計算プリントの問題を解くと自分で答え合わせをして,出来上がると次のプリントに挑戦していました。

 

 

 6年2組は社会で,日本はどのように近代的な国づくりを進め,世界に歩み出していったのかを学習していました。資料映像を視聴していました。

 

 

 5年1組は保健(体育)で,心と体はどのように影響し合っているのかについて,寝不足と体調の関係などを例に,学習していました。

 

 

 5年2組は国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」で,説得力のある文を考えていました。

 

 

 5年3組は図工で,版画の下絵を写したり彫ったりする作業に,集中して取り組んでいました。

 

 

 4年2組は担任が出張で一日不在でしたが,皆で協力し合って頑張っていました。この時間は国語・算数のプリント,ドリルを使った学習に取り組んでいました。

 

 

 

 4年1組は国語「数え方を生み出そう」で,筆者の考えを表に整理していました。

 

 

 1年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。寒い中ですが,広いコートで元気にボールを追いかけていました。

 

 

 2年2組は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。

 

 

 給食週間2日目のお昼の放送では,給食委員が「にら」や「かんぴょう」などの栃木県でたくさん作られている野菜について説明したり,クイズを出したりしました。

 

 

 

 朝夕は曇りでとても寒い日でしたが,日中は晴れて,昼休みは暖かさを感じながら遊ぶことができました。

 

 

 

0

今日の風景 1/23

 雪がちらつき寒い中でも,4年2組は元気に体育をしていました。

 

 

 1年2組も体育で,とても寒い中ですが,縄跳びや鬼ごっこ遊びを頑張っていました。

 

 

 5年2組は理科で,ふりこの振れ幅を変えた実験結果から,分かったことをまとめていました。

 

 

 1年1組は図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,紙の形や色を工夫して思い思いのものを作っていました。

 

 

 2年1組は道徳「七つのほし」で,自分のこと以上に相手のことを思う女の子の気持ちを考えて,人の心の美しさについて話し合っていました。

 

 

 3年2組は算数で,位をそろえることに注意して,小数-小数の筆算をしていました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,「これは何?」のたずね方や答え方に慣れる活動をしていました。

 

 

 5年1組は図工で,版画を彫る作業に集中していました。

 

 

 6年1組は国語「ヒロシマのうた」で,広島で会った三人の気持ちを想像していました。

 

 

 6年2組は理科「てこのはたらき」で,力点の位置を変えると力の入れ具合がどう変わるかを,実験装置を使って体感していました。

 

 

 寒い中でも,元気に業間休みに外遊びをしていました。

 

 

 業間休みに,運動委員が3・4年生を対象に縄跳び検定を行っていました。跳んだ回数を数えるだけでなく,アドバイスもしていました。

 

 

 

 

 4年1組は体育で,縄跳びや鉄棒運動をしていました。

 

 

 今週は陽南小学校給食週間です。お昼の放送で,給食委員が給食にちなんだ内容を放送します。初日の今日は,給食調理員さんに向けて,お礼の作文を読みました。

 

 放送後,調理員さんにご挨拶に行きました。「いつもありがとうございます。」

 

 教室の給食の様子です。

 

 

 

 2年2組は音楽で,曲の感じを生かして「こぎつね」を演奏していました。

 

 

 5年3組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びやかかえこみ跳びの練習をしていました。

 

 

 天気予報では,強い寒波がやってくるということです。 寒い一週間になりそうですが,寒さに負けずに,元気よく生活していきましょう。

 

0

今日の風景 1/20

 1年1組は生活科「むかしあそび」で,たこ揚げをしていました。風がほとんどないので,走って風を受けてたこを揚げていました。今では普段なかなか見られない光景です。

 

 

 

 3年2組は社会「事故や事件から人びとを守る」で,まとめの新聞を作っていました。タイトルは何がいいか,意見を出し合っていました。

 

 

 5年2組は図工で版画を作っていました。細かな模様を版木に写したり,彫り始めたりしていました。

 

 

 

 6年1組でも図工で版画を彫っていました。集中して,黙々と作業しています。

 

 

 2年1組は体育で,サッカーボールを使って,パスやドリブルでのリレーや,いろいろなゲームをしていました。

 

 

 今日も,とても暖かな日でした。

 

 

 2年2組は図工で,ローラーや型紙を使って,いろいろな色,模様を画用紙につけていました。色や模様を重ねて,楽しく表現していました。

 

 

 

 1年2組は書き方で,水書用筆を使った学習をしていました。〇(まる)や縦線,波線などを書いて,筆の書き方に慣れる活動でした。

 

 

 

 4年1組はプログラミング学習をしていました。パソコンにいろいろな命令を組み込んで,ロボット(信号機)を動かす活動でした。

 

    

 

 5年3組は理科で,単元のまとめテストをしていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,長縄跳びをしていました。

 

 

 5年1組は理科「ふりこのきまり」で,振れ幅を変えると,ふりこが1往復する時間がどうなるかを調べる実験をしていました。

 

 

 

 3年1組は体育「サッカー」で,パスやドリブルを練習したり,1対1でボールを取り合ったりしていました。

 

 

 6年生は午後,中学校訪問に出かけました。3年ぶりの開催です。姿川中学校進学予定班と陽南中学校進学予定班に分かれて出発しました。

 

 中学校訪問の様子は,また後日お知らせしたいと思います。

 

 今週は,日中暖かく感じられることが多く,今日などは大寒とは思えないような一日でした。でも来週は寒くなるという予報です。インフルエンザが増えてきたという話も聞きます。適度な運動,バランスのよい食事,休養・睡眠,そして感染症対策を心掛けて,健康的な生活をしていきましょう。

0

今日の風景 1/19

 紅梅の花が咲いていました。まだあまり目立たないくらいですが,とてもきれいです。 

 

 

 5年生が体育館で集会の準備をしていました。

 

 

 4年2組は国語「数え方を生み出そう」で,「羽(わ)」の漢字の起こりや意味を調べていました。

 

 

 5年2組は国語「大造じいさんとがん」で,大造じいさんの心情の変化について話し合っていました。

 

 

 6年1組は理科「てこのはたらき」で,身の回りからてこを活用した道具を探して,仕組みを考えてまとめていました。

 

 

 5年3組は体育「サッカー」で,ゲームをしていました。

 

 

 3年2組は図工「のこぎりひいて ザクザクザク」で,のこぎりを使って木材を切り,その木切れを組み合わせる活動に入りました。

 

 

 3年1組は書写で,「正月」を毛筆で練習していました。

 

 

 

1年1組は算数「大きなかず」で,数の並んでいる表を見て,気付いたことを発表していました。

 

  

 6年2組は音楽で,いろいろな楽器を使って合奏の練習をしていました。

 

 

 2年1組は図工で,型紙と何色かインクを使って画用紙に模様をつけていました。波型や段々など,形や大きさもいろいろな種類のローラーを使っていました。

 

 

 業間休みの外遊びの様子です。

 

  

 2年2組は体育で,縄跳びをした後,サッカーボールを使ってパスやドリブルの練習をしていました。

 

 

 1年2組は算数「大きなかず」で,数の並んでいる表を見て,決まりを見つけていました。

 

 

 5年1組は算数で,台形やひし形の面積を求めていました。

 

 

 4年1組は理科で,冬の生き物を観察して,記録していました。

 

 

 日が当たって,暖かな昼休みでした。 

 

0

今日の風景 1/18

今朝,図書委員が市立図書館の巡回図書を回収していました。 2年生が身体計測をしていました。 

 

 

 5年3組は国語「大造じいさんとガン」で,おとりの計略の場面時から大造じいさんの人物像を想像していました。

 

 

 4年2組は理科で,冬休み中に星座や星を観察記録したことを,TV画面に映しながら発表していました。

 

 

 5年1組は外国語で,「under」や「on」「by」「in」などを使って,物がどこにあるのかをたずね合う学習をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,縄跳び検定やサッカーをしていました。サッカーではチームで作戦を立てるなどの話合いをしながら,ゲームをしていました。

 

 

 1年2組は図書館を利用していました。本を選んだり,返したり借りたり,図書館の利用の仕方にすっかり慣れています。

 

 

 3年1組は体育「跳び箱運動」で,台上前転や開脚跳びを練習していました。

 

 

 4年1組は図工で,木工工作をしていました。木材をのこぎりで切ったり,着色したりしていました。

 

 

 6年2組は体育で,バスケットボールをしていました。シュート練習やゲームをしていました。

 

 

 1年1組は国語で,「はじめに」や「つぎに」などの順序よく伝えるための言葉を入れて,文を仕上げる学習をしていました。

 

 

 3年2組は,授業参観で発表したいことを考えて,計画を立てていました。

 

 

 2年1組は体育で,サッカーボールを蹴ってパスを出したり,それを邪魔したりするゲームをしていました。

 

 

 6年1組も体育でバスケットボールをしていました。シュート練習やゲームをしていました。

 

 

 5年1組は書写で,今年の目標を表す漢字を書いていました。

 

 

 2年2組は音楽「汽車は 走る」で,曲に合わせて木琴をたたき,汽車の走る様子を音楽で表していました。

 

 

 お昼の放送は「水曜特番 先生クイズ」でした。今日のクイズの答えは担任じゃなかったので,難しかったかな。

 

 

 おおぞらタイムは,天気のよい中,クラス遊びや自由遊びで元気に過ごしました。

  

  

  

 

 学校管理課 機動班の皆さんに,樹木のせん定をしていただきました。手入れをしなければならない樹木が,他にもまだまだたくさんあるので,作業が多くて大変そうです。

 

 

 一斉下校でした。係から「道路が凍ったときは特に気を付ける」「手をポケットに入れないで手袋をする」「挨拶をしっかりする」を呼び掛けました。

 

 パトロール隊の皆さんが,下校時見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

0

今日の風景 1/17

  今朝は教職員による登校指導がありました。寒い中ですが,皆元気に登校しています。

 

 昨日の雨による水たまりが凍っていました。滑らないように気を付けて歩きましょう。

 

 

 5年生に朝の挨拶に行くと,一生懸命に作業をしていました。6年生を送る会の準備でしょうか。

 

 1年生が身体計測をしていました。

 

 5年1組は体育でサッカーをしていました。最初にボールに慣れる運動をして,後半はチームで作戦を立てながらゲームをしていました。

 

 

 1年2組は算数で,数直線の目盛りがあらわす数を読み取っていました。

 

 

 5年3組は図工で,版画を作る作業を進めていました。

 

 

 1年1組は生活科で,昔遊びの「あやとり」をしていました。「ほうき」ができたと見せてくれました。

 

 

 3年2組は国語「俳句に親しむ」で,季語を確認して,皆で詠んでいました。

 

 

 4年2組は算数「小数÷整数のわり算の筆算」で,たくさんの練習問題を解いていました。

 

 

 4年1組も算数で,たくさんの計算問題を解き,友達と確かめ合っていました。

 

 

 業間休みの外遊びです。

 

 

 

 1年生が1・2組合同で体育をしていました。縄跳びをしたり,ボール蹴り遊びをしたりしていました。

 

 

 3年1組は図工「線と線が集まって」で,型紙やコンパスを使っていろいろな形を描いていました。

 

 

 2年2組は算数で,かけ算九九の表を使い,同じ答えになる数字やその出てくる回数を調べていました。

 

 

 5年2組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びをしていました。

 

 

 2年1組は音楽で,「ぴょんぴょこ ロックンロール」の曲に合わせて,楽しそうに体を動かしていました。

 

 

 昼休みに「CBA」の皆様に読み聞かせをしていただきました。新年なので干支の「うさぎ」や,正月によく食べる「もち」の出てくる話をしてくださいました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 朝はとても寒かったのですが,昼休みは日が照って気温よりも暖かく感じられました。

 

 

 

 6年2組は体育で,縄跳びをしたり,ハードル走をしたりしていました。

 

 

 6年1組は家庭科で,給食の献立を考えていました。栄養士のアドバイスを受け,グループで話し合っていました。主食はごはん,パン,揚げパンなどがあり,それぞれに合わせた肉や魚,たまご料理などが組み合わされています。

 

 

 1組,2組,実際に採用される献立があります。どの献立が採用されるのか楽しみです。

 

0

今日の風景 1/16

 今朝は地域の皆様に登校時の見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。雨の降る寒い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 運営委員の挨拶回りで1週間のスタートです。今週もよろしくお願いします。

 

 

 2年生の教室で,保健委員が風邪・インフルエンザ予防,正しい手洗いの仕方などについて,出前講座を開きました。説明にクイズを取り入れながら,正しい感染予防を呼び掛けていました。

 

 

 

 

 3年2組は算数で,数直線を使って小数と分数の大きさを比べていました。

 

 

 2年1組は算数で,九九表を見ながら,答えが同じになる九九を調べていました。

 

 

 2年2組は国語「かさこじぞう」で,話の始まりと終わりを比べて,感想を書いていました。

 

 

 1年1組は,生活科の昔遊びで使うたこに絵を描いていました。

 

 

 6年1組は国語「ヒロシマのうた」で,広島の町を見たときの「わたし」の気持ちを考えていました。

 

 

 6年2組は理科「火山や地震とわたしたちのくらし」で,防災倉庫の説明をしていました。

 

 

 5年1組は図工で,カーボン紙を使って下絵を版木に写したり,版木を彫ったり,版画を作る作業を進めていました。

 

 

 5年2組は理科「ふりこのきまり」で,ふれ幅やふりこの長さなど,用語などを確認していました。

 

 

 5年3組は家庭科で,3つの食品のグループとその働きについてまとめていました。

 

 

 3年1組は外国語で,「これは何?」というたずね方や,その答え方に慣れる活動をしていました。

 

 

 4年2組は体育で,縄跳び検定や走り高跳びをしていました。

 

 

1年2組は国語で,プリントを使って片仮名の練習していました。

 

 

 4年1組は国語「百人一首の世界」で,かるた取りをして盛り上がっていました。

 

 

 今日は弱い雨が降り続き,寒い一日でした。業間休みも昼休みも外遊びができませんでしたが,明日からはまた天気が良くなり,外で遊べそうです。

 

 

0

今日の風景 1/13

  今朝はまつぼっくりの皆様に,読み聞かせをしていただきました。昨年末は感染症対策のために中止になってしまったため,久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

 

 3年1組は算数で,小数や分数の大きさ比べをしていました。数直線や図を使いながら説明を考えていました。

 

 

 3年2組は国語「きせつの足音」で,情景を思い浮かべながら「赤とんぼ」をノートに視写していました。

 

 

 4年1組は書写「私の選んだ漢字」で,画の長さと間隔,画の方向,組み立て方など,これまで学んだことを生かして,選んだ漢字を書いていました。

 

 

 4年2組は社会で,日光彫や烏山和紙,ふくべ細工,結城紬など,栃木県の伝統工芸品について,プリントを使ってまとめていました。

 

 

 5年2組は書写で,書き初めを書いていました。文字の大きさや点画のつながりと接し方,文字の中心を意識して「出発」の文字を書いていました。

 

 

 6年1組は社会「世界に歩み出した日本」で,野口英世や北里柴三郎など,世界で活躍した日本人について調べていました。

 

 

 6年2組は音楽で,いろいろな楽器を使って,パートごとに練習をしていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,サッカーをしていました。ディフェンスをかわして味方にパスを出す練習をしていました。

 

 

 1年1組は体育で,縄跳びをしたり,縄を障害にして跳んだりくぐったりする運動をしていました。

 

 

 1年2組は図工で,たこに絵を描いていました。生活科でたこ揚げするのが楽しみです。

 

 

 2年2組は算数で,かけ算九九の表を見て,いろいろなきまりを見つけていました。

 

 

 今日もよい天気でした。春のようにぽかぽか陽気でした。

 

雨が降らないので,栽培委員が花にたっぷりと水やりをしていました。

 

 

 5年3組は理科で,川の水の流れかたについてまとめ,資料映像を見て確かめていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,長縄跳びをしていました。

 

 

 5年1組は体育で,縄跳びを練習して,グループに分かれて検定をしていました。

 

 

 冬休み明けの週の生活が終わりました。コロナやインフルエンザなどの感染症による欠席は多くはありませんでしたが,乾燥が続き,寒さもこれからが本番です。引き続き感染症対策を行い,子供たちが元気に学校生活を送れるように指導していきたいと思います。ご家庭のご協力をお願いいたします。また,保護者の皆様,地域の皆様もどうぞご自愛ください。

0

今日の風景 1/12

  今朝は5年生が身体計測をしていました。

 

 

 5年3組は体育でサッカーをしていました。ボールに慣れる動きをしたり,パスからのシュート練習をしたりしていました。

 

 

 1年1組は図書館を利用していました。

 

 

 4年1組は国語「百人一首の世界」の新出漢字を学習していました。

 

 

 5年2組は国語「大造じいさんとがん」で,大造じいさんの心情を場面ごとに想像していました。

 

 

 5年1組は理科で,川の流れの場所による違いについてまとめたり,資料映像を見て確かめたりしていました。

 

 

 6年1組は理科で,てこの働きを調べる実験をしていました。おもりを持ち上げるときに,力を加える力点の位置を変え,力の入れ具合を実感していました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九の歌を歌いながら,図形を使って九九の模様を作っていました。

 

 

 2年2組は国語「どんな本を読んだかな」で,本を紹介する文章を書いていました。

 

 

 3年2組は音楽で,「陽気なかじや」や「森の子もり歌」をリコーダーで演奏していました。

 

 

 3年1組は書写「書き初め」で,自分の目標を漢字一文字か二文字で表現していました。

 

 

 4年2組は体育で,タグラグビーのゲームと,縄跳び検定をしていました。

 

 

 1年生がコミセンの方たちからお手玉をいただきました。昔遊びで大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 日中は,日差しのある場所は暖かく感じられました。

 

 

 6年2組は家庭科で,給食の献立を考えていました。栄養士のアドバイスを受け,グループで話し合っていました。

 

 

 

 1年2組は音楽で,「たきび」を歌っていました。歌詞の意味を話し合い,気持ちを込めて歌っていました。

 

 

 今日は5・6年生の委員会活動がありました。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 1/11

 昨日は,池の水は凍っていませんでしたが,今朝はとても寒かったので,全面が凍っていました。

 

 冬休み明けの身体計測をしていました。今日は6年生の計測日でした。

 

 

 1年1組は書写「かきぞめをしよう」で,なぞり書きをしたり今年の目標を書いたりしていました。

 

 

 1年2組は算数「大きなかず」で,朝顔の種の写真を使って,10ずつまとめる方法で数を数えていました。

 

 

 2年2組は算数で,算数カレンダーを作っていました。日付の数字が答えになる問題を考えて,カレンダーの枠を埋めていきます。

 

 

 3年1組は国語「俳句に親しむ」の,新出漢字の学習をしていました。

 

 

 3年2組は書写で,小筆を使って名前を書く練習をしていました。

 

 

 5年2組は外国語で,食べ物の言い方を練習して,店での客と店員の会話を発表していました。

 

 

 4年2組は国語「百人一首の世界」で,気に入った短歌を見つけたり,かるた取りをしたりしていました。

 

 

 5年3組は書写で,今年の抱負を表す漢字を毛筆で書いていました。

 

 

 5年1組は社会で,工業製品などの輸出入について,まとめをしていました。

 

 

 6年2組は図工で,版画の下絵を描いたり,彫り始めたりしていました。

 

 

 6年1組も図工で,版画を彫っていました。

 

 

 業間休み,日が照って風もないので,だいぶ暖かく感じられました。

 

 

 2年1組は,半数が教室でテストの返却と間違え直しをして,あと半数は図書館に行き,図書の返却貸出をしていました。途中で交代します。

 

 

 図書館には,正月や十二支に関係する本が展示してあります。

 

 

 お昼の放送は「水曜特番」で,先生クイズを放送していました。

 

 

 おおぞらタイムの頃はだいぶ暖かさを感じられました。運動すると汗をかくくらいで,途中で上着を脱ぎながら遊んでいました。

 

 

 下校時に,パトロール隊の皆さんが見守ってくださいました。ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 1/10

 皆様,明けましておめでとうございます。令和5年の学校生活がスタートしました。うさぎのように跳ね上がり,飛躍の年にしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて,今朝の朝会では「2学期後半は今年度のまとめをしながら,新しい学年に向けて気持ちの準備をしよう」「『挨拶 返事 言葉遣い』『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをしよう』を引き続き心掛け,さらに『正しい姿勢や鉛筆の持ち方』に気を付けていこう」「新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ,風邪に気を付けながら,皆で頑張っていこう」と話をしました。

 

 5年1組は,新年の抱負を書いていました。いよいよ最高学年に進級する年です。

 

 

 5年2組は,最高学年に向けての心構えなどについて話し合っていました。

 

 

 5年3組は,クロームブックを使ってアンケートに回答する作業をしていました。

 

 

 4年2組は,いろいろな便りを配付しながら,説明していました。

 

 

 4年1組は,冬休み中の課題を提出したり確認したりしていました。

 

 

 3年2組は,冬休みの思い出や新年のめあてを書いていました。

 

 

 3年1組も,冬休みの思い出や新年のめあてを書いていました。

 

 

 2年2組は体育で,ジャンケンをして,勝つと相手の陣地に進み,負けると最初からやり直すというゲームで,走り回っていました。

 

 

 2年1組は国語「かさこじぞう」で,新出漢字の学習をしていました。

 

 

 業間休みに,掲示委員が掲示物を取りかえていました。

 

 

 業間休みに風花が舞っていました。寒い中でしたが,元気に外遊びしていました。

 

 

 

 1年2組は体育で,いろいろな鬼ごっこ遊びをしていました。

 

 

 1年1組は算数「大きな かず」で,百の位の学習をしていました。

 

 

 6年2組は学級活動で,卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。

 

 

 6年1組は,卒業までのめあてを考え,短冊に書いていました。

 

 

 今年も,「陽南小の1年間 今日の風景」で,日頃の学校の様子をできるだけお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 12/23

  今日は今年最後の授業日です。朝から冷たい風が吹き,校庭の水たまりが凍っていました。

 

 

 冬休み前の朝会をTV放送で行いました。感染症対策をしっかりしようということ,「挨拶 返事 言葉遣い」「正しい判断をして 自分から進んでよい行いをしよう」を実践して,有意義な冬休みにしてほしいと伝えました。児童指導主任からは,帰宅時間を守ることやスマホやゲームの扱いに気を付けることなど,安全な生活が送れるように話をしました。

 

 

 

 

 3年1組は,明日からの冬休みについて学習や生活について確認していました。

 

 

 3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」の発表会で,友達の発表を聞いて,感想を書いていました。

 

 

 2年2組は,かけ算九九の暗唱テストや,スマイルネクストドリルで漢字や計算の学習をしていました。

 

 

 1年1組は国語「おとうとねずみチロ」で,心配になったチロの気持ちを考えていました。

 

 

 1年2組は生活科で,冬休み中に家庭で行う手伝いについて話し合っていました。

 

 2階東側渡り通路の,掲示委員会の掲示物です。北の方に見える山々も雪景色です。

 

 

 

 2年1組は体育でドッジボールをしていました。冷たい風が強く吹く中,元気に頑張っていました。

 

 

 5年2組は図工で,版画の下絵を描いていました。細かな幾何学模様が表現されるようです。

 

 

 5年1組は学級活動で,お楽しみ会をしていました。マジックやお笑い,クイズ大会などがあり,協力し合って楽しい時間にしていました。

 

 

 6年1組は社会「世界に歩み出した日本」で,不平等条約の改正について学習していました。

 

 

 業間休みも冷たい風が強く吹いていましたが,外遊びをしている児童は元気そうです。

 

 

 4年2組は学級活動でお楽しみ会をしていました。自分たちで企画して,ゲームを作ったり音楽を楽しんだり,学級の皆で盛り上がり,楽しんでいました。

 

 

 4年1組も学級活動でお楽しみ会で楽しんでいました。ゲームの景品を皆に配っていました。

 

 

 6年2組は体育で跳び箱運動をしていました。台上前転や首はね跳び,頭はね跳びなどの練習をしていました。

 

 

 5年3組は音楽で,世界のいろいろな音楽を鑑賞したり,「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏したりしていました。

 

 

 今日は年内最後の授業日なので,お楽しみ会をしたり,大掃除をしたりする学級がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは児童の皆さん,冬休みを有意義に過ごしてください。1月10日(火)に,元気な姿でお会いしましょう。よいお年を!

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。ご支援ご協力に感謝いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

 

 

 

0

今日の風景 12/22

  1年1組は体育で縄跳びをしていました。リズムよく,連続してたくさん跳べるようになってきたようです。

 

 

 3年2組は理科で,アルミ缶やペットボトルなど,どんなものが電気を通すか実験で確かめていました。

 

 

 2年1組は算数「九九名人になろう」で,九九ジグソーパズルに挑戦していました。考えながら,なかなか細かい作業をしていました。

 

 

 1年2組は国語「おとうとねずみチロ」で,手紙を読んだ兄弟たちがどうしたのかを考えていました。

 

 

 3年1組は国語「本をしょうかいしよう」で,友達に本の面白さが伝わるように,理由をふくめ紹介していました。

 

 

 4年2組は国語「本をみんなにすすめよう」で,本を選んで,その魅力やよさを考えていました。

 

 

 4年1組は理科「冬の夜空」で,冬の大三角やオリオン座の星の特徴や動きを調べていました。

 

 

 5年1君は図工「ひらめきコーナー」で,折り紙を折ったり切ったりして,いろいろな形や模様を作っていました。

 

 

 5年2組は,冬休みの生活や課題について確認していました。

 

 

 6年2組は図工で,版画の下絵を描いていました。人の動きをどう表現すればよいのか,クロームブックで確認しながら作業を進めている児童がいました。

 

 

 2年2組は,火曜日に1年生を招待した「陽南まつり」の片付けを兼ねて,自分たち向けの「ミニ陽南まつり」をしていました。

 

 

 2階の渡り廊下の掲示板に,掲示委員会が作った季節の掲示物が飾られていました。もうすぐクリスマスです。いよいよ明日が年内の最終登校日です。

 

0

今日の風景 12/21

  5年2組は体育でリレーをしていました。まだ寒い1時間目でしたが,チームで協力し合って頑張っていました。

 

 

 6年1組は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」で,説得力のある文を書くために,表現を工夫しながら作文していました。

 

 

 5年1組は外国語で,食べ物の言い方を練習して,食べ物の値段を尋ね,それに答える会話をしていました。

 

 

 4年1組は図工「つくって つかって たのしんで」で,木材をのこぎりや電動糸のこぎりで切っていました。

 

 

 1年1組は生活科で,木の実などを使っておもちゃを作り,試しながら遊んでいました。

 

 

 3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」で,「旅行に行くなら〇〇がよい」という内容で,理由をはっきりさせながら作文を清書していました。

 

 

 2年2組は体育で,縄跳びの練習をした後,サッカーボールを使ってパスをしたり,パスを邪魔したりするゲームをしていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,マットの上でゆりかごをしたり,うさぎ跳びなどの動物の動きをしたりしていました。

 

 

 今日のお昼の放送は「水曜特番 先生クイズ」でした。

 

 

 曇っていて寒い一日でした。でも,おおぞらタイムは元気に走り回って,上着を脱ぐ児童もいました。

 

 

 なかよし学級の6年生が,来年のカレンダーを届けてくれました。今年は水族館がテーマになっていましたが,来年は博物館です。なかよし学級の皆さん,ありがとうございました。さっそく校長室に掲示しました。

 

 

 パトロール隊の皆様に,下校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。今年も一年間,世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

0

今日の風景 12/20

 朝の学習の様子です。冬休みまで一週間を切り,何となく気持ちが浮かれ気味になる時期ですが,朝からしっかりと学習に取り組んでいます。

 

 

 2年生の生活科「陽南まつり」で,祭り当日に1年生を招待しました。感染症対策で,開会式などのセレモニー的な部分は事前にビデオ撮りしたものを1年生に見てもらい,1年1組と2組は入替制で時間を短縮して行いました。輪投げ,くじ引き,わたあめ2か所,チョコバナナ,焼きそば,金魚すくい,ジュース,射的2か所,ヨーヨー釣り,りんごあめ,かき氷,アイスクリーム,ボーリング,魚釣りなど,たくさんのお店やゲームコーナーがありました。2年生はこれまでたくさん準備や練習をしてきて,今日は1年生をお客さんに迎えることができ,とても満足している様子でした。1年生もこの日をとても楽しみにしていて,たくさん買い物をしたりゲームをしたり,楽しい「陽南まつり」を体験できたようです。校長室にもたくさんの品物を持って帰りました。とっても楽しい「陽南まつり」でした。

  

  

  

  

  

  

 

 5年1組は道徳「友の命」で,友情について,身近な例を挙げて考えを出し合い,自分の生き方について考えを深めていました。

 

 

 5年3組は図工で,版画の下絵を描いていました。

 

 

 4年2組は道徳「秋空にひびくファンファーレ」で,学校の伝統やよさに気づき,自分の学級や学校をよりよくしていこうと,考えを出し合っていました。

 

 

 今朝もとても寒かったのですが,日中は日が当たると少し暖かく感じられ,元気に外遊びをしていました。

 

 3年2組の図工「でこぼこさん大集合」で,教務主任が校内で授業公開しました。出来上がった版画の作品をグループ内で鑑賞し合い,作品を見て考えたことを伝え合いました。それぞれの相違に触れることで,見方や感じ方を広げることができました。

 

 

 

 3年1組は図工「トントンくぎ打ち、コンコン ビー玉」で,作品を仕上げていました。出来上がるとクロームブックで写真を撮り記録しておきます。

 

 

 6年2組は理科で,顕微鏡を使って火山灰を観察していました。

 

 

 放課後,ありんこ(子どもの家)1組の子たちが,クリスマスプレゼントを校長室に届けに来てくれました。星形の飾りとクリスマスリースで,校長室に飾らせていただきました。とても素敵なプレゼントをありがとうございました。

 

 

0

今日の風景 12/19

  今朝は地域の皆様に,登校時の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。寒い朝にありがとうございました。年内は最後の活動とのことでしたので,来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 寒い朝でした。校庭には霜柱が立っていました。

 

 水道の凍結防止のために流している水が,排水口近くで凍っていました。池もほとんどが凍っていました。

 

 

 表彰朝会(TV)を行いました。新体力テスト S認定者,陸上競技大会 入賞者,ジュニア芸術祭 受賞者代表,下野書道展 準大賞受章者に賞状を渡しました。おめでとうございます。これからも活躍を期待しています。賞にふさわしい立派な態度でした。

  

  

  

 

 1年1組は,粘土で創作活動をしていました。

 

 

 1年2組は国語で,「おとうとねずみチロ」の朗読を聞いていました。

 

 

 1年生がサツマイモのつるで作ったクリスマスリースを飾っていました。

 手作りで,温かみのある作品です。とてもいいリースができました。

 

 

 5年1組は,総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,校内で授業公開しました。「おじいちゃんが のこしたものは・・・」の読み聞かせを聞き,SDGsの開発目標につながる内容を考えました。その後グループで話し合い,全体で発表して共有することで,SDGsへの理解を深めました。

 

 

 

 4年2組は体育で,タグラグビーのゲームをしていました。

 

 

 冷たい風が吹いていましたが,元気に外遊びしていました。

 

 

 今日から清掃強化週間です。清掃時間をいつもより少し長くして,普段はやらないところも丁寧に掃除をします。年末の大掃除です。

 

 

 

 

 

 

 3年2組は体育で縄跳び検定や,鬼ごっこをしていました。

 

 

 6年2組は体育で,ハードル走をしていました。だんだんと慣れて,速度を上げて走り抜けています。

 

 

 5年3組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びの練習をしていました。

 

 

 3年1組は音楽「チャチャチャのリズムで遊ぼう」で,「まほうのチャチャチャ」のピアノ伴奏に合わせて,タンブリンや鈴,クラベス,ウッドブロック,カウベルなどをたたいていました。

 

0

今日の風景 12/16

  朝,教室を回っていると,6年生が卒業文集の学級のページを仕上げていました。

 

 5年生の朝の教室の様子です。

 

 こちらは2年生の朝の教室です。皆,朝の支度を終えると,朝の学習に取り組んでいます。

 

 

 6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。

 

 

 6年1組は社会「世界に歩みだした日本」で,条約の改正に向けてどんなことをしたのかを学習していました。

 

 

 5年2組は社会「自動車をつくる工業」で,完成した自動車はどのようにして世界中の消費者に届けられているのかを調べていました。

 

 

 4年1組は書写で,平仮名の「折れ 折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を清書していました。

 

 

 2年生は「陽南まつり」のビデオ撮影をしていました。歌や踊り,遊び方の説明をしていました。

 

 

 3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」で,遊ぶなら夏と冬どちらがよいかなど,理由を考えて伝える学習をしていました。

 

 

 4年2組は社会で,クロームブックで調べたことをまとめて,「益子新聞」作りをしていました。

 

 

 1年2組は,日記をクロームブックに手書き入力して,まなびポケットを使って提出していました。

 

 

 3年1組は理科で,アルミ箔やおはじきなどを使って,どんなものが電気を通すのかを調べていました。

 

 

 5年3組は算数で,「割合」のテストをしていました。

 

 

 お昼の放送で,「教室はまちがうところだ」の朗読放送をしました。まちがうことは悪いことではなく,皆でそれを受け入れ合い,知恵を出し合ってより良いものにしていける,そんな学級,学校にしていきたいです。

     

 

 1年1組は生活科「みんなにえがおをひろげよう」で,自分でできることをもっと増やせるように考えていました。 

 

 

 5年1組は体育で,縄跳びや跳び箱運動をしていました。

 

0

今日の風景 12/15

  今朝は,西昇降口前の池に薄氷が張っていました。 メタセコイアの葉がだいぶ落ちました。 

 

 

 図書委員が,市立図書館の巡回図書を教室に運んでいました。

 

 

 5年3組は体育「サッカー」で,ドリブルしてからのシュートを練習していました。

 

 

 1年1組は体育で,縄跳びの前跳びの練習をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,定規やコンパスを使って,二等辺三角形や正三角形をかく練習問題を解いていました。

 

 

 2年1組は算数で,長さを使った計算の問題を解いていました。

 

 

 2年2組は国語「お手紙」で,第四場面を詳しく読み,手紙を読んでどんな気持ちになるかを発表していました。

 

 

 1年2組は図工「ちぎって はって」で,手で折り紙をちぎり,いろいろな大きさや形を作っていました。

 

 

 6年1組は理科「火山や地震と大地の変化」で,火山活動で大地にどんな変化が起きるのかを,資料映像を見て確かめていました。

 

 

 

 5年2組は理科で,砂山に水を流して,流れる水の働きを観察していました。

 

 

 4年2組は体育で,ラグビーボールのパスの練習をした後,ゲームをしていました。

 

 

 6年2組は国語で,児童労働やフェアトレード製品などの資料を読み取り,自分の考えをもつ活動をしていました。

 

 

 3年2組は体育で,縄跳びしている様子をクロームブックで撮影し合い,アドバイスしていました。後半は両足跳びチャンピオン大会をしていました。

 

 

 今週は陽南小学校の人権週間です。今日のお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」の作文朗読を行いました。誰にとっても大切な名前だから,大切に呼び合いたいという1年生の作文でした。

 

 

 今日の給食は「陽南地域学校園お話給食」で,イギリスをテーマにした献立でした。今年はイギリスの絵本「ピーターラビット」が発行されて120周年の記念の年だそうです。本校では,スコーン,牛乳,シェファーズパイ,スコッチブロス(麦と野菜のスープ)の献立でした。スコーンは,チョコチップ入りのおいしいスコーンでした。

 

 図書館では,「ピーターラビットのおはなし」「絵本 クマのプーさん」「ナルニア国物語」「ハリー・ポッターと賢者の石」など,イギリスについて書かれた本や,イギリス出身の作家の本を展示しています。

 

0

今日の風景 12/14

 今日は6年生が学習内容定着度調査を受けていました。1時間目は国語,2時間目は社会,3時間目は算数,4時間目は理科のテスト,5時間目は学習と生活についてのアンケートを行いました。テストづくしの一日でしたが,力を発揮できたことと思います。6年生の皆さん,お疲れ様でした。

 

 

 3年2組は算数で,定規やコンパスを使って図をかく問題に取り組んでいました。

 

 

 5年2組は体育で,タグとり追いかけっこや走り幅跳び,リレーをしていました。

 

 

 4年2組は理科「ものの温度と体積」の練習問題で,解答の確認,解説をしていました。

 

 

 5年1組は外国語で,食べ物の言い方を練習したあと,食べ物の値段をたずね相手が答えるという活動をしていました。

 

 

 5年3組は国語で,漢字の50問テストをしていました。 

 

 

 4年1組は図工「つくって、つかって、たのしんで」で,のこぎりの使い方を学習し,木材を切っていました。

 

 

 3年1組は体育で,縄跳びの技を練習したり,長縄跳びをしたりしていました。

 

 

 2時間目は,1年生から5年生まで「学習と生活についてのアンケート」に回答していました。

 

 

 

 

 

 

 業間休み,縄跳びをする児童が増えてきました。

 

 

 学校業務職員の,落ち葉集めの仕事を手伝っている5年生がいました。お疲れ様でした。

 

 

 2年1組は体育で,蹴っていたボールを合図に合わせてピタリと止め,ボールの扱いに慣れる動きをしていました。

 

 

 2年2組は体育で,縄跳びの練習をしていました。ジャンプボードを交代で使っていました。

 

 

 清掃がないので,5年生が職員玄関を掃除していました。お疲れ様,ありがとうございます。

 

 

 なかよし学級で,家庭科の授業「ソーイングはじめの一歩」を校内で公開しました。縫い目をそろえて真っすぐに縫うことを意識して,なみ縫いで雑巾を縫いました。皆,根気よく丁寧に縫うことができました。

 

 

 今日は一斉下校でした。挨拶をしっかりしよう,寒いので手袋をしよう,家に帰る時刻を守ろう,と話をしました。

 

 

 陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「親子工作教室」が行われました。「下野 宮凧の会」から講師にお越しいただき,和だこづくりをしました。糸の張り方,調整が難しかったようですが,実際にたこを揚げるのが楽しみな様子でした。講師の皆様,本日はありがとうございました。参加された皆様,ご参加いただきありがとうございました。お疲れ様でした。地域協議会委員の皆様,企画から本日の運営と,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 放課後,情報教育主任とICT支援員が講師となり,ICTの職員研修を行いました。プログラミングの講義を受けたり,実際にいくつかのソフトを操作するなどの実技を行ったりしました。

 

 

 

0

今日の風景 12/13

 5年2組は国語「伝えたい心に残る言葉」で,皆の前で発表していました。

 

 

 4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,リーフレット作りを進めていました。

 

 

 4年1組は国語で,漢字スキルで漢字の練習を丁寧に進めていました。

 

 

 3年2組は算数で,小さな三角形の色紙を使い,模様を作る学習をしていました。 

 

 

 2年2組は国語「お手紙」で,第2場面を詳しく読み取っていました。

 

 

 1年2組は算数で,プリントを使って「水のかさしらべ」「ひろさくらべ」の練習問題を解いていました。

 

 

 3年1組は図工「トントンくぎ打ち、コンコン ビー玉」で,金づちで板に釘を打っていました。釘の打ち方に慣れてきたようです。

 

 

 今日はお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」(県教育委員会発行)の作文朗読をしました。「バリアフリーマップ作りを通して,施設や設備の面だけでなく,心のバリアフリーを進めることが大切だと気付いた。」という内容でした。

 

 

 6年1組は体育で,ハードル走をしていました。ハードルを素早く越せるように練習していました。

 

0

今日の風景 12/12

 10日(土)に,市P連バレーボール大会の2日目があり,ブロック優勝した8チームが集まり,トーナメント戦を行いました。姿川第一小との対戦では,残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが,試合中皆で声をかけ合い,最後まで笑顔でプレーを続け,雰囲気では負けておらず,応援のしがいのある対戦でした。選手の皆さん,体育委員会でお手伝い,応援にいらした皆さん,たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。

  

  

  

 

 月曜朝のあいさつ回りで,1週間のスタートです。冬休みまであと2週間,頑張っていきましょう。

 

 

 2年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました

 

 

 2年2組は算数で,かけ算九九づくりのテストをしていました。

 

 

 3年2組は国語「モチモチの木」で,物語全体から豆太はどんな男の子だと思うかをまとめていました。

 

 

 4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,クロームブックで情報を集めながらパンフレット作りを進めていました。

 

 

 5年3組は国語で,資料を仕上げ,発表のときどの部分を使うか,発表のための準備をしていました。

 

 

 5年2組は国語で,クロームブックで集めた情報を整理して,発表用の資料を作っていました。 

 

 

 5年1組は国語「伝えたい、心に残る言葉」で,自分の心に残った言葉について,皆の前で発表していました。

 

 

 6年生は算数で,「割合」などの問題を解いていました。

  

 

 1年2組は体育で,縄跳びや長縄跳びの練習をしていました。

 

 

 4年1組は体育「タグラグビー」で,チームを作ってゲームをしていました。

 

 

 1年1組は図工「ちぎって はって」で,ちぎった紙の並べ方やはり方をどのようにするか,工夫していました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,いろいろな飲み物のカードを見て飲めるか飲めないかを聞かれ,答えていました。

 

 

 今日も教育相談がありました。

 

 全体での清掃がないので,5年生が掃除をしてくれていました。委員会活動も進めています。

 

 

 暖かな昼休み,教育相談で清掃がなく,ロング昼休みで遊べました。

 

 

 

  今週は陽南小学校の人権週間です。人権作文の朗読放送や人権関係の絵本朗読放送,一言挨拶運動,きらりカードの記入,人権にかかわる内容の道徳の授業,職員研修などを行い,互いの人権を守り,人権感覚を高めていきます。

 今日はお昼の放送で,「ともだち」の絵本朗読を行いました。

  

 

0

今日の風景 12/9

 今回のあいさつ運動の最終日を迎えました。参加児童が増え,あいさつの輪が一層広がりました。

 

 

 

 3年2組は理科で,ルーペを使って日光を集めていました。黒い紙に焦点が合い煙が出始めると,「おぉ」と声が上がっていました。

 

 

 2年1組は体育で,サッカーの練習をしていました。ボールを蹴りながらいろいろな方向に走り,ボールを蹴ることに慣れていました。

 

 

 6年2組は社会で,明治の国づくりを進めた人々について学習していました。

 

 

 4年1組は書写(毛筆)で,平仮名の「折れ・折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を書いていました。

 

 

 4年2組は社会で,益子焼を作り続けるために,人々はどのような努力をしているのかを調べていました。

 

 

 6年生は,乗り入れ授業があり,陽南中学校の技術科の先生に授業をしていただきました。物を作るときには設計図が必要になる話を聞いたり,実際に紙で立方体を作ったりする活動をしていました。中学校でどのような授業を受けられるのか,とても楽しみです。

 

 

 

 1年1組は体育で,長縄を使って「ゆうびんやさん」など,いろいろな跳び方をしていました。

 

 

 1年2組はクロームブックを使ってアンケートに答えたり,これまで学習した内容のドリルに取り組んでいたりしました。

 

 

 3年1組は算数で,三角定規をノートに写しとって,角の形を調べていました。

 

 

 2年2組は生活科で,「陽南まつり」で使用する衣装を作っていました。

 

 

 5年生は,ネッツトヨタの講師に来ていただき,3学級がそれぞれ2時間ずつ「トヨタ未来スクール」の授業を受けていました。講師の説明を聞いたり動画を見たりして,自動車産業は人や社会,環境に配慮しながら車作りをすることで,SDGsや社会貢献につながっていることを学びました。また,「カー&エコ ゲーム」に参加して,環境や経済活動,社会貢献などの関係を楽しく学ぶことができました。ネッツトヨタの皆様,本日は一日がかりでたいへんお世話になりました。有意義な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 12/8

 今朝のあいさつ運動も,メンバーが増えていました。皆で盛り上げています。

 

 

 5年3組は体育で,リレーをしたり,サッカーボールを蹴りながらリレーをしたりしていました。

 

 

 3年1組は国語「自分の考えをつたえよう」で,旅行に行くなら山がよいか海がよいか,理由を伝えられるようにスクールタクトに入力していました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九を使っていろいろな問題を解けるように挑戦していました。

 

 

 2年2組は国語「お手紙」で,それぞれの場面でがまくんとかえるくんがどんな様子だったかを読み取っていました。

 

 

 6年1組は理科「大地のつくり」で,いろいろな地層の写真を見て,水の働きでできたのか,火山の働きでできたのかを考えて,グループで意見の交流をしていました。

 

 

 3年2組は体育で,幅跳びをしていました。繰り返し練習することでフォームが安定し,記録が伸びてきたようです。

 

 

 5年1組は理科「流れる水の働き」で,砂場に山を作り,水の流れる様子を再現して,変化を観察していました。

 

 

 4年2組は体育で,リレーをして盛り上がっていました。担任も走ります。

 

 

 2年生は,今年も地域のお年寄りとの交流会ができないので,図工で作った作品を来年のカレンダーにしてプレゼントを用意しました。コミセンの代表の方に感謝の気持ちをお伝えして,プレゼントを皆さんに渡していただけるようにお願いしました。地域の皆様,いつもありがとうございます。

 

 

 1年1組は生活科「ひろがれえがお」で,どんなときに笑顔になるのか,皆で意見を出していました。

 

 

 6年2組は道徳「手品師」で,誠実に生きることの尊さについて意見を出し合い,さらに自分のこれからのことについて思いを深めていました。

 

 

 4年1組は音楽で,クロームブックの「シェアードピアノ」「ソングメーカー」を使って,旋律を作っていました。

 

 

 1年2組は算数「水のかさくらべ」で,二つの容器を使い,どちらに多くの水が入るか,実際に水を入れて確かめていました。

 

 

 昼休みに,図書委員の読み聞かせがありました。読み聞かせ会に参加するとスタンプを押してもらえます。

 

 

 暖かな中,元気に外遊びしていました。

 

 教育相談で清掃ができなかったので,今日は久しぶりの清掃です。縦割り清掃班で,皆で協力します。

  

  

  

  

  

  

  

 

 今日はクラブ活動がありました。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 12/7

 今朝もあいさつ運動でスタートです。あいさつ運動に使っているうちわとポスターです。

 

 昇降口にもポスターが掲示されています。自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えてきました。

 

 

 3年1組は体育で,縄跳び運動や増やし鬼をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,長縄跳びやリレーをしていました。

 

 

 3年2組は図工「でこぼこさん大集合!」で,版画の作品を台紙に貼ったり,作品づくりを振り返ったりしていました。

 

 

 4年1組は図工で,クロームブックのアプリを使って,季節を表す絵を描いていました。

 

 

 外国語教室では1校時から3校時に,5年生の外国語の授業を校内で公開していました。「これまでに学んだ表現を使って,先生方に質問をしよう。」という内容で,「誕生日に何が欲しいか」「何の教科が好きか」「何時に〇〇するのか」「〇〇できるか」「どの国に行きたいか,それはなぜか」などの質問を参観者に質問し,答えてもらっていました。

 

 

 

 5年3組は国語で,グループで協力しながらパンフレット作りを進めていました。

 

 

 1年1組は国語で,好きな乗り物について図書資料を使って調べていました。

 

 

 4年2組は理科で,温度による体積変化を利用した道具の学習で,手製の温度計を湯や水に付けて,変化を調べる実験をしていました。

 

 

 1年2組は道徳「こぐまのらっぱ」で,苦手なことでも努力することのよさについて考え,意見を出し合っていました。

 

 

 お昼の放送「水曜特番」で,スリーヒントの「先生クイズ」を出題していました。

  

 

 今日も教育相談がありましたが,昼休みは天気がよく,たくさんの児童が遊んでいました。

 

 

 

 下校時に,見守りパトロールの皆様に「感謝の会」でお渡しする予定だったお礼の手紙を,代表児童がお礼の言葉をお伝えしながらお渡ししました。パトロール隊の皆様,いつもお世話になっています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 12/6

 今日もあいさつ運動でスタートです。活動後には振り返りをしています。

 

 

 1年1組は算数で,「ひろさくらべ」の学習をしていました。

 

 

 6年1組は外国語で,起床や就寝,入浴など,日頃の行動を何時にしているかを尋ねる活動をしていました。 

 

 4年1組は国語『「ふるさとの食」を伝えよう』で,リーフレットに書かれている内容や特徴を捉える学習をしていました。

 

 

 3年2組は算数で,定規やコンパスを使って二等辺三角形と正三角形をかいていました。

 

 

 3年1組も,2組と同じように二等辺三角形と正三角形をかく学習をしていました。

 

 

 1年2組は算数「ながさくらべ」で,教卓が鉛筆のいくつ分の長さがあるかを調べていました。

 

 

 2年1組は算数で,図や式を使って,並んでいる牛乳の数の求め方を考えて,発表していました。

 

 

 2年2組は体育で,ボールを床についたり,上に投げ上げている間に手をたたいたりして,いろいろな動きでボールの使いに慣れる運動をしていました。

 

 

 業間休み,雨が上がっていたので,水たまりを避けて遊んでいました。縄跳びをする児童が増えてきました。

 

 

 5年2組は体育「跳び箱運動」で,跳び箱の向きを変えて,開脚跳びやかかえこみ跳びの練習をしていました。

 

 

 教育相談です。

 

 

 教室では,本を読んだりクロームブックを操作したりして,教育相談の順番を静かに待っています。

 

 校庭のコンディションはよくありませんが,元気に外遊びです。

 

 ジャズの普及活動をされている「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様にお越しいただき,5年生が「ふれあい文化教室」に参加しました。「A列車で行こう」などの生の演奏を聴き,ジャズの歴史や他の音楽との違いなどの話を聞くことができました。「もののけ姫」「茶色の小瓶」をリコーダーでいっしょに演奏したり,ドラムセットの演奏を体験させていただいたり,また,ジャズのリズムに乗って自作のペットボトルマラカスを鳴らしたり,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様,本日は大変お世話になりました。ジャズを身近に感じることができ,とても貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。

0

今日の風景 12/5

 学校のことではありませんが,4日(日)の陽南地域自主防災訓練に参加してきました。5年ぶりの開催ということだそうで,コロナ禍のため人数を制限して,各自治会から代表や係の方々が参加されていました。地域のために活動されている方が多く見え,普段学校にもご支援ご協力いただいている方がたくさんいらっしゃり,学校も地域に守られているんだなぁと,改めて感謝の気持ちをもちました。学校では3日に緊急時児童引渡し訓練を行いました。実際に行うことはないのがよいのですが,防災訓練も万が一というときに大変重要になります。学校もしっかりと備えておきたいと思います。皆様,たいへんお疲れ様でした。

 開会式                      防災倉庫の資機材取扱訓練

 

 応急救護訓練                   土のう積み訓練

 

 水消火訓練                    煙体験訓練

 

 放水訓練                     炊き出し配布

 

 

 今朝は,地域の皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 今週は「あいさつ週間」です。運営委員や登校してきた子供たちの挨拶の声が響いていました。

 

 各教室への「あいさつ回り」です。

  

 

 6年2組は文集づくりを進めていました。友達と読み合って確認したりアドバイスし合ったりしていました。

 

 

 5年1組は総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,環境について知っていることをイメージマップに表現していました。

 

 

 5年2組は社会「自動車をつくる工業」の学習に入り,自動車について興味があるか,などの話をしていました。

 

 

 5年3組は国語で,読み手に伝わるパンフレットを作るために資料を探していました。

 

 

 4年1組は社会で,山あげ祭に関わる人たちにはどんな思いや苦労があるかを調べていました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,自分で作ったグリーティングカードを発表していました。

 

 

 3年2組は算数で,身のまわりの正三角形や二等辺三角形を探していました。

 

 

 2年1組は算数で,身のまわりの場面を使った問題で,式を立てたり考え方を説明したりしていました。

 

 

 2年2組は国語で,「お手紙」を学習していくめあてを確認していました。

 

 

 1年1組は図工「スタンプ!スタンプ!」で作った作品を鑑賞し合い,友達の作品のよいところを記入していました。

 

 

 1年2組は体育でドッジボールをしていました。寒さの中でも元気に活動していました。

 

 

 4年2組は体育で,タグを使って二人組のしっぽとり,全員でのしっぽとりなどをしていました。動くにつれて,上着を脱ぐ児童がどんどん増えていきました。

 

 

 今日は,延期していた5年生の「子どもボランティア」を実施しました。たくさんの落ち葉を集めることができました。ご参加いただいた保護者の皆様,寒い中お手伝いくださり,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 今日から教育相談です。悩みごとや相談などいろいろな話をして,よりよい学校生活が送れるように支援します。

 

 

 6年生の文集委員が卒業アルバムの写真を確認していました。教育相談期間は全体での清掃がないので,5年生が階段などの共用部分を掃除してくれました。

 

 

 放課後に,宇大附属小の先生を講師にお招きして職員研修を行いました。音楽の学習指導の内容です。

 

 授業の様子の動画なども見せていただきました。   研修会が終わっても講師に質問していました。 

 

 とても有意義な研修会になりました。ありがとうございました。

0

今日の風景 12/3

 今日は土曜授業日でした。第2回目の魅力ある学校づくり地域協議会を開き,主催行事や諸活動,児童の様子などを話し合いました。保護者の皆様の授業参観は中止とさせていただきましたが,委員の皆様は少人数なので,短時間で授業や子供たちの元気な様子を見ていただきました。

 委員の皆様には,いつもご支援ご協力をいただき,大変お世話になっております。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 1年生は算数で,紙テープを使って机などの辺の長さを測っていました。

 1組

 

 2組

 

 

 2年生は道徳「かっぱわくわく」という教材で,親切について考えていました。

 1組

 

 2組

 

 

 3年生は道徳「たまちゃん 大すき」という教材で,お互いに分かりあうために大切なことについて考え,意見を交換していました。

 1組

 

 2組

 

 4年1組は算数のテストが終わり,クロームブックでスマイルネクストドリルの国語や算数,理科の問題を解いていました。

 

 

 4年2組は図工で,コルクボードなどを作る際の参考になる動画を見ていました。

 

 

 5年生は道徳で「心のレシーブ」という教材で,相手を信頼し,男女が仲よく協力し,助け合うことについて意見を出し合い,考えを深めていました。

 1組

 

 2組

 

 3組

 

 

 6年生は総合的な学習「いざ鎌倉」で,修学旅行で鎌倉を訪れた経験を生かし,まとめたことを発表していました。

 1組

 

 2組

 

 

 授業参観はできませんでしたが,緊急時引渡しの訓練を実施しました。緊急時引渡しは実際にはない方がよいのですが,避難訓練と同様でいざというときのために,流れなどを確認しながら行いました。保護者の皆様には寒い中お集まりいただきありがとうございました。万が一,緊急時引渡しとなった場合,今日のように整然とお子様の引渡しができるよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今日の風景 12/2

 2年1組は国語「きせつの足音」で,「うさぎ」「雪」を音読していました。 

 

 

 2年2組は,国語のまとめのテストをしていました。

 

 

 3年1組は国語「モチモチの木」で,豆太の様子を読み取り,意見を交換し合っていました。

 

 

 6年2組は書写で,点画の終筆から次の始筆へ,空中で滑らかにつなげることを意識しながら「旅行」の字を練習していました。

 

 

1年生は1組も2組も国語で「のりもののことをしらべよう」を学習していました。

 

3年1組は理科で明かりがつくときのつなぎ方を調べていました。

 

3年2組は国語「モチモチの木」を読んでいました。

 

4年2組は書写で「行の中心」を意識して硬筆を行っていました。

 

4年1組は社会科で「山あげ祭りに取り組む人たち」について学習していました。

 

5年1組は外国語で「丁寧な言い方で料理を注文しよう」の学習で、実際に会話をしながら学んでいました。

 

5年2組は図工で自分の描いた「あったらいいなこんなまち」の説明を書いていました。

 

5年3組は算数のプリントの問題の確認をしながら答え合わせをしていました。

 

明日の12月3日(土)は,宇都宮市立小学校の全市一斉土曜授業ですが,感染症拡大防止のため,本校では授業参観は中止といたしました。1・2校時は授業を行いますので,その後の緊急時引渡し訓練には保護者の皆様にお迎えをお願いいたします。

 感染が広がりつつあり,インフルエンザの流行も懸念されています。ご家庭でも健康管理,感染症対策に努め,少しでも体調がおかしい場合には登校を控えるなど,ご協力いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 12/1

 12月に入りました。今日は急に季節が進んだようで,すごく寒い一日になりました。今年一年のまとめにしっかりと取り組んでいけるようにしたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 委員会の委員長が集まり,4年生向けの委員会紹介をするための準備を始めていました。

 

 

 学年の花壇にパンジーが植えられました。これからの寒い季節でも,目を楽しませてくれることと思います。

 

 

 5年3組は体育で,走り幅跳びの記録を計測していました。だんだんとフォームが整ってきたようです。

 

 

 1年1組は体育で,かえる跳びをしていました。跳び箱の開脚跳びにつながる運動です。

 

 

 1年2組は国語「いろいろなふね」で,フェリーボートについて,役目やつくりなどについてまとめていました。

 

 

 6年2組では,卒業文集の作文を進めていました。

 

 

 5年2組は国語「伝えたい心に残る言葉」で,皆に伝えたい言葉を決めていました。

 

 

 今日は1年生,6年生,なかよし学級で「子どもボランティア」を行いました。

 2校時は,1年生が中庭の落ち葉を集めました。広さの割にたくさんの落ち葉がありました。

 

 

 なかよし学級は,3校時に東側通路の落ち葉集めをしました。

 

 

 6年生は,3校時に学校の周りの落ち葉を集めました。この季節には近隣の皆様にご迷惑をおかけしていますが,なかなか追いつかない状況です。

 

 

 お手伝いいただいた保護者の皆様,今日はお時間をいただき,また,とても寒い中での作業をありがとうございました。感謝申し上げます。今後もご協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 3年1組は書写(毛筆)で,「そり」に気を付けて「心」の文字を練習していました。

 

 

 3年2組は図工「版画」で,色を重ねてきれいな作品を仕上げていました。

 

 

 5年1組は音楽で,「会津ばんだい山」や「音戸の舟歌」などの民謡を鑑賞していました。

 

 

 4年1組は図工で,ペン立てや小物入れ,鍵かけなどを作る計画を立てていました。

 

 

 4年2組は理科「温度による水の体積の変化」で,水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかを予想して,理由を説明しながら意見を出し合っていました。

 

 

 6年1組は体育で,走り幅跳びの記録を計測していました。だんだんとフォームがよくなり,記録が伸びているようです。

 

0

今日の風景 11/30

 今日は「学校支援ボランティア感謝の会」を行いました。通常なら全校児童でお客様をお迎えしたのですが,感染症拡大防止のため,参加児童は5・6年生の代表児童としました。これまで,各学級で歌の練習をしたり,感謝をお伝えする手紙やお礼のメダルを作ったり,全員で会を開く準備を進めてきましたが,今日は代表がプレゼントをお渡しして,挨拶をする形にしました。

 日頃から様々なご支援ご協力をいただいている皆様,いつも本当にありがとうございます。全員でお会いできることを楽しみにしていたので,感謝の会が縮小されたのはとても残念なのですが,子供たちの感謝の気持ちが伝われば幸いです。今後とも陽南小学校,そして,陽南小の子供たちのためにお力添えをお願いできればと思います。本日は本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 3年2組は体育で,体育館のロープや肋木などを使って,いろいろな動きをして体力を高めていました。

 

 

 今日は陽南地域学校園共通の「おにぎりの日」でした。計画を立てたり,買い物をしたり,実際に作ったり,学年に応じておにぎり作りに関わり,今日は思い思いのおにぎりを作ってこられたようです。「おいしい」「楽しかった」の声をたくさん聞くことができました。保護者の皆様,ご協力をいただき,ありがとうございました。

  

 

 

  

  

 

 昼休みに,運営委員が「感謝の会」の後片付けをしていました。計画や準備,そして,今日の進行から最後の片付けまで,お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 今日は水曜日,おおぞらタイムは元気に外遊びをしました。

  

 

 4年2組は体育で,走り高跳び(ゴム跳び)をしていました。助走を意識して練習していました。

 

 

 4年1組は体育で,走りながらラグビーボールをパスしたり,相手に捕られないようにパスしたりする練習をしていました。

 

 

 5年生は算数で,割合や百分率の問題を解いていました。

 

 

 

 6年1組は道徳「心をつなぐ音色」で,ピアニスト 辻井伸行さんの話を読み,希望や夢に向かって,諦めずに努力することについて意見を出し合い,自分自身のことについて考えを深めていました。

 

 

 1年1組は書き方で,「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて漢字を練習していました。

 

 

 3年2組は,クロームブックを使って,読書アンケートに答えていました。

 

 

 3年1組は理科で,ルーペを使って日光を集めた実験の結果を,まとめていました。

 

 

 

0

今日の風景 11/29

 3年1組は国語「モチモチの木」で,豆太の様子を読み取り,どんな人物か確かめていました。 

 

 

 3年2組は算数で,分数のひき算の仕方を考えていました。

 

 

 6年2組は社会で,国学について知り,新しい時代への動きについて学習していました。

 

 

 5年3組は図工「あったらいい町 どんな町」の作品を,丁寧に仕上げていました。

 

 

 6年1組は外国語で,行事で行った場所や,そこでしたことなどを伝える学習をしていました。

 

 

 4年1組は国語「ごんぎつね」で,テーマに沿って感想文を書いていました。

 

 

 5年2組は家庭科で,ランチマットを作っていました。

 

 

 1年2組は生活科で,チューリップの球根を植木鉢に植えていました。

 

 

 2年1組は体育で,ジャンケンで先に進むゲームをしていました。

 

 

 5年1組は体育で,リレーをしていました。

 

 

 2年2組は体育で,室内リレーをしていました。

 

 

 4年2組は算数で,交換法則などの計算のきまりを学習していました。

 

 

 今日も曇っていましたが,昨日ほどは寒くない中で外遊びができました。

 

 イチョウの葉が落ちて,黄色いじゅうたんのようです。

 

 

1年1組は音楽で,トライアングルやシンバル,大太鼓などの打楽器を鳴らしていました。

 

0

今日の風景 11/28

 今朝は地域の皆様に,登校時の見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 運営委員のあいさつ回りで,月曜朝のスタートです。

 

 

 なかよし学級の廊下に,たくさんのクリスマスツリーが掲示されました。

 廊下の窓には,葉を使ったお面が飾られています。

 

 

 1年2組は国語「いろいろなふね」で,どんな船がどの順番で出てくるか確かめていました。

 

 

 5年3組は国語「和の文化を受けつぐ」で,筆者の用いた資料の効果について考えていました。

 

 

 5年2組は国語「和の文化を受けつぐ」で,段落をまとまりで考え,何が書かれているか整理していました。

 

 

 2年生の「子どもボランティア」を行いました。落ち葉をたくさん集めることができました。お手伝いいただいた保護者の皆様,寒い中,本当にありがとうございました。

 

 

 

 5年生の「子どもボランティア」は延期しました。連絡ができなかった保護者の皆様,大変申し訳ありませんでした。一週間延期して,12月5日(月)に実施を予定していますので,またご協力いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 5年1組は図工「あったらいい町 どんな町」で,お互いの作品を鑑賞し合い,コメントを寄せていました。

 

 

 6年2組は,クロームブックを使って修学旅行のまとめを進め,発表原稿なども考えていました。

 

 

 今日は曇り空で,あまり気温が上がらない一日でした。

 

 4年1組は体育で,ラグビーボールをパスする練習をしていました。ボールの形や投げ方が違うので慣れが必要です。

 

 

 6年1組は理科で,顕微鏡を使って火山灰の観察をしていました。

 

 

 1年1組は生活科で,チューリップの球根の観察をして,プリントにイラストや文で記録していました。

 

 

 今日は清掃班交代がありました。新しい清掃場所で,皆で協力し合って学校をきれいにしましょう。

   

0

今日の風景 11/25

 イチョウの葉が朝日を浴びで輝いて見えます。メタセコイヤはしっかり茶色に色づきました。

 

 

 宇都宮市小学校特別支援学級の合同学習発表会がありました。栃木県教育会館大ホールで3年ぶりの開催です。本校からは「陽南ビート2022」と題して,「わくわくキッチン」と「汽車は走る」で,歌や演奏を披露しました。これまでの練習の成果を十分に発揮して,とても上手に発表できました。大きな拍手をいただき,自信をつけたことと思います。これからも,いろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

  

  

  

 

 

 3年1組は理科で,ルーペを使って日光を集める実験をしていました。光の焦点が合うと,黒い紙から煙が上がり始めました。

 

 

 6年1組は音楽で,リコーダーの演奏をしていました。

 

 

 4年2組は国語「ごんぎつね」で,ごんが兵十に撃たれた場面で,ごんと兵十の気持ちを考えていました。

 

 

 3年2組は算数「分数のたし算」で,校内での授業公開を行いました。宇都宮市教育委員会の指導主事も,新規採用教員の指導訪問のために,授業を参観されました。問題を考えたり,意見を発表したり交換し合ったり,子供たちが真剣に学習している様子を見ていただくことができました。

 

 

 

 

0

今日の風景 11/24

 3年2組は算数で,分数の大きさを比べる学習をしていました。

 

 

 3年1組は国語「モチモチの木」で,新出漢字の練習をしていました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九の9の段を覚えていました。速く唱えられるように練習していました。

 

 

 2年2組は国語「同じところ ちがうところ」で,「りんご」と「なし」,「電車」と「バス」など二つのものを比べて,同じところや違うところを見つけていました。

 

 

 6年2組は国語「卒業文集を作ろう」で,だいぶ作文が進んでいました。

 

 

 5年1組は社会で,日本の工業生産にはどのような特色があるのか,資料を見ながら意見を出していました。

 

 

 5年3組は体育「サッカー」で,ボールをドリブルしながら目印まで往復していました。まずはボールの扱いに慣れる運動です。

 

 

 6年1組は理科「大地のつくりと変化」で,校庭でボーリング調査をしたときの資料や,その場で岩を割って出てきた木の葉など,いろいろな化石を観察していました。

 

 

 1年1組は体育で,ドッジボールをしていました。ボールを投げたり捕ったり,パスを回したり,だんだんとゲームらしくなってきました。

 

 

 4年1組は理科「温度による体積変化の活用」の内容で,校内で授業公開をしました。自作の温度計を湯につけたり水につけたりして,色水の体積の変化を観察しました。日常生活で,温度によって体積が変化する性質が活用されていることを学習しました。

 

 

 

 今日は天気が良く,ぽかぽか陽気の中,水たまりを避けて外遊びをしていました。

 

 業間休みに,来週に予定している,ボランティアの皆様をお招きしての「感謝の会」のリハーサルをしていました。

 

 

 1年2組は算数で,規則正しく並んでいるひき算の計算式を見て,気付いたことを発表していました。

 

 

 お昼の放送で,「先生クイズ」が放送されました。

 

 

 4年2組は体育「鉄棒運動」の,発表会の練習をしていました。技の出来栄えを,撮影した動画を見て確認しながら活動していました。

 

0

今日の風景 11/22

 今日は3・4年生の「子どもボランティア」で,落ち葉掃きなどの環境整備作業を行いました。数名の保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。この季節は落ち葉が多いので,お手伝いいただけるとたいへん助かります。

 2校時には3年生が校庭南側・校門付近の落ち葉掃きをしました。

 

 

 3校時には4年生が南校舎西側の農園付近,コミセンの南側農園付近の落ち葉掃きをしました。

 

 

 ご参加いただいた保護者の皆様,本日はどうもありがとうございました。次回は11月28日(月)の2校時に2年生,3校時に5年生が,12月1日(木)2校時に1年生,3校時に6年生,なかよし学級が行います。保護者の皆様のご協力をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 今日は,3年ぶりに宇都宮市小学校陸上競技大会が,栃木県運動公園第2陸上競技場で開催されました。感染症対策のため,競技種目と参加者を減らし市内の小学校を午前午後の2部に分け,無観客での開催でした。練習期間中,陽南小の5年生は冒険活動教室,6年生は修学旅行があり,十分な練習時間が確保できなかったかもしれませんが,一生懸命取り組み,今日は陽南小の代表として立派な態度で参加することができました。とてもよい経験ができたと思います。ご支援いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。

      5年生               6年生             一緒にポーズ

  

(競技の様子は写真撮影ができませんので,競技前後の学校ごとの集合写真だけお伝えします。)

 

0

今日の風景 11/21

 運営委員のあいさつ回りで,陽南小の一週間がスタートしました。

 

 

 1年2組は体育で,マットを使って,前ころがり,後ろころがりの練習をしていました。

 

 

 3年1組は外国語で,グリーティングカードを作る学習をしていました。クロームブックを使って,デザインや言葉を考えていました。

 

 

 4年2組は国語「ごんぎつね」で,ごんはどんなきつねなのか,どんなところに住んでいるのか考え,意見を発表していました。

 

 

 4年1組は道徳「お母さんのせいきゅう書」で,お母さんの請求書の意味について意見を出し合い,家族の協力について考えを深めていました。

 

 

 5年1組は図工「あったらいい町 どんな町」で,それぞれが考えた町の絵を仕上げ,どんな町なのかの説明を考えていました。

 

 

 6年2組は国語「卒業文集を作ろう」で,クロームブックを使って作文をしていました。先週の修学旅行のことを書こうとしている児童がいました。

 

 

 2年1組は国語「同じところ ちがうところ」の,新出漢字の学習をしていました。使い方や違った読み方も覚えていました。

 

 

 2年2組は生活科「陽南まつりをしよう」で,お店で使う商品や景品を作っていました。アイディアを出し合い,協力しながら作業を進めています。

 

 

 1年1組は生活科で,あさがおの種を来年の1年生にプレゼントするための,袋を作っていました。

 

 

 6年1組は理科「大地のつくりと変化」で,クロームブックを使って地層の様子を観察していました。

 

 

 5年2組は国語「大造じいさんとガン」で,国語辞典を使って意味調べをしていました。

 

 

 5年3組は家庭科で,ミシンを使ってランチマットを作っていました。アイロンで折り目を付けたり,しつけをしたり,丁寧に作業を進めていました。

 

 

 明日の宇都宮市小学校陸上競技大会に出場する選手が,最終調整をしていました。これまでの練習の成果を発揮して,ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

  

 なお,感染症対策のため,無観客での開催になります。会場での観覧,応援はできませんので,ご理解,ご協力をお願いいたします。

0

今日の風景 11/18 6年生修学旅行 2日目

 修学旅行二日目の朝です。とても天気がよく、旅行日和です。子供たちは皆元気です。

 朝食もビュッフェ形式で、たくさんのおいしそうな料理が並んでいます。

 ホテルを出発です。車窓から横浜の町並みを見学です。

 山下公園で朝の散策です。昨夜の夜景と違った顔が見られます。クラス写真を取りました。

 氷川丸の前で「はいポーズ!」

 朝の渋滞で、東京国立博物館着がだいぶ遅れそうです。

  東京国立博物館にやっと着きました。ものすごい数の人です。時間が限られているために、とても全てはまわり切れませんが、国立博物館の雰囲気は味わえたと思います。

 昼食会場の三州屋に移動します。最終見学地の東京スカイツリーが見えます。

 昼食はカツカレーです。ご飯とカレールーはおかわり自由です。

  

 ちょっと辛めのカレーでしたが、おかわりする児童もいて、完食です。

 いよいよ最後のスカイツリーに向かいます。

 班別行動開始です。展望フロアからの眺めがいいです。

 おみやげも買いました。

 たくさんの思い出を作り、学校に向かいます。

 渋滞に巻き込まれるなどで時間の調整が必要になることがありましたが、子供たちの頑張り、協力、自主性、臨機応変な対応力が発揮され、ほぼ予定どおりに帰校し、二日間の日程を終了することができました。子供たちはこれから修学旅行のまとめをしっかりと行い、この学びを生かして、今後の生活につなげていってくれることと思います。そして、卒業という大きな目標に向かって、これからも頑張っていってほしいと思います。

 保護者の皆さまをはじめ、多くの関係者の皆様のおかげで、修学旅行を終えることができました。本当にありがとうございました。大変お世話になりました。様々なご支援、ご協力に心より感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

今日の風景 11/17 6年生修学旅行

 今日は、6年生の修学旅行の様子をお伝えします。今年の修学旅行は、鎌倉・横浜・東京方面への一泊二日の旅行です。

 一日目、天気がよく、途中の車窓から富士山がはっきり見えました。10時過ぎに、高徳院に到着です。

 クラス写真を撮って、班別行動開始です。行ってらっしゃい!

 長谷通りを南に向かう途中、さっそく買い物をしている班がいました。

 長谷寺に寄ってみました。いくつかの班が見学していました。

                          見晴らし台から海をバックに写真撮影です。

 江ノ電に乗って長谷から鎌倉に向かいました。

 

人気の小町通りです。

 班別行動のゴール、鶴岡八幡宮に集合です。

 バスに乗って横浜に移動します。宿泊するホテルも見えてきました。

 ディナークルーズへ向かいます。

 おいしそうな料理がたくさん並んでいます。

 準備ができたら、いただきます。

 たくさんおかわりして、お腹いっぱいです。

 食事の後は、デッキに出て横浜の夜景を堪能しました。

 たくさん写真を撮って、盛り上がりました。

 ホテルに到着しました。部屋はこんな感じで、この部屋からの景色です。

 多少の時間のずれはありましたが、一日目の予定を終了しました。班別自由行動でたくさん歩いたので、皆ぐっすりと眠れると思います。また明日、元気に二日目を過ごせるようにしたいと思います。「おやすみなさい!」

 

 

0

今日の風景 11/16

 2年1組は朝の学習で,かけ算九九ビンゴをしていました。「リーチ」「ビンゴ」と声が上がり,楽しみながら九九を覚えていました。

 

 

 5年2組が家庭科で,ミシン縫いの学習をしていました。今日から本格的にミシンボランティアの皆様に支援をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。今日はこの後,1組,3組も実習の支援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 6年2組は国語「町の幸福論」で,発表するために資料を調べ,準備を進めていました。

 

 

 6年1組は国語「卒業文集を作ろう」で,クラスのページに載せる内容を話し合っていました。

 

 

 5年3組は国語「和の文化を受けつぐ」で,つなぐ言葉に気を付けて,書いてある内容をまとまりに分けていました。

 

 

 5年1組は外国語で,「I want to go to ~.」など,行きたい国やその理由を発表していました。

 

 

 4年2組は理科で,春に種をまいた植物はどのように変化したか,写真などを参考にしながらプリントにまとめていました。

 

 

 4年1組は理科「ものの温度と体積」で,空気の温度と体積の関係を調べる前に,温められた空気はどうなるのかを予想していました。

 

 

 3年1組は体育「ポートボール」で,チームを作ってゲームをしていました。

 

 

 なかよし1組は算数の授業を校内で公開していました。「かたちづくり」の学習で,指示どおりの形になるように,三角の色板を並べる活動をしていました。

 

 

 

 6年生が教職員のところへ,卒業文集への寄稿の依頼にやってきました。宿題ができました。

 

 

 1年2組は生活科で,サツマイモのつるで作ったリースを乾燥させていました。どんなリースが出来上がるのか楽しみです。

 

 

 2年2組は体育で,はしごドッジボールをしていました。ゲームの結果によって違った大きさのコートに移動して,次のゲームをします。

 

 

 放送委員がお昼の放送で「先生クイズ」を出題しました。難易度の異なる三つのヒントで誰のことを言っているのかを当てるクイズです。これからも楽しい放送をお願いします。

 

 

 おおぞらタイムは,自由遊びをしたり,クラス遊びをしたり,天気のいい中を元気に遊んでいました。

 

 

 

 なかよし3組の5年生が,手形を使った作品作りをしていました。何ができるのか楽しみです。

 

 

 1年1組は国語「はっけんしたよ」で,分かる文にするために必ず入れることを考えていました。ちょっと気分を変えて理科室で学習していました。

 

 

 3年2組は社会で,学校にある消火栓や消火器,煙・熱感知器などの火災を防ぐためのいろいろな施設を調べていました。

 

 

 6年生は,いよいよ明日,明後日に迫った修学旅行に向けて,最終確認をしていました。準備はOK!

 

 

0

今日の風景 11/15

 今朝は久しぶりの傘を差しての登校になりました。いつも以上に周りの安全確認が必要です。

 

 

 2年1組は体育で,ボール投げをしていました。壁当てで,壁にボールが届くと,少しずつ投げる距離を伸ばしていました。

 

 

 5年1組は家庭科で,練習布を使ってミシン縫いの練習をしていました。

 

 

 5年3組は総合的な学習の時間に,安全マップを作っていました。発表用の原稿も作っていました。

 

 

 4年2組は国語「山場のある物語を書こう」で完成させた物語を読み合ったり,作品入れに掲示したりしていました。

 

 

 6年1組は外国語で,ALTに向けたスピーチを考えて伝えたり,遊園地や映画館などの英単語を書く学習をしていました。

 

 

 3年2組は社会で,火事があると消防署はどういうことをするのか,確認していました。

 

 

 1年2組は図工「ひかりのくにのなかまたち」で,セロハンを使って形や色を工夫しながら作品を作っていました。

 

 

 5年2組は家庭科で,ミシンの操作をしていました。ボランティアの方々に支援に入っていただきました。

 

 

 1年1組は音楽で,「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌っていました。

 

 

 宮チャレの中学生が,事務職員から学校事務の仕事について説明を受けていました。

  

0

今日の風景 11/14

 11月12日(土),暦の上では冬ですがとても暖かな中,陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会の主催による「陽南てくてくウォーク」が開催されました。今年も陽南小学校の発祥の地,陽南第2公園をスタートして南東方面に向かい,雷電神社,新川,安野邸(石碑,ひさご城跡),滝尾神社,龍泉院,牛大日神社などを,クイズを解きながらてくてくと歩きました。参加者の皆様,たいへんお疲れ様でした。協議会の皆様,そしてお手伝いいただいた皆様,どうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

   

  

 

 同じく11月12日(土),宇都宮市教育支援者感謝状贈呈式が宇都宮市庁舎で開催されました。本校からは,日頃からご支援ご協力をいただき,大変お世話になっている 内藤 清 様,米桝 ひで子 様の2名の方が対象となりました。誠におめでとうございます。いつも本当にありがとうございます。今後とも,陽南小の子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 そして,11月13日(日),市P連バレーボール大会が上河内体育館で行われました。1試合目は豊郷北小にストレート勝ちをしました。2試合目は岡本小とフルセットまで競い,最後の1本を決めた方が勝ち,という接戦を制し,見事ブロック優勝を収めることができました。おめでとうございます! 選手の皆様,たいへんお疲れ様でした。また,PTA体育委員会の皆様にも,準備や応援などでご協力いただき,大変ありがとうございました。

  

  

  

 

 ここから今日の風景です。今朝も地域の皆様に,登校時の見守り,挨拶の声掛けでお世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 運営委員の挨拶まわりで,一週間のスタートです。

 

 

 

 宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)で,陽南中学校の2年生1名が,1週間の体験活動をしていきます。1年2組を中心に活動します。お昼の放送で,全校児童に紹介しました。1週間頑張ってください。

 

 

 なかよし学級が,特別支援学級合同学習発表会で発表する,歌や演奏の練習をしていました。

 

 

 

 5年3組は,家庭科でミシン縫いの実習を始めていました。

 

 

 3年2組は体育で,幅跳びの練習をしていました。

 

 

 6年生は算数で,比を使った問題を解いていました。

  

 

 4年1組は国語「ごんぎつね」で,段落を内容ごとに分ける学習をしていました。

 

 

 3年1組は算数で,はかりを使っていろいろなものの重さを量り,記録していました。

 

 

 1年2組は体育で,長縄跳びをしていました。宮チャレの中学生にも縄を回してもらいました。

 

 

 5年2組は学級活動で,学校栄養士の話を聞いてバランスよく食べることの大切さを理解したり,苦手なものも食べられるようにする工夫について意見を出し合ったりしていました。食習慣を見直して,よりよい食生活を送るための活動でした。これからの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

 

 

 

 5年生は,南警察署生活安心課の方にお越しいただき,SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座を開いていただきました。実際に起こった話などをお聞きして,普段から気を付けること,注意していかなければならないことを考え,確認することができました。

 

 

 

 

0

今日の風景 11/11

 今朝は「まつぼっくり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。「ははは」「ふふふ」と笑い声をあげたり,「へええ」「おぉっ」と感嘆の声をあげたり,子供たちは目を輝かせながら,読み聞かせの世界に引き込まれていました。いつも楽しい時間をありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

     

 

 

 6年2組は社会で,江戸幕府はどのようにしてキリスト教を禁止したのか調べていました。

 

 

 5年生は算数で,「単位量あたりの大きさ」や「速さ」の問題を解いていました。

 

 

 

 3年2組は算数で,はかりを使っていろいろなものの重さを量っていました。ランドセルや鍵盤ハーモニカなど,重さを予想してから量っていました。

 

 

 2年1組は図工「すけるん たんじょう」で,出来上がった作品を鑑賞していました。友達と作品を見せ合って,よいところを見つけていました。

 

 

 2年2組は国語「たからものをしょうかいしよう」で,話す言葉を,はじめ,中,終わりに整理して作文していました。

 

 

 1年1組は算数で,繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。

 

 

 3年1組は理科で,鏡を使って日光を反射させる実験をしていました。グループで何回続けて光を反射させられるかや,全員で光の的当てをしていました。

 

 

 なかよし学級は「公園であそぼう」で,陽南第一公園に校外学習に行きました。公共の施設の使い方や,皆で仲よく協力して活動することを学びました。遊具を使って遊んだり,鬼ごっこをしたり,天気のよい中,気持ちよく活動できました。

 

 

 

 5年1組は家庭科で,ミシンを操作していました。上糸をかけて針に糸を通すなど,ミシンの基本的な操作を確認していました。

  

 

 5年2組は音楽で,かけ合いや重なりを意識しながら,「星笛」をリコーダーで演奏していました。

 

 

 今日で4週間にわたる教育実習が終了です。お昼の放送で,全校生に別れの挨拶をしていただきました。

 

 1年1組は,教育実習生とのお別れ会で,「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」を一緒に楽しみました。

 

 2年1組は,教育実習生とのお別れ会で,室内レクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。

 

 最後に職員室で,教職員に挨拶をいただき,お別れしました。

 

  実習生のお二人には,この経験を生かしながら,また大学で勉学に励んでほしいと思います。そして,教師として戻ってこられることをお待ちしています。4週間お疲れ様でした。お元気でご活躍ください。

0

今日の風景 11/10

 朝,6年生が,修学旅行のしおりを作っていました。しおりに載せる詳細の部分が決まったので,全てとじこみ,内容を確認していました。いよいよ1週間後になった修学旅行です。しっかり準備していきたいと思います。

 

 

 4年1組の朝の学習の様子です。朝の身支度が終わったら,朝の学習に取り組んでいます。秋の生き物観察カードの記入や漢字スキル,読書など,それぞれが課題に取り組んでいました。

 

 

 3年2組は,朝の学習でローマ字の練習プリントに取り組んでいました。

 

 

 3年1組は,算数や理科のテスト直し,漢字スキルに取り組んでいました。

 

 どの学級も,身支度が終わると8時10分の始業のチャイムよりも早く,朝の学習などに取り組んでいました。

 

 今日は食農体験活動で,1・3・5年生・なかよし学級が,さつまいもの収穫をしました。1校時は1年生が陽南小で初めてのいもほりをしました。いもが採れて大喜びしていました。

 

 

 

 2校時は5年生が体験活動をしていました。

 

 

 

 良い天気が続き,元気に外遊びしていました。メタセコイア並木が,すっかり紅葉しています。

 

 

 3校時はなかよし学級が体験活動をしていました。

  

 

 

 4校時は3年生が体験活動をしていました。

 

 

 

 教育実習生が研究授業を行いました。2年1組では,算数のかけ算九九づくりで,7の段の学習をしました。既習の5の段や2の段を使って7の段の答えを考えていました。

 

 

 

 2年2組も算数で,かけ算の7の段の学習をしていました。

 

 

 1年1組でも,教育実習生が算数の研究授業を行いました。ひき算の計算の仕方を考えて,図に表す活動でした。

 

 

 

 6年生が,出来上がった修学旅行のしおりを使って,宿泊するホテルでの過ごし方について説明を受けていました。見学地や宿泊地で,いろいろなことを学んでほしいと思います。

 

 

0

今日の風景 11/9

 5年生が冒険活動教室で作ったミニ杉板焼きを見せてくれました。サイズはミニでも,きれいな作品に仕上がっていました。思い出の作品になりました。

 

 

 1年生の図工「ひかりのくにの なかまたち」の作品です。色とりどりの作品が,光を通してきれいです。

 

 

 1年1組は算数の,「たし算」のテストをしていました。よく考えながら真剣に解いていました。

 

 

 6年1組は,卒業文集の書き方について説明していました。どんな文集になるのでしょう,楽しみです。

 

 

 5年3組は国語「和の文化を受けつぐ」で,いろいろな和菓子について作り方などを確認していました。

 

 

 5年1組は外国語で,どこの国に行きたいか,その理由とその国でできることを伝え合っていました。

 

 

 4年1組は図工「本から飛び出した物語」の作品を完成させ,スクールタクトに作品の写真や頑張ったところを入力していました。

 

 

 4年2組は理科「体の動くしくみ」で,筋肉の動きや関節の働きなどについて,練習問題を解きながら確認していました。

 

 

 6年2組は家庭科で,ミシンを用意してナップザック作りをしていました。

 

 

 今日のおおぞらタイムは,にっこり班活動でした。雨天や気温が高すぎることで室内での実施が続きましたが,暖かな好天の中,外で活動することができました。6年生が中心となって遊びを決め,ドッジボールや中線ふみ,ドロケイや鬼ごっこなどで盛り上がっていました。

 

 

 

 今日は一斉下校でした。安全に登下校できるように担当者が指導をしました。

 また,地域のパトロール隊の皆様にも下校時の見守り,声掛けをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 11/8

 今朝は教職員による登校指導がありました。朝は寒くなってきたので,手袋をしている児童もいます。

 

 

 2年1組は教育実習生が体育の授業をしていました。跳び箱で,開脚跳びを練習していました。

 

 

 3年2組は道徳「こうすけならだいじょうぶ」で,自分のことは自分ですることの意味や,その大切さについて考えていました。

 

 

 4年2組は算数「整理のしかた」で,場合の数を学習していました。

 

 

 4年1組も算数「整理のしかた」で,二つの事柄を分かりやすく表に整理していました。

 

 

 5年2組は家庭科で,ジャガイモやニンジンのゆで方を,動画資料で確認していました。

 

 3年1組は国語「話したいな わたしのすきな時間」で,メモをもとにスピーチ原稿を,始め,中,終わりの文章構成で作文していました。

 

 

 2年2組は,感謝の会で渡す手紙を書く担当を決めていました。ボランティアや学校支援でお世話になっている皆様に,感謝の気持ちを伝えます。

 

 

 6年生は算数で,「比」の問題を解いていました。

  

 

 5年1組は,冒険活動教室での成果を,新聞にまとめていました。 

 

 

 5年3組は,冒険活動教室で作ったミニ杉板焼きに文字を書いたり,新聞を書いたりしていました。

 

 

 休み時間に,給食委員が献立表示の活動をしていました。

 

 

 日中はとても暖かくなりました。業間休みに,元気に外遊びしています。

 

 なかよし学級は体育で,飛び跳ねて進んだり,床をはって動いたり,いろいろ動きで移動しながら運動していました。

 

 

 1年2組は体育で,リレー遊びをしたり,ミニハードルなどの障害物を置いて走り抜けたりしていました。

 

 

 昼休みにCBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。次も楽しみにしています。

 

 

0

今日の風景 11/7

 1年1組は教育実習生が図工「ひかりのくにの なかまたち」の授業をしていました。いろいろな色のセロファンを使い,組み合わせを楽しみながら作品を作っていました。

 

 

 6年2組は理科「月と太陽」で,プリントの問題を使って,月の位置と月の見え方について確認していました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,友達に「頭文字を書いて」と伝え,ノートに書いてもらう活動をしていました。

 

 

 3年2組は理科「重さ」で,天びんを使って重さ比べをしていました。はさみや乾電池,スポンジなどは積み木何個分の重さになるか,班で協力しながら調べていました。

 

 

 2年1組は教育実習生が算数の授業をしていました。かけ算九九の6の段を考えていました。

 

 

 4年2組は体育で,長縄跳びをしていました。リズムよくみんなで跳んでいました。4年生の跳んでいる様子を,隣で1年生が見ていました。

 

 

 2年2組は生活科「ようなんまつりをしよう」で,どんなお店にするか,班のメンバーで話し合っていました。

 

 

 1年2組は算数で,10より大きくなるたし算を,正しく速く解く練習をしていました。

 

 

 6年1組は理科「月と太陽」で,同じ時刻でも日によって月の位置や形が変わる理由を,話し合いながら考えていました。

 

 

 4年1組は体育で,腰に付けたタグを敵に取られないように陣地を進むゲームをしていました。

 

 

 放課後,陸上競技の練習をしていました。今日は5年生が冒険活動教室の振替休日なので,6年生だけでの練習でした。

  

0

今日の風景 11/5

5年生の冒険活動教室、まずは一日目の夕食からです。

 

おかわりする児童がたくさんいました。

 

 

さて、冒険活動教室二日目です。朝、使ったシーツ類をセンターハウスに運びながら、朝食に向かいます。ロッジからの長い階段を降ります。

  

 朝食です。今日は篠井の町をたくさん歩くので、しっかり食べます。

  

 

今日の活動は、一日目の予定にあった「篠井発見ウォークラリー」です。班で協力しながら、コマ図を頼りに篠井の町をまわります。

 

1陣、6つの班がそれぞれのコースに向かってスタートします。その後10分間隔で2陣、3陣がスタートします。

 

チェックポイントで、まわりの様子をよく確認しています。

 

 

 

とても天気のよい中、のどかな里山を歩きます。

 

 

冒険活動センターの工作室に戻り、最後に問題を解いてゴールです。

 

無事に全部の班がゴールできました。

 

活動の最後は、しっかり振り返りを行います。

 

たくさんの児童が手を挙げて発言していました。

 

ウォークラリーの順位発表で、大いに盛り上がりました。昨日の午後に雨天になったため、昨日と今日の活動を入れ替えていただきましたが、大正解でした。皆さんお疲れさまでした。

 冒険活動センターでの最後の食事です。たくさん歩いて、おなかが空きました。

 

 

 

とてもおいしい食事をありがとうございました。

退所式で、冒険活動センターの職員の皆さんにお礼の挨拶をしました。

  

5年生の皆さん、大変お疲れさまでした。二日間、みんなで協力しながら、頑張って活動ができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。

 

 

 

5年生の冒険活動教室が無事に終了しました。保護者の皆様、宇都宮市冒険活動センターの職員の皆様、そしてご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました。たいへんお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 11/4 №2

 朝、5年生が冒険活動教室に出かけるのを見送りました。

 

 

 1年1組では、教育実習生が生活科「あきとあそぼう」の授業をしていました。

 どんぐりやまつぼっくりを使って、おもちゃを作りました。

  

1年2組では、国語の「なににみえるかな」で葉がどんな形に見えるか考えて表現していました。

 

2-1は、図画工作「すけるんたんじょう」の制作についてを教育実習生が、説明していました。

 

2-2は、書き方で漢字のプリントや書写ノートを丁寧に書いていました。

 

3-1は、理科「日なたと日かげの温度をくらべよう」で、計測した結果の考察を行っていました。

 

3-2は、外国語活動「アルファベットとなかよし」でポインティングゲームをしていました。

 

4-1は、理科の「ヒトの体のつくりと運動」のまとめとしてプリントを行い、学習の内容を確認していました。

 

4-2は「感謝の会」にむけて、学校を支えてくださる皆さんに、ありがとうの気持ちを込めた手紙を書いていました。

 

6-1は家庭科で、ミシンを使ってナップザックを縫っていいました。

 

6-2は、体育のバスケットボールでシュートの練習をしていました。

 

今日は午後になったら、急に肌寒く雨も少しパラつきました。

5年生たちには明日も元気に活動してほしいと思います。

0

今日の風景 11/4

 今日、明日は5年生の冒険活動教室に密着します。

 とても天気がよく、秋空のもと、入所式を行いました。気持ちのよい青空です。

 

 午前中の活動は「園内写真オリエンテーリング」です。活動班ごとに図を見て、話し合ってスタートです。

 

 

 「冒険の吊り橋」を渡っています。                   

  

 「勇気のどうくつ」に挑戦!               無事にゴール!!

 

  

 協力してゴールできました。

 

 振り返りでは、たくさん発表できました。みんなで協力できて楽しかったです。

 

 昼食はビュッフェ形式です。

 

 今日の献立です。

 

 消毒や間隔を開けた座席、ついたて、そして黙食などで感染症対策です。

 

 おかわりもできます。

 

 昼食の後は、ロッジに荷物を移動します。

 

 

午前中はとても天気がよかったのですが、午後は本格的な雨になってしまいました。 午後の活動は「篠井発見ウォークラリー」の予定でしたが、冒険活動センターの皆さんの配慮で明日の予定と入れ替えて、「草木染め」「ミニ杉板焼き」を行うことができました。

まずは火を起こしています。

 

 

 柄を出すための、木型などを付けています。

 

  

 玉ねぎの皮を煮出した汁で、布を染めています。

 

汁から取り出して、型を外して完成です。        

 

きれいに染め上がりました。

 

ミニ杉板を焼いています。

 

 

よく焼いたら水に着け、たわしでこすって乾かします。

  

ひもをつけて完成です。

 

 

片付け、掃除もみんなで協力してできました。

 

振り返りもしっかりできました。活動ごとに振り返りを大切にしています。予定の変更はありましたが、とても良い活動のできた一日目でした。

明日に続きます・・・。

0

今日の風景 11/2

 今日は秋晴れで、とても良い天気でした。朝、屋上から雪化粧をした富士山を見ることができました。

 

 

 6年生は卒業アルバムの、クラス写真や個人写真の撮影をしていました。天気が良くて、日差しがまぶしいくらいです。

 

 

 

 4年2組は理科「体の動くしくみ」で、腕を曲げ伸ばしするときの、筋肉の動きを学習していました。

 

 

 2年2組は体育「跳び箱運動」で、開脚跳びの練習をしていました。 

 

 

 2年1組も体育で、じゃんけんで勝つと先に進み負けると元に戻る「人間ボウリング」で、たくさん走っていました。

 

 

 3年2組は社会で、消防署は人々の安全を守るためにどんなことをしているのかを調べていました。

 

 

 1年2組は算数で、「7+9」の計算の仕方を、ブロックを使って考えていました。

 

 

 1年1組も算数で、足し算を正しく速く計算する学習をしていました。

 

 

 3年1組は理科で、校庭の日の当たる場所と陽南の森の日の当たらない場所の、地面の温度を測っていました。午前と午後の2回計測していました。

 

 

 4年1組は図工「本から飛び出した物語」で、粘土で立体的にしたり、色を着けたり、表現の仕方を工夫して作品を完成させていました。

 

 

 5年2組は外国語活動で、行きたい国とその理由をたずね合う活動をしていました。

 

 

  5年3組は理科で、雲の動きと天気の変化について、動画資料を見て確認し、まとめていました。

 

 

  5年1組は家庭科で、家庭で取り組む仕事の計画を立て、雑巾がけのこつを伝授する動画を見ていました。

 

 

  1年生がアサガオの種をとっていました。たくさん集められたようです。

 

 

  今日の給食に、子供たちに人気の揚げパンが出ました。ココアの粉がついていましたが、皆よごさずに上手に食べていました。パンがふかふかでとてもおいしくいただきました。

 

 

  今日はおおぞらタイムで、自由遊びやクラス遊びをしていました。とても暖かで、動き回って汗をかくくらいでした。

 

 写真屋さんが、卒業アルバム用に、6年生の遊んでいる様子もパチリ!

 

 

  6年生が、修学旅行での班別自由行動の仕方や注意点について説明を受け、確認していました。再来週に近付いてきました。とても楽しみです。有意義な修学旅行にしたいと思います。

 

0

今日の風景 11/1

  4年1組は社会で,現在の那須野が原の開発について学習していました。

 

 

 6年1組は外国語で,いろいろな国や観光地など,各地でできることを伝え合っていました。

 

 

 5年2組は国語「古文に親しむ」で,「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくの細道」から選んで,冒頭部分を暗唱していました。

 

 

 6年2組は音楽で,クロームブックで作った旋律を提出して,皆で鑑賞していました。

 

 

 5年3組は図工「あったらいい町どんな町」で,どんな町で何があるのか,想像を膨らませて絵を描いていました。

 

 

 1年2組は算数で,足し算のプリントの問題を解いていました。

 

 

 1年1組は算数で,「7+9」の足し算のように,10のまとまりをつくって計算する学習をしていました。

 

 

 5年1組は体育で,リレーをしていました。今日は曇っていて,少し肌寒さを感じるくらいでした。

 

 

 3年1組は国語で,百科事典を使って調べる作業をしていました。

 

 

 3年2組は算数で,2桁✕1桁を暗算で答えを求める方法について学習していました。

 

 

 2年1組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びの練習をしていました。

 

 

 今日から11月です。校庭の木々は段々と紅葉が進み,秋の深まりを感じます。

 

0

今日の風景 10/31

 今朝も地域の皆様に,登校時見守り,あいさつ声掛けをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 運営委員のあいさつ回りで,一週間のスタートです。

  

 

 6年2組は理科で,先週土曜日の夜に,それぞれが観察した月の様子について確認していました。きれいな三日月が出ていました。

 

 

 6年1組は国語「町の幸福論」で,調べた情報を共有して,スライドに使う資料を決めていました。

 

 

 5年1組は図工「あったらいい町どんな町」で,行ってみたい町や住んでみたい町の下絵を完成させ,色を塗り始めました。どんな町ができるのでしょうか。

 

 

 5年2組は理科で,雲の動きと天気の変化についてまとめていました。これからの生活に役立てていけそうです。

 

 

 5年3組は学級活動で,レクリエーションをしていました。ハロウィン仕様で盛り上がっていました。

 

 

 3年2組は算数で,「〇は△の何倍か」の問題で,長さを求める方法を説明していました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九の4の段の学習をしていました。

 

 

 2年2組は国語「主語と述語」で,例文を完成させていました。

 

 

 4年2組は体育で,鉄棒運動をしたり長縄跳びをしたりしていました。

 

 

 1年2組は体育で,中線ふみをしていました。暖かな天気で気持ちよさそうです。

 

 

 4年1組は体育で,ベースボール型ゲームをしていました。ルールをよく理解し,守備の動きが速いです。

 

 

 1年1組は生活科で,秋探しをしていました。陽南の森で,たくさんの秋を見つけているようです。

 

 

 3年1組は体育「ポートボール」で,ドリブルの練習をしていました。後半はゲームでドリブルを生かしていました。

 

 

 清掃の風景です。先週は演劇鑑賞教室,就学時健康診断があり,清掃ができませんでした。広い学校なので大変ですが,皆で頑張ってきれいにしています。

  

0

今日の風景 10/28

 5年生の代表が,冒険活動教室の入所式・退所式の進行の打合せをしていました。いよいよあと1週間です。

 

 

 2年1組は教育実習生が国語の授業をしていました。主語と述語について学習していました。

 

 

 3年1組は総合的な学習の時間に,昔の生活の体験をしていました。洗濯板を使って洗濯をしていました。「昔の生活は大変だなぁ。」という感想が聞こえました。今では貴重な経験です。

 

 

 4年2組は算数で,長さと面積の単位の関係を調べていました。

 

 

 4年1組は書写で,漢字の上下の部分の組み立てに気を付けて,「竹笛」を毛筆で練習していました。

 

 

 5年生は算数で,単位量当たりの大きさを求める,いろいろな問題に取り組んでいました。

 

 

 

 6年2組は,学力テストの問題の解き直し,解説をしていました。

 

 

 6年1組は国語「町の幸福論」で,発表に向けて,自分のテーマに沿って調べていました。

 

 

 1年1組は体育で,長縄跳びをしていました。回っている縄に入るタイミングが難しそうです。

 

 

 3年2組は体育でポートボールのゲームをしていました。パスを回してゴールを狙っていました。

 

 

 姿川中学校の宮っ子チャレンジウィークが最終日でした。仲良くなった2年2組の児童と,楽しいレクリエーションをしてお別れしました。最後は職員室で挨拶をしていきました。有意義な体験学習にできたようです。この経験を生かして,これからの生活を頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。

  

 

 今日は来年度の新入生の,就学時健康診断・保護者説明会があるため,短縮日課でいつもよりも早い給食でした。1年生も手際よく給食の後片付けをして,下校の準備をしていました。

 

 

 来年度の新入生約50名が就学時健康診断に来ました。暖かな天気でよかったです。体育館でいろいろな担当の話を保護者に聞いていただいている間に,来年生はグループごとに検査,検診を受けました。

 

 

 来年度新入生の皆さんのご入学を,陽南小の児童,教職員の全員で楽しみにお待ちしています。

0

今日の風景 10/27

 今日は,3年ぶりの鑑賞教室があります。劇団「らくりん座」の演劇を鑑賞します。劇団員の皆さんが早朝から準備をしていました。どんな演劇が見られるのか楽しみです。

 

 

 2年1組は体育で,はしごドッジボールをしていました。いい天気で気持ちがよさそうです。

 

 

 5年3組は体育で,走り幅跳びをしていました。助走の距離を変えたり踏切の角度を調整したり,記録を伸ばすために工夫して練習していました。

 

 

 3年1組は国語「パラリンピックが目指すもの」で,自分のテーマに沿ってパンフレットを作っていました。

 

 

 3年2組は算数で,302×8の計算の仕方を考えていました。

 

 

 2年2組は国語「ビーバーの大工事」で,動物のいろいろな秘密をまとめていました。

 

 

 1年2組は国語で,「見」「先」「生」などの漢字を習っていました。

 

 

 1年1組は教育実習生が算数の授業をしていました。絵を見てたし算の問題を作る学習でした。

 

 

 6年1組は社会で,江戸時代の琉球・蝦夷地について,資料を使って学習していました。

 

 

 5年1組は理科で,雲の動きや天気の変化には,何かきまりがあるのか,予想を立てて調べていました。

 

 

 5年2組は国語「注文の多い料理店」で,料理店からのいろいろな指示に対する紳士たちの考えや,指示の本当の意味についてまとめていました。

 

 

 4年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。逆上がりや支持回転,足掛けの技などを練習していました。

 

 

 業間休みは演劇鑑賞の関係で,1~3年生は外に出なかったため,外遊びをする子供たちがあまりいませんでした。朝夕だいぶ寒くなってきました。校庭の樹木もだいぶ紅葉が進んでいます。

 

 

 演劇鑑賞は,1~3年生は3・4校時に,4~6年生は5・6校時に行いました。最初に「沼の神様」という,スマホの安全な使用方法を啓発する内容の劇を見ました。

 そして「あらしのよるに」という,嵐の夜に,真っ暗な山小屋へ避難してきたヤギとオオカミの友情の物語の劇を鑑賞しました。久しぶりに目の前の演劇を見ることができ,有意義な鑑賞教室になりました。 

 

 

 

 午前と午後の2回に分け,また,常時換気を行うなど,感染症対策をしながらの演劇鑑賞教室でした。

 

 4年1組は音楽で,「もののけ姫」をリコーダーで演奏していました。

 

 

 10月20日に続いて「おはなし給食」でした。主食のパンは「ノラネコぐんだん パンこうじょう」に出てくるような大きな丸いパンです。お話しに出てくるようなパンが食べられて,とても楽しい給食です。

 

 

 

 

0

今日の風景 10/26

 今朝は,教職員による読み聞かせを行いました。誰が読み聞かせするのか,子供たちは楽しみにしていました。

  

  

  

  

  

  

 図書館の入り口前には「しおりコンテスト」の応募作品が掲示されています。どれもよくできていて,欲しくなってしまいます。

 

 

 1年1組は体育で,教育実習生が授業をしていました。いろいろな動物の模倣をして動いたり,音楽に合わせてダンスをしたりしていました。

 

 

 2年1組は生活科「おもちゃランドへようこそ」で,作ったおもちゃを紹介したり,友達のおもちゃで遊んだり,交流していました。

 

 

 3年2組は書写の時間,学習の振り返りと作品の整理をしていました。

 

 

 3年1組は国語「パラリンピックが目指すもの」で,パラリンピックについてテーマを決め,本やインターネットで調べていました。

 

 

 1年2組は,片仮名の学習をしていました。お題に合わせて正しく書く練習をしていました。

 

 

 5年1組は家庭科「できるよ,家庭の仕事」で,自分のできる仕事を考えて,計画を立てていました。

 

 

 5年3組は社会で,食料の輸出入についての学習で,昨日の夕食の献立は和食だったか洋食だったかなどの話をしていました。

 

 

 5年2組は外国語で,「〇〇〇に行きたいです。なぜなら△△△が見たいからです。」の会話をしていました。

 

 

 4年2組は理科で, 手の骨格の動きが分かるように,ビニル手袋にストローを切って貼り付けて,動きを調べていました。

 

 

 4年1組は図工「へんてこ山の物語」で,アイディアスケッチをもとに,画用紙に絵を描いていました。

 

 

 宮チャレの中学生が学習支援をしたり,事務職員から学校事務について説明を受けたりしていました。

 

 

 2年2組は体育で,いろいろな障害物を置いて,跳び越えたりリズムよく走り抜けたりしていました。

 

 

 校内授業研究会を行いました。4校時は4年2組で図工「へんてこ山の物語」で,山の形から想像を広げるために,グループのメンバーで話合いをして意見を交流しました。「話し合ったおかげでもっとすごい作品ができそうです。」と振り返った児童もいて,次への意欲が高まったようです。

  

 

 

 昨日はとても寒い日でしたが,今日はとても暖かな日で外遊び日和でした。昼休みはおおぞらタイムでたくさん遊べたので,ちょうどよかったです。

 

 5校時は6年2組で研究授業を行いました。音楽「じゅんかんコードをもとにアドリブで遊ぼう」で,クロームブックを利用して作った旋律を友達と聴き合い,意見交換して曲を仕上げていました。友達のアドバイスを受けて,速さやリズム,楽器の種類などを変えて,試聴しながら曲を完成に近付けていました。

 

 

 

 放課後に,授業研究会を行いました。子供たちがそれぞれの思いを豊かに表現して,主体的に学び合うためにはどのようにすればよいのかと取り組んできた研究について,これまでの計画や準備,授業実践など,成果や課題を話し合いました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

  

0

今日の風景 10/25

 今朝は,1年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。寒い朝でしたが,全員元気に出かけていきました。

 

 

 5年1組は体育で,リレーをしていました。

 

 

 3年1組は国語「パラリンピックが目指すもの」で,パラリンピックが大切にしているもの,目指しているものを読み取っていました。

 

 

 3年2組は算数で,かけ算の筆算の仕方を,説明できるようにしていました。

 

 

 2年1組の図工の作品「のりのりおはながみで」の作品です。

 

 2組も掲示していました。

 

 

 6年生は算数で,「同じ味のコーヒー牛乳を作ろう」という問題など,「比」を使った問題を解いていました。

  

 

 5年2組は国語「注文の多い料理店」で,料理店の入り口や戸に書かれた言葉の本当の意味を考え,意見交換していました。

 

 

 5年3組は図工「コロがるくんの旅」で,出来上がった作品を鑑賞し合い,コメントを書いていました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九の2の段をマスターしていました。

 

 

 日中もあまり気温が上がりませんでしたが,元気に外遊びしています。半袖,短パン!

 

 

 4年2組は図工「本から飛び出した物語」で,アイディアカードにかいた下絵をもとに,作品作りに取りかかりました。

 

 

 4年1組は理科で,理科室の骨格模型を使って,体の中で曲げられるところを見つけていました。

 

 

 1年生が遠足から戻り,「楽しかったー」と手を挙げていました。

 

 

 なかよし学級が花壇の整備をしていました。次はどんな植物がみられるのか楽しみです。

 

 

 放課後に,陸上競技大会のための記録会が行われました。今日は100m走と走り幅跳びの記録をとっていました。寒い中でしたが,皆,いい記録を出そうと頑張っていました。

 

 

0

今日の風景 10/24

 月曜の朝,運営委員の挨拶まわりで1週間のスタートです。

 

 

 

 読書週間中,朝の学習の時間は読書に集中しています。

 

 

 今週は姿川中学校の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」です。姿川中学校の2年生2名が来校し,2年2組を中心に,体験活動をします。お昼の放送で,全校児童に自己紹介をしました。

 

 授業のお手伝いをしています。           保健室での作業も行いました。

 

 

 5年生は,冒険活動教室がいよいよ来週末となりました。ロッジでの生活,浴室やレストランの利用の仕方などについて,学年全体で説明を受けていました。

 

 

 3年2組は国語「想ぞうを広げて物語を書こう」で,作った物語を友達と読み合っていました。どんな物語が出来上がったのでしょう。

 

 

 2年1組は国語で,漢字の「明」の使い方を何通りも学習していました。

 

 

 4年2組は国語「くらしの中の和と洋」で,デジタル教科書の朗読を聞いて,おおよその内容を捉えていました。

 

 

 4年1組は国語で,「ごんぎつね」の新出漢字を学習していました。

 

 

 2年2組は算数「かけ算」で,文章問題を解いていました。

 

 

 1年1組は,明日の宇都宮動物園への遠足の話をしていました。バスの座席を決めていました。皆,遠足をとても楽しみにしています。

 

 

 1年2組は体育で,前ころがりの練習をしていました。だいぶスムーズに転がれるようになってきました。

 

 

 6年1組は国語「町の幸福論」で,町づくりについて考え,プレゼンをする準備をしていました。

 

 

 5年1組は図工「コロがるくんの旅」で,完成した作品を鑑賞し合い,クロームブックでそれぞれにコメントを書いていました。

 

 

 5年2組は社会「これからの食料生産とわたしたち」で,食の安全・安心に対する取組について学習していました。

 

 

 5年3組は総合的な学習の時間で,安全マップを作っていました。

 

 

 読書週間期間なので,お昼の放送で読み聞かせの放送がありました。

 

 

 放課後に,陸上競技大会の選手選考会を行いました。雨の後で校庭のコンディションが悪いので,今日は体育館で走り高跳びの記録をとりました。

  

  今年,3年ぶりに,宇都宮市の小学校陸上競技大会が開催される予定です。競技種目や参加人数などが制限され,従来の方法とは大会の運営方法が大きく変わりますが,市内小学校の5年生6年生代表選手が参加します。

0

今日の風景 10/21

 今朝4年生が遠足に出かけました。那須野が原公園,千本松牧場,那須疎水を見学してきます。とても天気のよい中,いい遠足にできそうです。「行ってらっしゃい!」

 

 

 6年1組は国語「町の幸福論」で,本論の内容をよく読み取る活動をしていました。クロームブックも使っていました。

 

 

 1年生は,遠足の話をしていました。宇都宮動物園での見学や,班別行動について説明を聞いていました。

 

 

 2年1組は国語「ビーバーの大工事」で,ビーバーのいろいろな秘密について読み取り,ノートに書いていました。

 

 

 2年2組は算数で,クロームブックを使い,自分でかけ算の問題を作って,お互いに解き合っていました。

 

 

 1年2組は,遠足の班の相談をしていました。係やバスの座席をどうするか,遊園地では何に乗るかの話合いでした。

 

 

 3年1組は算数の分数の学習で,答えが1になる分数のたし算のやり方や,分数のひき算のやり方を考えていました。

 

 

 1年1組は体育で,ドッジボールをしていました。真剣な様子で取り組んでいました。

 

 

 きれいな音色が聞こえてきたので音楽室に行ってみると,5年3組が「もののけ姫」「星笛」をリコーダーで演奏していました。

 

 

 5年2組は体育で,走り幅跳びの記録をとっていました。1組,3組も,同じように体育で幅跳びをやっていました。

 

 

 

0

今日の風景 10/20

 今朝は図書委員会による児童集会を行いました。テレビ放送で「ノラネコぐんだん パンこうじょう」の読み聞かせをしたり,クイズを出題したりしました。

 

 

 教室では皆放送に集中していました。今日の給食は,おはなし献立なので,朝から楽しみです。

 

 

 

 5年2組は国語「注文の多い料理店」で,二人の若い紳士の人柄を想像していました。

 

 

 4年2組は書写で,漢字の文字の組み立ての学習で,部分ごとの大きさに気を付けて漢字を書いていました。

 

 

 4年1組は国語「くらしの中の和と洋」で,段落ごとに何が書かれているのか,まとまりを考えていました。

 

 

 2年2組は音楽「森のたんけんたい」で,いろいろな打楽器をリズムに合わせてたたいていました。

 

 

 6年2組は国語「漢文に親しむ」で,漢文を見てどう読むのか,どういう意味なのか考えていました。

 

 

 1年1組は国語で,片仮名を読んだり書いたりしていました。

 

 

 3年1組は国語「パラリンピックが目指すもの」で,話を読んで段落を確かめていました。

 

 

 3年2組は図工「にじんで広がる色の世界」で,クレヨンで描いた絵に,絵の具をにじませていました。

 

 

 1年2組は体育で,前ころがりの発表会をしていました。

 

 

 業間休みや昼休みは,とても気持ちのよい天気で,元気に遊んでいました。

 

 

 2年1組は図工「のりのりおはながみで」で,ビニルの上でちぎったお花紙を重ね,のり付けしていました。どんな作品になるのでしょうか。

 

 

 5年1組は体育で,ソフトバレーボールのゲームをしていました。

 

 

 今日の給食は,おはなし献立です。今朝の読み聞かせの「ノラネコぐんだん パンこうじょう」に出てくるような大きなパンを,おいしくいただきました。30cmくらいもあるソフトフランスパンです。

 

 

 

 

 

 6校時にクラブ活動がありました。

 

 

 

 

0