横東日記

横東日記

校長講話

 7月6日(水)は,朝会が行われました。校長先生から栃木県についての講話がありました。校長先生お手製の紙芝居で,栃木県について説明を聞いたり,クイズに答えたりして楽しく耳を傾けることができました。

 また,6日の給食では,七夕にちなみ,天の川を意識し「七夕汁」や「天の川ゼリー」が出ました。昼休みには,「天の川ゼリー,すごくおいしかったよ。」と,顔をほころばせていました。暑い毎日が続きますが,楽しい一日となりました。

 

生活科 なつのこうえんであそぼう

 猛暑日が続きましたが,少し涼しくなった7月4日に,くすのき公園へ出かけてきました。1,2組は1時間目に,3,4組は2時間目に行ってきました。公園では,虫や花など自然のものを探したり,遊具で遊んだりしました。2クラスで出掛けたので,交流して遊ぶ児童も見られました。

 学校に戻った後は,タブレットを使って振り返りをしました。フィールドビンゴを行い,楽しかった出来事を教えてくれました。

 公園の利用の仕方や夏の自然に触れて楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観①

 6月29日(水)に,今年度2回目の授業参観が行われました。暑い中でしたが,多くの保護者のみなさまにご来校いただきました。子供達は,新しい学年,学級にも慣れ,自信をもって学習に取り組む様子がみられました。タブレット端末を授業の中での活用場面も多くありました。子供の学びを助け,深化するのに役立っていました。また,暑い中でも工夫して体育の授業も行われ,子供達が様々な学習で活躍する姿を参観いただくことができ,よいひとときとなりました。

お暑い中足をお運び下さり,ありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

 

先生達も学んでいます。

 6月23日(木)は,タブレット端末やソフトについての校内研修を行いました。それぞれの学びたい内容に合わせて,3つのコースに分かれました。タブレット端末やソフトの操作を得意とする職員が,講師を務めました。「なるほど。」や「すごい!!」などのつぶやきも多く聞かれました。また,発展的な内容のグループでは,車座になり,活発なやりとりが見られました。これぞまさに私達が目指す,「主体的・対話的な学び」の姿に通じていました。子供達の学びにも「楽しさ」が溢れるよう,引き続き職員も熱く学びます。

 

 

 

マリーゴールドを寄贈していただきました。

「国体・障スポの期間中,来県される方々を花いっぱいの会場と沿道,街並みでお出迎え!」を目指し,「いちご一会花育て隊」活動が各地で行われています。この活動で種から花を育てた,本校学区内にある「自立生活センターとちぎ」の皆様から,マリーゴールドを寄贈していただきました。この後,校長先生がなかよし学級南側のプランターに植え替えをしてくださる予定です。寄贈してくださったセンターの皆様,ありがとうございました。