2016年9月の記事一覧 2016年9月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (4) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 友達タイム 投稿日時 : 2016/09/14 6学年 今日の昼休みは、掃除がない「ロング休み」。今回は、「縦割り班」で時間を過ごしました。6年生が中心に「遊び」の計画を立てて、先生方もいっしょの遊びました。9月も中旬になり、「涼しいかな?」と思ったのですが、思いっきり動くと汗がドッと出てきました。金曜日には、「児童集会」があります。なんと90分じっくり遊ぶことができる集会です。楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 第2回校内授業研究会 投稿日時 : 2016/09/14 6学年 6月に引き続き、今回が2回目の校内授業研究会。ひかり学級&5年1組&3年2組の友達が、先生と一緒に学習する様子を、先生方全員で授業参観し、さらに「よい授業」になるための方法を考え合いました。今回は、陽南中学校の先生も授業参観に来て下さいました。ありがとうございました。指定参観の授業の他に、自由参観できる学級も7学級設定しました。1年2組&2年1組&3年1組&4年1組&4年2組&6年1組&6年2組の友達も、先生とすてきな時間を過ごしていましたね。また今回も、3人の授業名人(星先生&大塚先生&大橋先生)に協力をしていただきながら、有意義な研究会を設定することができました。次回(第3回校内授業研究会)は、12月19日に予定しています。先生達も頑張りますので、楽しみに(?)してください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 研究授業 投稿日時 : 2016/09/13 6学年 今日の5時間目に、2年2組の友達が算数の研究授業を行いました。島田先生にとっては、初めての研究授業。とってもドキドキしたと思います。2組の友達以上に緊張したはずです。この文章をつくっている「先生」も、20年以上前に経験しました。今でこそ、友達の発表をつないだり、みんなの意見をゆさぶったりして、授業をつくろうとしていますが、初めての研究授業は、記憶にありません。ドキドキした記憶。マット運動をした記憶はありますが、友達の表情を見る余裕はありませんでした。島田先生の授業は、3L5dLと2Lを使う問題。足し算や引き算になる場面を話し合ったり、単位に注目して計算したり、みんなの頑張った表情と島田先生の笑顔が印象的でしたね。明日は、第2回校内授業研究会。島田先生に負けず、授業を工夫したいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 敬老会の準備 投稿日時 : 2016/09/13 6学年 17日(土)には、陽光地区の敬老会が自動車会館で行われます。「街の先生」「安全ボランティア」「地域協議会」「育成会」など、様々な場面でお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの長寿を願った作文発表があります。陽光小では、毎年6年生から2名の友達が、学校を代表して参加します。700名を超す参加者の皆さん、県知事さんや市長さん、議会の皆さんを前に、緊張する大役ですが、休み時間を使って、コツコツと準備を進めています。今日は、昼休みに、体育館でリハーサル。本番が楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 今週も気をつけて 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 先週のことですが、台風が近づいていて、学校が「休校」になった時がありました。夕方に通学路点検をしたことは紹介しましたが、翌朝も校長先生は自転車で通学路点検を行っていました。すると、陽光小の脇を流れている「兵庫川」のフェンスが倒れかかっている場所(ちょうど県知事さんのお家の前)を見つけました。台風の影響だけでなく、長雨で地盤が緩み、フェンスを支えているコンクリートの土台が斜めになったことが原因のようです。早速、職員室の先生方で応急修理をしました。天気予報を見ると、秋雨前線の影響で雨が多い今週です。通学路の安全に気を配りながら登下校しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 自転車教室 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 4年生の友達は、自転車教室を行いました。市役所や警察署のみなさんの協力を受けながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。最近の新聞に載っていましたが、歩行中の事故は小学校1年生の友達が一番の多いのだそうです。そして小学校4年生ごろが自転車での事故が最多ということです。特に男の子の事故が多いとも書かれていました。今回の学習を忘れずに、事故に注意して生活していきたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 竹馬ブーム? 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 休み時間の6年生を見ると、いつもと違う道具を使って遊んでいました。みんなは、見たことありますか?「竹馬」といいます。アルミ製なので「竹?」に違和感を感じる友達もいるでしょうが、その点については、「現代風」ということで・・。同じ手足を動かすので、バランスが難しいかも知れませんが、6年生の友達は上手に乗っていました。もっと上手になると、足を乗せている部分を、もっと高い位置に動かしても乗ることができますよ。チャレンジしてみるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 待ってました。図書室再開 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 先週は、図書室の大掃除(蔵書点検)だったので、1週間閉館中。図書室に行きたかった友達には、ガマンの週でしたね。今日から、再開。休み時間や授業中に図書室に行く友達や学級がたくさんありました。やっぱり、活気のある図書室は、気持ちがいいですね。次は、どんな本を借りますか?廊下の「新刊」も大人気。映画で人気の「君の名は。」もありましたね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} なぜか楽しい。お掃除 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今年度は、たてわり班を数ヶ月で編制し直して、掃除の活動に取り組んでいる陽光小。新しい友達と一緒に活動して2週間になりました。一緒に活動をしていると、友達になるまでの時間があっという間に感じます。友達の様子を見ると、一生懸命掃除に取り組みながらも、笑顔が見られます。先生の教室で掃除をしている友達は、雑巾がけをしながら、なかよくベタベタくっついていました。「暑いのになぜくっつく?」と大人は感じるのですが、みんなは楽しいんでしょうね。来週も、ピカピカの教室にしていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ドレミファタイム 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今日の業間は、ドレミファタイム。「宇都宮市の歌」を歌いました。小川先生の伴奏を聞きながら、「宮。宮。うつ~のみ~や~」とリズムよく歌うことができました。全校生で歌うと、楽しい雰囲気になるのは、不思議ですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 123456 »
友達タイム 投稿日時 : 2016/09/14 6学年 今日の昼休みは、掃除がない「ロング休み」。今回は、「縦割り班」で時間を過ごしました。6年生が中心に「遊び」の計画を立てて、先生方もいっしょの遊びました。9月も中旬になり、「涼しいかな?」と思ったのですが、思いっきり動くと汗がドッと出てきました。金曜日には、「児童集会」があります。なんと90分じっくり遊ぶことができる集会です。楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
第2回校内授業研究会 投稿日時 : 2016/09/14 6学年 6月に引き続き、今回が2回目の校内授業研究会。ひかり学級&5年1組&3年2組の友達が、先生と一緒に学習する様子を、先生方全員で授業参観し、さらに「よい授業」になるための方法を考え合いました。今回は、陽南中学校の先生も授業参観に来て下さいました。ありがとうございました。指定参観の授業の他に、自由参観できる学級も7学級設定しました。1年2組&2年1組&3年1組&4年1組&4年2組&6年1組&6年2組の友達も、先生とすてきな時間を過ごしていましたね。また今回も、3人の授業名人(星先生&大塚先生&大橋先生)に協力をしていただきながら、有意義な研究会を設定することができました。次回(第3回校内授業研究会)は、12月19日に予定しています。先生達も頑張りますので、楽しみに(?)してください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
研究授業 投稿日時 : 2016/09/13 6学年 今日の5時間目に、2年2組の友達が算数の研究授業を行いました。島田先生にとっては、初めての研究授業。とってもドキドキしたと思います。2組の友達以上に緊張したはずです。この文章をつくっている「先生」も、20年以上前に経験しました。今でこそ、友達の発表をつないだり、みんなの意見をゆさぶったりして、授業をつくろうとしていますが、初めての研究授業は、記憶にありません。ドキドキした記憶。マット運動をした記憶はありますが、友達の表情を見る余裕はありませんでした。島田先生の授業は、3L5dLと2Lを使う問題。足し算や引き算になる場面を話し合ったり、単位に注目して計算したり、みんなの頑張った表情と島田先生の笑顔が印象的でしたね。明日は、第2回校内授業研究会。島田先生に負けず、授業を工夫したいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
敬老会の準備 投稿日時 : 2016/09/13 6学年 17日(土)には、陽光地区の敬老会が自動車会館で行われます。「街の先生」「安全ボランティア」「地域協議会」「育成会」など、様々な場面でお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの長寿を願った作文発表があります。陽光小では、毎年6年生から2名の友達が、学校を代表して参加します。700名を超す参加者の皆さん、県知事さんや市長さん、議会の皆さんを前に、緊張する大役ですが、休み時間を使って、コツコツと準備を進めています。今日は、昼休みに、体育館でリハーサル。本番が楽しみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
今週も気をつけて 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 先週のことですが、台風が近づいていて、学校が「休校」になった時がありました。夕方に通学路点検をしたことは紹介しましたが、翌朝も校長先生は自転車で通学路点検を行っていました。すると、陽光小の脇を流れている「兵庫川」のフェンスが倒れかかっている場所(ちょうど県知事さんのお家の前)を見つけました。台風の影響だけでなく、長雨で地盤が緩み、フェンスを支えているコンクリートの土台が斜めになったことが原因のようです。早速、職員室の先生方で応急修理をしました。天気予報を見ると、秋雨前線の影響で雨が多い今週です。通学路の安全に気を配りながら登下校しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
自転車教室 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 4年生の友達は、自転車教室を行いました。市役所や警察署のみなさんの協力を受けながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。最近の新聞に載っていましたが、歩行中の事故は小学校1年生の友達が一番の多いのだそうです。そして小学校4年生ごろが自転車での事故が最多ということです。特に男の子の事故が多いとも書かれていました。今回の学習を忘れずに、事故に注意して生活していきたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
竹馬ブーム? 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 休み時間の6年生を見ると、いつもと違う道具を使って遊んでいました。みんなは、見たことありますか?「竹馬」といいます。アルミ製なので「竹?」に違和感を感じる友達もいるでしょうが、その点については、「現代風」ということで・・。同じ手足を動かすので、バランスが難しいかも知れませんが、6年生の友達は上手に乗っていました。もっと上手になると、足を乗せている部分を、もっと高い位置に動かしても乗ることができますよ。チャレンジしてみるといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
待ってました。図書室再開 投稿日時 : 2016/09/12 6学年 先週は、図書室の大掃除(蔵書点検)だったので、1週間閉館中。図書室に行きたかった友達には、ガマンの週でしたね。今日から、再開。休み時間や授業中に図書室に行く友達や学級がたくさんありました。やっぱり、活気のある図書室は、気持ちがいいですね。次は、どんな本を借りますか?廊下の「新刊」も大人気。映画で人気の「君の名は。」もありましたね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
なぜか楽しい。お掃除 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今年度は、たてわり班を数ヶ月で編制し直して、掃除の活動に取り組んでいる陽光小。新しい友達と一緒に活動して2週間になりました。一緒に活動をしていると、友達になるまでの時間があっという間に感じます。友達の様子を見ると、一生懸命掃除に取り組みながらも、笑顔が見られます。先生の教室で掃除をしている友達は、雑巾がけをしながら、なかよくベタベタくっついていました。「暑いのになぜくっつく?」と大人は感じるのですが、みんなは楽しいんでしょうね。来週も、ピカピカの教室にしていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ドレミファタイム 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今日の業間は、ドレミファタイム。「宇都宮市の歌」を歌いました。小川先生の伴奏を聞きながら、「宮。宮。うつ~のみ~や~」とリズムよく歌うことができました。全校生で歌うと、楽しい雰囲気になるのは、不思議ですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}