NEWS

2016年6月の記事一覧

いっしょにプール

陽光小には、プールが1つあるので、12クラスの友達が、時間割を工夫しながら水泳の授業を行っています。学年合同で使用する機会が多いのですが、今日は、1年生と5年生が一緒のプール。1年生は、フロアー台を使って水遊び。5年生は、泳力に分けて水泳の学習。場所を別けながら、楽しそうに授業をしていました。慣れてきたら、一緒に活動するかも知れませんね。

5年生は手際がいいですね。待ち時間の間に準備体操。

1年生の友達は、先生と一緒にプールへGO!

あいさつ運動

今朝は、4年生の友達が担当する「あいさつ運動」。職員室の先生も一緒に明るい笑顔を交わすことができました。やはり、あいさつで始まる1日は気持ちがいいですね。

「あいさつ運動」をしていると、昇降口には、6年生の先生の姿。「もっとあいさつができる陽光小にしたいから、6月中は毎朝やろうと思います」と。6年生の先生の気持ちに答えられるように、みんなもがんばってみませんか?

愛校作業

昨日の5時間目。1年生の友達が、愛校作業を行っていました。陽光小には、季節ごとにいろいろな愛校作業があります。春は、運動会前に校庭整地や花壇(畑)の除草。夏は除草。秋は落ち葉掃き。冬は、6年生による奉仕活動。
1年生の友達は、ジメジメした気候にも負けず、飼育小屋付近の除草活動を行ってくれました。

何か発見したのかな?

こんなにドッサリ草を取ってくれました。ありがとう。

曇り空の夏至

昨日は、夏至でした。太陽が出ている時間が一番長い日だったのですが・・・曇が多い一日でした。夕方?(夜)7時の写真ですが、そう言われる明るいような空でした。みんなは、どんな夏至の夜を過ごしたのでしょう。

まってました!プール

今日は、朝から最高の青空。土日も晴天だったので、水温も高く、気持ちよく水泳学習が始まりました。2年生&1年生の友達の歓声が、教室で授業をしているO先生にとっては、とてもうらやましく感じてしまいます。
1年生の友達にとっては、水泳の着替えも授業の一つ。無事に着替えができたでしょうか?先生には、「ヒモがほどけず、こっそりそのまま半日過ごした」「ヒモをハサミで切って、強引に脱いだ」思い出があります。もちろん、「タオルを巻いて着替え中のハプニング」も。何と言っても、水に顔が浸けられなくて、お風呂で練習した思い出もあります。小5になってやっと顔が浸けられるようになった時のことは、今でも覚えています。
いろいろな思い出をつくりながら、楽しい体育の時間になるといいですね。

「麦わら帽子」が似合う2年生の先生

市P連球技大会 3位

昨日は、河内運動公園で、市P連球技大会が行われました。各ブロックを勝ち抜いた8校によるトーナメント。準々決勝を勝ち抜きましたが、準決勝で惜しくも負けてしまいました。それでも、市内で第3位。昨年に続くこの結果に、参加した保護者のみなさんはもちろんですが、体育部のみなさんも笑顔が輝いていました。子ども達の応援もあり、すてきなベンチムードをつくってくれました。きっと昨晩は、筋肉痛の余韻と共に、美酒を味わったのではないでしょうか?楽しい時間をありがとうございました。

準決勝を前に、気合いの円陣

PCクラブ(クラブ紹介)

PCクラブの友達が、クラブ活動で楽しいでいる友達を取材してくれました。今回は、「ゲームクラブ」の様子を紹介します。
僕たちはゲームクラブを取材しました。今日のゲームクラブは、お手玉やけん玉をしていました。インタビューすると「けん玉が、からまって難しいよ^o^」と言っていました。次回も楽しみですね。

トウモロコシの花

学校の畑に行ってみると、4月に中学年の友達が植えたトウモロコシがぐんぐん育っています。1mぐらいになって葉っぱも大きくなりました。てっぺんには、「花」も咲いています。この花の一つ一つが「トウモロコシの実」になるんですね。

土曜日ですが・・

今日、学校に行ってみると、2年生の先生が花壇や植木鉢に水をあげていました。学校が休みの土曜日ですが、この暑さを心配して友達が世話をしている植物を見に来ている様子でした。今年「先生」になったばかりの先生ですが、子供たちにかける思いはベテランにも負けません。よ~し。わたしも負けないぞ!

2年生の友達が育てている野菜たち。先生の気配りもあって、収穫間近!

夏至も間近ですね


これは、14日(火)夕方の19:30の写真。「夕方」ですが、こんなに明るいんですね。一週間後の21日(火)は「夏至」。晴れるといいですね。

教育相談週間

20日(月)~24日(金)は、教育相談週間。友達のことや勉強のこと等、先生とお話をして、もっと先生と仲良しになってもらいたいと思います。5分ぐらいの短い時間ですが、全部の友達とお話をして、学級づくりの土台を耕していきたいと思います。

特別支援学級 合同運動会

17日(金)は、久々の晴天。気持ちのよい青空の下、6年生の友達が校旗上げの活動をしてくれました。

すばらしい天候の中、「ひかり学級」の友達が、合同運動会に参加してきました。32回の歴史ある運動会で、市内の各小学校からたくさんの友達が参加していました。徒競走や障害走。玉入れや綱引き。一生懸命頑張る姿がありました。もちろん、お弁当をお家の方と一緒に食べるニコニコした表情も印象的でした。
結果は・・・「白」の逆転優勝。陽光小の友達は「赤」でしたので、みんなとってもショック。涙が止まりませんでしたね。でも、みんなの「本気で」「最後までがんばる姿」を見て、感動していたのは、「先生」でしたよ。また楽しみですね。

「ガ~ン」と逆転負けの結果に肩を落とす友達。本気でがんばるって素晴らしいことだね。

調理実習

16日(木)。6年生は朝からニコニコ。理由は、調理実習。1組は1&2校時。2組は3&4校時に野菜炒めや卵料理をしました。担任の先生は2人とも「男性」ですので、「男の料理」のような大胆な実習になるのか?と思いきや、教科書片手に手順を確認しながら慎重に進める姿が。炒める最中に、まな板などを洗って片づける姿もあり、すきま時間を上手に使う「賢い生活者」達がたくさんいました。普段からお家でお手伝いをしていることが伝わってきます。次回も楽しみですね。



育っていますね

登校指導から戻り、玄関に入ろうとすると、1年生の花壇に緑の列が。「あっ。先週話してくれたように、ひまわりを植えたんだな」とすぐに分かりました。よく見ると、花壇には、かわいい手形も残っていて、ていねいに植えたことが分かります。
朝顔も「本葉」がぐんぐん増えているようで、支柱を立てた植木鉢が夏の足音を伝えてくれます。何色の花が咲くのかな?

登校指導&あいさつ運動

15日(水)は、登校指導。みんなが安全に気をつけて登校している様子を見て、さらにできることはないか?と話し合うために学区の各場所で登校指導を行いました。梅雨の時期らしい曇り空でしたが、みんなから先に「おはよう」と声をかけてくれるので、明るい気分で過ごすことができました。先生方だけでなく、安全ボランティアの方々や交通指導員の方、そして警察官の方など多くの方々がみんなの安全を見守っています。「おはようございます」とあいさつをすることで、感謝の気持ちを伝えたいですね。


5年1組の友達が「あいさつ運動」の担当でした。

春に卒業した先輩にも久しぶりに会えました。今日は「中間テスト」とか。初めての定期テストですね。「がんばれ!」の気持ちも交えてあいさつできました。

校庭の掃除

掃除の時間。校内では雑巾がけや掃き掃除に大忙し。校庭を見ると、端っこに固まって、何やら黙々と作業中。

よ~く見ると、校庭の除草作業に取り組んでいました。2週間前の運動会には目立たなかった雑草たちが、一気に育っているのです。植物の成長は早いですね。一生懸命頑張っていますが、草の成長に追いつくでしょうか?担当の先生もがんばっています。

避難訓練&引き渡し訓練

昨日は、避難訓練&引き渡し訓練を5校時に行いました。校庭の状態がよくなかったので、体育館に避難。


その後、教室に戻ってふり返りを行い、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。6年生の友達は、東日本大震災の時に1年生。うっすらと記憶にあるでしょう。1年生の友達は、どうかな?あのときの陽光小も、とても揺れました。水槽が倒れメダカが跳ねる教室。オルガンが倒れる音楽室。体育館では、天井の蛍光灯がとんでもないことに。卒業式の練習中だった6年生(今は高校3年生)は、驚きましたね。


その経験が薄れているのか、今回の避難訓練は、残念なことに「おしゃべり」が多くありました。緊急放送を聞く時に「話し声」があるのは、どう考えてもおかしな事です。体育館に移動する最中も「笑顔」が見られるのはどうなのでしょう。避難訓練でさえこの姿。普段の学習中もけじめがない姿なのだと思います。避難訓練を通して、陽光小の課題が見えてきました。もう一度気合いを入れて指導していきます。

水泳大会に向けて

プール開きが終わり、水泳の学習が始まりました。月曜日が雨天でしたので、翌14日(火)からの水泳授業になりました。実際には、午前中の水温が校内の規定に達していなかったので、水泳の授業を行う学級は・・・まだ残念ながらありません。ですが、午後、水温がOKになったこともあり、放課後に特設水泳部の友達が大会(7月1日)に向けて練習を開始しました。
校内では、企画委員会の友達が、大会の壮行会を企画中。応援団を組織したり、壮行の言葉を準備したり、「応援」で出場する友達の記録を後押ししようとがんばっています。

先生方も勉強です

13日(月)は、第1回の校内授業研究会。先生方が、お互いの授業を見て、どんな点を工夫したら「もっと分かりやすい授業になるか?」「もっと楽しく考えられる授業になるか?」など話し合いました。今回は、授業の名人として3人の元校長先生(高須先生&九津見先生&大橋先生)を講師にお招きし、3校時から5校時までじっくりと授業研究会を行いました。Y先生(音楽)I先生(理科)O先生(社会)が代表授業を行うと同時に、全クラスの授業も参観し合い、放課後は話し合いを行いました。講師の先生方からは、厳しくも鋭い意見をいただき、充実した1日になりました。



道徳の授業研究会(6月27日)、英語の授業研究会(7月13日)の後、9月14日(水)に第2回校内授業研究会を行う予定です。それまでにそれぞれの先生方が努力を続け、また新たな授業ができるようにがんばっていきます。