NEWS

2017年3月の記事一覧

卒業式の全体練習

明日から、卒業式の全体練習が体育館で行われます。2年生以上の友達は知っていると思いますが、体育館は「ちょっと寒い」です。「寒い」とは言え、45分間、「歌」「呼びかけ」「姿勢」「礼」などたくさんのことを練習します。卒業式は、学校にとって一番大切な行事ですから、みんなに求めることも、厳しい姿になります。6年生や保護者の皆さんにとって、小学校生活最後の1日を「一生の思い出」になるように、みんなで式をつくりあげていきましょう。
そこで、お願いしたいことは、服装です。「式」ですから、「コート」などの上着を着て参加するのは雰囲気にあいません。かといって、寒い体育館です。下着を重ね着するなどインナーで体温を調節できるようにご協力願いします。

算数(形遊び)

1年生の友達と2年生の友達は、算数の時間に、パターンブロックを使った「形遊び」を行いました。

限られた形のブロックでしたが、たくさんの形ができましたね。

2年生の友達は、「さすが」の作品になりました。


このブロックの不思議なところは、上の2枚の写真のように、「違うブロック」を使っても「同じ形になることがある」場面です。辺や角に秘密があるのですが、それを勉強するのは5年生になってからですね。

卒業式のために

今日の5校時。体育館では、6年生の友達が卒業式の練習を行っていました。今日の内容は、「歌」の練習。

音楽担当の由井先生や道子先生にも伴奏の協力をいただきながら、何度も練習をしていました。
2年生の道子先生が6年生の練習に協力している場面では、2年生の友達は、漢字の練習などを黙々と行っていました。


道子先生の代わりに来た先生もビックリする静けさでした。6年生の皆さんは、このように全校生が陰で協力していることに感謝しながら、練習を行いましょうね。

お願いします

陽光小には、上履きや体操着を忘れた友達のために、予備の「上履き」と「体操着」が用意されています。
「陽光小では」と書きましたが、正確には、「放課後学童教室(宮っ子教室)」の活動で使用するために岡本さんが準備された物を、ご好意で使わせていただいているのです。

以前は、上履きを忘れた友達は「スリッパ」を使用していましたし、当然、体育の授業などがある時は、「見学」になりました。ですが、宮っ子の物を使用させていただいているので、うっかり忘れた友達も、安心して授業に参加できています。

ところが、このごろ、「宮っ子」上履きや体操着を使った友達が、そのまま使い続け、返却していない場面が見られるそうです。以前は、ケースにもっと体操着があったのですが、最近は少なくなってしまいました。好意で使わせていただいている物なので、マナーを守って使いたいものです。

「洗濯して返しましょう」と書かれていますので、ご協力お願いします。

地域の皆さんの応援に感謝②

今朝、打ち合わせの時、校長先生から次のようなお話がありました。
「地域の皆さんが、子ども達のあいさつを楽しみにしているようで、ありがたい言葉をいただきました。登校途中で、いつもあいさつの言葉をかけてもらえるので、毎朝、楽しくなっています。寒い季節ですが、窓を開け、登校途中の様子を見るのが楽しみです。最近のあいさつは、特によくなっていますね。鳥肌が立つような元気な声ですね。」と、このような言葉を地域の方からいただいたそうです。
自分のお子さんではなくても、こうやって陽光小の子ども達を地域のみんなが見守っている。その応援に感謝しています。
6年生の友達は、もうすぐ卒業ですね。地域の皆さんへのお礼の気持ちを込めて、これまで以上にあいさつを交わしていけるといいですね。

地域の皆さんの応援に感謝①

昨日、用事があって、昼休みに江曽島にお住まいの元連合自治会長さんのお家に伺うことになりました。用事が終わり学校に戻ろうとすると「先生。子ども達のために、これ持って行って」と声をかけて下さいました。「何かな?」と思うと、大きな花束を手渡して下さいました。「週末、鹿沼で用事があって、花束を3ついただいたの。家では飾りきれないので、学校の子ども達が見える場所に飾って下さい」ということでした。ありがたく頂戴して車に乗ろうとすると、「そうそう。沈丁花の花がきれいだから、これも何本か差し上げましょう」と、たくさんの花をいただいてきました。


早速、1階の廊下に飾って、みんなに鑑賞してもらっています。特に、沈丁花の花は、よい香りが漂っていますね。

3年生のお友達が、「いい香りするね」と興味津々でした。
ありがとうございました。

どんよりした放課後ですね

今日は、雨が降りそうな、どんよりした空でした。何人かの友達が「今日、お兄ちゃん受験なんだ」「昨日は、我が家の縁起食のギョウザを食べたんだよ。受験でがんばれるように」と話してくれました。すでに高校生のお姉ちゃんがいる友達からは、「今日は、姉ちゃん、家でのんびりしているよ。いいよな~」という声も聞かれましたが、中学3年生の友達は、高校入試なんですよね。この天気なので、花粉もあまり飛散していないでしょうから、集中して問題に取り組むことができたと思います。よい結果につながることを願っています。
さて、そんな放課後ですが、校庭では、5年生の友達が楽しそうに過ごしていました。

ナイスドリブルですね。

先生方は、教室の荷物を全て廊下に出して大掃除中。

教室にワックスをかけて、ピカピカの教室にしていました。卒業式までもう少し。もちろん、それぞれの学年も、一つずつ進級します。次にこの教室を使う友達が気持ちよく使えるように、整えていきましょうね。

お願い

放課後、友達と楽しい時間を過ごしていることと思います。陽光地区には、総合運動公園もあり、「公共の施設」が充実しているすばらしい地区です。恵まれた環境の中、楽しい時間を過ごす友達も多いと思います。
ですが、「公共の施設」での過ごし方についてもう一度考えて欲しいと思います。みんなが気持ちよく過ごすために、守らなければいけないことがいくつかあります。担任の先生からどの学級でも「話」があったと思います。学校の中でダメなことは、学校の外でもダメです。
お家に帰ってからも、ルールを守って生活できるようにしましょう。

穏やかな休み時間

大掃除週間ということもあり、昼休みはちょっと短くなっています。その分、業間の休み時間は、思いっきり外遊びをする友達が増えていましたね。

低学年の友達に人気は、築山ですね。

校庭の真ん中では、1年生の友達が先生と一緒にドッジボール。

いつもは高学年の友達が使っているサッカーゴールですが、今日は、3&4年生の使用日。譲り合って使っている姿がほほえましいです。

6年生の友達は、ゴールが使えないので、壁にボールをぶつけながらサッカー中。「ボールは友達」なのでしょうね。

砂場の方に目をやると、6年生の友達が「ケンケン鬼ごっこ」。鬼に捕まると「クツ」が没収されるルールなのでしょうか?

さっきまでドッジボールをやっていた1年生の友達が、今度は、鉄棒にチャレンジ。先生に「逆上がり」を発表中かな?

砂場では3年生?の友達が何やら格闘中。どうやら「相撲大会」をやっているようでした。3人勝ち抜いて優勝したのは?

「ぼくで~す」
北風の中、半袖半ズボン。体もポカポカになりましたね。

卒業式に向けて

今日の1校時。音楽室から「卒業生に贈る歌」や「校歌」「君が代」など、卒業式で歌う歌が聞こえてきました。

そういえば、多くの学級からも、「朝の会」で卒業式に関係した歌が歌われるようになりました。あと10日で卒業式。少しずつ学校の雰囲気が「卒業式」モードになってきましたね。

お帰りなさい

県庁見学から、6年生の友達が帰ってきました。

まずは、事故やケガすることもなく、みんなが楽しい時間を過ごせたことに感謝して、引率ボランティアの皆さんにお礼の言葉。

改めて、子ども達のために尽力していただきました。ありがとうございました。

貴重な経験をしてきたことでしょう。一生の思い出になりましたね。

調理実習

4階に用事があっていくと、家庭科室から賑やかな声。

5年生の友達が、家庭科「家族のふれあい」の学習中。家族との団らんを楽しむために、自分が出来るおやつをつくっているところでした。その「おやつ」としては、何をつくっているのかな?

「うどん」でしょうか?

それとも「おまんじゅう?」

いやいや。「パン?」

コネコネしていますね~。「お団子」でしょうか?

正解は、白玉団子をつかった「安倍川餅風白玉団子」でした。

「ベトベトするよ~」と手を振った瞬間・・・

「団子が飛んじゃった~!」

粘土のような感触・・

きれいに形が整ってきましたね。お家でも、ぜひチャレンジしてみましょうね。

県庁見学②

今、10:50。ちょうど今頃、県庁の「あの部屋」にいるころかな?

学校の4階の窓から、みんなが見えるかな?

県庁見学①

今日は、陽光小の6年生が行っている「県庁見学」。
さて、6年生の友達には、卒業まで11日となったこともあり、「最後の思い出づくり」のようなイベントになりましたね。

出発前。整列しながらも、ニコニコ笑顔。

友達と一緒に出かけることって、楽しいですよね。

お見送りの先生や友達に「行ってきます」のご挨拶。

カメラ発見!



6年生の思い出作りのために、「特別な県庁見学」を企画してくださった岡本さん。この「県庁見学」を10年間支えてくださっています。本当にありがたく思います。



引率ボランティアとして、山崎さんにも協力していただきました。

6年生の友達にとっては、とても幸せな時間になりましたね。この企画を支えてくださった岡本さんや山崎さん。そして対応して下さった県庁の皆さんに感謝ですね。

6年生を送る会②

続いて、体育館に場所を移動して、「全校生による送る会」を行いました。

まずは、6年生の入場です。

よく見ると、1年生の友達が、6年生の手を引っ張ってくれています。

6月の「縦割り活動の顔合わせ」では、6年生に手を引かれて入場した1年生。

6年生もニコニコ笑顔ですね。

しっかりつないだ「手と手」。陽光小の「よさ」は、手を通じて受け継がれていくのかも知れませんね。

いつもと違う場所に「6年生」。新鮮な眺めかな?

在校生代表のあいさつ。緊張したかな?

みんなでつくった「プレゼント」。6年生の恥ずかしそうな笑顔が素敵ですね。

次は、在校生から「歌のプレゼント」

「ビリーブ」の曲を替え歌にして、気持ちを伝えます。

大きな声で、気持ちを伝えられましたね。

先生方からもプレゼント。懐かしい写真を歌にのせて発表しました。

今度は、6年生からのプレゼント。素敵な合奏や合唱を響かせてくれました。

6年生と在校生の素敵な「やりとり」を、遠くから見つめる視線発見。

6年生の担任の先生。ジーンと感動中ですね。目元に「キラッ」と輝くものがありました。

最後は、在校生の拍手と「花のアーチ」

心があたたかくなる時間になりました。5年生のみんな。頑張りましたね。6年生のみんな。この1年間の「縦割り活動」の陰の努力は、全校生が見ていましたよ。本当にありがとう。

6年生を送る会①

今日は、6年生を送る会。5年生を中心に、「感謝の気持ちが6年生に伝わるようにしよう」という言葉を合い言葉に、イロイロな準備を進めてきました。
まず、前半は、縦割り班を中心にした活動。ドッチボールや中線踏みなど恒例のイベントを行いました。その中にも、6年生との関わりを印象づけるちょっとした工夫もありました。5年生の友達のアイディアが素敵でしたね。

まずは、会の趣旨を説明。「王様ドッジボールをします」

誰が「王様」なのかな?

実は、6年生が「女王様」だったのですよね。こっちのチームは。

ドッジボールが終わり、5年生が「初進行」をしている閉会式。6年生が、1年生の隣に行って、集中を促しています。

その「さりげない行動」が優しいね。

後ろから「がんばって」「もう少しだよ」と小声で声をかける姿。さりげないね。

活動の感想を進んで発表する6年生。さすがです。


会の最後に、6年生からのメッセージタイム。「みんなが協力してくれたから、活動を企画できました。ありがとう」最後まで、優しいね。

よく頑張っていました

今日は、出張になっている先生がいたので、職員室の先生が交代でいろいろな学級へおじゃましました。「6年生を送る会」の準備などがあって、予定の時間よりちょっと遅れて教室に行ったのですが、自分たちでよく頑張って学習を進めていました。

先生がおじゃましたのは、4年生の学級ですが、算数の問題をガンガン解き進めていました。気持ちはすっかり「高学年」ですね。

図書室からの連絡

今日配られた「図書館便り」に書かれていますが、今年度の貸し出し活動を次のように締め切ります。
最終貸出日→3/3(金)
最終返却日→3/10(金)
もし、手元に図書室から借りている本があったら、上記の期日を守って返却してください。特に、6年生の友達は、遅れないようにしましょう。春休みに返却の連絡をするのは、ちょっとイヤですよね。よろしくお願いします。