文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月14日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部和え,味噌汁です。
さて,児童のみなさん,お弁当の日の計画はたてられましたか?宇都宮市では,市内の小中学校でお弁当の日を実施しています。お弁当の献立を考えるときのポイントは,彩りをよくすることです。彩りをよくすると,肉,魚,卵,野菜など色々な食べ物が入るので栄養のバランスがよくなります。さあ,みなさん,お家の人と一緒にお弁当作りを楽しみましょう!
きょうもおいしくいただきます!
11月13日 もうすぐ「お弁当の日」!
11月24日は「お弁当の日」です。児童のみなさん!準備は大丈夫ですか?
そして,今週は「地産地消週間」です。献立が楽しみですね。
11月11日 運動会!
運動会が実施されました。児童会で選定したスローガン「みんなが主役 努力でつかめ 優勝だ」のもと,一人一人みんなが頑張った運動会となりました。全員が競技や演技に力いっぱい臨み,5年生,6年生は,係の仕事にも,応援にも,中心となって活躍しました。子供たちも充実感を味わえたことと思います。
きょう,子供たちが元気いっぱい頑張ることができたのは,一人一人が意識を高め,努力を積み重ねてきた結果です。子供たち一人一人がしっかりと力を身に付けてきたことが分かります。改めて,豊南小の子供たちのすばらしさを実感することができました。
保護者の皆様,地域の皆様には,最後まで子供たちの活躍にあたたかな拍手をいただきありがとうございました。
11月10日 3時間目②
2年生の音楽です。「森のたんけんたい」の曲に合わせて歌を歌ったり,楽器を使ってリズムを打ったりしています。ウッドブロックやクラベス,ギロなど,音色を楽しみながらリズム打ちをしています。子供たちの楽し気な歌声と音の重なりが響きます。
11月10日 3時間目
2年生のあるクラスでは「ぼく,わたしの宝物」をテーマにして,自分が大切にしているものの紹介をしていました。大切な人からのプレゼントや頑張って手にしたメダルや賞状など,それぞれに宝物を写真に撮り紹介しています。ある子は,お姉さんからの修学旅行のお土産を紹介していました。皆,言葉をはっきりと伝えることができました。友達も興味をもって聴いています。
活動を振り返り,子供たちの中からは「もっとやりたい!」「緊張したけど楽しかった!」という声も聞こえてきました。恥ずかしそうにしている子も,和やかな雰囲気の中で安心して発表することができています。
11月10日 いただきます!
きょうのメニューは,コッペパン,リンゴジャム,牛乳,さつまいものシチュー(学校の農園で収穫しました!),ゆで野菜です。
きょうは,子供たちが掘ったさつまいもを使ってシチューにしました。さつまいもは,でんぷんが多いので,エネルギーの元になる食品に分類できますが,でんぷんのほかにも,野菜のようにビタミンや食物繊維も多く含む,健康によい食品です。
きょうもおいしくいただきます!
11月10日 いよいよです!
いよいよ,明日は運動会当日です。スローガンのとおり,一人一人が主役の運動会です。もてる力を発揮して,全員が充実感を味わえるように頑張りましょう!
11月9日 委員会活動
5,6年の子供たちが委員会活動に取り組んでいます。運動会を前にして花壇の整備や掲示物の張替えを行っていました。配膳台を拭いたり体育倉庫を清掃したりと,委員会の活動目的に合わせて,生活環境を整えようと頑張っています。保健委員会では,姿勢に関する動画の制作に取り組むようです。よい姿勢,悪い姿勢を実演しながら,姿勢が,背骨や内臓に及ぼす影響を伝えていきたいとのことでした。図書委員会では,校内読書週間に向けて,企画を立て班ごとに準備をしています。自分たちのアイディアを実践していくので,子供たちも楽しみながら準備を進めています。運営委員会では,「いじめ防止活動」の反省を話し合っていました。課題に焦点を当てて,次の活動に生かしていくようです。
委員会活動は子供たちの自治的な活動です。教師の指示によって仕事をするのではなく,自分たちがアイディアを出し合いながら協力して活動していきます。子供たちが,主体的,自発的に活動できるよう支援していきたいです。
11月9日 6年生がんばる
明日,運動会準備の時間を予定していますが,雨の予報が出ているため,きょうのうちから少しずつ準備できるものを運び出しています。頼りになる6年生です。皆さん,ありがとう。
11月9日 全体練習
運動会に向けて最後の全体練習が行われました。開閉会式の確認とラジオ体操,応援の練習をしました。6年生の子供たちを中心に気持ちを引き締めて練習に臨みました。「聴く」「見る」「動く」「声を出す」といった一つ一つの行動をメリハリをつけて行います。この全体練習では,集団の一員として自分がどのように行動すべきかを学習しているのです。動作だけではなく,考える力も養われています。
特に,6年生には,全体をリードしながら手本となって行動できる力が求められます。これまで,時間を費やして努力を重ねてきました。せっかくの機会ですので,自分の力を高め,集団の中で発揮し,自信を深めてほしいと思っています。