日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月22日 きょうも元気に!

雲一つない青空が広がっています。今朝は,4階の教室から富士山が望めました。

気温は低いですが,子供たちは元気に校庭で遊んでいます。6年生は,卒業文集を編集するため,代表の子が各先生に原稿依頼に来ています。修学旅行や運動会が終わり,1年間を締めくくる時期に来ています。

  

11月20日 3年音楽

リコーダーの学習は3年生からスタートしていますが,子供たちは演奏にだいぶ慣れてきたようです。楽譜を見ながらリズムに合わせて音を奏でています。繰り返し練習をしているうちに,全体の音がそろってきました。テンポが速くなっても頑張って合わせることができました。個人練習のときには,友達と聴き合ったり,指の動きを見せ合ったりしながら練習を楽しんでいる様子も見られます。楽器の演奏に楽しさをおぼえ,互いの演奏を聴き合ったり,演奏を合わせたりすることができるようになると,豊かに音楽を味わうことができます。

授業の後半では,2つのパートを聴き比べ,メロディーの違いを感じながら演奏の練習をしました。姿勢もだんだん整ってきました。この後は,演奏するパートを決めて,二重奏に取り組んでいくことになります。

 

 

 

 

 

11月16日 第3回地域協議会

きょうは今年度3回目の地域協議会が開催されました。授業参観,給食試食会,協議という内容です。給食では,栄養教諭が献立についての説明をしました。きょうの献立は「宮っこランチ」です。「鬼怒の船頭鍋」が出されましたが,具材には,栃木県産の野菜がふんだんに使われていることが紹介されました。

地域の方々には,学校内外において子供たちを温かく見守ってくださっておりますことに改めて感謝申し上げます。子供たちの交流の場を設定してくださったり,子供たちの学校での生活環境を整え支援してくださったりと,多方面にわたりご協力いただき,子供たちも豊かに生活することができます。

学校からは,オープンスクールについて紹介させていただきました。たくさんの地域の方にいらしていただき,子供たちとの交流を深めていただければ幸いです。

   

11月16日 1年もうだいぶ慣れました!

ICT支援員さんが授業に参加して1年生のパソコン操作の様子を見てくれています。図形を動かしたり,絵を大きくしたりしながらゲーム感覚で操作をしていますが,子供たちはだいぶ慣れてきました。画面上で上手に操作できています。ある子が「分かんないなあ」とつぶやくと,近くの子がすぐに助けてくれます。教え合いながら活動できている様子はほほえましく感じました。楽しみながら操作に慣れ,今後の学習に生かせる技能を身に付けていきます。

 

 

 

11月15日 なかよしタイム

きょうのなかよしタイムは話合いです。これからの遊びの計画を立てました。どの教室でも,楽しそうに子供たちが意見を言う様子が見られます。縦割り班の雰囲気がよいことをうかがわせます。話合いが早めに終わったところはじゃんけん大会をしていました。笑顔がたくさん見られます。

  

  

 

11月15日 2年体育

2年生の「鉄棒を使った運動遊び」です。この運動は,鉄棒にぶら下がって体を支えたり,支持したり,体を振ったり,回転したりする運動になります。子供たちは,「先生,見て!」と,色々な技を見せてくれました。コウモリや布団干し,前回り降りや逆上がりなど,チャレンジカードを見ながら楽しんで運動しています。高鉄棒を使って懸垂に挑戦する子もいました。「わーい!いっぱいできた!」と,うれしそうに記録する様子も見られます。

自分の力に合った動きにチャレンジして,友達と一緒に取り組んだり,協力したりしながら,できるようになった喜びを味わえるようにしたいものです。

 

 

11月15日 いただきます!

きょうの給食は,米粉パン,イチゴジャム,牛乳,マカロニのクリーム煮,ゆで野菜です。

 

マカロニのクリーム煮は,牛乳をたっぷりと使ってホワイトルウを手作りしています。ホワイトルウは,バターと小麦粉,牛乳で作ります。シチューやグラタンなどのホワイトルウも同じように作っています。

きょうもおいしくいただきます!

11月14日 4年「子ども自転車免許事業」

4年生の子供たちが,クラスごとに市主催の自転車免許事業に臨んでいます。毎年,4年生が参加する事業ですが,子供たちは,事前に資料を使って,交通ルールや安全に行動するための知識を学んでいます。きょうは,それらを踏まえて,実際に自転車を操作しながら安全運転を体験する時間になります。

「自転車への乗車の仕方」「信号機のある交差点での横断の仕方」「見通しの悪い交差点での横断の仕方」など,生活安心課や警察の方が,一人一人,子供たちに声を掛けて丁寧に教えてくださいます。子供たちも一つ一つ確認しながら運転していきます。

きょう,体験したことが習慣となって,日常の安全運転につながることが大切です。子供たちには,是非,意識を高めて安全運転を心掛けてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

11月14日 5年理科

テーマは「ふりこのきまり」です。きょうは「振れ幅を変えると1往復する時間は変わるか」について実験をしています。子供たちは,グループごとに役割を決めて1往復する時間を計っています。理科の授業では,実験をする前に,予想をしたり仮説を立てたりします。それまでに学習したことを踏まえながら根拠を示して考えを明確にしていくのです。それによって,新たな実験で確かめられた事実をしっかり認識していくことができます。

また,この実験では,何度か計測して平均値を比べることになりますが,その意味も併せて理解することが大切になります。これが,実験に臨む姿勢をより適切なものにしていくことの重要なポイントとなります。

 

 

 

11月14日 3年算数

テーマは「重さ」です。子供たちは,身の回りにある「消しゴム」や「ハサミ」など,色々なものの重さを天秤を使って量っています。1個1gの立方体,いくつ分と釣り合うかをグループごとに試しているようです。この後,いくつかのものを合わせた重さを計算したり,計算によって特定のものの重さを導き出したりする学習につながっていくようですが,自分たちで調べた重さなので,実際に量ったときと計算で出したときとぴったり合うかどうか,楽しみですね。