日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月27日 4年図画工作

先日は,のこぎりを扱っている様子を紹介しましたが,きょうのこのクラスは,釘打ちをしています。材料を切り取って,細かい部品を釘で接合しています。まっすぐにくぎを打つのは難しそうです。失敗して釘を抜いてやり直す子も出てきました。何事も経験です。経験しながら金づちの使い方も覚えていくことでしょう。細かい部品を取り付けられた子は色塗りを始めています。いよいよ完成間近ですね。

 

 

 

 

11月27日 いただきます!

きょうの給食は,餃子飯,牛乳,エビシュウマイ,バンサンスウ,チンゲン菜と豆腐のスープです。

「餃子飯」が登場しました。餃子の具である豚肉やニラのほかに,栃木県の有名な特産物「かんぴょう」が入っています。かんぴょうは,売られているもののほとんどが栃木県産です。給食でも,様々な料理にかんぴょうを使っています。

11月27日 縄跳びの季節

休み時間に,ジャンピングボードを使ってなわとびを頑張っている子供たちが見られるようになりました。「トントントン・・」と,板の弾む音が心地よく響いています。「先生,見て!」と低学年の子が二重跳びを見せてくれました。「久しぶり・・」と言いながらも上手に跳べています。上級生はさすがに上手です。二重跳びや三重跳びなど,難しい技に連続して挑戦しています。低学年の子も憧れのまなざしを向けています。これからの季節,なわとびをする子がどんどん増えてくることでしょう。冬の体力づくりに,なわとびは欠かせません。

 

 

11月27日 2年生活科

2年生が「おまつり」の練習をしています。子供神輿を担いでいます。友達との呼吸をうまく合わせないと,神輿が傾いて倒れてしみます。なかなか大変なようですが,本番に向けて頑張っているようです。本番が楽しみですね。

 

11月24日 いただきます!

きょうは「お弁当の日」です。家族と一緒に計画し,食材を購入できたでしょうか。おにぎりは,もう自分で作れるようになったでしょうか。作ってもらったお弁当を食べるだけでなく,おにぎりを作ったり,お弁当箱に料理を詰めたり,何か少しでも関わりがもてたらいいですね。ふりかえりカードでは,お家の方への感謝の気持ちも伝えられるといいですね。

  

  

  

  

11月24日 2年生活科

2年生は「おまつり」の準備に大忙しです。楽しいお祭りにするために,グループごとに出し物を考え,必要なものを協力して作っています。「ねえ,こっちも色を塗って・・・」「うん,わかった」「ルールはこれでいいかなあ?」「いいと思うよ」など,色々な話し声が聞こえてきます。目的に向かって友達と関わりながら準備することを楽しんだり,自分の役割を果たすことで自己有用感を味わったりすることがこの活動でできるのです。当日は,保護者や地域の方にも「おまつり」を楽しんでもらう予定です。自分たちのアイデアがお家の方や地域の方を楽しませたり,喜ばせたりできることを実感できると,子供たちも,さらに充実感や満足感を味わうことができることでしょう。

「魚つり」の準備をしている子供たちの様子を見ていると,用意した魚は,カラフルで大きさも色々です。「ぼく,ヤマメをつくったよ」「これ,切るのが難しい・・・」という声が聞こえてきました。1つ1つ,楽しみながら丁寧に準備している様子が分かります。

 

 

 

 

 

11月24日 4年図画工作

「ギコ,ギコ,ギコ・・・」図工室で,子供たちが,のこぎりを使って板を切っています。テーマは「つくって,つかって,たのしんで」です。切り取った板を組み合わせて,使いたいものをつくるという活動になります。ここでは,のこぎりの扱いに慣れることが目的ですが,子供たちは,手や足で板をおさえ,のこぎりと目線が一直線になるように姿勢よく作業しています。時々,板が動いてまっすぐ切るのに苦労している様子も見られますが,板の向きを変えながら工夫して最後まで切り進めています。この後,板をどう組み合わせて,どんなものをつくっていくのか,子供たちのアイデアが楽しみですね。

 

 

 

 

11月22日 いつもありがとうございます

本校では,地域の方からお借りしている農園で,毎年サツマイモの栽培を行っています。今年も太くて大きなサツマイモがたくさん収穫できました。ご家庭に持ち帰って,いろいろな料理で味わうことができたのではないかと思います。きょうは,代表の子供たちと一緒に,お礼のお手紙を添えて収穫したサツマイモを届けにうかがいました。

「スイートポテトにして食べました。おいしかったです。」「これからも,よろしくお願いします。」などの子供たちの言葉に,地域の方も笑顔で答えてくださいます。

毎年,豊郷南小学校の子供たちを温かく支えてくださりありがとうございます。

  

11月22日 1年道徳

この時間は1年生4クラスが道徳の授業をしています。それぞれ,担任の先生は他の学級で授業をしています。本校では,道徳の授業については,授業者を学年でローテーションしながら取り組んでいます。これによって,各担任の先生は,学年の子供たち全員に授業で対応する機会をもつことになり,児童一人一人のよさを多角的に見取ることができます。また,先生にとっても児童理解が深まり, 先生が連携して「学年の児童」を指導,支援していく意識が高まります。

 

 

 

 

 

 

 

11月22日 いただきます!

きょうの給食は,コッペパン,チョコクリーム,牛乳,イカとサツマイモの揚げ煮,ひじきとたまごのスープです。

ひじきは「煮物」の材料として料理されることが多いのですが,きょうのスープのように汁物にしたり,サラダに混ぜて食べてもおいしいです。ひじきは鉄分を多く含む食材で,鉄は不足すると疲れやすくなったり,集中力がなくなったりすることがあります。

きょうもおいしくいただきます!