日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月1日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め,わかめスープです。

 

ブロッコリーはキャベツを先祖とする野菜です。カリフラワーの原型で,日本で普及したのは1960年代と比較的歴史の浅い野菜です。カロテン,ビタミンCをはじめ,カリウムも豊富に含まれている緑黄色野菜です。旬は冬場ですが,栽培技術が向上し,また,需要が大幅に増えたこともあり,生産が拡大しています。

きょうもおいしくいただきます!

11月1日 運動会全体練習

11月に入りました。青空が広がり,陽射しを浴びると暑さを感じます。運動会が近づき,きょうは初めての全体練習がありました。開閉会式の練習をしましたが,6年生の子供たちが事前に練習を進めていたので,スムーズに進行を確認することができました。1年生から6年生まで集中して取り組み,がんばろうとしている様子が伝わってきました。これから各学年の練習にも力が入ります。本番までにどのように練習に取り組むかが大切です。体調を整えて,けがのないように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

11月1日 3年図画工作

図工室から「トントントン・・・」と軽快な音が聞こえてきます。3年生の子供たちが金づちで板に釘を打っていました。図画工作の「トントンくぎ打ち,コンコンビー玉」の授業です。釘を打ち付けた板を斜めに傾けて,ビー玉をはじいて転がして遊ぶおもちゃをつくっています。子供たちはそのコースをつくっているのです。背景のデザインを考えたり,ビー玉の転がるコースを考えたりして,子供たちは試しながら釘を打っています。海の中をデザインしたり,宇宙をテーマにしたり,キャラクターがたくさん登場したり,花畑をデザインしたり・・・,子供たちは思い思いの背景を描いていました。たくさんのくぎを打つことになるので,金づちの使い方にも慣れていきます。さあ,がんばって楽しく転がるおもちゃをつくりましょう!

 

 

 

10月31日 2年発表準備

2年生のクラスでは「町たんけん」のグループ発表の準備が進んでいます。子供たちは,それぞれの班の発表を聴いたり,資料を見たりすることで地域の様子を知ります。各班とも,自分たちが取材してきた情報を分かりやすくまとめようと,説明の文章や写真のレイアウト,色使いなどを工夫しています。発表の練習をしている班もありました。どんな発表になるのか楽しみです。

 

 

 

 

10月31日 いただきます!

きょうは「ハロウィンランチ」です。かぼちゃのシチューがメインになっています。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきているようですが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養するという意味が込められているそうです。日本でいう「お盆」に近いのかもしれません。10月31日がハロウィンです。このように外国にはいろいろな行事があります。外国の文化を調べてみるのもおもしろいですね。

きょうのメニューは,ミルクパン,牛乳,かぼちゃのシチュー,ゆで野菜,かぼちゃプリンです。

きょうもおいしくいただきます!