日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月14日 4年「子ども自転車免許事業」

4年生の子供たちが,クラスごとに市主催の自転車免許事業に臨んでいます。毎年,4年生が参加する事業ですが,子供たちは,事前に資料を使って,交通ルールや安全に行動するための知識を学んでいます。きょうは,それらを踏まえて,実際に自転車を操作しながら安全運転を体験する時間になります。

「自転車への乗車の仕方」「信号機のある交差点での横断の仕方」「見通しの悪い交差点での横断の仕方」など,生活安心課や警察の方が,一人一人,子供たちに声を掛けて丁寧に教えてくださいます。子供たちも一つ一つ確認しながら運転していきます。

きょう,体験したことが習慣となって,日常の安全運転につながることが大切です。子供たちには,是非,意識を高めて安全運転を心掛けてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

11月14日 5年理科

テーマは「ふりこのきまり」です。きょうは「振れ幅を変えると1往復する時間は変わるか」について実験をしています。子供たちは,グループごとに役割を決めて1往復する時間を計っています。理科の授業では,実験をする前に,予想をしたり仮説を立てたりします。それまでに学習したことを踏まえながら根拠を示して考えを明確にしていくのです。それによって,新たな実験で確かめられた事実をしっかり認識していくことができます。

また,この実験では,何度か計測して平均値を比べることになりますが,その意味も併せて理解することが大切になります。これが,実験に臨む姿勢をより適切なものにしていくことの重要なポイントとなります。

 

 

 

11月14日 3年算数

テーマは「重さ」です。子供たちは,身の回りにある「消しゴム」や「ハサミ」など,色々なものの重さを天秤を使って量っています。1個1gの立方体,いくつ分と釣り合うかをグループごとに試しているようです。この後,いくつかのものを合わせた重さを計算したり,計算によって特定のものの重さを導き出したりする学習につながっていくようですが,自分たちで調べた重さなので,実際に量ったときと計算で出したときとぴったり合うかどうか,楽しみですね。

 

 

 

 

11月14日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部和え,味噌汁です。

 

さて,児童のみなさん,お弁当の日の計画はたてられましたか?宇都宮市では,市内の小中学校でお弁当の日を実施しています。お弁当の献立を考えるときのポイントは,彩りをよくすることです。彩りをよくすると,肉,魚,卵,野菜など色々な食べ物が入るので栄養のバランスがよくなります。さあ,みなさん,お家の人と一緒にお弁当作りを楽しみましょう!

きょうもおいしくいただきます!

11月13日 もうすぐ「お弁当の日」!

                  11月24日は「お弁当の日」です。児童のみなさん!準備は大丈夫ですか?

 

そして,今週は「地産地消週間」です。献立が楽しみですね。