文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月1日 3年図画工作
図工室から「トントントン・・・」と軽快な音が聞こえてきます。3年生の子供たちが金づちで板に釘を打っていました。図画工作の「トントンくぎ打ち,コンコンビー玉」の授業です。釘を打ち付けた板を斜めに傾けて,ビー玉をはじいて転がして遊ぶおもちゃをつくっています。子供たちはそのコースをつくっているのです。背景のデザインを考えたり,ビー玉の転がるコースを考えたりして,子供たちは試しながら釘を打っています。海の中をデザインしたり,宇宙をテーマにしたり,キャラクターがたくさん登場したり,花畑をデザインしたり・・・,子供たちは思い思いの背景を描いていました。たくさんのくぎを打つことになるので,金づちの使い方にも慣れていきます。さあ,がんばって楽しく転がるおもちゃをつくりましょう!
10月31日 2年発表準備
2年生のクラスでは「町たんけん」のグループ発表の準備が進んでいます。子供たちは,それぞれの班の発表を聴いたり,資料を見たりすることで地域の様子を知ります。各班とも,自分たちが取材してきた情報を分かりやすくまとめようと,説明の文章や写真のレイアウト,色使いなどを工夫しています。発表の練習をしている班もありました。どんな発表になるのか楽しみです。
10月31日 いただきます!
きょうは「ハロウィンランチ」です。かぼちゃのシチューがメインになっています。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきているようですが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養するという意味が込められているそうです。日本でいう「お盆」に近いのかもしれません。10月31日がハロウィンです。このように外国にはいろいろな行事があります。外国の文化を調べてみるのもおもしろいですね。
きょうのメニューは,ミルクパン,牛乳,かぼちゃのシチュー,ゆで野菜,かぼちゃプリンです。
きょうもおいしくいただきます!
10月27日 修学旅行 第2日
2日目は,檜原湖で遊覧船に乗り,湖に浮かぶ島々をめぐります。昼食をはさんで,午後は野口英世記念館の見学,会津藩校日新館での座禅体験などが予定されています。きょうも青空が広がるいい天気となりました。紅葉が進み,景色を満喫しながら船の上で過ごす時間を楽しんだようです。野口英世記念館では,生家を見学したり英世の生涯について資料を読んだりして,人物「野口英世」について学びました。ここでもしっかり写真に記録する子供たちがいます。日新館での座禅体験では,全員が意識を集中させます。15分程度の時間,静寂に包まれました。2日間,子供たちは歴史を学び,自然や文化に触れ,充実した時間を過ごしました。また,友達との交流を深め,ガイドさんとのおしゃべりを楽しみ,たくさんの思い出をつくることができたことでしょう。
10月26日 修学旅行 第1日
青空が広がっています。好天に恵まれ,6年生が修学旅行に出発しました。1日目は,赤べこや起き上がりこぼしの絵付けを体験し,班ごとに会津若松市内を散策します。絵付けでは,思い思いにデザインを考え,オリジナルのお土産づくりを楽しみました。飯盛山,鶴ヶ城の見学では,白虎隊や戊辰戦争にまつわる話を聞き資料を写真に収めてきました。事後のまとめも意識しながら活動できたようです。市内の散策では,道に迷いながらも,バスに乗ってちょっと遠くまで足を延ばしたり,じっくり記念館を見学したりと,友達とのコミュニケーションを深め,時間いっぱいまで楽しみました。「おじいちゃんとおばあちゃんとそれから・・・」お土産もたくさん買いました。子供たちは1日中元気いっぱいでした。