文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月13日 いただきます!「好き嫌い克服メニュー」(ごぼうの巻き)
きょうの給食は,麦入りご飯,ごぼうカレー,牛乳,ゆで野菜です。
今月の好き嫌い克服メニューは,たっぷりのゴボウを使った「ごぼうカレー」です。ゴボウが苦手な人はいますか?
よく噛んで食べることが必要な野菜ですね。ゴボウ独特の歯ごたえは,豊富に含まれる食物繊維がもとになっています。食物繊維の量は野菜の中でトップクラスです。腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり,便秘を予防します。1年中食べることができますが,旬は11月から1月です。まさにこの時期ですね。さあ,よく噛んで味わって食べましょう。
きょうもおいしくいただきます!
12月12日 3年理科
「電気で明かりをつけよう」がテーマです。子供たちは,乾電池と豆電球を使って明かりをつけようとします。どのようにつなげば明かりがつくのでしょうか。グループになって相談しながら試しています。
「あれ,つかない!」一度は明かりがついたのにつかなくなってしまいました。友達が調べてくれました。「豆電球が緩んでいたからだよ」無事,明かりをつけることができました。
子供たちは試してみたことを記録しています。このあともいろいろなつなぎ方を試して,明かりがつくときとつかないときの違いを発見していきます。
12月12日 いただきます!
きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,イワシおかか煮,もやしとニラのおひたし,ショウガ入り豚汁です。
今月の地域学校園のめあては,「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さが厳しくなってきたときに,取り入れる栄養のバランスがとれていなくて,身体が冷えているとかぜをひいてしまいます。かぜを予防するためには,色々なものを好き嫌いしないで栄養バランスよく食事をすることが大切です。また,きょうは豚汁にショウガを入れてみました。冬になると,ショウガ入りのさまざまな料理や飲み物が出てきます。ショウガはサプリメントや漢方薬にも使われていて,血行をよくし,体を温める効果があります。
きょうもおいしくいただきます!
12月12日 2年図画工作
2年生の版画の作品づくりです。いよいよこのクラスは作品の完成が近づいているようです。ローラーをかけて型をとったデザインに,子供たちが絵を付け加えたり模様を描き入れたりしていますが,スポンジを使って模様を広めている子もいます。マジックを使って目立つように工夫している子もいます。一人一人,少しずつイメージが広がっているようです。
「赤と青の2色でスポンジを使って色を付けてみたら,ちょっとへんになっちゃったので白を付けてみました。」という子がいました。工夫したり,更にイメージ通りにしよう修正したり,頑張っています。先生も「おっ素敵だね」「この色もいいねえ」と子供たちにそれぞれの「よさ」を伝えます。子供たちも楽しそうにデザインを広めています。
12月11日 いただきます! ーおはなし給食ー
今週は校内読書週間です。さまざまな行事が企画されていますが,そのひとつに「おはなし給食」があります。お話に関連したメニューが給食で提供されます。きょうはどんなメニューでしょう?
きょうのメニューは,スパゲティミートソース,サラダ,オレンジゼリー,牛乳です。
「ピヨピヨスーパーマーケット」というお話に関連したメニューになっています。
このお話は・・・
お買い物が大好きなピヨピヨ5兄弟。きょうはママとスーパーに来ました。ママがタイムセールに夢中になっている間に,お買い物かごはピヨピヨたちの好きなものでいっぱいに!「だめだめー,ちょっとまってくださーい!」レジに行く前にママに見つかってしまいました。がっかりするピヨピヨ5兄弟をよそに,お家に帰ってからママが作ってくれた夕食とは?・・・仲良しでかわいいピヨピヨたちの楽しいお話です。
きょうもおいしくいただきます!