文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月22日 昼休みの校庭
たっぷり陽射しが届いていますが,じっとしていると風が冷たく寒さを感じます。そんな中,たくさんの子供たちがドッジボールや鬼ごっこ,縄跳びなどで遊んでいます。みんな元気いっぱいです。
もうすぐ冬休み。体調を崩している人は早く回復して,みんなが楽しい冬休みを過ごせるように願っています。
12月22日 いただきます!(冬至メニュー)
きょうの給食は,麦入りご飯,セルフてんどん(いか・かぼちゃ),牛乳,塩昆布あえ,投入入りみそ汁です。
きょうの献立は冬至メニューで,学校園の統一献立【ほくほくランチ】です。冬至というのは,1年で一番夜が長い日のことです。反対に一番夜が短い日を夏至といいます。また,冬至には,今年とれたかぼちゃを食べ,ゆず湯に入って無病息災を祈る習慣があります。無病息災とは,病気をせず,健康であるという意味です。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,保存ができるので,冬に濃い色の野菜が少なかった昔の人には大切な食べ物でした。好き嫌いをしないで,寒さに負けない元気な体をつくりましょう。
きょうもおいしくいただきます!
12月22日 4年理科
テーマは「空気の温度と体積」です。子供たちは,丸底フラスコに閉じ込めた空気が,温度によってどう変化するかを実験で確かめようとしています。ガラス管の中にゼリーを入れてその動きを観察するのですが,ゼリーを入れるのが少し難しいようです。準備に手間取りながらも頑張りました。さあ,いよいよ実験開始です。お湯や水の中にフラスコを入れたとき,ゼリーはどのように動くのでしょう。結果をしっかりまとめて,考察してみましょう。
12月21日 5年総合的な学習の時間
5年生の総合的な学習の時間です。5年生は,地域の方のご支援,ご協力により,田植えや稲刈りの体験をしてきました。それらの体験や社会科の授業を通して「米」への関心が高まっているところです。総合的な学習の時間では「米から広がる世界」をテーマに,さらに,いろいろな観点から「米」や「食」について調べていきます。この活動により,これまでの食生活を見直したり,これからの生活に生かしていこうとする意欲や態度を育てることがねらいとなっています。
活動の様子を観察すると,これまでに興味のある事柄を調べ,子供たちはメモに残して準備しているようでした。きょうは,タブレットを使って内容を整理してまとめていくようです。子供たちのタブレットには「米の種類」,「米の歴史」,「米を使った料理」,「米を使ったお菓子」,「米に合うおかず」などの項目が見られます。子供たちがどのようにまとめていくのか,今後が楽しみになりました。
12月21日 機動班のみなさん ありがとうございます!
きょうは機動班の皆さんの来校日です。雨が降ると,ところどころ,決まった範囲で水たまりができ,なかなか水が引かない状況でしたので砂を補充しました。きょうは機動班の皆さんが砂をならして整地してくれました。これで,少しでも,解消できればよいのですが・・・。