日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

12月1日 6年調理実習③

調理実習の3クラス目です。このクラスの子供たちも,一生懸命にジャガイモの皮をむいています。「初めてです」という子も多く,「ジャガイモが小さくなっちゃいました!」などという声も聞こえてきましたが,まずは,安全に経験を積んでほしいところです。家庭で学習したことを生かす場があると,親子の話題も膨らむかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

12月1日 6年調理実習②

調理実習の2クラス目です。このクラスの子供たちも協力し合って実習を進めています。包丁を使ってのジャガイモの皮むきの場面を参観することができました。真剣です。ちょっぴりハラハラする場面もありますが,みんな頑張っています。授業の終わりの頃,再度のぞいてみると,「自分たちでつくったのはおいしいなあ!」と言って,おいしそうに食する様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

12月1日 6年調理実習①

家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。ジャガイモをつかった料理を作っていますが,グループによって若干メニューが違うようです。ソーセージや玉ねぎと一緒に炒めたり,ジャガイモをつぶしてツナと和え,ハンバーグのように焼いてみたり,子供たちは友達と協力して作業しています。おいしそうで,とても楽しそうです。

 

 

 

 

 

12月1日 蔵書点検終わる

きょうから12月,1年の締めくくりです。図書室の運営も今年の締めくくりです。蔵書点検が終わり,図書室は,子供たちの来室を待っているところです。来週からは,また利用することができます。冬休み前の利用に向けて環境が整いました。蔵書点検は,学校図書館司書の先生が約2週間かけて行いました。きれいに整備され,利用しやすい状態になっています。手に取った本をきちんと元の場所に戻すなどルールを守って利用することで,すべての子供たちが気持ちよく図書室を利用することができますね。司書さんも助かります。これからもルールを守って利用して,読書の時間を大いに楽しみましょう。

  

11月30日 6年理科

6年生の理科の学習「地層のでき方」です。子供たちはこれまでの学習で,地層は流れる水の働きや火山の噴火によってできることを学んできました。水の働きでできるものについては,礫・砂・泥の粒の大きさによって堆積のしかたに違いがあり,そのことで地層が現れることも学んできました。きょうは,器具を使ってのまとめの検証実験のようです。斜め上方から水を流して,粒の大きさが異なる3種類の砂を水槽に流し入れます。予想通り,きれいな層をつくって堆積していきます。それでも「予想は,もう少しきれいな層に分かれると思っていたけど,けっこう混ざっていました。」と話す子もいます。やはり,実際にやってみて確認してみるのは大切です。