文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
大きなアーチ(虹)
2月15日(月)17時過ぎ ご覧になった方もいると思いますが,今日の夕方,学校の北から東にかけて大きな虹が出ました。途中で途切れないきれいな半円でした。さらに,二重の虹になっていて珍しくも感じました。思わず仕事を止め,多くの職員で見入ってしまいました。 写真は17時15分,校舎屋上から撮影したものです。 | ||
| 北側~東側方面 |
|
| ||
今週はあいさつ運動
2月15日(月)朝 本日から19日までの5日間,今年度3回目のあいさつ週間になっています。今回は自ら先にあいさつすることを目指して取り組みます。3,4年生の代表児童と担当教員が全児童を昇降口で迎えます。 | ||
| ||
| ||
| ||
給水管改修工事②
2月13日(土) 2月8日から給水管改修工事が始まりましたが,児童の安全確保と授業時間を配慮して休日も工事を進めてもらっています。 ただし,今後の天候や進捗状況によっては,授業中も音が響くことがあるかもしれません。 | ||
| ||
| ||
| ||
読んでください─おすすめの本─
図書委員会5,6年児童が,みんなに読んでもらいたい本を紹介するコーナーを作りました。おすすめポイントとして内容紹介も書いて分かりやすくなっています。 また,学校司書業務が4年生に協力してもらい,「おすすめ図書」コーナーも設けました。 これからも児童が親しみやすい図書室にし,読む意欲を高める工夫をしていきます。 | ||
| 図書室入口 図書ボランティアの皆さんが毎月作り替えてくださいます。 | |
清掃がんばり週間
2月12日(金)清掃 今日から16日,18日,25日は通常よりも清掃の時間を5分間長くして活動していきます。普段なかなかできない所や汚れが目立つ所を特にきれいにします。教室は,後日ワックスを塗るため,水拭きを始めました。 | ||
| ||
| ||
ありがとうの気持ちで
2月10日(金)昼休み 1~5年生なかよし班 2月24日に児童会が主催する6年生に対する「卒業を祝う会」が予定されています。2月5日と本日の2回,昼休みに1~5年生の縦割り班,計24グループが教室に別れて話合いやリハーサルを行いました。し。この間,6年生には校庭や図書室で過ごしてもらい,練習内容はシークレット。どのような企画になっているのか今から楽しみです。 当日の様子は,後日お知らせします。 | ||
| 2月5日② |
|
| 2月10日② | |
| ||
感謝の気持ちを伝えよう
例年1月下旬には児童がお世話になっている方をお招きして,「感謝の会」を催しています。しかし,今般の新型コロナウイルス感染症拡大により,個別に手渡しすることにしました。先週から代表児童がお礼の手紙等とともにお目にかかりながら渡しています。感謝の気持ちを伝えるのは以下の方や団体代表の方です。 ・交通指導員・交通安全ボランティア・防犯パトロール隊(代表)・スクールガードチーフ・地域コーディネーター(代表)・民生委員(代表)・給食調理員(代表)・朝日小学生新聞寄贈者 日頃のご支援ご指導に感謝申し上げます。これからも温かく児童を見守っていただけますと幸いです。 | ||
| ||
大会を盛り上げよう!
2月9日(火)昼休み 5年生 この度,「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」市実行委員からホームページ上にメッセージボードを掲げた人を掲載するカウントダウン事業の協力依頼を受けました。 そこで,学校を代表して5年生がグループでメッセージを考え,ボードを作成しました。 本日は,実行委員会の方2名が来校し,昼休みに写真の撮影を行いました。少し緊張した児童もいましたが,思いがつまったボードを持ち,応援メッセージを発することができたと思います。 実行委員会のホームページに5年生が登場するのは,3月以降になるそうです。 | ||
| ||
| ||
バレンタインメニュー(給食)
2月9日(火) 今日の給食は一足先にバレンタインメニューです。 とろかる食感のチョコプリンはとてもおいしかったです。 <献立> いちご米粉パン,サツマイモのシチュー,ゆで野菜,鶏肉のハーブ焼き,牛乳,チョコプリン 〔お詫び〕 ご家庭に配付済みの献立表ではジャーマンポテト,ワンタンスープでしたが,食材調達の関係でゆで野菜とサツマイモのシチューになりましたことをお詫びします。 | ||
|
| |
| ||
| ||
学校敷地給水管改修工事のお知らせ
2月8日(月) 本日から給水管改修工事が始まりました。これは,老朽化を想定して定期的に行っているものです。 場所は,外トイレ前付近から多目的室ベランダ前を経由し,校舎北側へ向かい,プール東の受水槽までです。 工事期間は,2月末までを予定しています。工事期間中,児童の安全確保に努めてまいります。なお,日常の来校には支障ありませんが,校内東側付近をご利用になる場合はご注意ください。 | ||
| ||
| ||
| ||
第4回魅力ある学校づくり地域協議会
2月5日(金)15:30~16:20 本校の魅力ある学校づくり地域協議会が規模を縮小して開催されました。各部会の部長や地域コーディネーターさんにお集まりいただき,今年度の取組の反省と次年度の活動について意見を交しました。また,学校マネジメント全体アンケートの結果についてもご意見を伺いました。このアンケートのまとめは3月中旬ごろにホームページでご報告します。 | ||
| ||
| ||
| ||
シトラスリボン運動(豊北Ver.)展開
2月5日(金) シトラスリボン運動とは感染者や医療従事者らへの差別や偏見を防ごうとする運動です。本校では担当教員指導のもと,児童保健委員会(5,6年生)が中心となり活動を始めました。 昨日は,委員会活動の時間に新型コロナウイルス感染症に悩んだり苦しんだりする人へかける言葉を考え,カードに書きました。 | ||
| メッセージカード |
|
| 各教室へ説明2 | |
| ||
春近し?
2月4日(木) 今年の節分が2日でしたので,昨日3日は立春でした。立春とは,二十四節気において,春の始まりであり,1年の始まりとされる日です。 そして,気象庁によりますと今日は春一番が吹きました。これは統計を取り始めた1951年以降,最も早い記録だそうです。 | ||
|
| |
| ||
| ||
本日の登下校
2月4日(木) お陰様で今日も危険な動物に関する情報は入らず,児童は通常通りの日課で生活することができました。朝は,猟友会と共に東警察署が周辺をパトロールしてくださいました。下校時は,昨日同様に東警察署警察スクールサポーターそして,地域の安全パトロールの方が猟友会に加わり,児童を見守ってくださいました。 3日間に渡って朝,午後と猟友会や関係者の皆様に大変お世話になりましたことを改めてお礼申し上げます。 | ||
| 登校2 |
|
| 下校2 | |
| ||
スケート教室(4年生)
2月4日(木)午前 4年生対象のスケート教室が宇都宮市スケートセンター(市内城南3丁目15番32号)で行われました。市教委が手配したバスで往復しました。 初心者が多かったですが,限られた時間で上達した児童がいました。全員いい体験ができたようです。 | ||
| 入館前に準備体操! |
|
| 自分のペースでじっくり。 | |
| ||
初午です。
2月3日(火)給食 今日は初午の日です。栃木県は昔から「しもつかれ」を作り,家族の健康と農作物の豊作を願い,赤飯と一緒に神社に備える風習があります。 「しもつかれ」は正月や節分で残った塩ざけの頭や大豆に「鬼おろし」という道具で粗くすりおろしたニンジン,ダイコンを加え,酒粕と一緒に似た郷土料理です。 ダイコン,もち米,ささげは豊郷地区産です。 <献立> ・赤飯・しもつかれ・豚肉の味噌漬焼き・アーモンドあえ・ごま塩・牛乳 | ||
| みずみずしいダイコン |
|
| よく煮るので野菜が甘くなります。 | しもつかれの完成です。 |
|
|
|
いい色に炊き上がりました。 | 豚肉は大きくてボリュームがあります。 | |
猟友会パトロール
2月3日(水)朝 昨日に引き続き,猟友会の方がパトロールしながら児童の登校を見守ってくださいました。 目の前を通る児童の列に「おはよう。」,「いってらっしゃい。」とも声をかけてくださり,あたたかい気持ちになります。寒い中のご協力に感謝いたします。 なお,今後,危険と思われる動物を発見した場合は,以下の所へご連絡ください。 ・宇都宮東警察署 028-662-0110 ・市役所農林生産流通課 028-632-2842 | ||
| ||
| ||
2月3日(水)14時30~一斉下校 今日は,全児童が登校班で下校する日です。今回は猟友会,関堀町駐在所警察官,東警察署警察スクールサポーター,市役所関係課,地域見守りボランティア,保護者の方が見守ってくださいました。 | ||
| ||
| ||
今日は節分
2月2日(火)給食 今年は,暦の上では今日が節分。124年ぶりとのことです。節分の日には,ひいらぎの葉と共にいわしの頭を玄関に下げて,魔よけにする習慣があります。これは,トゲがあるひいらぎの葉といわしの臭いを鬼が嫌って家に入らないようにするためと言われています。 <献立> ・麦入りご飯,けんちん汁,もやしとにらのごまあえ,いわしのピリ辛揚げ,福豆,牛乳 ※お詫びと訂正:ご家庭に配付した献立表では「もやしの磯辺あえ」でしたが,食材の都合により「もやしとにらのごまあえ」となりました。 | ||
|
| |
玄関にも鬼が! (地域コーディーネーターさんが用意してくださいました) | ||
| ||
クマ目撃情報に伴う通学路見守り
2月2日(火)朝 昨夕,横山3丁目地内でクマを目撃したという情報を受け,児童の登校を地区担当猟友会の方が見守ってくださいました。また,ご都合をつけて学校付近まで同伴いただきましたご家庭の方には感謝申し上げます。さらに,常時活動してくださっている見守りボランティア皆様も協力もあり,全児童は普段どおり安全に登校できました。 猟友会の方には下校の際もお世話になります。 | ||
| ||
| ||
| ||
2月2日(火)14時30分~(1,2年)15時30分~(3~6年) 今朝に続き,猟友会の方や地域見守りボランティア,そして保護者の方のお世話になり下校することができました。さらに,周囲から青パトロールカーや関堀駐在所警察官のお力添えもありました。関係した皆様に感謝申し上げます。 猟友会の方は,4日(木)まで登下校の見守りをしてくださるそうです。 | ||
| 低学年下校2・保護者 |
|
| 中,高学年下校2・関堀駐在所,猟友会 | |
| ||
少しでも明るく
2月1日(月) 学校業務機動班が今日から校庭南側広場斜面の樹木剪定と刈払い作業に入りました。横山街道を歩く児童が学校南門に入る坂道は,この斜面の伸びきった木々や雑草の下を歩きます。もうすぐ門に入るというときに,少しでも気持ちよく歩けるように整備していきます。 急斜面のため,腰に安全ロープを付けながらの作業ですが,1日で随分進みました。過酷な作業も児童のためにと快く引き受け,周囲を整備してくれる皆さんには頭が下がります。 | ||
| ||
| ||
| ||
横断幕を作りました
1月29日(金)午前 この度,豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)で横断幕2つを作りました。魅力協とは,学校とPTA,地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組む組織です。 1つは校舎北側フェンスに,もう1つは校庭南側広場フェンスに付けました。ご来校の折にぜひご覧ください。 なお,設置には学校業務機動班の方が寒風の中,付けてくれました。 | ||
| ||
| ||
本校給食週間5日目
1月29日(金)給食 給食週間最終日は,地元栃木県にちなんだメニューです。ごま酢あえには生産量第1位のかんぴょうが,みそ汁にはゆばが入っています。ヤシオマスは県養殖漁業組合から無償提供されたものです。そして,デザートは県産とちおとめのムースです。 <献立:栃木県> 麦入りごはん,ごま酢あえ,ヤシオマスの塩焼き,ゆばのみそ汁,牛乳,いちごのムース また,校内放送で正しい箸の持ち方のDVDを流し,児童自身が振り返る場面を作りました。ご家庭でも時々確認していただけるとありがたいです。 学校図書館司書業務は給食週間に合わせ,図書室に関連本コーナーを設け,児童の関心を高めました。 | ||
| ||
What do you want to be?(6年生)
1月28日(木)13:05~13:50 6年2組 午後は6年生,なりたい職業についての言い方を知ることが目標です。事前に児童がつきたい職業についてアンケートを行い,その意見も使う授業を組み立てました。担任とALTのデモンストレーションをよく聞き,理解しようとする態度が見られました。45分で職業に関する英単語をたくさん練習できました。 | ||
| ||
|
|
|
1月28日(木)15:10~16:30 放課後は,3年生と6年生の授業を振り返る研究会を行いました。4つのグループで成果と課題を協議し,最後は指導主事から指導してもらいました。 | ||
| ||
|
|
|
What's this?これなあに?(3年生)
1月28日(木)11:10~11:55 3年2組 今日は,市教育委員会から指導主事を招き,英語の校内研究授業を行いました。 午前中は3年生,英単語で野菜のクイズを出すことができることが目標です。主な野菜の単語を学んだ後に3,4人のグループでスリーヒントクイズをやりました。楽しみながらそして,お互いにアドバイスをしながら英語に親しみました。 | ||
| ||
|
|
|
本校給食週間4日目
1月28日(木)給食 今回は宮城県にちなんだメニューです。「おくずかけ」は郷土料理で,数種類の野菜や豆腐,油揚げ,豆麩などをだし汁で煮込んだ汁物です。宮城県は,水産物が豊富にとれるので,児童に人気のわかめご飯にしました。 <献立:宮城県> わかめごはん,おくずかけ,笹かまぼこの二色揚げ,大根おろし,牛乳 | ||
| 宮城県には日本有数の水あげ高の漁港として,気仙沼,女川,石巻があります。 都道府県別漁獲量(2016年)は,全国6位です。 |
|
| ||
本校給食週間3日目
1月27日(水)給食 本日は静岡県にちなんだメニューです。B級グルメで有名な富士宮やきそばを本校なりのアレンジで提供しました。そして,お茶の生産量日本一に関連して抹茶プリンをデザートに付けました。 <献立:静岡県> 富士宮風焼きそば,コーンクリームスープ,牛乳,手作り抹茶プリン | ||
| めんは約50㎏ |
|
| 手作りプリンは朝から作業。 | 大変な作業があってのおいしい給食。 |
| ||
本校給食週間2日目
1月26日(火)給食 昨日から始まりました給食週間の2日目。今日は,英語の指導に力を発揮しているALTの出身地のイギリスにちなんだメニューです。 シャパーズパイとは,羊の肉で作ったミートソースをマッシュポテトをかぶせて焼いたものです。給食では,牛肉と豚肉を使ってみました。また,スコッチブロスは,大麦と野菜のスープです。ベースはコンソメで塩とオリーブオイル,チキンブイヨンで味の調整をしました。 ちなみに,明日は静岡県です。お楽しみに。 <献立:イギリス> ・イギリスパン,シャパーズパイ,スコッチブロス,牛乳,マーマレード | ||
| 大鍋でミートソース作り |
|
| 一番上にチーズをのせます。 | 220°のオーブンで10分間焼きます。 |
|
| |
全国学校給食週間
1月25日(月)給食 毎年1月24日から30日まで全国学校給食週間になっています。本校では今週5日間を設定し,教職員出身地のメニュー提供,図書室に給食関係コーナーの設置,児童給食委員会による校内放送などを行います。 本日は,給食委員会5,6年児童が,食事のマナー等について伝えるTV放送です。 <食事中のマナー> ①食事のあいさつをきちんと言おう②姿勢をよくして食べよう③正しく食器を置いて食べよう④正しい箸の持ち方で食べよう⑤片付けを上手にしよう <献立:新潟県> ・ごはん,のっぺい汁,鶏肉のカレー揚げ,煮菜,牛乳 | ||
| ||
面積は全国第5位! | ||
ちなみに栃木県は第20位です。 | ||
みんなでピョンピョン跳っ子大会⑥(6年生)
1月22日(金)昼休み 6年生 いよいよ最終ステージ,6年生の登場です。学年を3チーム編成し,記録に挑戦しました。6年生は常に冷静な動きをし,そして仲間を信頼して跳んでいる気持ちが伝わってきました。さすが,最高学年で下級生の手本です。 これで大会日程を終了します。記録は,25日の校内放送で発表します。自分の力を精一杯出し切った子供たちに拍手を送ります。ご家庭でもほめてください。 | ||
| ||
| ||
みんなでピョンピョン跳っ子大会⑤(1年生)
1月22日(金)業間 1年生 今日の午前は1年生,小学校で初めての大会参加です。練習のはじめはなかなか縄に入るタイミングをとれなかった児童も上手に跳べるようになってきました。引っかかっても粘り強く3分間飛び続けたことは大変立派です。 また,今大会を企画・運営している体育委員会の5・6年生はよく動いて,頼もしく感じます。 | ||
| ||
| ||
クラブ活動見学(3年生)
1月21日(木)6校時 3年生 本校のクラブ活動は4,5,6年生が行っています。今日は,来年活動する予定の3年生がどのような活動をしているのかについて,6つのクラブを見聞しました。クラブ長の6年生は丁寧に説明してくれました。 <令和2年度クラブ> ・アートイラスト・ゲーム・スポーツ・ダンス・科学・創作 | ||
| アートイラスト |
|
| 科学 | |
みんなでピョンピョン跳っ子大会④(5年生)
1月21日(木)昼休み 5年生 午前は5年生です。練習の成果を生かし,チーム新記録に挑戦しました。チームは学級で1チーム編成です。少し失敗しても助け合って取り組みました。1組,2組とも正に全集中,ワンチームのチャレンジでした。 | ||
みんなでピョンピョン跳っ子大会③(3年生)
1月21日(木)業間 3年生 今日の午前は3年生のチャレンジタイムでした。学年を3チームに分けて取り組みました。各チームとも協力して仲良く跳んでいました。真剣に挑戦する姿はかっこよく見えます。 | ||
| ||
|
|
|
みんなでピョンピョン跳っ子大会②(2年生)
1月20日(水)業間 2年生 午前中は2年生の番です。学年を3つのグループに分けて,挑戦しました。3分間の総跳躍回数が記録になります。どのグループも懸命に仲良く跳んでいました。 | ||
| ||
|
|
|
みんなでピョンピョン跳っ子大会①(4年生)
1月19日(火)業間 4年生 児童会の体育委員会主催の長縄跳び大会が始まりました。学年または学級でチームを編成し,休み時間や体育授業で練習をしてきました。仲間と協力しながら,運動する楽しさや達成感を味わい,体力の向上を図るとともに,望ましい友達関係をつくることを目的にしています。 例年は校庭で全児童が行っていますが,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大状況の中,マスクを着用し,大きな声で応援しない,換気,3蜜を回避するなどの対策を取りながら,学年ごとに実施していきます。 | ||
| ||
|
|
|
ペットボトルキャップ北米桜
1月20日(水)朝 昨日,学校業務機動班が児童昇降口に本校キャラクター北米桜くんのモニュメントを付けてくれました。これは,創立140周年記念事業として児童会の環境委員会5・6年生が皆さんが提供してくれるペットボトルキャップを使い,作ったものです。式典の時は体育館に飾りましたが,この度再登場。児童に親しまれている北米桜くんが,毎朝,児童を迎えてくれます。 | ||
| ||
|
|
|
What do you want to be?(6年生)
1月19日(火)5校時 6年生 研究テーマに基づき,今回は6年1組が校内研究授業を行いました。この授業の目標は,なりたい職業についての言い方を知ることです。事前に調べた児童のなりたい職業のピクチャーカードを用い,クイズを取り入れながらALTと共に学習を進めました。 | ||
| ||
|
|
|
いちご王国だからこそ
1月19日(火)午前中 JA宇都宮から贈呈されたいちご(「とちおとめ」)が給食に出ました。約600個のいちごを調理員さんが丁寧に洗いました。栃木県は,いちごの生産量が52年連続日本一,いちご王国ならではの献立でした。しっかりビタミンCをとって,明日から元気に過ごせます。 <献立>メロンパン,鶏肉とじゃがいものケチャップあえ,白菜スープ,牛乳,いちご | ||
| まるで,赤いダイヤモンド。 |
|
| 輝いていますよ。 | メロンパンもおいしかったです。 |
|
| JAグループ栃木から |
校内ネットワーク工事②
1月15日(金)午前中 各階に新ネットワーク機器を設置し,通信ができるようにする配線工事がありました。学習端末は2月9日に納品予定です。 | ||
| ||
| ||
|
|
|
黄ぶなにちなんで健康になろう!(給食)
1月15日(金)給食 「宮っ子ランチ」は宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。今回は冬バージョンとして「黄ぶなランチ」でした。 <献立>麦入りご飯,かんぴょうの卵とじ汁,里芋コロッケ,もやしとにらのごまあえ,牛乳,ゆずゼリー しっかり栄養をとり,コロナに打ち勝ちたいと思います。そして,早く収束することを願います。 | ||
| 崩れやすいので慎重に作業します。 | ほくほくでおいしかったです。 |
|
|
|
英語に親しむ(3年)
1月15日(金)2校時 研究テーマ「英語に慣れ親しみコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」に基づいて,日々取り組んでいます。今月下旬に市教育委員会の指導を仰ぐ予定ですが,本日はその校内研究事前授業を3年1組で行いました。児童がめあてにそって,いきいきと活動する場面が数多く見られました。 | ||
| ||
|
|
|
地域の安全を守る仕事(3年生)
1月14日(木)3校時 社会科では事故や事件から人々を守る警察署の働きや警察官の仕事などについて学習しています。そこで,本日は私たちの地域を見守っている関堀町駐在所勤務の警察官をお招きし,お話を聞きました。普段使用しているパトロールカーも見学させていただきました。児童の質問にも丁寧に答えてくださり,ありがとうございました。 | ||
| ||
|
|
|
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
1月13日(水) 文部科学省の方針の基づき,本市もGIGAスクール構想の準備が着々と進んでいます。本ホームページでも校内工事の様子をその都度紹介してきました。 この度,市教育委員会からGIGAスクール構想についてや本市の取組を紹介するサイトが新設された連絡がありましたので,皆様にもお知らせします。 このことは,保護者には18日以降にちらしやメールでもお知らせします。 https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html | ||
|
| |
| ||
|
|
|
校内ネットワーク整備工事
1月9日(土) 校舎内のいたるところで児童や教職員が学習用端末(タブレット)を使えるようにするため,工事が入りました。今回は,各学級の教室,パソコン室を含む全特別教室,図書館,そして体育館に無線アクセスポイント機器の取り付けです。今後,15日に各階に新ネットワーク機器を設置し,23日には通信確認作業を行う予定です。その後,年度内には学習用端末が納品されることになります。 | ||
| ||
|
|
|
子どもの声が戻ってきました
1月6日(水)朝 新年最初の授業日の本日,いつもどおりボランティアさんや交通指導員さん,保護者の皆様に見守られながら登校しました。寒さと久しぶりの学校のためか,少々声が小さい児童もいましたが,しっかりあいさつをして昇降口を入りました。 また,校内放送で朝会を行い,校長先生から目標をもつ大切さを,そして養護教諭から改めて新型コロナウイルス感染症の正しい予防の仕方などについて話をしました。 | ||
| ||
輝かしい年になりますように
令和3年1月1日(金) 新年が明けました。昨年は多くの皆様に格別のご厚情を賜り心より感謝申し上げます。 昨年は未曽有の事態に対応するため制約がある生活が余儀なくされましたが,少しでも早く今の状況が収束することを願うばかりです。学校では引き続き,関係者と相談しながら適切な判断のもと,児童にとって有意義にな教育活動が提供できるよう教職員一同努めてまいりたいと考えます。本年も相変わりもせずご指導ご鞭撻のほどよろしくいお願い申し上げます。 皆様にとりまして幸多き年になりますようお祈りい申し上げます。 | ||
| ||
市内戸室山山頂(標高228.5m)から |
今年もお世話になりました
12月28日(月) 豊郷北小学校も今日が御用納めです。 今年1年間,保護者及び地域の皆様には本校の教育活動にご理解,ご協力いただきましてありがとうございました。特に,3月からは新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業を経て様々な対応が求められました。しかし,その都度,皆様のご支援をいただきましたお陰で,ここまで児童は無事に学校生活を送ることができました。同感染症の拡大が懸念される年末となりましたが,早く収束を願うばかりです。どうぞ同感染症対策をとりながら,良い年をお迎えください。 新年は1月4日から職員室は開いています。児童登校は6日からです。 | ||
|
| |
| 地域コーディネーターさんがアレンジしてくださいました。 | |
|
|
|
情報モラル出前講座(6年生)
12月24日(木)6年生 株式会社スキットから講師をお招きし,学級ごとにSNSの危険性やトラブルについて話を聞きました。児童はSNSの関心が高いと思いますが,扱いを間違えると犯罪に巻き込まれることもあります。今回の内容についてご家庭で今一度話題にしてみてください。 | ||
| ||
|
|
|
粉ふきいもを作ろう(6年生)
12月16日(水)・23日(水)6年生 家庭科 今年初めての調理実習はジャガイモを使った粉ふきいもです。コロナ対策として身支度を整え,事前事後の消毒をしっかりして作業しました。教科担任の話をよく聞き,手際よく調理できる6年生はさすがです。自分が作った逸品を満足そうに試食した表情が印象的でした。 | ||
| 力を合わせて |
|
| ポイントをもらさず聞いて | 鍋を振ります |
|
|
|
冒険活動教室(5年生)Part.5
12月24日(木)16:15~17:40 シェラフに入って少し休憩しながら,今日の振り返りをしました。 そして,最後の活動,キャンプファイヤーです。朝から大切にしてきた班やクラスの火を一つにして歌を歌ったりダンスをしたりしました。途中,サンタクロースが現れ,プレゼントしてもらったマシュマロを焼いて食べました。 わずか1日でしたが,それぞれとても充実した活動でした。そして,5年生の「絆」がより深まったと思います。ご支援いただきました冒険活動センター職員の皆様には感謝いたします。 | ||
| ちょっとだけおやすみなさい。 |
|
| レクリエーション:じゃんけん列車 | サンタクロース登場 |
|
| |
新着
カウンター
2
8
8
7
5
2
1
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず