学校行事

学校日誌

みんなで回ってダッシュ大会!

 6/18(水),体育委員会が運営の中心となり,「みんなで回ってダッシュ大会!」を全校で行いました。

 この日は猛暑のため、校庭から体育館に会場を変え、業間と昼休みの二回に分けて実施しました。

 ル-ルは,「スタ-トの合図でダッシュし、5m先のカラ-コ-ンを1周し、さらに5m先のカラ-コ-ンを回って帰り、次の人にタッチ。3分間で、何回交代できたか。」を競うものです。

 各学年,6~9人でチ-ムを編成し,チ-ム名も工夫を凝らして決めました。「走るあげパンチ-ム」「サンダーダッシュチ-ム」「心を一つに足長チ-ム」等々。

 体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。タッチの回数を増やすと共に,練習を通して絆を強めてきました。本番では,緊張感が漂う中,スタ-ト!「イケイケ!」「ゴ-ゴ-!」と声を掛け合いながら、集中して3分間走り抜き,好記録が続出しました。

 優勝は,低学年の部「ミニミニチ-タ-チ-ム」【記録20回】,中学年の部「スプライトバイクチ-ム」【記録22回】,高学年の部「秒速1000kmチ-ム」「3Cチ-ム」「最強チーム」【記録23回】でした。

 これからは,「明日に向かってダッシュ!」がんばるぞ、オ-ッ!

  

  

  

おりがみサ-クル

 6/13(金)、業間の休み時間に、図書整理ボランティアの皆さんと子供たち(希望者)で「おりがみサ-クル」の活動を行いました。

 これは、地域学校協働活動推進員の髙橋様・室井様の発案により今年度から始まった活動で、業間になると、折り紙好きの子供たちが図書室にやってきました。

 今日のテ-マは「お魚」です。ボランティアの皆さんから折り方を丁寧に教えていただき、初めて折る児童も、また低学年の児童も、上手に魚を折ることができました。

 そして、最後は、みんなで折った魚を合わせて「スイミ-」の完成!です。一つ一つの小さな魚が大きな魚に変身し、子供たちは皆、満足そうでした。

 あっという間の15分間に、「また折りたい!」と、次回を楽しみにしながら、図書室を後にする子供たちでした。

  

  

 

 

 

元気に体力チェック !! (体力テスト)

 今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。

 ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきます。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。

 「やったー!」立ち幅跳びで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」遠くまでソフトボ-ルを投げるお兄さんに上がる歓声。

 日ごろからサッカーやドッジボ-ル,鬼遊びなど外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。

 今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん遊びを通した体力の向上を図ってまいります。

  

  

 

 

 

プ-ル開き

 6/9(月)は,「プ-ル開き」でした。この日は気温が高く,初日からプ-ルに入ることができました。

 3校時の水泳学習は,3・4年生です。

 水慣れをした後は,「キャ-キャ-」と声を上げながら水の中へ。壁を使ってバタ足の練習。続いて,「伏し浮き」「だるま浮き」「クラゲ浮き」等,色々な浮き方に挑戦した後は,歩いたり泳いだりしながらプ-ルを横断。最後の5分間は,自由遊びで初日の学習を終え,子供たちの表情はとても満足そうでした。

 水泳学習は,夏休み前の7/18(金)まで行います。個に応じた指導・支援を行い一人一人の泳力を伸ばすと共に,安全第一で学習を進めてまいります。

  

 

 

 

ブロック4連覇ならず・・・~ 市P連ソフトボール大会 ~

 6/8(日)に「市P連ソフトボール大会」が,鬼怒グリ-ンパ-ク白沢グランドで開催されました。

 天気は曇り空でしたが,豊北のお父さんたちは雲を吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。

 豊北小は2回戦からの登場です。試合が始まると,終始豊北ペ-ス。大会No1を誇る佐藤投手の力投と切れ目のない打線がガッチリ噛み合い12対5で勝利しました。

 また,試合中,豊北のお父さんたちは,一球一球に集中しよく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。また、お母さんや子供たち,教職員の熱い声援にも勇気をもらいました。

 決勝の相手は姿二小です。強力打線を抑えリ-ドを奪う展開が続きましたが、最終回に逆転を許し1点差で惜敗。ブロック4連覇はなりませんでした。それでも、精一杯戦い抜いたお父さんたちの表情は清々しく、来年の雪辱を誓い合っていました。

 前日の準備から,当日の運営に至るまで,会場校(ホスト校)としての役目を十分に果たしてくださった佐藤委員長様を始め保体委員会の皆様,PTA役員の皆様,おやじ会の皆様,関係者の皆様,大変お世話になりました。

  

  

 

 

 

ホットタイムで「心もあったか!」

 「ホットタイム」は,学級内の仲間意識を高める大切な活動です!

 6/4(水)のロング昼休みは,第1回目のホットタイムを,各学級で実施しました。

 「食パンゲ-ム」や「スリ-ヒントクイズ」,「私は誰でしょう」など,楽しく活動しながら友達同士がコミュニケーションをとったり友達の新たな一面を発見したりすることができました。

 また,どの学級にも共通していることは,子供たちが「とってもいい表情!」で活動していることです。

 今日のホットタイムも,心と心が通い合い「心がポカポカする時間」,「ホッとする時間」となりました。

  

  

 

サツマイモの苗植え

 今日は,サツマイモの苗植えを兄弟班(3・4年生,2・5年生,1・6年生)で行いました。

 場所は,昨年命名された「にこにこ畑」です!

 まずは,植え方の確認です。担当教諭の説明をよく聴き,「苗を寝せるように植え,優しく土をかけてあげること」を確認しました。

 いよいよ,植え付け開始!子供たちは,教わった通り,一本一本丁寧に苗を植えていました。また,お兄さん・お姉さんは,困っている下級生に優しく植え方を教えてあげていました。

 作業中の子供たちに「どんな願いを込めて植えたの?」と問うと,「おいしいおイモに育ってね。」「暑さに負けないで育ってね。」等の答えが返ってきました。

 子供たちそれぞれの思いを乗せて植えた苗がぐんぐん育ち,秋には給食で美味しくいただけるよう,除草作業等の手入れを定期的にしっかりと行いたいと思います。

 下準備として畑を耕し畝を立てくださった,駒場様,齋藤様,お陰様で無事「苗植え」ができました。本当にありがとうございました。

  

  

  

 

地域の方々に感謝! ~サツマイモ畝立て~

 田植えに続く第二弾,全校児童で行う明日(6/4)のサツマイモの苗植えに向け,地域の駒場伸一様,齋藤芳彦様が,畝立てを行ってくださいました。

 作業をしてくださったのは、日曜日です。田植えの時期と重なりご多忙の中、合間を縫って来てくださり、畝立て機を使いながら作業を進め、2時間で完了したそうです。そして、次の日の朝、「にこにこ畑」を見渡すと、高くしっかりとした13本の畝が真っ直ぐ立っていました。

 実は,数日前にも,下準備として,硬くなっていた土地を耕運機で耕してくださっていたそうで,頭が下がる思いです。

 明日の苗植えでは,畝を立ててくださった方々への感謝の思いを忘れずに,心を込めて一本一本丁寧に植えたいと思います。

  

 

 

 

「2025 とよきた運動会」を開催!

 5月24日(土),豊北小運動会が盛大に開催されました。

 当日まで,6年生は,小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら,見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また,下級生も,6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ,全集中・全力で練習を重ねてきました。

 そして,迎えた本番!子供たちは,「仲間と全力で! 一瞬が忘れられない宝物」のスロ-ガン通り,仲間と共に,一瞬一瞬に,すべてを出し切りました。

 結果は,白組が圧倒的なパワ-を生かし三年ぶりの優勝を果たしましたが,紅組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜き,宝物となる思い出を手にした子供たちの表情は清々しく,大成功の運動会となりました。

 来賓の皆様・保護者の皆様,そして地域の皆様から盛んな応援をいただきました。また,PTAの皆様,「北のおやじ会」の皆様のご協力も,大きな支えとなりました。

 大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

いよいよ明日は「2025 とよきた運動会!」

 「2025 とよきた運動会」が,いよいよ明日に迫りました。

 子供たちは,「仲間と全力で 一瞬が忘れられない宝物」(作:6年 鈴木さん)のスロ-ガンを合言葉に変え,真剣な練習を重ねながら,自信を深めてきました。それに伴い,気持ちも日に日に高揚し,ピ-クで本番を迎えます!

 また,会場は,機動班の方々と本校の塩澤学校業務担当が連携しながら,テント・万国旗・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日は,5・6年児童,教職員が協働し,全ての準備が整いました。

 心配された明日の天気も、予報では、午前中は「曇り,気温20℃」となっており、何とか開催できそうです。

 子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔を、是非ご覧ください!

  

  

 

 

 

「第1回地域協議会」を開催

 5月16日(金),「第1回 地域協議会」を開催しました。

 15:30~の会合にも関わらず,五月女正典地域協議会長を始め26名もの多くの委員の方々にお集まりいただき,今年度の学校経営について,様々な協議を行いました。その中で,今年度も「農業体験支援部会」(駒場伸一 部会長),「学校教育支援部会」(堀川里恵 部会長),「子供安全育成部会(首藤愼二 部会長),「広報部会」(奈良場雄一 部会長)の4部会を軸に,各部会が連携しながら児童の育成に努めていくことを確認。また,来週に迫った運動会の機会に,昨年豊郷地区で製作された「とよさとのうた」を紹介してはどうか?とい提案があり,検討した結果,運動会の開会前に紹介することといたしました。

 さらに,新年度が始まってまだ1か月余りですが,「子ども見守り活動」や「鯉のぼりプロジェクト」,「子どもフェスタin文化の森」や「田植え」等,様々な場面で,保護者・地域の皆様にご尽力いただいている様子が紹介されました。

 「笑顔輝く豊北っ子」を目指し,学校・保護者・地域の三者が一体となって子供たちを育んでいきたいと思います。

 委員の皆様,一年間よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

田植え (オ-プンスク-ル)

 5月14日(水),晴天の下,田植えを「とよき田んぼ」(昨年命名)で実施しました。

 田植えは,子供たちが楽しみにしている本校の恒例行事で, 前半は1・4・6年生,後半は2・3・5年生の「なかよし班」で活動を行いました。また,今年は,この行事を「オ-プンスク-ル」として位置づけ,保護者・地域の皆様に公開し,広くご参観いただきました。

 初めに,稲作ボランティアの髙橋栄一様から「水田の働き」の話をしていただきました。絵や図を提示しながら分かり易く説明していただき,子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 続いて,田植えの体験です。田に足を踏み入れる時には,「冷たい」「気持ちいい」「足が抜けない」などの声が聞かれ,土の感触を確かめながら,皆,ニコニコ顔でした。

 また,1年生は,田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれたり,「ゆっくりね」「慌てないでね」と声を掛けられたりしながら,慎重に一歩一歩足を運んでいました。

 田植えが始まると,皆,真剣です。腰を落とし,印に狙いを定めて,一株ずつ丁寧に苗を植えていました。稲作ボランティアの方々からも,「まっすぐ植えられたね。」「じょうず,じょうず。」など,お褒めの言葉をいただきながら,無事,作業を終え,子供たちは,とても満足そうでした。

 植えた苗が美味しい「もち米」に育っていくことを楽しみにしながら,日々,成長を見守ってまいります。

  

  

  

  

 

 

張り切る団長・副団長!

 5月24日(土)の運動会に向け,残り2週間。今週から全体練習も開始し,本番の大成功を目指して練習も本格化していきます。

 先日,紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。

 紅組団長の加藤さんが「精一杯対戦しながら紅組の仲間同士だけでなく,白組とも良きライバルとして絆を強めていきたいです。」と話せば,白組団長の杉原さんも「たとえどんなに負けていても絶対にあきらめず,皆で力を合わせて奇跡を起こしたいです。」と述べ,互いに気合十分です。

 また,副団長の紅組 岡崎さん・白組 工藤さんも,共に「団長と同じ気持ちで,思いっきり声を出します。」と,意欲満々です。

 団長・副団長を中心に,一致団結して勝利を目指しましょう!

  

おはなし会&顔合せ会

 今朝は,「おはなし宅急便」の皆様による「第1回 おはなし会」が開かれました。

 「おはなし宅急便」のメンバ-は,保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で構成され,毎年,子供たちに素敵なお話を届けてくださっています。

 早速、各教室をそっとのぞかせてもらうと,手遊びや読み聞かせ,素話をしてくださっていました。発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは,様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。

 「おはなし会」は,年間14回を予定しています。今年も,楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうです。

 また、おはなし会終了後、タブレットを活用しながら図書室と各教室をつないで、おはなし宅急便の皆様と子供たちとの顔合わせを行いました。画面越しではありましたが、メンバ-お一人お一人を全児童に紹介することができ、互いに満面の笑みで手を振り合う姿に、温かさを感じました。一年間、よろしくお願いいたします。

  

  

  

 

子どもの見守り活動集会 

 本校では,秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め,防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より,子供たちの安全・安心のため,長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。

 また,保護者の皆様も,交代で登下校の立哨指導をし,児童の安全確保に努めてくださっています。中には,「自分の健康のためにもなるから。」と,子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。

 そんな皆様への感謝の気持ちを込め,昨日,「子どもの見守り活動集会」を開きました。

 学校長の話の後,お招きした方々をお一人お一人紹介し,児童とあいさつを交わしました。続いて,首藤様から,

「あいうえお」の話を通して,子供たちが明るく生き生きと過ごすための心構えを教えていただきました。

 最後に,6年生の飯塚さんが,思いを込めて「感謝の言葉」を述べ,ボランティアの皆様のお力を借りながら安全に生活することを,皆で約束し合いました。短時間でしたが,充実した集会が開催できました。

 子どもの見守り活動をしてくださるボランティアの皆様,一年間よろしくお願いいたします。

  

  

 

 

子どもフェスタin文化の森

 5月5日(日)「こどもの日」,快晴のもと,「子どもフェスタin文化の森」が,うつのみや文化の森で開催され,たくさんの催し物でにぎわいました。

 その中で,豊郷北小は「輪投げコ-ナ-」を担当し,PTA役員の皆様や「北のおやじ会」の方々が準備・運営にあたりました。

 訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し,入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら「うまい」「やった」」と賞賛したり,入らなくても「おしい」「ドンマイ」と励ましの声掛けをしたりしながら,場を盛り上げていました。

参加した子供たちも,笑顔いっぱいで楽しく挑戦し,ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。

 早朝から準備・運営,そして,片付けに携わってくださったスタッフの皆様,本当にありがとうございました。

  

  

  

 

かわいいお客さん

 今日は「学校探検」の日です。1・2年生が5グル-プに分かれ,保健室や放送室,理科室など,校内のいろいろな施設を見て回りました。

 そして,校長室にも,「かわいいお客さん」がやってきました。初めに,校長室について説明する2年生。「ここは,校長室です。校長先生がお仕事をしたり,お客さんとお話をしたりする部屋です。」と,1年生に丁寧に分かり易く伝えていました。

 説明が終わると,校長室を探検!歴代の校長先生の写真を見ながら「男の人が多いなあ。」とつぶやいたり,大谷石の置物に目を留め,「これ知ってる!大谷石。有名だよ。」と指さしたりと,興味津々の子供たち。

 小さなお客さんたちと,楽しいひと時を過ごしました。また,いつでも遊びに来てくださいね!

  

大空に舞う鯉のぼり

 4月28日(月)は生憎の曇り空でしたが,7旒の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ始めました。

 「業間の休み時間に,鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると,子供たちが大集合。

 「ジュウ,キュウ,ハチ・・・・・サン,ニィ,イチ,ゼロ」カウントダウンの中,一気に鯉のぼりを揚げると,子供たちの歓声と共に,大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。

  この鯉のぼりは,児童の入学や進級を祝うと共に,子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域の方々から寄贈していただき,豊北小のみんなに,元気と勇気を送ってくれています。

 風薫るこの季節,鯉のぼり同様,子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。

   

  

 

授業参観・学級懇談会 & PTA総会

 4月26日(金),「第1回授業参観」を実施しました。

 子供たちは,気持ちも新たにはりきって学習に取り組んでいて,話をよく聴き積極的に発言したり,タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。また,見守る保護者の皆様の眼差しも優しく,温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。

 学級懇談会では,担任と保護者の皆様との顔合わせができ,「学年・学級経営方針」や子供たちの様子をお伝えすることができました。

 続いて,「PTA総会」(書面総会)は,Google Meetの活用により各教室をつないで開催し,事前に賛否の回答をいただいた「令和6年度事業・会計報告」,「令和7年度事業計画・予算案」について承認された旨,報告がありました。また,役員の改選もあり,新執行部が誕生しました。

 最後に,文化・スポーツ少年団の各団体より活動報告と共に参加の呼び掛けがありました。

 保護者の皆様,地域の皆様,一年間よろしくお願いいたします。

  

  

  

 

「あいさつ広げたい(隊)」第3期 結成式!

 4/24(木),「宇都宮で1番・あいさつで1番」を目指して一昨年度より立ち上げた「あいさつ広げたい(隊)」の第3期結成式を実施しました。                                                                             

 今年の広げ隊のメンバ-は,各クラス3~4名が選出され,昨年からの継続9名と新規21名の計30名で構成されています。                                                

 結成式では,校長から一人一人に任命書を手渡された後,本校のあいさつの合言葉「あかるく,いつも,さきに,つづけて」を心に留め,学校だけでなく家庭や地域においても進んで実践することを約束し合いました。また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通して「あいさつの輪」を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。

 最後に、隊長・副隊長が選出され、今年度は荒木隊長、杉原副隊長・大井副隊長・吉田副隊長を中心に、あいさつ広げ隊の活動を展開してまいります。メンバ-一人一人のさわやかなあいさつが,一人また一人と自然な形で広がっていくことを期待しています。  

 また,隊員ではなくても,毎朝自主的に昇降口であいさつをする「みんなであいさつ運動」にも,多くの児童が参加しています。

 保護者の皆様・地域の皆様と共に,「あいさつで1番  豊北小」の実現を目指します!

  

  

米・コメ大作戦!

 今日は,農業ボランティアの駒場伸一様,五月女正典様をお招きして,5年生を対象に「籾まき」を実施しました。

 この活動は,毎年,総合的学習の時間の「米・コメ大作戦」の一環として行っています。

 初めに,駒場様から,籾のまき方を説明していただきました。苗床に籾を均等にまいた後,土を平らにかぶせて仕上げることを教わり,子供たちは興味深そうに耳を傾けていました。

 続いて,子供たちは,教わったことを思い出しながら丁寧に籾まきの作業を進めていて,五月女様からも「教えた通り上手に撒けましたね。」と,褒めていただきました。

 この籾が苗に育った後,5月16日(金)に,全校児童で「田植え」を行います。元気にすくすく育ちますように!

  

  

 

1年生を迎える会

 本日の昼休みに,児童会が中心となり,「1年生を迎える会」を開きました。

 生憎の雨で体育館での実施となりましたが,かえって一体感のある温かな会となりました。

 お迎えのあいさつの後,なかよし班(縦割り)ごとに分かれて円を作ると,6年生からオリジナルしおりがプレゼントされ,緊張気味だった1年生も笑顔が見られ,にこやかな表情に変わっていきました。

 続いて,お兄さんお姉さんが,楽しく自己紹介をすると,笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ,和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして,会が終わるころには,1年生も班のメンバ-も打ち解けた様子でした。

 1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。

 仲良く協力して,楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

  

   

 

 

 

避難訓練

 今日は,「第1回避難訓練」を実施しました。

 子供たちは,「お・か・し・も・ち」を守りながら,真剣に避難していました。

 避難後,①初めに何が起きた? ②次に何が起きた? ③出火場所は? ④避難場所は? ⑤なぜ校庭に避難したのか? ⑥避難しながら考えていたことは? ⑦なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに,子供たちはしっかりと答えていました。

 この後,「ダンゴ虫のポ-ズ」やランドセルを利用した動き等,「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。

 また,教室に戻ってからは,土砂災害の映像を視聴し,その恐ろしさを感じ避難の仕方を学びました。

 今年も「真剣」の二字で避難訓練を実施してまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!

  

  

 

 

初めての給食

 4月15日(火)は,1年生にとって初めての給食でした。

 真新しい白衣を着た1年生がワゴンを運び,配膳の準備オッケ-!先生のお話をよく聞きながら,落とさず上手に給食がもらえました。

 次は,牛乳パックの開け方を伝授。(3年前からストロ-レス実施のため) 先生方に教えていただきながら,開け方を覚えました。

 そして,いよいよ「いただきます!」元気なあいさつが,教室に響き渡りました。今日のメニュ-は,タンドリーチキンにワンタンス-プ、はちみつパンにゆで野菜。「おいしいね。」「うん、おいしいね。」と、顔を見合わせながら、みんなニコニコ顔でモリモリ食べていました。

 これからもた-くさん食べて,心も体も大きく成長していきましょうね。

  

  

 

 

 

 

涙の離任式

 4月11日(金)に離任式を行い,昨年度までお世話になった5名の先生方との最後のお別れをしました。

 花束贈呈に続き,お一人お一人から,豊郷北小で過ごした思い出話と子供たちへの熱いメッセ-ジをいただき,子供たちは皆,涙・涙,また涙でした。

 また,児童代表,荒木さんの「お別れのあいさつ」では,心の込もった感謝の言葉に,涙と感動が広がりました。

いつも温かくご指導くださった先生方との名残は尽きませんが,最後は,花のアーチでお見送りをしました。

 転退職された先生方の益々のご活躍を,ご祈念申し上げます。

  

  

 

 

 

 

 

朝のお手伝い

 今朝は,真新しいランドセルを背負い,1年生が登校班で初登校。自分の脚で,しっかりと歩いてきました。

 1年生の教室を覗いてみると,6年生が,朝の支度のお手伝いをしていました。

 「おはよう!」と元気よく笑顔で声を掛ける6年生。1年生も,はにかみながら笑顔で「おはよう!」とあいさつを交わします。支度はできるだけ1年生に任せ,「よくできました。」の声掛けに,1年生も思わずニッコリ。膝を折り目の高さを合わせて話し掛けてくれる6年生の姿に,1年生は安心感を覚えているようです。

 一日も早く学校生活に慣れるように,23名を皆で支えてまいります。

  

  

入学式・対面式

 4月10日(木),満開の桜が咲き誇る中,晴れやかに「入学式」が行われ,23名の元気いっぱいの1年生が,「とよきた」の仲間に加わりました。

 教室の前でおうちの人と別れるときは心細そうな表情をしていた1年生でしたが,入学式が始まると,担任の安野久美子先生の呼名に「はいっ」と,しっかりと返事ができたり,集中して話が聴けたりと,立派な態度でした。

 また,校長の式辞の中で登場した本校のマスコットキャラクター「北米桜くん」(通称「ザッくん」)とも,「自分のことは自分でやろう。」「車に気を付けて正しく歩こう。」「元気にあいさつをしよう。」の3つ約束を,しっかりと交わしました。

 今年は,PTA会長様を始め多くのご来賓の方々にもご臨席を賜り,和やかな雰囲気の中で心温まる式が開催できました。ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。

  続いて,「対面式」では,お兄さんお姉さんを代表して,江田さんが「お迎えの言葉」を述べました。1年生が聞き取りやすいように,はっきり,ゆっくり,分かりやすく豊郷北小の魅力を伝えてくれました。

新入生の皆さん,明日から,ランドセルにお勉強道具と希望と,そしてお家の人たちの愛情をいっぱい入れて,元気に豊郷北小学校に登校してくださいね。

  

  

  

   

  

 

 

着任式・始業式

 4月8日(火),令和7年度がスタ-ト!新年度を迎えた子供たちの瞳は,希望に輝いていました。

 「始業式」の校長の話では,「今年は、特に、学校生活の中の57%を占める時間、つまり、授業時間に『全集中』で臨み、学びの力(人生の土台となる力)を付けていこう!」と呼び掛けました。

 続いて,ドキドキの担任発表。各学級担任を紹介すると,担任と子供たちは,笑顔で「よろしくお願いします。」とあいさつを交わし,安堵と期待の中,新しいスタ-トを切りました。

 最後に,6年生の田﨑さんが,「新学期の抱負」を生き生きと発表し,大きな拍手に包まれました。

 また,始業式に先立ち,着任式が行われました。新しく着任した教職員の紹介に続き,代表児童の池澤さんが,学校の良さを丁寧に紹介しながら,転入の先生方を歓迎しました。

 2~6年生161名で元気いっぱいにスタ-トを切った「とよきた」の子供たち。明後日は,23名の1年生が入学します。可愛い弟・妹を温かく迎え入れ,184名全員の笑顔を輝かせてまいります。

  

  

  

 

涙のお別れ ~ 転退職の先生方 ~

 3/31(月)、今まで、心を一つにして共に教育活動を行ってきた5名の先生方とのお別れの日が来てしまいました。

 教職員一同で行った「お別れの会」では、初めに学校長から、転退職されるお一人お一人の本校での功績が紹介され、続いて、お餞別・花束の贈呈。

 その後は、お一人お一人に、思いの丈を存分に語ってもらいました。様々なエピソ-ドとその時々の先生方の熱い思いをうかがい、涙がこぼれました。笑いあり涙ありの感動のスピ-チでした。

 思い出を語り合いながら、最後の会食。あっという間に時は過ぎ・・・・玄関で記念撮影。

 名残りを惜しみながら、お一人お一人を最高の拍手でお見送りしました。

 石川副校長先生・白戸先生・今井先生・海老原先生・齋藤先生、今まで、本当にお世話になりました。

 お元気でご活躍ください!

  

  

  

  

  

修了式 

 本日,無事,「修了式」を行い,1~5年生に,修了証を渡しました。保護者の皆様,地域の皆様,1年間,大変お世話になりました。

 今年度は,確かな学力の定着を目指し,日々の授業の充実に力を入れるとともに,「計算オリンピック」を実施するなど,児童が目標に向かって全力で挑戦する活動も取り入れてまいりました。  また,昨年度立ち上げた「あいさつ広げ隊」の活動や「ようこそセンパイ!」の企画など,子供たちの笑顔を輝かせるための取組も軌道に乗せることができました。更には,歌うことを好む児童が多いことから,合唱の機会を増やしました。特に,6年生は,「うつのみやジュニア芸術祭 合唱の部」に参加し,心に響く「ぼくらの日々」の二部合唱を披露。私たちに,感動を与えてくれました。

 来年度も,「豊北小ならでは」の強みを生かし,子供たちのためにできることにベクトルを合わせ,心を一つにして全力で教育活動にあたってまいります。保護者の皆様,地域の皆様のご協力・ご支援を賜りますよう,お願いいたします。

  

  

  

  

 

晴れやかに 第144回 「卒業式」

 3月18日(火),多くのご来賓の方々をお招きするとともに,在校生を代表して4・5年生が参加し,晴れやかに「卒業式」が行われました。

 平成31年4月に入学したころは,まだ幼くあどけなかった子供たちが,6年間の歳月を経て,堂々たる態度で卒業証書を受け取るまでに成長しました。また,一人一人の思いを込めた呼びかけや体育館に響き渡る「ぼくらの日々」「旅立ちの日に」の爽やかな歌声に,感動が広がりました。

 最高学年となったこの一年。「学校は6年生で決まる」ことを深く自覚し,様々な場面で範を示してきた6年生の姿がありました。ある時は,1年生の教室で朝の支度を手伝う6年生。また,ある時は,泣いている下級生に「どうしたの?」と訳を聞き,優しく接していた6年生。

 登校班に縦割り班。6年生の後ろには,いつもかわいい後輩たちがいました。そして,6年生を心から頼りにしていました。

 校長室の窓から毎日見続けた「旗の揚げ降ろし」をする6年生の姿。

 時は流れ,伝統の豊北小の旗を5年生に託し,巣立ちゆく6年生。

 今まで本当にありがとう!

 6年間で培った「豊北魂」を胸に,凛として強く堂々たる前進を開始した卒業生を,いつまでもいつまでも応援し続けています。

  

  

  

  

  

 

涙のお別れ・・・

 卒業式前日の今日は,全校児童で6年生をお見送りしました。

 卒業式に参加しない1~3年生にとっては,6年生との最後のお別れの場です。

 「おめでとうございます。」「今まで,お世話になりました。」の言葉とともに,笑顔と涙の子供たち。

 「いっしょに遊んでもらったことを思い出して,泣いちゃいました。」との声も聞かれました。

 最高学年として,素晴らしい活躍が輝いた6年生。明日が最高の一日となりますように・・・。

  

  

 

 

表彰朝会

 今朝の表彰朝会は,感染症拡大防止のため体育館には集まらず,TV放送で実施しました。

 「宮っ子心の教育表彰」を始め,下野教育美術展,全国教育美術展,理科展,ジュニア芸術祭書道展,書初展,スポ-ツ少年団サッカー部,多読賞の表彰を行い,凛とした態度で賞状を受ける児童と画面越しではあっても集中して参加し一人一人に大きく温かな拍手を送る子供たち。その拍手は,スタジオまでしっかりと届きました。形は変わっても,豊北小らしい一体感のある表彰朝会でした。

 「多読賞」の表彰では,第1位を受賞した6年生は,年間513冊の本を読みました。また,第2位~4位の児童も6年生でした。厚みのある本を数多く読み,表彰される6年生の姿を見て,「ぼくも,わたしも,もっとたくさん読もう!」と思った児童も多かったのではないかと思います。これからも,子供たちには,たくさんの本と出会い心を豊かにしてもらいたいと願っています。

     

  

 

「登校班」 班長引継ぎ

 6年生の卒業が日一日と近づく中、今日の一斉下校では、登校班班長の引継ぎを行いました。

 6年生が「これから班を頼むね。」と声を掛けると、「はい、がんばります!」と引き締まった表情で、力強く返事をする5年生の姿がありました。

 明日からは、5年生以下の児童が各班の班長として先頭に立ち、6年生は副班長として最後尾から見守ります。そして、6年生が卒業した後の最後の一週間は、各班の最上級生として、班の安全な登校に注意を払ってくれることでしょう。もちろん、一人一人が安全な登校を心掛けることを前提としながら・・・。

 残り2週間、新班長よろしくお願いします!

  

  

お話宅急便【最終回】

 3/7(金)の朝は、今年度最後の「おはなし宅急便」(おはなし会)でした。

 各教室を覗いてみると、いつものように子供たちの発達段階に応じた読み聞かせが展開されていて、集中して聴き入ったり、「あっ、そこに居る。」と声を上げて指差しながら楽しんだりと、本の世界に引き込まれていました。

 あっという間の15分間が過ぎ、読み聞かせが終わると、クラス全員で感謝の言葉とともにメッセ-ジカ-ドをプレゼント。年間14回の「おはなし会」が、幕を閉じました。

 そして、今年度も,楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれました。

 「おはなし宅急便」の皆様、一年間、本当にありがとうございました。

  

  

 

 

 

ワクワク「サッカ-教室」

 3/6(木),3/7(金)の両日に渡り,栃木県サッカー協会キッズ委員の平野さんと伊原さんをお招きして、1・2年生を対象に   「サツカ-教室」を開きました。平野さんは,本校の卒業生です。

 この取組みは,体育でサッカ-を学習するこの時期に合わせ,教科体育の一環として,各学年の発達段階に応じたサッカ-の指導をしていただくものです。

 指導の特徴は,運動量の豊富さです。一人一個ずつボ-ルを持ち,様々な運動を次々と行います。また,ゲ-ム感覚で運動するので,子供たちは「キャッキャッ」と声を上げ,目を輝かせながらサッカ-を楽しんでいました。

 休み時間になっても自主的にサッカ-を始め、ボ-ルを追って校庭を駆け回っている子供たちに姿に、「サッカ-教室」の充実ぶりを垣間見ることができました。

  

  

  

 

「あいさつの木」を育てよう!

 3/3(月)から始まった「あいさつの木」の取組みも,今日で四日目を迎えました。

 毎日,多くの「あいさつの葉(言葉)」が,北米桜(ざっくん)ポストに投函され,お昼の校内放送でその内容が紹介されています。

 今日も実行委員会の児童から「○○さんへ  いつも笑顔で「おはよう!」と言ってくれてありがとう。とても温かい気持ちになったよ。 ○○より」、「○○さんへ  いつも会った時に、明るいあいさつをしてくれてありがとう。元気が出てパワ-もあがるよ。 ○○より」等の言葉が紹介されました。

 「あいさつの木」の成長と共に「子供たちの心」も潤いを増し、笑顔が広がっています。

  

卒業式に向けて ~ 練習開始 !~

 今日のロング昼休みに、「卒業式」に向けての1回目の練習を行いました。

 当日参加する児童は、4~6年生です。今日の練習内容は、「呼びかけ」と「式歌(旅立ちの日に)」でしたが、初回からよく声が出ていました。それは、今日を迎えるまでに、各学年が練習を重ねて集い合ったからです。

 担当の田中教諭からは、「言葉に込められた意味を考え、言葉に思いを乗せよう!」と指導。その後の練習では、卒業生と在校生(4・5年生)が,あの場面やこの場面を思い起こしながら、一言一言に「思いを乗せて」伝え合っていて、既に練習の段階から熱いものがこみ上げてきました。

 当日は,ステージは使わず,フロアで「卒業式」を挙行します。子供たちと共に保護者・来賓の皆様と共に,144年の歴史に輝く「史上最高の卒業式」を創り上げてまいります。

  

  

引継ぎ式 ~ 旗揚げ当番 ~

 今朝は,6年生から5年生へ旗揚げ当番の「引継ぎ式」を行いました。

 4/8(月)の「始業式」の日から,6年生が毎日欠かさず「今日も一日みんなが元気にがんばれますように!」との

願いを込め,揚げ続けてきた校旗。今日,その仕事を5年生に引き継ぎました。

 紐の結び方や揚げ方,固定の仕方等を丁寧に説明する6年生。真剣に聴き正しく理解しようとする5年生。心地よい緊張感の中,引継ぎ式は進みました。

 5年生の代表が教わった通りに無事校旗を掲揚。見上げる5年生たちの表情は,皆引き締まっていました。

 来週は,登校班の引継ぎを行います。

 卒業(3/18)の日までのカウントダウンとともに,「伝統のバトン」を引き継ぐ儀式が開始されました!

  

  

感動!「卒業を祝う会」

 今日は,業間~3校時にかけて「卒業を祝う会」を開催しました。

 この日まで,5年生を中心に会場設営を進め,素敵な飾りと花のア-チで6年生を迎えました。はにかみながら笑顔で入場する6年生。そんな6年生に,在校生全員で感謝の気持ちを伝えエ-ルを送る最後の集会が始まりましたた。

 始めの言葉に続き,手作りのメダルと心を込めて書いたメッセージカ-ドを6年生へプレゼント。

 次は,各学年より出し物を披露。歌や演奏、フラッグダンス,呼びかけ等、工夫を凝らした各学年の発表に6年生への感謝の気持ちが溢れていて,笑いあり涙ありの感動の出し物となりました。

 続いて,6年生と一緒に歌う最後の曲「YUME日和」を合唱。全児童の歌声が体育館に響き渡りました。

 出し物の後は,卒業式で身に付ける祝花の贈呈。

 最後に,6年生より今日のお返しにと,「花布巾」と共に各学年へお礼と励ましの言葉が贈られ、さらに、「ありがとうさようなら♪」の歌声にまた涙。圧巻のダンスパフォ-マンス&演奏で、6年生の演技を締めくくってくれました。

 終わりの言葉により「卒業を祝う会」は幕を閉じ,あっという間の1時間でした。

 再び花のア-チをくぐり会場を後にする6年生。その後姿は,頼もしく且つ誇らしく見えました。

 卒業までの登校日は,あと11日。6年生と共に最高の日々を過ごし,「史上最高」の卒業式を創り上げましょう!

  

  

  

  

  

  

  

あいさつ広げ隊 隊員会【最終回】

 今日は、業間休みに今年度最後となる「あいさつ広げ隊 隊員会」を開きました。

 初めに、「地域に広げよう あいさつの輪」を合言葉に、重点的に取り組んできた地域におけるあいさつの成果を報告。「地域あいさつマップ」に648個のあいさつシ-ルが貼られていることから、5/10(金)~2/25(火)までに、地域で648回のあいさつを展開できたことを、皆で讃え合いました。

 続いて、吉田田隊長・河合副隊長からあいさつがあり、二人とも熱い思いを語りました。隊員たちは真剣に話を聴きながら、先輩たちの思いを受け、更にあいさつの輪を広げていく決意を固めました。

 最後に、先日出来上がった「あいさつ広げ隊オリジナル缶バッジ」を一人一人に配付。子供たちは、満面の笑みで通学帽に缶バッジを着けていました。

 「第2期 あいさつ広げ隊」の活動は、あと1か月余りで終了となりますが、一人一人がこの缶バッジを旗印に、これからも「あいさつの輪・笑顔の輪」を学校に地域に広げていきます!

  

  

  

ふれあいタイム(縦割り共遊)

 今日は,ロング昼休みに,今年度最後の「ふれあいタイム(縦割り共遊)」を行いました。

 6年生と「ふれあいタイム」で遊べるのは,今日が最後です。

 各縦割り班で計画を立てた「中線踏み」や「鬼遊び」,「ドッジボ-ル」などを楽しみ,「キャ-キャ-」とはしゃぐ子供たちの声が,校庭に響き渡りました。

 下級生にも追いつけそうな速さで鬼遊びを楽しむ6年生。どうすれば皆で楽しめるのかを心得ています。また,ドッジボールでは,捕ったボ-ルを1年生に渡してあげたり,下級生にも捕りやすい速さで投げてあげたりと,上級生の優しさが随所に見られました。

 あっという間の30分!チャイムが鳴り,満面の笑みを浮かべながら教室に戻っていく子供たちの姿は,活動の充実ぶりを物語っていました。

 今日も、豊北らしい「まるで兄弟・姉妹のような」温かい遊び交流が展開されました。

  

清掃がんばり週間!

 「2学期の汚れは2学期のうちに!ピカピカな学校で新学期を迎えよう!」を合言葉に,今日から5日間(2月17日~21日)は,「清掃がんばり週間」です。

 この一週間は,清掃時間を通常より5分間延長し,普段行き届かない場所をきれいにすることを念頭に置きながら清掃を行います。

 今日は,「水ぶきがんばりデ-」でした。子供たちは,窓や敷居,ロッカ-や棚,トイレ等の清掃を重点的に行い,教職員は,窓のクモの巣取りを行いました。

 子供たちは,いつにも増して集中して清掃に臨んでいて,「隅々まできれいにします!」と,見せてくれた雑巾は真っ黒でした。

 明日からも,水道下,傘立て,清掃用具入れなどを念入りに点検して清掃するなど,計画的に清掃を進めていく予定です。

 周囲がきれいになると,心も爽やかな気分になります。自分たちの学び舎をみんなでピカピカにして,卒業式・修了式,そして,新年度を迎えたいと思います。

   

  

今年度最後の「授業参観」

2/12(水)は,今年度最後の授業参観でした。

1年生は,「二わのことり」のやり取りを通して,友達と仲良くするために大切なことを学びました。

2年生は,8年間の成長を振り返り,自分を支えてくれた人たちへ感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生は,自分と友達の考えを比べながら,「なかよしだから」こそ取るべき正しい行動を真剣に考えました。

4年生は,「2分の1成人式」を開き,10年間の感謝の気持ちを家族に伝えたりゲ-ムを楽しんだりしました。

5年生は,1組は,電磁石の不思議をたくさん調べ,2組は,LRTや田川について生き生きと発表しました。

6年生は,一人一人が思い描いた将来の「夢マップ」を堂々と披露し,自分の世界を広げることができました。

どの学年も,一年間のまとめにふさわしい「学び」と「成長」の姿を見せてくれました。

   

  

  

 

第4回「地域協議会」を開催!

 本日は,今年度最後の「第4回地域協議会」を開催しました。

 冒頭,五月女正典会長のあいさつの中で,「先程,学校へ向かう途中で横断歩道を渡ろうとする豊北小の子供たちを見かけ,停車して待っていると,皆,手を挙げて渡るので感心して見ていました。でも,それだけではありません。渡り終えた最後の女の子が,身体の向きをくるりと変え,私に向かって大きな声で『ありがとうございました!』とあいさつをし,深々と頭を下げてくれたのです。その振る舞いに感動しました。」との,エピソ-ドを紹介していただき,温かい雰囲気に包まれました。

 続いて,校長より,今年度の成果と課題を踏まえ,来年度の重点的な取組として「本校の強み(自然・人材・人脈)を生かした教育の推進」と「持続可能な社会への興味・関心の向上」が提示されました。

 また,意見交換では,「見守りボランティア等,地域の方々に広くボランティアを募りたい。」「通学路への車の侵入は極力避けるよう,共通理解を図りたい。」「最近,瓦谷公民館西側でシカが発見されたので,十分注意してもらいたい。」等,様々なご提案や情報をいただきました。

 皆様からいただいた貴重なご意見を,今後の学校経営に生かしてまいります。 

 役員・委員の皆様,一年間大変お世話になりました。

  

  

 

出前福祉講座 ~ 盲導犬と共に ~ 

 今日は,福岡義明様他3名の方々をお招きして,3年生を対象に「出前福祉講座」を実施しました。

 講話では,体の不自由な方を支援するために、①盲導犬、②聴導犬、③介助犬がいることや盲導犬を育成するためには約1年間かかること、盲導犬育成の費用が足りず募金活動を行っていること等についてうかがい、子供たちは、「今、自分にできることは何か」を考えながら真剣に聴いていました。

 続いて、アイマスクを使った盲導犬との歩行体験を行い、「目の不自由な人の気持ちが分かりました。」との、感想が聞かれました。

 また、全体を通して、「盲導犬は、ドアの前でちゃんと止まることができてすごい。」「目の不自由な人が戻ってくるまで座って待っていられて、盲導犬はおりこう。」等、盲導犬の優れた力と役割を肌で感じることができ、貴重な経験となりました。

  

  

英語の「読み聞かせ」

 先日の業間休み,ジェシカ先生と石川くるみ先生による英語の大型絵本を使った読み聞かせ会が開かれました。

 タイトルは「Dear Zoo」

 この絵本は、仕掛け絵本になっていて言葉もシンプルです。また、ジェシカ先生の巧みな話術とジェスチャーに、子供たちは大盛り上がり。

 更に、送られてきた動物が何かを当てるクイズ形式で話が進むため、子供たちは、「わかった!」「はいっ、はいっ」と、積極的に挙手し、「Lion」「Giraffe(キリン)」等の動物を言い当てていました。

 よく聴き思わず話したくなるような楽しい読み聞かせ会となりました。

 今後も、楽しみながら英語に慣れ親しむ場を設定してまいります。

  

  

 

税金の使い道は・・・

 今日は,宇都宮法人会佐藤様の始め2名の講師をお招きして6年生を対象に「租税教室」を行いました。

 今までも,社会科の学習等で税金の話題には触れてきましたが,専門の先生から直接税金の話をうかがうのは初めてで,子供たちは興味津々で参加していました。

 そして,DVDを視聴したり話を聞いたりしながら,「税金は何のためにあるのか?」を柱に,税金の使い道や生活との関わり等について理解を深め,税金の必要性を感じていました。

 また,「消費税の何に使われるのですか?」との児童からの問いには,「消費税は目的税ではないので,国会で審議した上で政府の一般会計歳出のあらゆるところに使われています。」との回答に,「なるほど!」と,納得の表情を浮かべていました。

 私たちの生活にとって必要不可欠な税金。「租税教室」をきっかけに,児童一人一人の税金への関心が高まりました。

  

  

寒さに負けず! ~ 日々のあいさつ運動 ~

「おはようございます!」

 昇降口では、今日も子供たちの爽やかなあいさつで仲間を迎え入れています。

 昨年度から開始した「みんなであいさつ運動」には、希望者はだれでも参加でき、当初は数名だった参加者も、今では、40名を超える参加者に拡大しています。

 1月31日(金)の朝の気温は-3℃。吐く息も白く、凍てつく寒さでしたが、子供たちは物ともせず、元気いっぱいにあいさつ運動を展開していました。

 毎日一番にやってくる児童に、「どうして、毎日参加しているのですか?」と訊ねてみると、「元気にあいさつすると相手が笑顔になるし、自分も何だか元気になれるからです。」と、笑顔で答えてくれました。

 「あいさつで1番!」を目指す豊北小の原動力は、一人一人があいさつの喜びを実感し自主的・主体的に取り組む姿勢にあることが再確認でき、嬉しい限りです。