文字
背景
行間
学校日誌
西門周辺整備中
作業前の坂道:今後の変化に期待します | 外トイレ周辺整備中 | 坂道東側斜面整備中 |
西側斜面整備中 | 遠くの景色がみえるようになります | 機動班のみなさん,いつもありがとうございます。 |
雨水貯留タンクの設置
本日の給食は
今日の献立は,コッペパン,牛乳,魚肉ソーセージフライ,ボイルキャベツ,サマーシチュー,シークアーサーゼリーです。食材の野菜はニンジンを除き,豊郷地区産です。おいしくいただきました。
引き続き,学校栄養士業務と4名の給食調理員が地元産食材を活用し,栄養を考えた給食を提供していきます。
おいしかったです | 愛情を込めて |
あついうちに児童へ | 安全にも注意して |
「北のおやじ会」活動
140周年記念レクリエーション
この日のために,カードの隠し場所の選定,カード・校内マップの作成など,時間をかけて準備してきました。活動中も困っている班がいないか見回りをしたり,ポイントの集計をしたりして活躍しました。とても立派でした。
また,なかよし班の班長である6年生が中心となり,班員が楽しく活動できるようにまとめていました。
カードの準備をする実行委員会の5年生 | カードを見つけて喜ぶ児童 |
協力してカードを捜索中! | 賞品の手作りメダルの授与! |
ビュンビュン投げっ子大会
ビュンビュン投げっ子大会は,1つのチームが決められた距離に離れ,1分間で何回キャッチボールができたかを数える宇都宮市で行っている取り組みで,本校では,体育委員会の児童が中心となって大会を行います。体育委員会は委員会活動の時間や休み時間に運営の練習をしてきました。その成果があり,当日は上手に司会進行を務め,手本を見せたり,回数を数えたりして活躍しました。
この大会のために,児童は休み時間を使い,たくさん練習し,本番でもチームワークを発揮しました。1つの目標に向かい,協力する姿は立派です。この大会は児童間の良好な交友関係づくりの一助になったかと思います。
回数を数える体育委員会 | 1年生の様子 |
4年生の様子 | 6年生の様子 |
七夕
あいさつ週間(6年生)
6月29日(月)~7月3日(金)6年生によるあいさつ運動を行っています。今日は初日、6年生と担任の先生が、6年生は、あいさつのできる学校にしたいという思いをもって、登校してくる児童に明るい声であいさつをしました。あいさつ上手な豊北小を今年度も目指しています。
プール清掃(5・6年生)
4年 自転車免許事業
生活安心課の方々が体育館内に,信号機や一時停止,駐車中の車,見通しの悪い交差点を設置してコースを作ってくださったので,子供たちは実際の道路を走っている感覚で実施することができました。
今回の活動を通して,交通事故の被害者にも加害者にもならないために,ヘルメットを着用し,交通状況に気を付けて自転車に乗ることの大切さを学ぶことができました。
この学びをぜひ,日常生活で生かしてもらいたいです。
自転車先生からレクチャーを | 見通しの悪い交差点も しっかり確認! |
担任の先生が子供たちの 自転車免許を受け取りました。 | 1台ずつ除菌をして 感染症対策も! |
校内クリーン作戦
環境委員会を中心として児童全員で活動しました。児童一人一人が一生懸命に雑草を抜き,環境を整えていました。
特に,環境委員会の児童は当日にリーダーシップを発揮するだけでなく,事前に校内を見回り,どの辺りにどの程度の雑草が生えているかを調べ,除草を担当する学年を決めるなど,活躍しました。学校を「環境」という面から過ごしやすくできるように,真剣に取り組む姿は立派でした。これからも,頑張ってほしいと思います。
環境委員会のみなさん | 6年生の様子 | 1年生の様子 |
先生も一緒に活動します! | 協力して袋を運ぶ 4年生 | たくさんの雑草を 取ることができました。 |
第1回 避難訓練
訓練が始まると,机の下へすばやく隠れ,頭を守ることができました。校庭へ避難する際は「おかしもち」を守り,避難することができました。
その後,教室へと戻り,竜巻に関するビデオを視聴し,竜巻の際の身の守り方について学びました。
いつ,どんな時に災害が起こるのか分かりません。「備えあれば憂いなし」を合言葉に普段から意識することが大切です。
机の下に隠れる3年生 | 校庭へ避難する様子 | 避難訓練の振り返り |
安全教育担当の島田先生のお話 | 竜巻の際のだんごむしの ポーズを実践中 | 竜巻について学ぶ1年生 |
さつまいもの苗を植えました!
苗植えは縦割り班で行います。6年生は1年生に,5年生は2年生に,4年生は3年生にそれぞれ教えながら,2学年ずつ行いました。
みんなで楽しく協力して行うことができました。秋には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
学習の様子・なかよしタイム
2年生道徳 3年生算数
充実した勉強が始まっています!しっかり、丁寧に教えています。
昼休みは、仲良しタイムでクラスごとに遊びました。盛り上がりました。
さつま芋植え準備OK
1年生初めての給食
分散登校が始まりました。
そんな子供たちに,新型コロナウイルス感染症に対して不安なく,笑顔で過ごしてもらうため,学校では様々な取組をしています。今回はその一部をご紹介します。
登校:教職員があいさつをして児童を出迎え,検温の有無を確認しています。
教室では,隣の席との間隔をしっかり空けています。
新型コロナウイルス感染症対策を学びました。
学んだことをすぐに実行に移す子供たちです。すばらしい。
放課後には教職員が校内を消毒しています。
子供たちの笑顔は宝物です。その宝物を守るため,子供たちの健康を第一に考え,これからも取り組んでいきます。
学習で使う農作物を植えました。
臨時休校で子供たちはいませんが,季節は確実に進みます。それにしたがって,学習準備も進めなければなりません。特に,それが植物など季節にかかわるものならなおさらです。
本日は,教員で2年生活科「土は魔法使い」の学習で使う野菜の苗と5年理科「花から実へ」の学習で使うヘチマの苗を植えました。
みなさんと楽しく学習ができるようにと,6月から学校が再開できるようにと,植物だけでなく,さまざまな準備を進めています。これらの成長とともにみなさんの成長を間近で見られる日を楽しみに待っています。
久々の登校日
5/7・8の両日は,久しぶりの登校日です。教室にやって来た子供達たちは,みな元気そうで安心しました。子供たちは,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/15までの課題を受け取りました。
5年生はバケツに稲を植える活動を行いました。例年は全員で行う活動ですが,今年は登校した順番で行いました。秋には,新型コロナウイルスを乗り越えた「あかし」として収穫できるといいですね。
令和2年度 入学式
教職員と保護者に見守られながら,凛とした態度で入学式に臨むことができました。これからの成長が楽しみです。
豊郷北小学校創立140周年記念
今年で本校は創立140周年を迎えます。これを記念して,児童から豊郷北小学校のキャラクターを募集しました。現在の6年生が考えたキャラクターを原案として作成しました。
また,キャラクターを含めた横断幕を北門に設置しました。本校に来校した際は,ぜひ,ご覧ください。
豊北のキャラクター「北米桜」のポイントを紹介します。
帽子には豊郷北小学校,通称「豊北」のローマ字の「TK」をあしらいました。
服には本校の豊かな「桜」,本校の特色ある活動の1つである米作りより「稲」,本校に向かって伸びる「坂」をイメージしています。
さらに,顔は豊郷北小学校の「校舎」を表しています。
令和2年度 着任式
まずは始業式の前に,着任された10名の先生方のお迎えです。
令和2年度 始業式
校長先生からは,特に,「やる気」「がんばり」「思いやり」を心にとめてがんばることや,新型コロナウイルス感染症に打ち勝ちましょうというお話がありました。
新年度を迎え,子供たちはわくわくした様子で登校しました。また,とてもよい姿勢で着任式・始業式を過ごし,学年が上がって成長した姿を見ることができました。
児童代表の発表では,6年生が今年度の抱負を語ってくれました。一緒にがんばりましょう!
一人一人がこの一年間で大きく成長し,新しい自分になって締めくくることができるよう,全力で指導していきたいと思います。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず