学校行事

学校日誌

汗・焦る 目標に向かって(水泳授業)Ⅱ

 7月15日(木)
  ・2校時 1年生 ・3校時 4年生 ・5校時 6年生
 登校時の雨が上がり,気温・水温の条件を満たしているので,プールに入ることができました。
 どの学年ともにコースに分かれて,検定に挑戦しています。

1年生①

1年生②

1年生③

4年生①

4年生②


4年生③


6年生①


6年生②

6年生③

 

 

 
 
 
 

汗・焦る がんばって浮かんでみよう!(6年生)

 7月14日(水)4校時 6年生
 6年生が着衣水泳を行いました。指導教員の指示に従って,息を肺にたくさん入れ大の字で浮かぶ,そして,2リットルボトルを抱いて浮かぶなどの体験をしました。できるだけ長く浮かぼうと何度も挑戦する姿勢が見られました。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

晴れのち曇り 目標に向かって(水泳授業)

 7月13日(火)
 最近は午後に天候が不順なることが多いため,条件がよい時間帯に都合を付けながら水泳授業を進めています。午前中は5,4,2年生がプールに入りました。児童は自分が設定した目標が達成できるよう,頑張っています。

4年生①

4年生②

4年生③

2年生①

2年生②


2年生③

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る 水に浮かぶかな(5年生)

 7月12日(月)5校時
 5年生が着衣水泳の学習を行いました。水に濡れたときの衣服の状態や動きにくさを知り,着衣や持ち物に備わっている浮力の助けを借りながら水に浮く方法を体験します。水難事故などを想定して学習するよう位置付けられています。6年生は14日に実施する予定です。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

鉛筆 AIドリルを使うには

 7月6日(火)放課後
 1人1台学習端末(タブレット)を使い始めて2か月目に入りましたが,この度,市教育委員会が導入したソフト「AI型個別学習ドリル」の使い方について職員で研修しました。授業中や朝の学習などで活用することが想定されます。学年に応じて少しずつ児童に触れさせていきます。
 夏休みには家庭にタブレットを持ち帰りますので,このドリルをやることを課題にします。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 英語絵本の読み聞かせ

 7月9日(金)業間
 国際理解教育・外国語教育担当とALTが相談し,今年度初めての試みとして,英語絵本の読み聞かせを図書室で行いました。本校ALTは,児童のためにそして学校のために何でも前向きに協力してくれるチームメートです。
 予想以上に聞きに来た児童が多いので驚きました。今度も企画していきます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 健康な歯を保つには(3年生)

 7月8日(木)午前
 歯科校医及び歯科衛生士に来校いただき,3年生を対象に健康教室(2時間)を行いました。はじめに歯科医からは,おやつと虫歯の関係について,そして,歯科衛生士からはおやつに含まれる砂糖の量について話をしていただきました。後半は,各教室にて歯科衛生士がブラッシング指導をしました。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ プールの水質は

 7月8日(木)午前
 雨天の中,市役所指定の民間業者が本校プールの水質調査を行いました。循環ろ過装置近くやプール内の水を採取して検査,確認しました。塩素濃度も保たれており,他問題ないという報告を受けています。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 緑の羽募金運動

 7月8日(木)朝
 環境委員会の児童が昇降口に立ち,緑の羽根募金運動への協力を呼びかけ,募金を集めました。握りしめた硬貨を大切そうに指定の缶に入れる姿が印象的でした。ご協力いただきましたご家庭の皆様には感謝いたします。
 校内の運動は明日までにしています。後日,集計して指定団体へ確実に送金させていただきます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

グループ 仲良しポイントもアップ!(全校レクリエーション)

 7月7日(水)昼休み
 児童会実行委員が企画したなかよし班全校レクリエーションを行いました。異学年で構成した班で今回は,学校探検ホポイントラリーです。
 昼の校内放送で開会式とルール説明を行い,昼休みのふれあいタイムで校内を班ごとに巡りました。上級生は,下級生のよくまとめていました。また,実行委員会児童は準備から当日まで計画的に仕事を進め,頼もしく感じました。
 結果は明日の校内放送で発表する予定です。

 

 

 
 
 
 

会議・研修 人権に関する校内研修授業

 6月25日(金)・7月5日(月)
 本校は年1回,人権教育に関する校内研究授業を行っています。今年度は,1学年の授業を提案してもらました。教科は道徳科を選び,公正,公平,社会正義を主題に「みんなといっしょ」という教材で取り組みました。各学級の児童は担任の話をよく聞き,よく発表していました。放課後は,教員で授業を振り返りました。

6/25①

6/25②
 

7/5①

7/5②


7/5授業研究会①


7/5授業研究会②
 

 

 

 
 
 
 

グループ 宮っ子チャレンジウィークについて

 6月28日(月)~7月2日(金)午前
 宇都宮市立中学2年生は,5日間学校を離れ,地域の人々とかかわりながら様々な社会体験を行っています。
 先週は豊郷中学校の3名が本校全学年に入り担任業務等を学ぶとともに休み時間は児童と共に遊びました。最終日は,6年生に対して中学校生活のガイダンスをしました。3名の生徒は朝のあいさつ運動にも参加するなど,一生懸命取り組みました。

7/2 6年生①
 

7/2 6年生②

7/2 6年生③


7/2 6年生④

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 タブレットを使った授業から(2年生)

 6月30日(水)3校時
 ある2年生の授業風景です。パスワードを入力することは大分慣れてきたようです。ここでは,写真を撮影して,お絵描きをする場面です。低学年はタブレットのいろいろな機能について一つずつ学んでいきます。職場体験に来ていた豊郷中2年生がサポートしてくれました。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

にっこり もっときれいにさくように(1年生)

 6月30日(水)1校時 1年生
 生活科で育てているアサガオが大きくなってきたので,支柱を立てました。宮っ子チャレンジウィークとして職場体験に来ていた豊郷中2年生も手伝ってくれました。児童は観察して,日々の変化を確認しています。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

雨 今日も元気に(あいさつ週間5日目)

 7月2日(金)朝
 今朝も小雨が降っているため,昇降口の中であいさつ運動です。最終日は5年生が担当しました。この5日間で当番の2・5学年は進んで声を掛けることができるようになったと思います。また,他学年も普段よりも声が出ていたように感じます。大切なのは,あいさつ週間が終わっても,前向きな気持ちを持続することです。学校としても工夫しながら指導していきます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

OK English Time

 7月1日(木)8:10~20 朝の活動
 登校してから朝の会が始まるまでの10分間は曜日を決めて読書,読み聞かせ,ドリルなどを活用した基礎学力定着の時間として活用しています。今年度から,木曜日はイングリッシュタイムとして,授業で学んだ表現を練習したり使ったりする時間として位置付けました。これからも英語に親しむ場面を授業以外でも工夫してきます。

6年

4年

2年
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 雨の日の図書室から

 7月1日(木)10:10~10:30 業間
 しとしとと雨が降る日の休み時間,図書館が大人気です。室内で本に親しむ子,本を借りに子など様々。梅雨の時期だからこそ,本と向き合うのもいいですね。図書館を利用する児童が増えるよう努めていきます。

図書整理ボランティア作成(7月ver.)

じっくり読む子がいます。
 

廊下まで行列が

本を借りる子が多い!

 

 

 

 

 

 
 
 
 

グループ 雨でも元気(あいさつ週間4日目)

 7月1日(木)朝
 本日は雨天のため,昇降口の中であいさつ運動を行いました。また,3密をできるだけ避ける意図で,当番学年を2年生のみとしました。今週は毎朝,豊郷中学校2年生3名も元気な豊北っ子を出迎えてくれています。2年生や中学生が声を掛けると笑顔で返す表情を見ると,今日も1日頑張れそうです。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 第2回PTA運営委員会

 6月30日(水)18:30~19:10
 今回の議題は,運動会の反省と文化祭についてでした。
 運動会については,各委員会の方をはじめ保護者様ご協力いただき,計画通りに実施できました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
 12月4日に予定しています豊北文化祭は,児童を対象にしたバザーは残しつつ,児童の体験活動を織り交ぜながら規模を縮小する形で検討していきます。詳細な計画はこれからですが,関係委員会の方には後日,ご相談させていただきます。
 ご多忙の折,執行部及び各正副委員長様には遅くまでご審議いただきありがとうございました。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

グループ かがやく子供たち2(授業参観Aグループ)

 6月30日(水)5校時
 2日目となる授業参観の本日はAグループです。今回の公開授業でも頑張る姿をたくさん目にすることができました。ぜひ,ご家庭でできたこと,分かったことなどを話題にしてみてください。
 お忙しい中ご参観いただきました保護者様,ありがとうございました。

気持ちを込めて伝えよう

気持ちを込めて伝えよう

ソーイングはじめの一歩

ソーイングはじめの一歩

かみわざ!小物入れ


What time is it? 今,何時?


シリアル工場のたんけん


風とゴムの力のはたらき

ともだちやもんな,ぼくら


ともだちやもんな,ぼくら


はしのうえのおおかみ


はしのうえのおおかみ

一斉下校

明日もいい日にしましょう!
 

苦笑い 雨にもまけず(あいさつ週間2日目)

 6月29日(火)朝
 登校時は雨が降っていたので,当番学年は昇降口の中から進んで声を掛けました。雨雲を払うように5年生が意欲的に取り組んでいたのが印象的です。
 また,昨日から「宮っ子チャレンジウィーク」として豊郷中学校2年生3名が職場体験に来ています。生徒も豊北っ子に元気なあいさつをしてくれています。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート かがやく子供たち(授業参観Bグループ)

 6月28日(月)5校時
 今年度2回目となる授業参観,今回はB,Aグループの順による分散開催です。開催方法をご理解の上,お忙しい中また,暑い日にもかかわらずご来校いただきました保護者様には感謝いたします。
 小さなことでも結構です,お子様の頑張りぜひご家庭で褒めてあげてください。

昇降口

学校探検で分かったことを紹介しよう!

学校探検で分かったことを紹介しよう!

げんきにそだて,ミニトマト

げんきにそだて,ミニトマト


シリアル工場のたんけん


風とゴムの力のはたらき


What time is it? 今,何時?

かみわざ!小物入れ


校外学習に行こう


ソーイングはじめの一歩


ソーイングはじめの一歩

気持ちを込めて伝えよう

気持ちを込めて伝えよう

駐車場状況

グループ 児童と担任の結びつき

 6月25日(金)業間
 2校時が終わった直後の2階廊下の一コマです。廊下で何人かの児童が椅子に座って本を読んだり,作業をしたりしています。不自然に思うかもしれませんが,教室に入る順番を待っています。
 21日(月)から教育相談を始めています。担任が1対1で児童と話し,理解を深めることを目的としています。悩みや困っていることがあれば,早期に解決するように努めます。相談は29日まであります。
 なお,2回目の教育相談週間は11月下旬から行う予定です。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

花丸 ガーデニング豊北2

 4月19日の本ホームページでも紹介しましたが,東門両側の花壇を整備しています。最近に一段と成功し花を付けるようになりました。これから咲く花もありますので,ときどきご覧ください。

6/10

4/19
 

6/10

4/19

 

 

 

 

 

 
 
 
 

キラキラ 願いよかなえ

 6月25日(金)
 午前中に地域コーディネーターさんが地元でとった笹竹を昇降口に置きました。
 事前に1年生全員と放課後子供教室(ごえもん)に参加している2,3,4年生は短冊に願いごとを書いていましたので,竹が届くのを楽しみにしていました。そこで,早速,本日参加した放課後子ども教室3年生が,代表してみんなが書いた短冊を竹に付けました。たくさん願いがかなうといいですね。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

グループ 確実に,早く

 6月23日(水)昼休み
 児童会体育委員会が企画する集会活動,「ビュンビュン投げっ子大会」が行われました。これは,本市の「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一環で,例年全児童で挑戦しています。ルールは,1グループ6人以上でグループを2つに分け,向かい合った相手に1分間でノーバウンドパスをリレー方式で行います。
 競技結果は翌日24日の給食時に校内放送で発表しました。

 

 

 6/24結果発表
 
 
 

ひらめき 不審者が来校したときは…(第2回避難訓練)

 6月23日(水)4校時
 今年度2回目の避難訓練は不審者が校内に侵入したときの対応策の確認です。昇降口から侵入し,1階廊下を歩いている所,職員が声を掛けるという場面から始めました。さすまたを持って不審者に対応し,同時に警察へ110番を通報する訓練も入れました。また,校内放送を受けて,児童は教室でどのように避難するか実際に動いて確認しました。
 今回の訓練には東警察署スクールサポーターの方に不審者役を演じていただきました。後半には職員を対象にさつまたと扱い方や取り押さえ方などの講習を受けました。

不審者侵入が分かったとき

校内放送を聞いて避難体制をとります。

教室扉には机のバリケード

講習会1

講習会2

 


担当教員講習時間に児童は防犯DVD視聴


警察スクールサポーターによる講話
 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 児童や来校者の安全を考えて(学校業務機動班)

 6月23日(水)
 今回は,西門からの坂道にある桜の木に枯れ枝があったため,届く範囲で伐採の作業をしていただきました。にわか雨が降る中ではありましたが,通学する児童や使用する来校者の安全を第一に考えての対応です。頭が下がります。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 梅雨の読書週間

 6月22日(火)
 本校では毎年,雨が多くなるこの時期に合わせて,雨の日でも楽しく過ごせるようにと,児童会図書委員会が「梅雨の読書週間」を企画しています。今日は取組の一環として,給食の時間に絵本『わたしのかさは そらのいろ』(あまん きみこ作)の読み聞かせをTV放送で行いました。事前に録画した映像を流しましたが,流ちょうに読むことができていました。練習の成果がでましたね。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 「野菜大好き豊北っ子」の取組1

 6月21日(月)給食
 食育月間に関連した取組が今週も始まりました。めあては3つあります。(1)給食の食材について関心を高める。(2)野菜を食べようとする意識をもたせる。(3)きらいな野菜を一口でも食べようとする気持ちをもたせる。
 今日は給食の時間に児童会給食委員会の子供たちが3つのめあてについて説明する映像(事前収録)を校内放送で流しました。演技や絵を用いるなど工夫した内容でとても分かりやすかったです。
 また,図書館司書業務と連携して,図書館に野菜関連のコーナーを設けました。 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 アメリカンメニュー(給食)

 6月18日(金)給食
 国際理解教育担当とコラボレーションした献立にしました。今回は,外国語指導業務(ALT)の出身地のアメリカ料理です。アップルパイは調理員手作りです。6月4日付本ホームページでも紹介しましたように,昇降口掲示板にアメリカの文化を紹介するコーナーを設けています。
<献立>バンズパン,野菜の塩スープ,牛乳,チーズ,ボイルキャベツ,ハンバーグ,手作りアップルパイ

生地の上にアップルを丁寧に。

オーブンで約15分焼きます。
 

ボリューム満点です。

児童は大喜び!

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 今度はいつ巣立つかな

 6月15日(火)
 6年2組のベランダにツバメの巣ができてしばらくたちました。下から眺めると雛が顔を出していました。学級の児童はやさしく見守っています。
 ちなみに校舎東側と給食室の間にできた巣の雛は先週巣立ちました。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 今回はここをきれいに(学校業務機動班)

 6月15日(火)
 南門から横山街道に出る所の側溝に土砂が堆積しているため,大雨が降ると溢れることが多々ありました。今回はその土砂を取り除く作業をしていただきました。また,児童が歩く頭上にある枝を選定していただきました。いつもすばらしいチームワークです。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

出張・旅行 学校で新たな発見(1年生)

 6月17日(木)3校時
 1年生が生活科の学習で校内を探検しました。班ごとに巡る箇所を相談し,事前に指導されたルールを守って仲良く活動することができました。見たり聞いたりしたことをしっかりとメモしていた姿を見ると着実に成長していることがうかがえます。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 食事のマナーは心と共に

 6月15日(火)・17日(木)給食時
 今週は,豊郷地域学校園が共通して「豊郷マナーアップ週間」を実施しています。15日は「姿勢をよくして食べよう」,17日は「正しい箸の持ち方で食べよう」と教室に指導のプリントを掲示しながら指導しています。また,学校図書館司書業務と連携して,図書室に食事のマナーに関する本のコーナーを設けました。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 安全に,そしてさようなら(立哨指導)

 6月17日(木)下校時
 1~4年生の下校時刻に合わせ,豊郷地区婦人会の方が横山下公民館付近の横断歩道に立って見守り指導をしてくださいました。本日は,会の活動として地区の各ポイントに分かれて立哨指導に当たっているそうです。児童は,大きな声で「こんにちは。」,「ありがとうございます。」とあいさつをしていました。会の皆様,児童の「安全,安心」のためにお力添えいただき感謝申し上げます。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 校内クリーン作戦

 6月16日(水)2校時
 児童会環境委員会が中心となって企画し,全児童で校庭や校舎北側の除草を行いました。わずかの時間でしたが,任された分担場所の草を懸命にとりました。成果は写真をご覧ください。

 
 
 
 

給食・食事 県民の日メニュー

 6月15日(火)
 今日は栃木県民の日です。そこで,給食は記念日にちなんだメニューにしました。なかでも鮎の甘露煮は県産であり,県養殖漁業協同組合から無償提供された物です。また,きゅうり地元豊郷地区産です。
<献立>
ごはん・みそ汁・牛乳・鮎の甘露煮・きゅうりのキムチあえ・県民の日ゼリー
 
 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る 今日の水泳指導

 6月15日(火)
 今シーズン初めての利用する学年です。フィジカルディスタンスをとり,泳ぐ向きは一方向の校内ルールに従って授業を行っています。
 ・3校時 2年生
 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

車 登校指導

 6月15日(火)
 今朝は教員による定例の登校指導日でした。5名が分担して児童の登校の様子について指導しました。1列歩行はよくできていましたが,あいさつの声はもう少し出させたいと感じました。引き続き指導していきます。保護者の中には近くまで出て見送っている方も目にしました。ありがとうございます。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

汗・焦る プール開きです

 6月14日(月)
 本日はプール開きです。朝から蒸し暑く感じましたが,気温が上がるのを待ち3年生が今年度初めてプールを使用しました。関東甲信地方の梅雨入り宣言がありました。今週は曇りの日が多い予報ですが,条件を見極めて入っていきます。

 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 食育月間にちなんで(1年生)

 6月11日(金)5校時
 6月は農林水産省が推進する食育月間です。本校でも豊郷マナーアップ週間(地域学校園共通),「野菜だいすき豊北っ子」などの企画を予定しています。本日は,1年生一クラスをを対象に学校栄養士業務が食育に関する紙芝居を行ったり,箸の正しい持ち方を指導したりしました。もう一クラスは18日(金)に行う予定です。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 気持ちよく泳げるように(学校業務機動班)

 6月9日(水)
 7日(月)に高学年児童がプール及び周辺の清掃を行ったところですが,学校業務機動班6名に仕上げ作業と使用機器等の整備・点検などをしていただきました。特に,フィジカルディスタンスを考慮してピールサイドに目印を(黄ペンキ)付けました。

昨年はマジックで書きましたが…

児童が立つ位置を明確に


除草の仕上げ作業


小さな草も残すことなく

シャワーヘッドの目詰まりも解消!

窓枠もきれいに


床,壁が輝いています。


プールプロアも設置してくれました。

 

 

 

 
 
 
 

喜ぶ・デレ そうじのやりかたを学ぼう(1年生)

 6月10日(木)1・2校時
 ダスキンおそうじ教室の出前講座に1年生が参加しました。2名の講師が清掃用具の使い方やぞうきんのかけ方や絞り方などを教えてもらいました。一人一人バケツをつかってぞうきんを絞る体験もしました。ぜひご家庭でもやってみるとよいでしょう。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 かみかみメニュー3回目

 6月10日(木)給食
 「歯と口の健康週間」で最後のかみかみメニューです。最も良いとされる一口のかむ回数は30回と言われています。さて,児童のみなさんは何回かみましたか?
<献立>
鮭ごはん・牛乳・ごまあえ・大豆とじゃこのかみかみ揚げ・根菜の煮物

噛む回数が多くなるように少し固めに

もりもり食べる1年生

 

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

にっこり 自分の体力は…

 6月10日(木)2~3校時
 全学年を大きな3つのグループ(1・6年,2・5年,3,4年)に分けて以下の種目に取り組みました。種目によっては測定時にマスクを外させました。また,随時水分を補給できるように水筒を持たせました。本日は気温が上がり屋内外共に暑く感じますが,児童は自己記録を更新しようと力一杯体を動かしていました。

立ち幅跳び

長座体前屈


反復横跳び


水筒持参


上体おこし


ソフトボール投げ


適宜水分を補給します。


50m走

記録に挑戦する児童たち