学校行事

学校日誌

笑う 笑顔が戻ってきました

 4月8日(木)8時30分~9時05分 
 令和3年度第1学期が始まりました。保護者や地域に皆様に見守られながら児童は登校できました。学級編制があった3年生と5年生は昇降口で自分の組を確認してから入りました。
 そして,まず着任式。新しくお迎えした教職員を代表児童の言葉を添えて歓迎しました。次に,始業式。全員の話を聞く態度がすばらしく感動しました。そして,いよいよ担任発表。校長から発表されると児童は大きな拍手で気持ちを表してくれました。
 教職員と児童が共に創立141年目の学校を創っていきます。


しっかり一列で


クラス発表を確認


きちんと靴を並べられる児童


転入教職員の紹介


児童代表お迎えの言葉

始業式:学校長の話


担任発表


新学期の抱負を発表
 
 
 
 
 

晴れ 待っています

 4月7日(水)正午
 今日で春休みが終わりいよいよ明日から学校が始まります。
 今週ぐらいから子供たちは期待と不安で胸がいっぱいかもしれませんね。久しぶりに元気な姿を見るのを楽しみにしています。
 さて,新学期が始まるにあたり,保護者及び地域の皆様には子供たちの登下校等で再びお世話になります。皆様の支えがあって子供たちは安心して学校生活を送ることができます。令和3年度もどうぞよろしくお願いいたします。
             <始業式を迎える校庭・校地西側桜・花壇>

 

 

 
 
 
 
 
 

泣く 雨で…

 4月5日(月)午後
 昨日から本日の小雨でめっきり葉桜になってしましました。そのため,枝の周辺は薄いピンクのじゅうたんになっています。
 さて,午前中に豊郷地区婦人会2名の方が来校し,新入生へノートを寄贈していただきました。入学式に配付させていただきます。地域に支えられている学校と再認識しました。ありがとうございます。

4月4日

4月4日桜のじゅうたん

 


4月5日


4月5日
 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 元気な子供に

 4月2日(金)午後
 4名の地域コーディネーターさんが来校され,玄関と階段のひな人形を五月人形に模様替えしました。新学期の8日に登校した児童の反応が楽しみです。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 活躍する学校業務機動班

 4月2日(金)
 今年度初めての本校当番日でした。機動班6名の方は代わることなく令和3年度も豊北小のために環境整備をしていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。本校担当の皆さん学校の要望を聞いて,児童のために学校のためにと懸命に仕事をします。本校の自慢できるパートナーです。
 今日は,東門付近の植木移植,校長室の大きな蛍光管交換,校庭南広場斜面の剪定などの作業をしていただきました。

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 離任の日

 3月31日(水)正午ごろ
 本日もって転出される先生方をお見送りしました。本校でご勤務いただいた期間は異なりますが,児童,地域のためにご尽力いただきました。お別れするのは名残惜しいところです。
 皆様の新天地でのご活躍とご多幸をお祈りしております。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 お花見3/26

 3月26日(金)午後2時頃
 校庭南の2本のうち,写真右側の桜も日に日に美しくなってきました。
 教職員は年度末の事務処理で忙しい思いをしていますが,時には職員室や教室から花を見て心を和ませたいと思います。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お知らせ 修了式

 3月24日(水)2校時
 校内TV放送で修了式を行いました。はじめに,校長先生から各学級の代表に修了証を渡しました。次に1年間の振り返りと来年度の抱負を2名の児童が発表しました。最後に校長先生と児童指導主任から話をしました。各学級で話を聞く児童の表情は真剣でした。
 今年度は臨時休業から始まり異例の年になりましたが,265名の児童は一段と成長しました。児童が無事に学校生活が送ることができましたのは,保護者の皆様はじめ地域の方のご支援のお陰です。改めてお礼申し上げます。


1-1


1-2


2-1


2-2

3-1

3-2


4-2


5-1

5-2

振り返り:1年

振り返り:5年

学校長の話

話を聞く教室

話を聞く教室

春休みの過ごし方について

    一 斉 下 校

笑う 学校のために,下級生のためにできること(5年生)

 3月23日(火)3校時
 年度末にあたり,5年生が学校の環境美化・整備のため,今,自分たちができることを懸命に作業してくれました。写真で紹介していない場所もあります。学校のリーダーとしての自覚が出ている作業ぶりです。


会議用椅子の搬出


児童用机・椅子移動


全体で作業確認


西側坂道整備1


西側坂道整備2

3年生の植木鉢洗い


昇降口清掃


来客用スリッパ拭き
 
 
 
 
 

花丸 開花宣言

 3月22日(月)
 宇都宮気象台によりますと春分の日の20日,本市のソメイヨシノが開花したとの報道がありましたが,本校の桜も咲き始めました。このまま暖かい日が続きますと満開になるのも間もなくだと思います。
 お時間があるときにはどうぞご覧になってください。本ホームページでも紹介していきたいと思います。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

笑う 一段と明るく

 3月22日(月)
 本校では今年度最後の学校業務機動班作業日でした。今回は校庭南側広場の斜面樹木の剪定や除草をしていただきました。南通の児童にとっては大変明るくなったと感じると思います。その他,藤棚の剪定と掲揚塔のタイル補修もしていただきました。
 本校は,緑豊かな敷地のため,環境整備に学校教職員ではなかなか手に負えない面がありますが,機動班の皆さんのお力で随分きれいになりました。感謝申し上げます。

 

 
 

 
 
 
 

花丸 卒業式典

 3月18日(水)午前
 温かな陽が差し込む日に恵まれ,卒業生に証書を授与することができました。PTA会長様にはご臨席を賜りごあいさつをいただきました。卒業生は入場から最後の記念写真撮影まで立派な態度で,頼もしく感じました。豊北小の誇りです。みなさんの益々のご活躍をお祈りいたします。
 改めてみなさん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございました。


開式


証書j授与①


証書授与②


担任による呼名


担任による呼名

学校長のことば

来賓お祝いのことば


退場①


退場②

退場③

記念撮影

記念撮影

 

 

 

 

花丸 歓送の集い

 3月18日(木)1校時
 卒業式典を前にして児童会主催,在校生による卒業生を見送る会を行いました。在校生は随分前からこの時間のために準備していました。
 始めに卒業生代表から在校生にメッセージを話してもらい,スタートしました。そして,いよいよお見送りです。大きな拍手と「おめでとう」の声で大変盛り上がりました。卒業生は担任と共にアーチの下と笑顔の列を歩き,感慨深い表情でした。
 短い時間でしたが感動的なセレモニーでした。

 

 

 



 

 

 

お知らせ 卒業式を待つ校内

 3月18日(木)朝
 本日は卒業式です。まもなく卒業生を含め全児童が登校します。
 8時30分からは児童会主催の歓送の集いがあります。


ステップ


5年生


5年生


4年生


4年生

4年生

4年生


3年生


3年生

図書室

2年生

2年生


1年生


1年生



グループ 卒業式準備(5・4年生)

 3月17日(水)午後
 13時過ぎから5年生と4年生が明日の卒業式に向けて式典会場を準備するとともに,6年生教室などをきれいにしてくれました。一人一人が与えられた役割をしっかりこなし,短時間で終えることができました。来年度の高学年としての自覚が芽生えています。

 

 

給食・食事 6年生最後の給食

 3月17日(水)
 明日の卒業式を前に,給食はお祝いのメニューにしました。デザートは春らしいイチゴ味のケーキです。6年生のみなさん,お味はいかがでしたか。
<献立>お赤飯,すまし汁,ほうれん草ののりいっぱいサラダ,ヒレカツ,お祝いケーキ

 

 

 
 

 

 
 
 

ノート・レポート 本を大切に(リサイクル本)

 3月12日(金)
 読み聞かせボランティア(お話宅級便)の方が南図書館に出向いてリサイクル本をもらい受け,その後学校に運んでいただきました。本校児童のためにと例年よりも多く何と107冊も確保したそうです。放課後には重たい本全てを2階司書室に入れていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 少しずつ整理と登録を済ませ,来年度から貸出していきます。本は大切にそして有効に活用したいものです。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート そろばんをやりました(3年生)

 3月12日(金) 3年生 2~3校時
 算数ではそろばんの使い方と計算方法を学びます。既に数時間授業でやってきましたが,本日は学習ボランティア5名の方に授業と支援をしていただきました。復習を兼ねながら指と玉の動かし方を丁寧に確認し,プリントの問題に挑戦しました。
 お忙しいところご協力いただきましたボランティアさんには感謝いたします。
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 東日本大震災十周年弔意

 3月11日(木)
 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えました。そこで,国や市の要請に基づき,児童及び教職員は震災発生時刻の午後2時46分に合わせ,亡くなられた方々のご冥福と被災地の一日も早い復興を願って黙祷を捧げました。また,毎朝5年生が掲揚する国旗等は半旗にしました。

 

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

苦笑い PTA記念品贈呈・卒業式予行練習

 3月10日(水)業間~3校時
 始めにPTA会長様から6年生へ記念品が贈呈されました。中学校で使うシューズケースとキーホルダーです。特に,キーホルダーはPTA文化厚生委員長,副委員長様をはじめ委員の皆さんが心を込めた手作りの物です。例年12月のPTA文化祭バザーで児童が買い物をして楽しむところ,今年度は中止となったため,せめて6年生のためにと用意してくれたそうです。一人一人の名前が刻まれたプレートを見ると,親の心の温かさが感じられます。製作に関わった皆様には感謝申し上げます。いただいた児童はとても喜んでいます。
 その後は,善行児童等の表彰を経て,卒業式の予行練習を行いました。計画的に練習を積み重ねている結果が表れ,実にすばらしい態度でした。18日卒業式には立派は晴れ姿が見られると思います。感染症対策のため5年生は式典当日は参加できませんが,本日の練習には準備から参加し,6年生の練習を参観しました。後片付けまでしっかりやった5年生の態度にも頼もしさを感じます。


5年生による会場設営


PTA記念品贈呈1


PTA記念品贈呈2


シューズケース


PTA文化厚生委員会より①

PTA文化厚生委員会より②

PTA文化厚生委員会より③

PTA会長あいさつ

校長先生の話:読み聞かせボランティア作成によるプレゼントについて

入場

卒業証書授与①

卒業証書授与② 

立派な態度
 
 

お辞儀 6年間の読み聞かせ

 3月10日(水)午前
 読み聞かせボランティア(お話宅級便)のみなさんが,6年間お話しした内容の記録を冊子にまとめ,6年生にプレゼントしていただきました。毎年卒業生のためにありがとうございます。
 児童には卒業してからも時には見直して,読んでみてほしいと思います。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 少しでも気持ちよく(機動班)

 3月9日(火)午前
 学校業務機動班の皆さんが,体育館の窓ガラスやサッシなどをきれいに掃除してくれました。卒業式典会場をいい少しでも環境にと,隅々まで目を配っていました。ありがとうございました。6年生も喜ぶと思います。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ タブレットが入りました

 3月8日(月)
 いよいよ学校に学習端末機器(タブレット)が搬入されました。放課後は,開封から登録,キャビネットへの設置まで一連の作業を教職員全員で行いました。
 一部の教員は只今,市教育センターで順次活用に関する研修を受けています。児童が本格的に使い始めるのは来年度からです。


業者搬入


一旦,多目的室へ。


搬入終了


箱から取り出します。


全ての機器に登録シールを貼ります。

登録作業


本体


教室キャビネットに格納


充電します。

 
 
 
 

お辞儀 学校を華やかに

 3月4日(木)午前
 宇都宮法人会北支部様から花の寄せ植えプランターを4台を寄贈していただきました。感謝申し上げます。来賓玄関付近に置き,環境委員会の児童が毎日世話をしていきます。春の訪れを感じます。

 

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 校内駐車場使用不可について

 給水管改修工事を進めておりますが,コンクリート敷設工事のため3月6日(土)朝から9日(火)まで体育館北駐車場は使用できません。お車で来校される方は,体育館南側もしくは来賓駐車場(東側)をご利用ください。ご協力お願いします。

 

ここから奥へ入ることはできません。

矢印部分にコンクリートを敷きます。
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ いい音が出るように

 3月3日(水)午前
 音楽室と体育館のピアノの音を調律してもらいました。頻繁に使うピアノの音は1年でも変わってしまうそうです。
 調律後の整った音を聴き分ける児童はどのくらいいますでしょうか。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 ひなまつり給食

 3月3日(水)給食
 今日は,女児の健やかな成長を祈るお祝いの日。給食はひなまつりメニューです。酢飯は児童が食べやすい味にしています。
 <献立>セルフ五目ちらし,豆腐入りすまし汁,牛乳,三色花ゼリー


一つずつ卵を割ります。


大鍋で炒ります。


きれいでしょう。


酢は調整しながらご飯に入れます。

 

 

 



 
 
 

 

笑う 5年生の番です(旗当番)

 3月1日(月)朝
 先週もお伝えしましたが,今日から5年生が旗を掲揚する当番になりました。早速,当番に当たった児童が協力しながら上手に揚げることができました。下校前にも責任をもって片付けてくれます。

 

 
 

 

 

 



 
 
 

 

学校 ワックスを塗りました

 2月26日(金)放課後
 下校前,児童に机と椅子を廊下に出してもらい,教職員で各学級の床にワックスを塗りました。清掃時に水拭きをしれくれた床ですから,月曜日の朝,どんな気持ちで教室に入るのか楽しみです。

 

 

 

 



 
 
 

 

病院 保健室に手作りパーテーション

 2月25日(木)
 本日,保健室に新しいパーテーションが入りました。忙しい中,学校業務機動班が学校の要望どおりにこつこつと作ってくれました。これまでは他教室で使っていた既製品を置いていましたが,有効活用するため,保健室専用を新調しました。
 本校保健室では新型コロナウイルス感染症対策の一環として,けがをした児童の手当てと発熱等による体調不良児童への対応スペースを分けています。

 

 
 

 

 

 



 
 
 

 

キラキラ リーダーのバトン(6,5年生)

 2月26日(金)朝
 6年生が毎朝,国旗,市旗,校旗を掲揚していますが,いよいよその役割を5年生へ引き継ぐ日が来ます。今朝は,当番の6年生が5年生全員にやり方を説明しました。6年生の皆さん,今日までありがとうございました。5年生は来週からとなりますが,リーダーとして学校のため,みんなのために更に活躍してくれるでしょう。

 

 

 

 

 



 
 
 

 

お辞儀 健やかな成長を願い

 2月25日(木)午後
 地域コーディネーターさんが校内にひな人形を飾りました。いつも季節に応じたディスプレイをしていただいています。今月は児童の健やかな成長を願い,一体一体慎重に箱から出して並べていました。ありがとうございます。
 ご来校の折に,ぜひご覧ください。


地域の力で


子供たちのために


心がなごみます。


来賓玄関


西階段

校長室

 

 

 



 
 
 

 

グループ 卒業生を祝う会(第2部)

 2月24日(水)4校時
 なかよし班ごとに指定された教室に分かれて下級生は5年生のリードのもと与えられ役割を果たし,6年生にプレゼントを渡しました。次にみんなでゲームをして楽しく過ごしました。6年生からはお礼として手作りのぞうきんが下級生に渡されました。
 卒業式まで16日です。


1-1教室


1-2教室


2-1教室


2-2教室


3-1教室

3-2教室


4-1教室


4-2教室


5-1教室


5-2教室

6-1教室

6-2教室
  
 

 

ハート 卒業生を祝う会(第1部)

 2月24日(水)3校時
 児童会が企画運営する「卒業を祝う会」がありました。学校のために先頭に立って活動してくれた6年生に対して卒業を祝い,感謝の気持ちを表す時間です。3校時は第1部として,各学年が事前に録画したメッセージやダンス,歌のプレゼントをTV放送で視聴しました。最後には6年生から各学年へメッセージのお返しがありました。
 4校時はなかよし班(縦割り班)単位で下級生が作ったプレゼントを渡したりゲームをしたりして思い出を作りました。
 まずは第1部の様子を紹介します。


5年代表が6年生へ花のブーケを。


4年生


全児童各教室で視聴:6-1


6-2


2年生

3年生


1年生


5年生


6年生から1年生へ


6年生から2年生へ

6年生から3年生へ

6年生から4年生へ
  

6年生から5年生へ①

6年生はリコーダー演奏

給食・食事 大好きな揚げパン(給食)

 2月24日(水)
 人気メニュー揚げパンの味付けはココア又はきな粉とし,約160名がココアを選びました。
ツイストコッペパンを給食室で揚げてパウダーをまぶします。1年生だけは事前に小さな袋に入れて給食ワゴンに用意しました。
<献立>
セレクト揚げパン,野菜とウインナーのスープ煮,チョレギ風サラダ,牛乳,いよかんゼリー


丁寧に揚げます。


パウダーをまぶします。


ココア味も手際よく味付けします。


1年生用として袋に入れます。
他学年は,袋を配付。



 


  

グループ あいさつ週間最終日

 2月19日(金)朝
 あいさつ週間最終日,朝のきれいな空気を象徴するような青空です。5日間,当番学年の3,4年生は多くの児童が関わり運動を盛り上げてくれました。日頃から自ら進んであいさつができるよう継続して指導していきます。

 

 

 

 


  

ハート 少しでも気持ちよく

 2月18日(木)放課後
 児童下校後,教職員が多目的室,図書室,各階の廊下等床にワックスを塗りました。清掃がんばり週間に児童が一生懸命に水拭きをしてくれました。明朝,児童が校内に入りどんな反応をするのか楽しみです。

 

 


  

お辞儀 ご来校ありがとうございました

 2月17日(水)午後
 本日午後は新入生の教材販売,学級学年懇談会そしてPTA委員会所属に関する話合いがありました。お忙しい中,ご来校いただき感謝いたします。また,業者の方をはじめ,放課後子ども教室担当の方など多くの関係者の皆様にもお世話になりました。正に分刻みのスケジュールのため,不手際や行き届かない面がありましたらお許しください。
 来年度は,例年同様に授業参観として子どもたちの成長をご覧いただきたいと願うばかりです。
 さらに,18時半から今年度最後のPTA運営委員会でした。各委員会等の取組を振り返るとともに来年度に向けての引継ぎ内容を確認しました。運営委員に皆様には1年間ご支援いただきましたことをお礼申し上げます。


教材販売


学級懇談会


「ごえもん」利用説明会


多くの保護者の参加


PTA運営委員会