学校行事

学校日誌

給食・食事 冒険活動教室(5年生)Part.4

 
 12月24日(木)13:30~
 午後最初の活動は野外おやつ(ダッチオーブンパン)づくりとミニ杉板焼きです。
 はじめに火おこし係とパン生地をこねる係に分かれて協力しながら活動しました。かまどの火が安定したら,杉板の両面を焼いて,冷水を流しながらたわしで炭を落としました。次に,パン生地を均等に分けて,形を作り,ダッチオーブンで焼きました。各班とも上手に焼け,おいしく食べる食べることができました。
 


火を大きくするにはどうする?


パン生地づくり


20,30分発酵させます。


気を付けながら杉板の両面を焼きます。


板をたわしでよく磨きます。

発酵した生地を分けて形づくり


班によって思い思いの形に


10分程度焼きます。


焼き上がり!


おいしいで~す。

食べるときもコロナ対策

後片付けも全員で協力 
  

翌日(12/25)は杉板の色付け作業

作品の一部

給食・食事 冒険活動教室(5年生)Part.3

 
 12月24日(木)昼食
 ストレートハイクが終わり,全員でレストランに入りました。
 感染症対策をしっかりとっています。給食当番は手袋をして手際よく配膳できました。今回は,おかわりができない,食卓の上にシールドがあり楽しい会話ができないなど,制約がある食事でしたが,児童は「おいしい。」と残さず食べていました。
 


ハンドソープで念入りに手洗い


入り口で手指の消毒


黙々と,そして上手に配膳


当日のメニュー


登山をしたのでお腹がすきました。

お礼を言って,片付けもしっかりと。

 

 

 


   
 
 

笑う 冒険活動教室(5年生)Part.2

 
 12月24日(木)午前 
 ストレートハイク:榛名山(標高524m)を登りました。
 各活動班ごとにコンパスを持参,ヘルメットを身に着けて,頂上を目指しました。途中,苦しくて立ち止まる児童がいましたが,険しい道のりを互いに励ましの声をかけたり,勇気の手を差し伸べたりして全員が頂上へ到達できました。帰路はクラスがまとまって下山しました。何か一つやる遂げた表情は宝です。
 


出発前の事前指導


背より高い竹藪の中を入っていきます。


頂上到着トッブグループ


急斜面でも負けずに


頂上にてみんないい笑顔

頂上にてみんな達成感


下山:ごつごつした岩もたくさん


 下山:少し視界が開けました


もうすぐゴールです。


下山後の振り返り
   
 
 

晴れのち曇り 冒険活動教室(5年生)Part.1

 
 12月24日(木)5年生
 例年は2泊3日ですが,コロナ禍の実施ということで市内公立小学校は1日となりました。
 学年担任は今回の活動で「『絆』~互いを信じ,相手を思いやる~」と目標を設定し,また,児童は「火とともに5年のきずなを深めよう!」とスローガンを立てました。
 天候に恵まれ予定の活動を全て行うことができました。本ホームページでは活動の一端を数回に分けてご報告します。
 まずは,学校出発から火おこしまでです。
 


出発式


最新型バスと乗車前消毒


冒険活動センター駐車場到着


敷地内入口


さあ,いよいよで~す!

楽しみで~す!



 
入所式


クラスの火を生み出そう。


1組の火が灯りました。

2組の火を大切にしよう。

そして,各班の火の完成です! 
  
 
 

にっこり 冬休み前に

 
 12月24日(木)朝会
 年内最後の朝会を校内テレビ放送で行いました。
 はじめに各種作品展の表彰を行いました。次に校長先生からは学年の良い点や頑張っているところを,そして児童指導主任から冬休みの諸注意をお話ししました。
 

 

 

 


 

 

   
 
 

お辞儀 ご協力ありがとうございました

 
 12月22日~23日 朝:昇降口にて
 3日間,実行委員が交代で昇降口に立ち,募金活動を行いました。家庭から預かってきたお金を袋から出してやさしく箱に入れる姿が印象的でした。
 ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。速やかに集計し,お預かりしました募金は赤い羽根共同募金,ユニセフ,NHK歳末たすけあい運動の各事務局へ送金させていただきます。
 

 

 

 
 

 


 

 

   
 
 

給食・食事 手作りデザートを給食に

 
 12月22日(火)給食
 <本日の献立>ミートソースパスタ(ペンネ),ホウレンソウの海苔いっぱいサラダ,牛乳,手作りアップルパイ
 児童は給食のデザートを楽しみにしています。普段はカップのヨーグルト,ゼリー,プリンが多いのですが,時には給食室で手作りのものをと学校栄養士業務が考え,本日は調理員に協力してもらいアップルパイを提供しました。のばしたパイ生地を人数分切り,そしてリンゴも食べやすい大きさに細かく切りました。190℃のオーブンで約20分焼くと出来上がりです。「手作り」,「焼きたて」を食べられる児童は幸せです。給食関係者の皆さん,ありがとうございます。


今日のメニュー


切り分けたリンゴをパイ生地へ


約300食分を手際よく


いよいよオーブンへ


焼き上がり具合を何度も確認

おいしそうにできました。

 


 

 

   
 
 

お知らせ 第3回避難訓練(不審者対応)

 
 12月22日(火)3校時
 校内に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練を実施しました。事前に宇都宮東警察署の指導を受け,本日は東警察署スクールサポーターをお招きし,不審者への対応の仕方を学ぶとともに,児童を安全に避難させる訓練でした。児童は,教師の指示に従い,真剣にかつ速やかに避難していました。
 最後に,スクールサポーターさんから「い・か・の・お・す・し」についての話を聞きました。


不審者役の警察職員が校内侵入


初期対応


職員室から実際に110番通報訓練


バリケードを作り,室内避難


取り押さえ

さすまたの使い方講習


校内テレビ放送による振り返り


警察スクールサポーターの話

 

   
 
 

ノート・レポート 読み比べてみよう(ブックトーク2年生)

 
 12月18日(金)2年生
 国語の授業「お手紙」に関連させ,作者アーノルド・ノーベルが書いた話を紹介するブックトークを図書館司書業務が行いました。
 開始前に作者のコーナーを見た児童は,興味をもち話を聞き入っていました。また,紹介後はもっと読んでみたい児童も出てきて,作者の世界が児童に広がる様子が垣間見られました。
 引き続き,授業や学校行事,季節の関連を意識し,児童が読書の楽しみに気付き,読書意欲を起こすよう工夫していきます。


今は,クリスマスコーナーも設置中。
 

 

 

 

   
 
 

グループ 力を合わせて,お祭り大成功

 
 12月17日(木)2年生 3・4校時 生活科
 2年生児童が秋から少しずつ準備を進め,楽しみにしていたお祭りをやりました。多目的室,2年生の教室を会場に児童が考えたブースを出して,1年生や教職員を招待しました。2年生は開会式から閉会式まで一人一人が協力し合い,1年生をやさしくリードしてお祭りを盛り上げていました。
 終わったときは,達成感や充実感が表情からにじみ出ていました。

   
 
 

会議・研修 税金の使われ方を学ぼう

 
 12月17日(木)6年生 2・3校時 租税教室
 宇都宮法人会から2名の講師をお招きし,国や地方公共団体の運営に使わる税金の意義や役割についてお話を聞きました。
 児童はDVDを視聴したり税金が使用されている場面を予想したりして学びました。最後には,1億円のレプリカを紹介され,興味津々に見たり触れたりしていました。

 

 

 

 

   
 
 

笑う 春よ,来い

 
 12月11日(金)2年生 生活科
 朝顔の観察が終わって保管しておいた植木鉢にチューリップの球根を植えました。どんな色が咲くのかと想像しながら作業していました。春が待ち遠しいですね。咲くころには,1年生児童もさらに成長していることでしょう。

 

 

 

 

 

   
 
 

ハート 人権週間の取組─第四弾─

 
 「ありがとうの木」を育てよう 12月4日(金)~11日(金)
 この取組については12月4日付で本ホームページで紹介しました。1週間で多くの児童が友達の良い行いや頑張っているところを見つけ,カードに書きました。一部は代表委員がお昼に校内放送で読み上げ,児童の良さを全児童に広めました。本校の人権週間は終わりますが,互いを認め合うことは引き続き日常生活でも推進していきます。


スタート時


記入カードと投票箱

 


ポスターで各学級へ呼びかけ


今日の良いところは…
 


連日カードの内容を紹介しました。


温かい言葉の花がたくさん

 

   
 
 

給食・食事 自分好みのゆで卵

 
 12月11日(金)5年生 家庭科
 児童がいつも意欲的に取り組む調理実習。今回はゆで卵に挑戦しました。ゆで時間は3,5,10,15分と自分で決めてタイマーを見ながら調理しました。
 ゆで上がった卵を流水で冷やし,丁寧に殻をむきました。塩をかけておいしそうに食べる表情が印象的でした。


今日のめあて


1組


2組


手袋をして調理


自分が決めて時間でゆでます。

そろそろいい頃かな。


ゆで上がったら流水で冷やして


ていねいに殻をむきます。


おいしそうでしょう。


塩をかけて試食しました。

全員,大成功です。
   
 
 

雪 豊北図書室,冬景色

 
 12月10日(木)午前
 図書ボランティアの皆様は定期的に図書室の蔵書修理や環境整備をしてくださっています。そのため,児童は気持ちよく図書室を使用し,きれいな本を読むことができます。
 今回は,ストローで作った飾りを天井につるし,季節感じる特別な室内にしてくださいました。
また,いつもと違った雰囲気で使うことができます。


図書室入口掲示板(12月バージョン)


いつもありがとうございます。


星型の飾り


図書館司書業務が自ら飾り付け


どんなストーリーが想像できますか。

次も楽しみです。

 

 

 
   
 
 

音楽 宮Jazz,豊北Swing

 12月10日(木)6年生 3~4校時 体育館
 ♬「ふれあい文化教室」♪
 この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で,市内の学校に文化芸術講師派遣するものです。第一線で活躍する方が講師となり演奏・実演や解説,体験活動などしてくれます。
 今年はジャズを選択しました。講師は,うつのみやジャズのまち委員会4名の方です。校歌の演奏から始まり,ジャズの特徴や歴史についても話をしてくださいました。また,児童は音楽の時間に練習したスタンダードナンバー,「茶色の小瓶」や「LOVE」をリコーダーで演奏してセッションしました。さらに,ドラム演奏体験もしました。最後には,各児童が用意したペットボトルを持ち,演奏に合わせてリズムをとり,全員でスイング!! 間近で生の音を聴くことができ,共に演奏できた貴重な時間でした。講師の皆様に感謝申し上げます。

オープニングは校歌

うつのみやジャズのまち委員会

リコーダーでジャズ


ドラム演奏体験


ペットボトルを鳴してリズム


素敵な演奏でした。

 
 
 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

笑う 歯の健康教室

 12月10日(木)3年生 2~3校時
 新型コロナウイルス感染対策のため例年の内容を少々簡略化しましたが,養護教諭が企画しました。歯科校医と歯科衛生士をお招きして,健康な歯を保つ大切さ,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方などについて学びました。
 前半の講話では,飲みなれているドリンクや子どもが好きなおやつにも予想以上の糖分が含まれていることに驚いていました。
 後半には,各教室でブラッシング指導がありました。家庭でも実践に結び付けてほしいと願います。

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

鉛筆 がんばって考えました

 
 12月9日(水)
 以下,宇都宮市が独自に行っている2つの調査を実施しました。
 ◯「学習内容定着度調査(国,社,算,理)」6年生:平成15年度から,学習についての実態を的確に把握するため。
 ◯「学習と生活についてのアンケート」全学年:平成18年度から,学習への意識や取組状況,生活の様子などを把握するため。

 

 

 
 

 

 

 
   
 
 

グループ 自然の恵み

 12月8日(火)2年生 図画工作「あつめて,ならべて,いいかんじ」 
 学校に隣接する森林(通称,きのこの森)とプール北側に行き,落ち葉を拾いました。その後,形や色が様々な葉を使って模様を作り,画用紙の上に貼り付けました。
 自然に恵まれた学校ならではの学習です。児童は,季節を感じながら思うまま手を動かして作品を作り上げました。
 きのこの森は放課後子ども教室(ごえもん)でも活動している場所です。

どんな所かな?

たくさん集めよう!

どんな形があるかな?


まだ残っています。


森とは違う葉がありますね。


イチョウやモミジのじゅうたん


集めた葉でどんな形ができるかな。

さあ,作ろう。

仕上がりが楽しみです。

どうですか。

作品は透明な袋に入れて保管します。

 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

バス 校外学習(3年生)

 12月4日(金)3年生 県立博物館,大谷方面 
 好天に恵まれた校外学習となりました。
 午前中は県立博物館を見学しました。班ごとに自由見学もしましたが,2学期後半に学習する社会科の予習として「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」展は担当職員の方に説明していただきました。しっかりメモを取る3年生でした。
 午後は,大谷方面に向かい,平和観音前で昼食を取り,大谷寺,大谷資料館を見学しました。
 コロナ禍ですが,校外で学ぶ意義を大切にし実施しました。企画運営にご理解と協力くださった旅行・バス会社,関係諸機関,保護者の皆様に感謝いたします。
 
出発式

乗車前の消毒

最新型バス


いってらっしゃーい


少し紅葉が残る中央公園をぬけて


見たことがない生き物だね。


今のくらしとはまったくちがうねー。
 
教科書で見るより大きく感じます。

外で食べるお弁当がおいしかったよ。

観音様の上のほうからも

2つ目の観音様を見ます。

大谷寺では歴史も学びました。

外国の観光客も来ていました。

ライトアップがきれいです。

TVや映画の撮影でも使われています。

 

 

 

 

 



 
 
 

グループ 環境委員会で花壇整備

 
 12月3日(木)6校時 
 環境委員会の5,6年児童が,校舎前の花壇にパンジーとビオラを植えました。花は地域の五月女正典様から購入したものです。生き生きした花を大切に育てていきたいと思います。冬から春に向けての花壇が明るくなった気がします。
 季節外れに咲いていたヒマワリも植え替えました。こちらも私たちにいつまで力を与えてくれるか,楽しみです。

 

 

 
   
 
 

お知らせ 人権週間の取組─第三弾─

 
 「ありがとうの木」を育てよう 12月4日(金)~11日(金)
 友達の良い行い や頑張っていること を投票用紙に記入し,廊下に掲示したり 校
内放送で発表したりします。これは,友達の良い行いを知ることで,自分もやってみようとする心情や一人一人の違いやよさを認め,互いに助け合って活動できる児童を育てることをねらいとしています。
 心温まるメッセージの花が大きな木にたくさん咲くといいですね。

 

 

 
 

 

 

 
   
 
 

お辞儀 児童朝会

 
 12月3日(木)朝の時間
 今朝は,児童朝会を校内テレビ放送で行いました。今回は2学期の代表委員になった児童が自己紹介と抱負を述べたり,各委員会委員長が活動内容を紹介したりしました。
 3月までに児童が主体的に活動する大きな行事がありますが,活躍を期待しています。

 

 
 

 

 

 
   
 
 

花丸 花とふれあい心豊かに

 12月2日(水)6年生 2,3校時 
 豊北文化祭で人気があるフラワーアレンジメント。今年は中止を余儀なくされ,実現が危ぶまれていたところ,ユリを生産している保護者の小池様からの提案があり,できることになりました。そこで,今回は学校を代表して6年生に特別授業を受けてもらうことにしました。
 5名の方が来校して支援してくださいましたが,なかでも,花の生け方は「フラワーショップ花いちもんめ」経営者の高橋様が丁寧に教えてくださいました。お話によると今回は上級者コースだそうです。
 開始当初は戸惑う児童も見られましたが,時間が経つにつれ,思いのまま生けることができるようになり,十人十色のアレンジができました。6年生は思い出が増えたことでしょう。
 当日は,とちぎテレビが取材に訪れ,授業の様子を夕方のニュースで放映されました。授業を構成していただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。
 〔追伸12/3〕
 以下のとちぎテレビHPアドレスから,動画も配信されています。
 https://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=6213736992001
 


少々,緊張ぎみ?


花を切る長さを考えて


バランスがいいです。


授業の最後に感想を述べました。
 
とちぎテレビの取材①

とちぎテレビの取材②

とちぎテレビの取材③


完成形です。
袋も用意してくださり,各家庭へ。

 

 

 

 

 



 
 
 

ノート・レポート 人権週間の取組─第二弾─

 
 ◇人権に関する絵本等の設置及び読み聞かせ
 図書室入口付近の机にコーナーを作り,人権に関連する本を紹介しています。
 学年学級と相談して学校図書館司書業務が読み聞かせを行うこともあります。
 12月1日(火)5校時は4年1組が人権に関する本にふれました。
 図書館担当は季節や学校の行事,各学年の学習内容を踏まえて,児童にお勧めするコーナーをつくり,本に親しませる工夫をしています。

 

 

 
 

 

 

 
   
 
 

にっこり 人権週間がはじまりました

 
 本校:11月30日~12月6日(法務省:12/4~12/10)
 豊郷北小は児童の人権意識の高揚を図ることや一人一人の違いや良さを認め,仲良く生活しようとする態度を育てることなどを目的として,いくつか企画を考えました。
 そこで,少しずつその取組を紹介していきます。
 まず第一弾。
 12月1日(火)昼休み
 校内TVを活用して,人権集会を行いました。5,6年生の実行委員が「人権ってどんなこと?」,「こんな場合,あなたなら?」のテーマを紙芝居形式で分かりやすく説明しました。最後に,全児童で「世界がひとつになるまで」を歌い,集会を締めくくりました。


一生懸命書きました。


人権目標を発表します。


1年生目標


2年生目標


3年生目標

静かに視聴する教室


4年生目標


5年生目標


6年生目標

紙芝居

最後に各教室で歌を口ずさむ
   
 
 

喜ぶ・デレ サンタがやってきた?!

 
 12月1日(火)
 早くも師走,今年のカレンダーが1枚となりました。
 学校の玄関も冬バージョンになりました。いつも,地域コーディネーターさんが季節に応じたディスプレイをしてくださっています。ありがとうございます。

 

 
 

 

 

   
 
 

給食・食事 郷土料理を味わう

 
 11月27日(金)給食
 <献立>麦入りご飯,すいとん,韮と春雨の炒め物,牛乳,とっとチーズ(味付小魚にチーズとアーモンドをミックス)
 すいとんは,手でちぎったり丸めたりした小麦粉を野菜や肉などの具材を一緒にだし汁で煮込んだ郷土料理です。野菜のうち,にんじんと大根は豊郷地区産です。
 3名の調理員さんが大量の小麦粉をこね,児童が食べやすい大きさにして作ってくれました。
 家庭で食べる機会は少ないでしょうか。給食では,今後も季節に合わせた郷土料理を出していきます。


小麦粉は約4.5㎏,牛乳を入れました。


ねるのも一苦労です。


3人で一気に作業


タイミングよく取り出します。

さあ,仕上げに…

やさいと共に少々煮込みます。


いろどりも考えています。


今日もおいしかったです!

 

   
 
 

バス 校外学習(4年生)

 11月27日(金)8時~
  曇天で少々肌寒い朝でしたが,4年生が校外学習(日光)に行きました。
  いろは坂の上り,戦場ヶ原,と龍頭の滝を見学し,中禅寺湖で遊覧船に乗り,立木観音,日光東照宮を見学するコースです。
 社会科学習の関連させ,県内の特色ある地域をよく見て学びました。
 
コロナ対策は万全に

出発式

乗務員さんから消毒をしてもらいます


あいさつもしっかりしています


いってらっしゃーい


朝から元気です!

学校付近では見られない風景

楽しみです。

眺めがいいですよ。

気持ちがいいです。

カレーライスがおいしい!

事前に勉強したよ。

きれいです。

県の自慢,世界の宝。
 

 

 

 

 

 



 
 
 

お辞儀 授業参観─2日間ダイジェスト─

 11月24日(火),25日(水)5校時
 2日に渡り,授業参観を行いました。前回同様に学区を2つのグループに分けました。
 制約のある中での実施となり,保護者の皆様にはご負担をおかけした面もあったと思います。ご協力くださいましてありがとうございました。
 

 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

会議・研修 薬物乱用防止教室(6年生)

 
 11月25日(水)2校時
 薬物による健康への影響等を学び,自身の健康や行動に責任を持つ大切さを理解することをねらいとし,本校では例年6年生で行っています。
 講師として宇都宮中央ライオンズクラブから栃木県薬物乱用防止指導員を招き,役割演技を交えながらお話をしていただきました。

 

 
 

 

 

   
 
 

給食・食事 収穫したサツマイモを

 11月25日(水)給食:収穫祭
 過日,全児童が収穫したもち米とサツマイモを使った給食が提供されました。
 本校では例年,収穫の喜びや新米のおいしさを実感し食物を大切にする態度を養うことやお世話になった方に感謝する気持ちを育てることをねらいとして,「収穫祭」と位置づけています。
 配膳されたサツマイモおこわをラップを使って各自おにぎりにして食べました。
 <献立>さつまいもおこわ,白身魚の西京焼き,カリフラワーとブロッコリーのごまあえ,豊郷の味噌汁(主具材は地元産です)

 

 

   
 
 

苦笑い (ご報告)市教育支援者感謝状贈呈

  11月21日(土)午前
 市庁舎にて今年度の教育支援者感謝状贈呈式が行われました。本校からは駒場伸一様と首藤愼二様が受賞されました。
 駒場様は長年にわたり農業ボランティアとしてご尽力いただくとともに,そのまとめ役としても力を発揮していただいております。
 首藤様は地区内を定期的に防犯パトロールカーで巡回していただいており,また,毎朝児童の登校を見守り,安全指導をしていただいております。
 日々のご支援と取組に改めて感謝申し上げます。引き続き,ご指導いただけますと幸いです。

お知らせ タブレット用キャビネット設置工事完了

 11月21日(土)午後 22日(日)午前
 児童一人一人がタブレットを用いて授業ができる環境が整いつつあります。この2日間で,タブレットを格納するキャビネットが各学級教室に設置されました。
 今後は1月以降,各教室の無線アクセスポイント工事をする予定です。


搬入①


搬入②


置く位置を検討


設置工事①

設置工事②:床に固定

設置後①


設置後②


児童数分のタブレットを入れます。
同時に充電もできます
 

   
 
 

にっこり サツマイモ,サトイモの収穫

 11月18日(水)1校時~3校時
 6月5日に苗を植えたサツマイモが大きくなったので,全児童がいも掘りをしました。
 1校時・・3,4学年  2校時・・1,6学年  3校時・・2,5学年
 2年生はサツマイモを掘った後,農業ボランティアさんが植えてくださったサトイモも収穫し,親芋から子芋や孫芋を分けました。地域コーディネーターさんの支援もいただきながら,懸命に作業していました。
 収穫したイモは,後日,給食でも提供する予定です。当日,児童は少しばかりですが,家に持ち帰りました。もう,召し上がりましたか?


3,4年①


3,4年②


1,6年①


1,6年②

2,5年①

2,5年②




掘り起こすとこのように…


親芋から取るのは結構,力が必要

   
 
 

グループ (速報)修学旅行9─ハイ,フィッシュ・ハイ,チーズ!─

  11月20日(金)午後 昼食~アクアマリンふくしま
  震災の学習を終え,昼食をとりました。海沿いならではの魚のフライが入っています。
 そして,最後の見学地,アクアマリンふくしまです。みんないい顔していますね。


この昼食会場もコロナ対策をとります。


皆さんも食べたくなるのでは…

 

 

 


 


   
 
 

給食・食事 (速報)修学旅行7─おはようございます,いただきます─

 11月20日(金)
 参加者全員,元気です。
 まずは,検温をしました。朝からボリュームのある朝食メニューです。
 2日目はいわき市方面に向かいます。


検温,元気かな。


起きていますか?

 


しっかり食べて,2日目に臨もう!


全部食べられるかな?
 


 


   
 
 

夜 (速報)修学旅行5─野口記念館~ホテル着

 11月19日(木)
 先程,メールでもお知らせしましたが,無事宿泊地(猪苗代湖町)に到着しました。
 これからお楽しみの夕食です。
 明日も可能な限り,活動の様子を報告できたらと思います。


野口英世記念館入口


生き方が理解できました。

 


ガイドさんと楽しくクイズ


ホテル着
 


美しいエントランスです。


 


   
 
 

苦笑い (速報)修学旅行4─飯盛山~日新館─

 11月19日(木)
 飯盛山に着きました。国指定重要文化財である「円通三匝堂(さざえ堂)」や白虎隊十九士の墓などを見ています。また,会津藩校「日新館」にも訪れました。昔と今の学校の様子が大分違いますね。当時の少年たちの勉強ぶりが想像できますか。


さざえ堂


白虎隊十九士の墓


飯盛山からの景色もいいでしょう。


日新館①


日新館②
 

 


 


   
 
 

苦笑い (速報)修学旅行3─昼食~鶴ヶ城─

 11月19日(木)
 順調に予定のコースを巡っているようです。
 大内宿を出て,鶴ヶ城を見学しました。青空がきれいですね。
 昼食をとり,代表的な郷土玩具「赤べこ」の絵付け体験を行いました。子どもの魔避けとして用いられてきた歴史があり,明日帰宅してからの6年生の未来は明るいでしょう。


旅行日和です。


きれいな景色を見ながら歴史を学ぶ


コロナ対策もしっかり


豪華ですね。

作品を楽しみにしています。

 


 


   
 
 

電車 (速報)修学旅行1─出発─

 11月19日(木)7時~
 本日から2日間の日程で,福島県会津郡下郷町,会津若松市,いわき市方面へ出発しました。
 登校したら,乗車前の検温を済ませ,出発式を行いました。バスは旅行会社が最新型を手配してくださり,気持ちよく乗車することができます。計画どおり7時に出発しました。
 朝早くから児童を学校まで送り届けたり,出発時にお見送りしてくださったりした保護者様には感謝いたします。


最新型バス


コロナ対策仕様


検温


出発式①

出発式②

出発!


いざ,福島へ


いってらっしゃ~い


たくさんの思い出を作ってきてください 


   
 
 

グループ 創立記念式典の様子を視聴

 11月17日(火)・18日(水)給食時
 2日間に渡り,11月6日に実施した式典の様子(ダイジェスト版)を校内TV放送で見ました。式典に参加できなかった1~4年生も雰囲気は感じられたと思います。

 



 

 

 

 

 

 

出張・旅行 児童の安全のために②

 横山街道通学路付近の道路一区間のセンターラインが塗りなおされ,オレンジ色が目立つようになりました。これも7月29日に学校,市役所関係課,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果です。
 

 



 

 

 

 

 

 

グループ 読書週間─読書スタンプカード─

 11月17日(水)
 9日から実施していた読書週間が今日で終わりました。
 ここでは,図書委員会による読書スタンプカードの様子をお伝えします。
 期間中に本を借りたら,図書委員に読書週間期間限定のカードにスタンプを押してもらい,ク
イズに挑戦し,スタンプが溜まったらしおりがもらえるという企画です。
 児童は楽しみながら本を借りていました。この週間で通常よりも図書貸出数が増えました。

 
 
  

会議・研修 地域を守る仕事─消防団─3年生社会科

 11月17日(水)3年生 3校時
 社会科では,自分たちの地域を守る消防団について学習します。そこで,学校西門下側にある豊郷分団第4部から3名の方をお招きし,普段の活動について話をしていただきました。
 また,消防車両に積んである道具を触らせてもらったり,消防服も試着させてもらったりしました。児童が生活する地区で地域防災に努めている仕事をより理解できたと思います。授業にご協力いただきました3名の方,また,消防分団の皆様に感謝申し上げます。