学校行事

学校日誌

お知らせ 下野新聞に掲載されました

 11月14日(土)
 14日の朝,保護者及び関係者の皆様にメールでお知らせしましたが,下野新聞の記事はご覧いただけましたでしょうか。
 6日に記者が取材に来たことは当日のホームページで既に紹介しましたところです。創立140周年記念事業と児童のよさが伝わる記事だと思います。
 今後も,機会を捉え本校,本地区のすばらしさを多くの方へ伝えられるよう努めていきます。


取材の様子(11/6)

 

 
 

給食・食事 調理実習(5年生)

 11月13日(金)5年生 1校時~4校時
 家庭科調理実習として,おひたしとゆでいもに挑戦しました。
 調理の際は身支度を整えるともに,ビニル手袋を着用しました。また,食味するときは,少々間隔をあけて,マイ箸を使い黙って口に入れるなど,一定のルールを決めながら活動しました。
 野菜が苦手な児童も自分で調理したホウレンソウはとてもおいしかったという感想をもったようです。ぜひ,ご家庭でも復習でやってみるとよいでしょう。

   

お知らせ 校内ネットワーク環境整備

 11月14日(土)
 文部科学省が推進するGIGAスクール構想実施に伴い,校内LANケーブルを引き直すなどの工事が入りました。令和2年度中には市内全公立小・中学校で環境が整備される予定です。


3階廊下


2階廊下
 

普通教室①

普通教室②

バス 校外学習1年生

 11月13日(金)
 肌寒い朝でしたが,天候に恵まれ無事出発しました。
 感染症対策の一環でバス会社は乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。
 宇都宮動物園で班別活動をしていろいろなことを学びます。午後はぽかぽか陽気になり外での活動は気持ちよかったですね。楽しかったことや分かったことなどを家で話題にしてください。

バス会社の対策

乗車前の消毒


出発式


いってらっしゃい

    食べてくれるかなあ

やはり大きいぞう!


せんせい~


気持ちがいいー

怖いのかなあ?
 

 



 

 

にっこり 就学時健康診断

 11月12日(木)13時~
 来年度入学予定のお子様と保護者様に来校してもらい,各種検査や保護者説明会を実施しました。
 午前中に5年生が会場を準備しました。お客様を気持ちよく迎えられるよう,細かいところにも気を配りました。
 例年であればお子さんのお世話を高学年児童がしていますが,今回は感染症拡大防止対策として,全て教職員で行いました。


体育館会場準備


隅々まで念入りに

外まで気を配り…


教職員がお迎えします

学校で使用する物の説明

苦笑い サツマイモのつる切り

 11月11日(水)3・4校時
 6月5日に全児童が学校農園(校舎北側)に植えたサツマイモが大きくなってきたので,収穫前のつる切り作業を5年生が行いました。
 全員が懸命に作業し,いつでも芋ほりができるまでの環境になりました。刈り取ったつるは,ゴミ袋78個分になり,ゴミステーション運んでくれました。
 学校を支える頼もしい5年生です。
 収穫は全学年で11月18日を予定しています。


作業前


結構大変な作業です

切ったつるをごみ袋へ


マルチも取り除きました

後片付けまでしっかり

給食・食事 絵本コラボ給食

 11月11日(水)
 9日から17日まで本校秋の読書週間・図書委員会週間が実施されています。具体的には,読書スタンプカード,図書委員による劇(TV放送),多読賞の表彰,絵本コラボ給食を行います。
 ここでは,絵本コラボ給食の様子を紹介します。期間中,絵本に出てくるメニューを給食で提供するし,関係本を図書室で紹介コーナーを設置しています。給食担当と図書館教育担当教職員の企画です。ぜひご家庭で話題にしてみてください。


コラボで紹介する本


イベント紹介ボード


配膳室前にある本を見る児童
(本と献立をよく見ています)


11/11『じごくのらーめんや』に
ちなんだメニュー

11/11どんな味がするのだろう
 献立:地獄のラーメン,ナムル,にらまんじゅう,プリン,牛乳

 

 

 

 
 

にっこり おにぎりの日

 11月9日(月)給食
 本市では「食を通して自分の健康を考える子供を育てよう」というテーマの下,学校と家庭が協力して行う「児童・生徒が作るお弁当の日」という取組を実施しています。
  今回は,地域学校園で相談し「おにぎりの日」としました。各家庭で食べられる分のおにぎりを用意してもらい,給食で提供したおかずとともに食べました。自分で握ってきた児童もいました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。

 

 
 

給食・食事 創立記念式典お祝い給食

 11月6日(金)給食指導
 献立は,夏休み前から給食委員会の5・6児童と担当教員が少しずつ話し合って考えました。児童が好きな品が入っています。
 また,手作りのランチマットも用意して,記念日を盛り上げました。
 お赤飯のもち米は10月19日に児童が収穫した物を使い,ささげは地元産です。
 <献立>
 お赤飯,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,紅白すまし汁,ミヤリーゼリー,牛乳
 ※楽しく食べる給食の様子を下野新聞社が取材に訪れ,6年生の教室を見てもらいました。後日,新聞に掲載される予定です。


昇降口にある献立ボード


当日の献立


地元産で


給食委員会児童が作成したランチマット①

ランチマット②

ランチマット③


ランチマット④


ランチマットを利用している様子

下野新聞社の取材

 
 

 

花丸 創立140周年記念音楽鑑賞会

 11月6日(金)10時35分~12時10分 体育館
 記念式典後に行いました音楽鑑賞会の様子です。演奏は栃木県警察音楽隊の皆さんです。
 新型コロナウィルス感染症対策として,三部制(1,2年の部,3,4年の部,5,6年の部)としました。
 曲目は児童の年齢に合わせたものを用意してくださり,特に現在公開されているアニメ映画の曲の演奏には盛り上がっていました。


1 音楽隊バス到着


2 楽器準備


3 1,2年の部①


4 1,2年の部②

5 3,4年の部①

6 3,4年の部②


7 5,6年の部①


8 5,6年の部②

9 代表児童花束贈呈

10 県警音楽隊長あいさつ

 
 

 

花丸 創立140周年記念式典─その2─

11月6日(金)9時~10時
 記念式典の様子の続きです。
 ここでは,感謝状贈呈場面から閉会までです。


13 市教委教育長表彰(歴代校長)


14 歴代校長3名(1名欠席)


15 受賞者に花束を贈呈する実行委員


16 学校長・実行委員長表彰

17 ボランティアさんへ

18 お世話になっています(1名欠席)


19 受賞者代表謝辞(第29代校長石島先生)


20 お祝いの言葉の披露①:感動です

21 お祝いの言葉披露②:しおり最終面参照

22 校歌斉唱:上手でした

23 閉式のことば
  
24 来賓退席

25 受賞者(当時)の皆様
お名前はしおりをご参照ください。

 式典しおり
                            記念品:おせんべい

記念品:クリアケース

花丸 創立140周年記念式典─その1─

 11月6日(金)9時~
 お待たせしました。記念式典の様子です。
 新型コロナウィルス感染症対策として式典に参加した児童は5,6年のみです。
 保護者や賛助会員様に配付しました式典しおりの式次第の順になっていますので,併せてご覧いただけますと幸いです。
 まずは,開会からご来賓の紹介場面までです。


1 来賓,受賞者入場


2 敬礼


3 開式


4 国歌斉唱

5 来賓,受賞者着席の様子

6 学校長式辞


7 実行委員長あいさつ


8 宇都宮市長祝辞

9 市議会議長祝辞

10 市教委教育長祝辞

11 間隔を空けた座席・話を真剣に聞く児童
   12 来賓紹介(5名)
右から宇都宮市長佐藤栄一様,市議会議長櫻井啓一様,市教育長小堀茂雄様,市議会議員小林紀夫様,市議会議員駒場昭夫様

笑う 記念式典準備とリハーサル

11月5日(木)6校時,放課後
 式典に向けて5,6年生が会場準備及び校内清掃をしてくれました。各担当の先生の指示をしっかり聞き,短時間でお客様を迎える準備ができました。
 また,放課後は創立記念事業実行委員(PTA執行部)が集合し,式典運営の確認を行いました。
 なお,創立記念事業は本日無事に全日程を終えることができましたことを報告いたします。当日の様子は今,編集中ですので少々お待ちください。どうぞ,お楽しみに。


児童が整えた会場

リハーサルと準備

 


少し緊張ぎみ??

感謝状授与の練習

お知らせ 第3回PTA運営委員会

 11月4日(水)18:30~19:30
 議事として,(1)運動会の反省,(2)各委員会の次年度の引継ぎ等がありました。運動会については,学校へのご意見,要望もありました。建設的な意見であり,よく検討したいと思います。
 参加くださいました運営委員の皆様,遅くまで学校のため,子供たちのためにありがとうございました。

 

 
 

了解 記念式典前に気持ちよく

 11月4日(水)学校業務機動班
 明後日実施される創立140周年記念式典を見据え,機動班の皆さんが校舎周辺で気になる箇所を自主的にきれいにしてくれました。その積極性には頭が下がる思いです。

昇降口前付近の樹木剪定

剪定後


西門付近の刈払い

五月女正典様から格安で提供いただいたビオラを植えました。
 
森へ向かう坂の草刈り払い(作業前)
 (作業後)


東門坂道の草刈り払い(作業前)


(作業後)
 

  


 



 

 

お知らせ 創立記念式典の練習─part.2─

 11月4日(水)昼休み 5・6年生
 記念式典の全体練習最終日です。指導の先生の言うことをしっかり聞き,実践しました。
体育館に響く声や歌声はさすが,高学年という感じです。
 明日は,前日準備に力を発揮してくれます。

 

 
 


 

 

 

 

 

 

お知らせ 創立記念式典の練習

 10月30日(金)6校時 5・6年生
 11月6日に予定されている創立140周年記念式典に参加する5,6年生の全体練習を行いました。今回は,礼法の確認に始まり,校歌斉唱やお祝いの言葉発表の練習です。
 練習態度は立派で,少し感動しました。

 

 
 


 

 

 

 

 

 

会議・研修 ゲームやスマホの危険性を学ぶ

 10月29日(木)2校時6年生・3校時5年生
 市教委学校教育課いきいきグループの指導主事を招き,スマートフォンや携帯電話等の正しい使い方に関する出前講座を実施しました。
 特に通信機器を使った危険性について分かりやすく説明していただきました。ぜひ,多くの保護者にも聞いていただきたい内容でした。また,機会がありましたが同様の講座を開きたいと考えます。5,6年生を持つご家庭は,どのようなことを聞いたか話題にしてみてください。




6年生 2校時

 


6年生:赤白帽で意思表示

5年生 3校時


 


使い方を見直す機会になれば


もう一度家の人と考えよう

 

 

 

グループ 教育実習が終わりました

 10月30日(金)
 教員を目指す宇都宮大学学生が2週間の実習を終えました。10月19日に着任後,1年1組で学びましたが,終始児童に寄り添い,丁寧な指導をしていました。


朝の健康観察


給食指導

 


研究授業(算数)

離任のあいさつ(校内TV放送)


 

 

 

 

 

 

出張・旅行 児童の安全のために

 報告が遅れましたが,通学路付近の道路文字や横断歩道の一部白線がきれいになりました。これは7月29日に学校,市役所関係課,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果です。
 また,「止まれ」の路面標示もPTA生活指導委員さんがきれいに塗りの直してくださいました。関係者の皆様に感謝申し上げます。


秋山交通指導員の立哨地点


亀田交通指導員の立哨地点

 


福田梨園店前

福田梨園店西


 

 

 

 

 

 

了解 第2学年校外学習

 10月30日(金)
 好天に恵まれ,元気よく出発しました。
 感染症対策の一環として,バス会社も最新型バスを用意してくださり,乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。
 午前中は鬼怒グリーンパーク(高根沢町),午後は高橋リンゴ園(市内石那田町)です。
 学校の外でも学ぶものがたくさんありました。

出発式

三密を避けてバス2台で

空気清浄と除菌,抗菌・消臭施工済バス

乗車前の消毒
 
必死です!

 バランスよく


落ちないでね


説明をよく聞きいています。

おいしいりんごはどれかな。

  NOSAIとちぎがドローンで写真撮影

思い出もたくさん

 



 

 

星 十三夜の空

 10月29日(水)
 今日は十三夜です。
 空を見上げて月を眺めました。
 収穫の喜びと多くの人に感謝をして…。

 

19時頃 学校の屋上より
十五夜の月と比べてみましょう。10/2付学校ホームページ参照。

 


 
月の表面

 



 

 

にっこり 栗名月・十三夜

 10月29日(木)
 今日はお月見の十三夜です。別名,栗名月と言われ,そのときどきに獲れた収穫物をお供えしました。季節を味わわせる給食として,栗おこわを出しました。そのおこわのもち米は,10月19日に全児童が収穫したものを使用しました。農業ボランティアの駒場さんが,少しでも早くと乾燥,精米して届けてくださいました。
 <献立>
栗おこわ,かんぴょうの卵とじ,もやしの磯辺あえ,いかフライ,ごま塩,牛乳

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

お辞儀 第2回地域協議会開催

 10月28日(水)13:00~13:35 図書室
 地域協議会は,学校とPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子どもを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取組んでいます。宇都宮市内のすべての市立小・中学校区ごとに設立されており,学校を拠点にして、それぞれの地域の特性を活かした活動をしています。本校は,農業体験支援,学校教育支援,子供安全育成,広報の4部会で組織されています。
 感染症対策のため今年度初めて一堂に会して会議を催しました。第1回目は紙上による開催とし,地域学校園共同開催する第3回は中止となります。
 本日は,4部会の活動経過報告をするとともに,5校時の授業の様子を参観していただき,学校マネジメントのアンケートに答えていただきました。

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

にっこり 今日の給食

 10月27日(火)
 創立140周年記念として児童のアイディアを生かした味付けのりパッケージにご注目ください。デザインは5,6年生で組織する給食委員委員会の児童が話し合って決めました。今回だけでなく,今後2回提供する予定です。いつ出るかはお楽しみです。
 <献立>
麦入りご飯,豚肉と切干し大根の炒め,アーモンドあえ,クロムツの塩焼き,140周年お祝いのり,牛乳

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

昼 運動会─その4:番外編part.2─

 10月24日(土)
 運動会を陰で支えてくださった方々やご支援いただた物を紹介します。感染症対策も含みます。  
 番外,「人」・「モノ」編です。
 改めて皆様に感謝申し上げます。

校庭の赤ライン石灰:PTAからいただきました。

参観者用消毒テント及び消毒器:PTAからいただきました。

 


当日早朝から入退場門幕を付けたり万国旗を張り直しました。(北のおやじ会)

児童の登校様子を見守る北のおやじ会:臨時のあいさつ運動!!

 

消毒パトロール隊結成!特定の種目終了後,児童にアルコーティシューを配付
消毒パトロール隊装備品:児童にアルコーティシューはPTAに提供いたきました。

 

消毒液及び専用ゴミ箱
多くの保護者様に協力していただき,後片付けが短時間で終わりました。

 



 

 

昼 運動会ーその3ー番外編part.1

 10月24日(土)
 140周年記念とした運動会を盛り上げた「モノ」を紹介します。
 ほとんどが児童会による話合いの結果です。

スローガン

6・2・1年生による
    北米桜のモザイクアート

 


5年生におる紅白応援旗

3年生による北米桜プレート

 

4年生による北米桜モニュメント①
4年生による北米桜モニュメント②

 

のぼり旗


 



 

 

昼 運動会─その2:児童係編─

 10月24日(土)
 運動会の運営に5,6年児童が役割を担って活躍しました。その一端を紹介します。

審判:着順を確認し,競技児童を賞状テントまで誘導。感染症対策として手袋をしています。

得点:競技結果の点数を集計。決められたタイミングで得点板に表示します。

 


放送:アナウンスと機器の調整をします。

準備:指示された位置に用具を素早く置いたり片付けたりします。

 

児童係(応援団):応援の指導をします。

紅組の応援


 
児童係(応援団):大きな声を出してリードします。
白組の応援

 

招集:プログラム順に児童を並ばせます。



進行:時間調整や記録をします。
救護:けが人を確認し,養護教諭に引き渡します。
 

昼 運動会ーその1─

 10月24日(土)
 好天に恵まれ,予定した内容を全て実施することができました。
 お子様の様子はいかがでしたか。
 何事も真剣に取り組む姿に感動しました。
 この度の運動会実施に当たり,当日まで多くのPTA関係委員会,北のおやじ会,保護者の皆様にご協力,ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。
 当日の一コマをご覧ください。


開会式


140しゅうねんをかけぬけろ!!
(1.2年)


台風の目(3.4年)


豊北オリンピック(5.6年)

くるっと回ってよういドン!(3.4年)

なかまとともにつきすすめ!!(1.2年) 


運べ!BIG BALL!!(5.6年)


豊北ソーラン2020(3.4年)

北米桜くんDEワッショイ!(1.2年)

紅白対抗リレー(女子)

紅白対抗リレー(男子)

豊北の呼吸 伍・陸ノ型 Smile(5.6年)

閉会式

 

雨 運動会前日

 10月23日(金)
 練習最終日は悪天候になりました。学年によっては,細かい部分の確認をするために体育館で練習をしました。また,教室でできる準備を進めました。
 当初6校時は高学年児童と教職員で準備する予定でしたが,明朝教職員で行うことにしました。 明日の創立140周年記念運動会が天候に恵まれることを願います。短期間ながらも児童が懸命に練習した成果をどうぞご覧ください。開催の可否は6時頃メールでお知らせします。


12時頃


何かを作っています

 


北米桜くんを作りました

明日を待つ教室


 


願いは かなう!

 

 

 

 

了解 運動会に向けて

 10月22日(木)
 明後日の運動会に向けて学校業務機動班(4名)に万国旗,入退場門の設置,テントの設営をしていただきました。
 頭上にある万国旗を嬉しそうに見上げる児童の表情が印象的でした。少しずつ気分も盛り上がってきたことでしょう。
 また,6時間目の終わりの時間を使って,5年生が校庭の石やごみを拾ってくれました。さすが,学校を支える高学年です。

 



 


5年生の石,ごみ拾い

 

 

 

 

昼 運動会練習:今日の一コマ

 10月21日(水)2校時
 青空の下,全体練習(第3回目)を行いました。今回は応援合戦の場面です。
 応援団は練習の成果を生かし,各色の児童をリードしました。例年のように大きな声を出すことは控えますが,ペットボルトを鳴らす工夫を取り入れるなど,少しでも盛り上げようと頑張っています。児童全員,本番に向けて懸命に取り組んでいます。

 



 


 

 

 

お知らせ 避難訓練(第2回)

 10月20日(火)10時25分~
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は昨年度の反省踏まえ,休み時間に地震が発生し,校庭に避難する内容にしました。
 事前に訓練があることは予告しましたが,何時に始めるかは伝えませんでした。校庭で遊ぶ児童,教室にいる児童などそれぞれが置かれた場で身を守る行動をとりました。


教室内

校庭東
 


校庭西


全員集合:振り返り
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

お辞儀 全児童による稲刈り

 10月19日(月)午前中
 春の田植えはできませんでしたが,同一か所に集まる人数を考慮しながら実施しました。
 田植えは農業ボランティアさんにお願いし,ここまで育てていただきました。
 本日は,刈取り指導として農業ボランティアさん6名,千歯こき体験の補助として学年委員の保護者さんにお手伝いいただきました。
 短い時間でも異学年がグループになり協力しながら活動できましたことは,ご支援いただいた皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
 収穫したもち米は後日,給食で食べる予定です。

刈取り前

異学年グループで集合

農業ボランティアの皆さん


お米に関する話


もち米「若草もち」

2・5年グループ

 3・4年グループ

 1・6年グループ

最後まで学年委員さんの支援

残りはコンバインで

刈取り後:お世話になりました
 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

お辞儀 登校指導(15日)

 10月15日(木)
 毎月中旬を目安に教員も登校の様子を見守り,声かけをする登校指導を行っています。1列歩行やあいさつはほぼできているようです。
 いつもお伝えしていますが,児童が安全に登下校できるのは当番で立哨指導にあたってくださるの保護者の方や見守りボランティア,交通指導員さんのお陰です。ありがとうございます。


 


 

 

 
 
 

 

ニヒヒ 運動会練習:今日の一コマ

 10月16日(金)2校時
 2回目の全体練習を行いました。今回は入場,閉会式場面です。
 曇りで肌寒い気候でしたので,上着を着ながらの練習参加もよいことにしました。運動会の意識が高まっているのでしょう,前回の全体練習よりも取り組む姿勢が前向きでした。

 

 


 

 

 



 

 

笑う 安心して食べられるように(給食のお米)

 10月15日(木) 給食
 本日の給食に出たお米は「とちぎの星」という品種です。これは,昨年11月の大嘗祭で宮内庁に献上されたものです。今回は地元で収穫したお米を本日限定で炊き,提供しました。いつものご飯と香りや味,食感の違いが分かったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。
毎回,給食室調理員は炊く前にお米を丁寧に確認(検品)しています。この作業があって児童は安心しておいしい地元米を食べることができるわけです。
 今日の献立は,ご飯,豚肉のワイン焼き,ごま酢あえ,大根とこんにゃくの炒め煮,牛乳です。
 


毎回,調理員全員で


お盆に広げて

 


異物がないか丁寧に目視

望ましくない米は取り除きます


 


今日の献立

 



 

 

苦笑い 運動会練習:今日の一コマ

 10月14日(水)2校時~業間
 全体練習(第1回目)を行いました。全児童が校庭に揃ったのは久しぶりです。
 2校時は入場,開会式,準備運動の練習をしました。担当教員の指導や6年生のリードにより大きな動き方を学びました。
 業間は,リレーに関係する児童が集まり,並び方を確認するとともに,鉢巻を受け取りました。


入場


優勝旗返還

 


児童代表誓いの言葉

話を聞く立派な姿勢


 


みや!元気っ子体操


リレー鉢巻き配付



 

 

戸惑う・えっ イノシシのパトロール

 10月13日(月)
 メールでも配信しましたが,学区内にイノシシが出没したという目撃情報がありました。猟友会の方が14日まで登下校パトロールをしてくださっています。
 くれぐれも以下のことにご注意ください。

 ・動物に近づかないこと。

 ・石を投げるなど,威嚇しないこと。

 ・エサは絶対にやらないこと。
写真は1,2年生下校の様子です。


見守りボランティア


猟友会パトロール

 
 

 


 

 

 
 
 

 

笑う 第2学期始業式

 10月13日(月)
 本日から2学期が始まりました。登校した元気なあいさつを聞くと,学校が明るくなります。
 始業式はこれまでと同様に校内テレビ放送で行いました。代表児童の2学期の抱負や校長先生の話に耳を傾ける児童は立派でした。2学期は大きな行事がたくさんあります。児童が有意義な学校生活を送ることができるよう支援していきます。
 また,昨日から新しい教員が加わりました。主に3年生以上の算数の指導に当たります。どうぞよろしくお願いいたします。


8時頃の学校と空


代表児童の話を聞く3年生

 

校長先生の話を聞く4年生


新しい先生の自己紹介


 

 

 
 
 

 

グループ 第1学期終業式

 10月9日(金)
 本日,1学期終業式を迎えました。式は校内テレビ放送で行いました。児童は各教室で代表児童の1学期の振り返りや校長先生の話を聞きました。今学期は82日間の学校生活となりましたが,児童が大きな事故もなく登下校できましたのは,保護者の方はじめ地域の皆様のお陰と感謝いたしております。また,新型コロナウイルス感染症への対応など多方面に渡りご協力いただきました。これは,しばらく続くと思いますが,ご理解くださいますよう併せてお願いいたします。

 2学期は10月13日(火)からとなります。お子様の元気な姿が見られることを願っております。


南通


南通・福田梨園前

北通・学校北側坂

1学期を振り返って(2年生)


1学期を振り返って(4年生)


校長先生の話

式中:5年生教室式中:2年生教室
給食:目の愛護デーメニュー

 

お辞儀 スクール・サポート・スタッフ大活躍

 10月1日から本校配置になりましたことは先日ホームページでお知らせしましたが,ここでは日頃していただいている仕事の一部を紹介します。
 主に教室等の消毒作業をはじめ健康管理等に係る担任や養護教諭などの補助業務に当たっています。授業中や放課後に作業をしているので,児童は仕事をしている様子をあまり見ていないと思います。児童及び教職員にとって縁の下の力持ち的存在,陰て支えてくださる方です。児童のみなさん,すれ違ったらお礼をしましょう。


教室の消毒


給食時に使用する布巾の洗濯,消毒

 


新しい布巾の縫製

室内清掃


 


印刷,掲示物作成

 



 

 

雨 運動会練習:今日の一コマ

 10月8日(木)
 本来であれば2校時に全児童で開会式の練習をする予定でしたが,雨天のため後日になりました。
 今日は,体育館や多目的室を利用して練習する学年が見られました。
 4校時は5,6年生が表現の練習。2学年揃うと迫力が出ます。流れる音楽はアニメ「鬼滅の刃」の「紅華蓮」でした。

 

 
 
 

 

 
    
 
 
   

笑う 運動会練習:今日の一コマPart.2

 10月7日(水)
 6年生は1時間で開会式,徒競走の並び方,表現の練習を効率よく行いました。なかでも,開会式場面では,真剣そのもので態度も立派でした。
 昼休みは,応援団の練習が始まりました。団員が一堂に会するのは初めてで,担当教員の話をよく聞きながら,赤白ごとにどのような応援の仕方にするか話し合いました。

 

 

 

6年生 開会式国旗掲揚場面

6年生 開会式入場場面
     6年生 表現
応援団 全体説明
   応援団 色ごとの話合い   応援団 これはどうかな

ニヒヒ 運動会練習:今日の一コマ

 10月6日(火)
 児童が登校する前に教員が放送機器を用意しいたり,目印となる白線を引いたりしてします。
 1・2年生は合同で団体競技の練習をしました。教員が模範を示しながら指導しています。
 5年生は表現の練習です。鳴子を使って踊ります。最後のポーズもしっかり揃っています。

 

2年生①


2年生②


2年生③

5年生5年生
5年生

 

お知らせ 授業支援員大活躍

 10月5日(月)
 2日(金)に着任して勤務2日目,早速様々な場面で力を発揮しています。授業をはじめ,休み時間や給食指導にも積極的に関わり,児童にやさしく声をかけています。既に本校にはなくてはならない存在となっています。今は主に低学年を中心に支援していますが,他学年教室にも行く予定です。

 



 

 



 

 

お知らせ 東門周辺作業中

 10月5日(月)
 学校業務機動班の皆さんが,東門周辺の樹木剪定等の作業に取りかかりました。
 少しずつきれいにして,来校者の皆さんを気持ちよく迎えられるようにしたいと思います。

 



 

 



 

 

昼 運動会の練習

 10月2日(金)
 スローガン:輝け豊北 140周年!絆がつなぐ未来へのバトン
 体育の時間等を利用し,少しずつ運動会の練習が始まっています。ホームページでは運動会終了まで練習や本番当日の様子を随時掲載していきますので,どうぞご覧ください。
 今回は,3年生表現(ソーラン)の練習の様子です。



 


 

 

 



 

 

お辞儀 よろしくお願いします

 10月1日付で2名の職員が新たに加わりました。教員の授業支援を行う学習指導員と教材等の印刷や消毒業務などを行うスクール・サポート・スタッフ(SSS)です。お二人の配置は新型コロナウイルス感染症対応として県教育委員会による派遣事業に基づいています。勤務期限は令和3年2月までとなりますが,多方面でお世話になります。
 本日,校内TV放送で全児童に紹介しました。

 



 
左:SSS    右:学習指導員