文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
中秋の名月
10月1日(木) 旧暦では7,8,9月を秋とし,その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼びました。またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。また,15日の夜は満月になるという認識から十五夜とも呼ばれてきました。日本では昔からこの夜ににお月見をするならわしがありました。 そこで,季節に合った給食として,献立は麦入りご飯,牛乳,焼き魚,大根おろし,けんちん汁,月見ゼリーとしました。 ちなみに写真の月は,職員室ベランダから撮影してみました。 | ||
2年校外学習(生活科):まちたんけん
10月1日(火)2・3校時
「とびだせ とよきた たんけんたい」の学習として,グループをつくって学校周辺の主な施設を見学しました。各班にはボランティアの保護者に付き添っていただき,安全面の配慮と集団行動の支援をしていただきました。また,受け入れていただいた施設方にも丁寧な対応をしていただきました。参加児童全員が楽しく学び,事故なく帰校できたのは皆様のお陰です。感謝申し上げます。
<今回の見学施設>農業試験場,教育センター,福田梨園,カントリーエレベーター,AOKI園芸,萬松寺
「とびだせ とよきた たんけんたい」の学習として,グループをつくって学校周辺の主な施設を見学しました。各班にはボランティアの保護者に付き添っていただき,安全面の配慮と集団行動の支援をしていただきました。また,受け入れていただいた施設方にも丁寧な対応をしていただきました。参加児童全員が楽しく学び,事故なく帰校できたのは皆様のお陰です。感謝申し上げます。
<今回の見学施設>農業試験場,教育センター,福田梨園,カントリーエレベーター,AOKI園芸,萬松寺
| 2班 | 3班 |
4班 | 5班 | 6班 |
| ||
6年楽しくソーイング
9月29日(火)2・3校時
6年生が家庭科でナップザックやトートバッグ作りにチャレンジしました。自分が選んだ生地をミシンを使ってこつこつを縫い上げました。今回は6名のボランティアの方にご協力いただきました。毎回,担任の手が届かいところの支援や子どもたちの個別指導に当たってくださいました。ありがとうございます。
出来上がったオリジナルのザックやバッグをどのように使うのでしょう。ぜひ,思い出も詰めてください。
6年生が家庭科でナップザックやトートバッグ作りにチャレンジしました。自分が選んだ生地をミシンを使ってこつこつを縫い上げました。今回は6名のボランティアの方にご協力いただきました。毎回,担任の手が届かいところの支援や子どもたちの個別指導に当たってくださいました。ありがとうございます。
出来上がったオリジナルのザックやバッグをどのように使うのでしょう。ぜひ,思い出も詰めてください。
| ||
3年校外学習(スーパー見学)
9月29日(火)
社会科では店で働く人の仕事を学習しています。そこで,スーパーかましんミュゼ豊郷台店にご協力いただき,店内の様子について見学させていただきました。店長さんが店内の主な所を丁寧に説明してくださったり,子供たちの質問にも答えてくださったりして充実した時間となりました。スーパーがお客さんをたくさん集める工夫をたくさん見つけたようです。
社会科では店で働く人の仕事を学習しています。そこで,スーパーかましんミュゼ豊郷台店にご協力いただき,店内の様子について見学させていただきました。店長さんが店内の主な所を丁寧に説明してくださったり,子供たちの質問にも答えてくださったりして充実した時間となりました。スーパーがお客さんをたくさん集める工夫をたくさん見つけたようです。
| ||
校内研究(英語)
9月28日(月)
・研究テーマ「英語に慣れ親しみコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」
市教育委員会から講師を招き,研究テーマに基づいた授業を提案して指導してもらいました。今回の提案は2年1組と5年2組です。
両学年ともに事前に一方の学級で校内提案し,今回に備えました。
事前も今回も児童は楽しくいきいきと授業に臨んでいました。
・研究テーマ「英語に慣れ親しみコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」
市教育委員会から講師を招き,研究テーマに基づいた授業を提案して指導してもらいました。今回の提案は2年1組と5年2組です。
両学年ともに事前に一方の学級で校内提案し,今回に備えました。
事前も今回も児童は楽しくいきいきと授業に臨んでいました。
| 2-1(9/28) | 2年授業はALTと共に(9/28) |
5-1事前授業(9/2) | 5-2(9/28)① | 5-2(9/28)② |
授業の振り返り(9/28放課後) | 効果的な指導場面や改善点を協議 | |
(お願い)校門を閉めてください
9月28日(月)午前中 懸案でした東門の修理を行いました。 児童の安全確保の観点から,通常は東西の門扉は閉めておくことになっています。ご来校やお帰りの際には,最後まで閉じておくことにご協力くださいますよう改めてお願いいたします。 | ||
写真右上参照 東門は,黄色と黒色のロープで扉をくくるようにして,門扉をしめてください。 | ||
| ||
今日から新米のごはんです!
9月24日(木)今日から新米のご飯が、給食に登場しました。つやつや、ふっくら炊きあがったご飯。本校児童が、白いご飯を大好きな理由がよく分かります。この新米は、豊郷地域の田んぼで収穫されたものです。美味しいご飯は、本校の自慢の一つです。豊郷地域の生産者の皆様に感謝していただいています。
PTA運営委員会(第2回)
9月16日(水)18時30~ 多目的室 今回は主に運動会(10/24予定)の役割について確認と検討が行われました。規模が縮小される運動会でも各委員会や北のおやじ会の皆様がお手伝いくださることになり,大変ありがたく思います。 | ||
| ||
(お礼)臨時登校指導・見守り活動
9月18日(金)朝
JR岡本駅での強盗致傷事件を受け,今朝は臨時の登校指導を行いました。
お忙しい時間帯にもかかわらず,平時よりも多くの地域の方や保護者の皆様に児童の見守りをしていただき,大変感謝申し上げます。なかには,学校の門までお送りいただいた方もいらっしゃいました。学校と地域,保護者が三位一体となって活動している時間は貴重であり,そのお気持ちは本校の財産です。
JR岡本駅での強盗致傷事件を受け,今朝は臨時の登校指導を行いました。
お忙しい時間帯にもかかわらず,平時よりも多くの地域の方や保護者の皆様に児童の見守りをしていただき,大変感謝申し上げます。なかには,学校の門までお送りいただいた方もいらっしゃいました。学校と地域,保護者が三位一体となって活動している時間は貴重であり,そのお気持ちは本校の財産です。
| ||
授業参観第2日
9月16日(月)13:20~14:05
14日に続いての授業参観です。
児童は給食後の短い時間で教室や廊下を清掃し,参観者を迎えました。
また,普段の授業と違い,緊張しながらも目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
今年度初めて多くの方にお集まりいただくため少々不安もありましたが,保護者の皆様に感染症対策や参観マナーなどに対してご理解とご協力を得られましたお陰で,学校を公開することができました。改めて感謝申し上げます。今回の運営をよく反省し,次回の授業参観の在り方を検討していきます。
14日に続いての授業参観です。
児童は給食後の短い時間で教室や廊下を清掃し,参観者を迎えました。
また,普段の授業と違い,緊張しながらも目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
今年度初めて多くの方にお集まりいただくため少々不安もありましたが,保護者の皆様に感染症対策や参観マナーなどに対してご理解とご協力を得られましたお陰で,学校を公開することができました。改めて感謝申し上げます。今回の運営をよく反省し,次回の授業参観の在り方を検討していきます。
| ||
ホットタイム
9月9日(水)13:00~
互いに認め合える心の触れ合う学級作りを目指し,昼休みの約20分間を利用して学級や学年が工夫を凝らした活動をしています。目指す学級像の実現のために現段階で身に付けさせたい力を考え,内容を決めています。ゲームや相互交流の場をとおして,コミュニケーションスキルなどが向上でればと考えています。年間6回の計画うち今回は3回目です。
互いに認め合える心の触れ合う学級作りを目指し,昼休みの約20分間を利用して学級や学年が工夫を凝らした活動をしています。目指す学級像の実現のために現段階で身に付けさせたい力を考え,内容を決めています。ゲームや相互交流の場をとおして,コミュニケーションスキルなどが向上でればと考えています。年間6回の計画うち今回は3回目です。
授業参観第1日
9月14日(月)13:20~14:05
今年度初めての授業参観がありました。今回は,本日と16日(水)の2日間を設け,臨時休業中の分散登校のグループで実施しました。
PTAに購入していただいた消毒器を活用し,受付を行いました。また,過日撮影した航空写真のサンプルも見ていただきました。
各学級の児童は先生の話をよく聞き,一生懸命取り組む様子もご覧いただけたと思います。
学年学級懇談会までお付き合いくださいました皆様には感謝申し上げます。
今年度初めての授業参観がありました。今回は,本日と16日(水)の2日間を設け,臨時休業中の分散登校のグループで実施しました。
PTAに購入していただいた消毒器を活用し,受付を行いました。また,過日撮影した航空写真のサンプルも見ていただきました。
各学級の児童は先生の話をよく聞き,一生懸命取り組む様子もご覧いただけたと思います。
学年学級懇談会までお付き合いくださいました皆様には感謝申し上げます。
| ||
青空の下で
ご報告が遅くなりましたが,校庭に掲揚する校旗を新しくしました。これは,PTAに寄贈いていただきました。ありがとうございました。 新校旗は6月中旬に届き,PTA運営委員会や各学級で披露してから使っています。同時期に市旗も市教委からいただき,国旗と併せ毎日朝と帰りに6年生の当番が掲揚,降納してくれています。学校のリーダーの活躍は頼もしい限りです。 青空の下ではためく旗が児童をいつも見守っています。 | ||
学校業務機動班活動報告
9月10日(木)午前中
西門坂道付近の整備が一段落し,本日は体育館入口付近の植木の剪定作業をしてくださいました。
皆さん手際よく作業を進め,あっという間にきれいになりました。
本校の自慢できるスタッフの一員です!
9月7日 | すばらしいチームワーク | |
9月10日(本日) | ていねいな作業 | |
エプロンづくり(5年生)
9月9日(水)2・3校時 5年生家庭科
本日は5名のボランティアさんにご支援いただき,エプロンづくりに取り組みました。5名の方はミシンが順調に動くようにと,授業開始直前まで細かく調整してくださいました。2校時は1組,3校時に2組がオリジナルエプロンを作り上げました。授業内で作業を完了できるのは,ボランティアさんのお陰です。出来上がった作品を見ている児童の笑顔が印象的でした。
5年生は今後,このエプロンを着て何を作るのでしょう。
本日は5名のボランティアさんにご支援いただき,エプロンづくりに取り組みました。5名の方はミシンが順調に動くようにと,授業開始直前まで細かく調整してくださいました。2校時は1組,3校時に2組がオリジナルエプロンを作り上げました。授業内で作業を完了できるのは,ボランティアさんのお陰です。出来上がった作品を見ている児童の笑顔が印象的でした。
5年生は今後,このエプロンを着て何を作るのでしょう。
今日のめあて | 授業始めに気を付けることを確認 | 担任は指導と作業確認 |
困ったときはいつでも質問できます | 教室に戻って最終作業 | 仕上がりはどうかな |
いじめゼロ集会
9月8日(火)昼休み 例年,体育館で実施していますが,今年は三密を避け,事前に録画した内容を校内TVで放送する形式をとりました。 集会のねらいは,児童一人一人がいじめについて考え,いじめを自分たちにも起こりうる問題であると捉えるとともに,「いじめは絶対に許さない」という意識を高めることです。 各学級で事前に考えた「いじめゼロ宣言」を発表したり,代表委員会の児童が考えた劇を披露しました。 各「いじめゼロ宣言」は昇降口掲示板に貼ってありますので,ご来校に際はぜひご覧ください。 | |
給食紹介
9月7日(月)の給食です。今日もたくさんの食材を使って、給食室の先生方がおいしい給食を作ってくださいました。年間を通してご飯は、この豊郷地域で収穫されたお米です。安心安全栄養満点の給食に今日も感謝していただきます!

わかめごはん・厚焼き玉子・もやしとニラの胡麻和え・味噌汁

「おいしい給食いただきます。」 消毒もしっかり行っています。
わかめごはん・厚焼き玉子・もやしとニラの胡麻和え・味噌汁
「おいしい給食いただきます。」 消毒もしっかり行っています。
あいさつ運動
2・5年生による朝のあいさつ運動を8/31~9/4までの一週間実施しました。今日(9/4)は、最終日です。5年生がリーダーとなって2年生と共に、明るく丁寧なあいさつをすることができました。「おはようございます。」のあいさつには、「今日も仲良くすごそうね。」「今日も会えたね。うれしいな。」など、信頼関係を築く心のメッセージが入っています。これからも、明るいあいさつを交わし合う温かい学校になるよう子供たちと共に取り組んでいきます。
5年生が率先して取り組んでいます。 ランドセルを教室に置いて集合しました。
2年生町探検に行きました
9月3日(木)2・3校時に2年生が、生活科の町探検を行いました。今回の行き先は、総合教育センターです。「町探検って楽しいね。」という声が聞こえ、楽しみにしていたことが伝わってきました。
子供たちは、地図をもって周りの様子を観察しながら歩きました。田んぼ・川・橋・坂道・カントリーエレベーター・総合教育センターなど学校の周りの様子を歩いて見ることで、気づいたことがたくさんありました。今後の学習で、この体験をもとに学びを深めていくことになります。「


日傘をさして出発! 田川の土手で水分補給

帰りは、田んぼを見ながら帰りました。
子供たちは、地図をもって周りの様子を観察しながら歩きました。田んぼ・川・橋・坂道・カントリーエレベーター・総合教育センターなど学校の周りの様子を歩いて見ることで、気づいたことがたくさんありました。今後の学習で、この体験をもとに学びを深めていくことになります。「
日傘をさして出発! 田川の土手で水分補給
帰りは、田んぼを見ながら帰りました。
感染者に対する差別や偏見等をなくす
過日,保護者の皆様及び児童には文部科学大臣によるメッセージを配付しましたが,
多くの皆様にご理解いただきたく,ホームページにも掲載させていただきます。
どうぞご一読ください。

1 保護者や地域の皆様へ.pdf
2 児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf
3 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
引き続き,学校でも丁寧に指導していきます。
多くの皆様にご理解いただきたく,ホームページにも掲載させていただきます。
どうぞご一読ください。
1 保護者や地域の皆様へ.pdf
2 児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf
3 【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
引き続き,学校でも丁寧に指導していきます。
交通安全教室
9月2日(水)2校時
市生活安心課から2名の講師を招いて行いました。例年は校庭や体育館で全児童一斉に実施しますが,今回は新型コロナウイルス感染症予防を考慮し,校内テレビ放送で映像を見ながら話を聞きました。交通事故の恐ろしさや交通ルールやマナーを守る大切さを学びました。
市生活安心課から2名の講師を招いて行いました。例年は校庭や体育館で全児童一斉に実施しますが,今回は新型コロナウイルス感染症予防を考慮し,校内テレビ放送で映像を見ながら話を聞きました。交通事故の恐ろしさや交通ルールやマナーを守る大切さを学びました。
(続報2)西門付近整備中
9月1日(月)
定期的なご報告です。学校業務機動班が樹木の伐採,剪定作業を続けています。
前回(8月20日)から見違えるようになりました。緑のトンネルがなくなり,
坂道から遠方にある緑の田園や美しい森林が見えるようになりました。
もう少しで作業完了です。
定期的なご報告です。学校業務機動班が樹木の伐採,剪定作業を続けています。
前回(8月20日)から見違えるようになりました。緑のトンネルがなくなり,
坂道から遠方にある緑の田園や美しい森林が見えるようになりました。
もう少しで作業完了です。
| ||
7月20日 | 9月1日① | |
9月1日② | 9月1日③ | |
地産地消を推進しています
8月31日(月)15:30~ 豊郷ブロック地産地消推進委員会が本校を会場に行われました。これは,毎年実施されていて,学校給食における地産地消を推進し,学校給食における効果的な地域農産物の確保方法や食の教育の充実を図り,郷土愛を育むことを目的としています。 参加者は,給食納入会代表者,豊郷ブロック校(豊郷中,豊郷中央小,海道小,豊郷北小)の校長,食育主任,栄養教諭及び栄養士で総勢15名です。 各校における農産物の使用状況の報告や地産地消への取組,献立作りなどについて意見を交換しました。 引き続き,地元の食材を生かしたおいしい給食が提供できるよう努めていきます。日頃から安心・安全な食材を提供してくださっている生産者の皆様には感謝申し上げます。 | |
サーキュレーターが届きました
本日,市教育委員会から12台のサーキュレーターが配当されました。これで各学級以外の特別教室,職員室等を含め,校内全ての室内で使えるようになります。
引き続き,室内の冷気や暖気を循環させて快適な環境づくりに努めていきます。
引き続き,室内の冷気や暖気を循環させて快適な環境づくりに努めていきます。
消毒器を買っていただきました
今後,来校者が多い行事等を想定し,容易に消毒できる方法を思案していたところ,この度,PTAが自動手指消毒器(3台)を購入してくださいました。本体の下に手を差し出すと赤外線センサーが手を感知し,1回分の消毒液が噴射されます。
活用場面を検討しながら有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
活用場面を検討しながら有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
児童の安全のために
8月25日(火)11時頃 市役所関係課職員が登下校の安全確保のため,車両運転手に注意を喚起する看板を設置してくださいました。これは,7月29日に学校,市役所,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果を受けてのことです。 場所は,横山町「ふくださんちの梨」看板前の横断歩道です。 | |
夏休みの作品整理ボランティア
8月24日(月)午前 5名のボランティアさんが来校し,児童が夏休みに取り組んだ作品(国語,図画工作関係)を応募先ごとにまとめ,出品名簿を作成する作業等をしてくださいました。教員が授業で手が離せない中,整理してくださり大変ありがたく思います。毎年この時期にまとめてくださり,担当教員は速やかに出品することができます。 | |
【速報】航空写真を撮影しました
8月24日(月)10時30分~
創立140周年記念事業の一つとして,全児童・教職員で撮影しました。
担当する会社の方が朝からキャラクター「北米桜くん」を線で描きました。10時前になると全員が校庭に出て担任の指導の下,決められた位置に立ち,人文字をつくりました。その後,担当者の呼びかけに基づき,色画用紙を頭の上に掲げ,飛行機が来校!撮影完了です。早く出来上がりが見たいですね。
創立140周年記念事業の一つとして,全児童・教職員で撮影しました。
担当する会社の方が朝からキャラクター「北米桜くん」を線で描きました。10時前になると全員が校庭に出て担任の指導の下,決められた位置に立ち,人文字をつくりました。その後,担当者の呼びかけに基づき,色画用紙を頭の上に掲げ,飛行機が来校!撮影完了です。早く出来上がりが見たいですね。
| 「北米桜くん」の輪郭ができました | 上学年から所定の位置に |
一定の間隔をとって並びます | 一人一人が色画用紙を使います | 全員,位置につきましたか? |
暑くなってきましたが,頑張っています。 | はい,リハーサル | お世話になりました!! |
【速報!】新聞に載りました:「北のおやじ会」
8月23日(日) 昨日22日(土)の「北のおやじ会」による草刈り,除草作業の様子が,今朝の読売新聞,下野新聞に掲載されました。本校を陰ながら支えてくださっている方々が紹介されてうれしく思います。 昨日の様子は当ホームページ「学校日誌8/22」にありますので,併せてご覧ください。 | ||
| ||
読売新聞P20(栃木版) | 下野新聞P24(全県ワイド) | |
| ||
【速報!】北のおやじ会活動②
8月22日(土)7:00~
本校の力強い支援部隊「北のおやじ会」の活動がありました。7月18日に続いて今年度2回目となります。前回は校舎北側でしたが,本日は校庭西側トラック付近の除草,そして南側・東側フェンス沿いとなかよし広場(展望台)の刈払いなどを行っていただきました。約90分間の作業でしたが,手際よく作業を進めてくださり,すっかりきれいになりました。
普段,児童や教職員が行き届かない所をやってくださり大変助かっています。来週から児童が気持ちよく生活できます。ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
本校の力強い支援部隊「北のおやじ会」の活動がありました。7月18日に続いて今年度2回目となります。前回は校舎北側でしたが,本日は校庭西側トラック付近の除草,そして南側・東側フェンス沿いとなかよし広場(展望台)の刈払いなどを行っていただきました。約90分間の作業でしたが,手際よく作業を進めてくださり,すっかりきれいになりました。
普段,児童や教職員が行き届かない所をやってくださり大変助かっています。来週から児童が気持ちよく生活できます。ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
| 作業前ミーティング | 少しでも気持ちよく活動できるように |
フェンスのつるも取ってもきれいに | ひとつひとつていねいに | 広場で活動しやすくなりました |
校庭の隅々まで | 草刈り機を使って広範囲をきれいに | みなさん,ありがとうございました! |
熱中症対策
8月21日(金)
今週は日中の気温が上昇し,感染症と熱中症の対策を同時に行っています。授業中は,エアコンとサーキュレーターを活用して室内を適温に保ち,外での活動では帽子をかぶらせています。また,定期的に暑さ指数を確認していますが,その結果,「危険」数値を判定した5日間の昼休みは,外遊びを止めさせました。久しぶりに会った友達と思い切り外で遊べないのは残念かもしれませんが,体調を第一考え,指導していきます。暑い日は我慢ですね。
今週は日中の気温が上昇し,感染症と熱中症の対策を同時に行っています。授業中は,エアコンとサーキュレーターを活用して室内を適温に保ち,外での活動では帽子をかぶらせています。また,定期的に暑さ指数を確認していますが,その結果,「危険」数値を判定した5日間の昼休みは,外遊びを止めさせました。久しぶりに会った友達と思い切り外で遊べないのは残念かもしれませんが,体調を第一考え,指導していきます。暑い日は我慢ですね。
エアコンとサーキュレーターの併用 (換気もしながら) | 業間の校庭 (少し暑くても元気に遊ぶ子供たち) | 気象台からの情報を市教育委員会が学校へFAXを送ります。 |
FAXを受信すると,即時,職員室で注意喚起し,職員に指導を呼びかけます。 | 熱中症指数計:12:30頃 (保健室前) | 昼休みの校庭 (少し寂しいかな) |
(続報)西門付近整備
8月20日(木)
本日も,西門の坂にある樹木の剪定等を学校機動班の方にやっていただきました。作業のたびに周囲が明るくなり,気持ちよい風も抜けるようになっています。9月も続けていきます。
本日も,西門の坂にある樹木の剪定等を学校機動班の方にやっていただきました。作業のたびに周囲が明るくなり,気持ちよい風も抜けるようになっています。9月も続けていきます。
7月9日の様子 | 8月20現在① | |
8月20日現在② | 8月20日現在③ | |
英語の研修をしました
8月19日(水)
放課後,英語力向上を目指し,職員研修を行いました。今回は,本校職員の紹介でALTを含め講師6名をお招きしてテーマに基づいて英語で会話しました。時間が経つにつれ,各グループともコミュニケーションが図れ,楽しく学ぶことができました。授業でも生かせればと思います。
放課後,英語力向上を目指し,職員研修を行いました。今回は,本校職員の紹介でALTを含め講師6名をお招きしてテーマに基づいて英語で会話しました。時間が経つにつれ,各グループともコミュニケーションが図れ,楽しく学ぶことができました。授業でも生かせればと思います。
イノシシ目撃情報関連
8月19日(水) 18日午前6時20分頃に横山町下公民館南付近で小さなイノシシ約4頭を目撃したという情報を昨晩,地域住民の方からいただきました。早速,第1報をメールで配信した次第です。 今朝は,職員若干名が付近を巡視し,児童の登校様子を見守りました。また,東警察署及び市役所関係課にも情報を提供しました。 今後,目撃した場合は関堀駐在所(東警察署)や学校にも情報をお寄せください。 また,児童には以下のことを指導していきます。 〇野生動物には,絶対に近づかないこと。 〇石を投げるなど,威嚇しないようにすること。 〇エサは絶対にやらないこと。 | |
熱中症対策(児童の安全第一に)
8月18日(火) 本日も日中の日差しが強く,気温が上昇しています。給食前に校庭の暑さ指数を確認したところ,値が32.8となっており,「危険」と判定されました。 そのため,昼休みの外遊びを止めさせ,室内で過ごすように指導しました。 昨日も同じ対応をしました。今後もしばらくの間,熱中症予防にも気を配っていきます。 | |
笑顔が戻ってきました
8月17日(月)
夏休みが終わり,久しぶりに児童の元気な姿が見られました。
今朝は,校内テレビ放送で朝会を行いました。
暑い日がしばらく続きますが,新型コロナウイルス感染症予防と熱中症対策をしていきます。
<今日の献立>
麦入りごはん,牛乳,チキンカレー,ブロッコリーのソテー,冷凍マンゴー
夏休みが終わり,久しぶりに児童の元気な姿が見られました。
今朝は,校内テレビ放送で朝会を行いました。
暑い日がしばらく続きますが,新型コロナウイルス感染症予防と熱中症対策をしていきます。
<今日の献立>
麦入りごはん,牛乳,チキンカレー,ブロッコリーのソテー,冷凍マンゴー
お盆期間の学校閉庁日
夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため,今年度も学校閉庁日を設けています。
8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間です。
なお,8月13日(木)・14日(金)につきましては,学校での転出等にかかる
事務手続が行えませんので,急なご用の場合は,市教育委員会学校教育課
(632-2726)までご連絡ください。

なお,17日(月)から通常授業を再開するため,7時40分から電話等の対応ができます。
8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間です。
なお,8月13日(木)・14日(金)につきましては,学校での転出等にかかる
事務手続が行えませんので,急なご用の場合は,市教育委員会学校教育課
(632-2726)までご連絡ください。
ぐんぐん大きくなっています
8月12日(水)
校舎北側の農園の作物が育っています。
夏休み中も親子で見に来るのもよいと思います。
17日以降も理科や生活などの授業で観察したり,
収穫したりしていきます。楽しみですね。
校舎北側の農園の作物が育っています。
夏休み中も親子で見に来るのもよいと思います。
17日以降も理科や生活などの授業で観察したり,
収穫したりしていきます。楽しみですね。
| ||
ヘチマ・ヒョウタン (花はおばな?めばな?) | ナス (実の長さは?) | |
トウモロコシ (高さどのくらい?) | サトイモ (葉の大きさを計ってみよう!) | |
かがやきルームの工事が終わりました
この度かがやきルームの工事が終わりました。エアコン,LED照明,大きな黒板が設置されました。
今後,市役所関係課の点検があります。17日から使えるといいですね。
今後,市役所関係課の点検があります。17日から使えるといいですね。
| |
|
|
施設設備点検パート2
8月7日(金)
(1)年1回の消防設備点検を行いました。校内全域を点検してもらい,
関係機器が正常に作動することを確認しました。
(2)各教室,特別教室や体育館でタブレットが使えるようにするために,
ハブボックスの点検やどこにアクセスする機器を設けるかについて事前調査
を行いました。本格工事は11月からです。
(1)年1回の消防設備点検を行いました。校内全域を点検してもらい,
関係機器が正常に作動することを確認しました。
(2)各教室,特別教室や体育館でタブレットが使えるようにするために,
ハブボックスの点検やどこにアクセスする機器を設けるかについて事前調査
を行いました。本格工事は11月からです。
(1)-1 | (1)-2 | |
(2)-1 | (2)-2 | |
稲の花が咲きました
8月6日(木)
5年生がバケツで稲を育てています。5月の分散登校時に田植えをしてから着々と伸びています。担任が観察すると小さな白い花が咲いていました。稲の花は一時しか見られないので,画像は貴重です。
5年生がバケツで稲を育てています。5月の分散登校時に田植えをしてから着々と伸びています。担任が観察すると小さな白い花が咲いていました。稲の花は一時しか見られないので,画像は貴重です。
| ||
白い小さな花 | これから何日でお米ができるのでしょう | |
学校施設・設備の点検等作業
8月5日(水)
今日は夏季休業を利用し,校内施設の各種点検や維持管理の作業が行われています。
これも17日から児童や教職員が気持ちよく生活できるようにするためです。
作業のみなさん,暑い中ありがとうございます。
今日は夏季休業を利用し,校内施設の各種点検や維持管理の作業が行われています。
これも17日から児童や教職員が気持ちよく生活できるようにするためです。
作業のみなさん,暑い中ありがとうございます。
| ||
浄化槽汚泥引抜き | 自家用電気工作物年次点検 | |
防犯カメラ交換作業 | 西門坂付近の樹木剪定作業 (学校業務機動班) | |
かがやきルーム工事中
7月から3階西側のかがやきルームを工事しています。今回は,空調設備(エアコン),LED照明,黒板等の設置工事です。夏季休業に入った8月3日から本格的に内装工事が始まりました。児童が快適に学習できる環境を整備します。完成しましたら後日ご報告します。
さあ夏休みです
7月31日(金)
<朝会>
夏休み前最後の授業日でした。今朝は,校内テレビ放送で校長先生による朝会を行いました。校長先生は2か月間でがんばったことやできるようになったことなどを学年ごとに話しました。さらに,新型コロナウイルス感染症予防に努め,命を大切にし,安全に休みを過ごす大切さを呼びかけました。各教室では真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
<給食>
牛乳,スパゲティー,トマトソース,ゆで野菜,ドレッシング,メロンシャーベット
特に,メロンシャーベットはおいしそうに食べていました。
<下校>
各学級・学年とも休み中の過ごし方を再確認しました。元気な「さようなら」の声が,教室や校庭に響いていました。上学年児童が帰るときは,夏らしい青空でした。
<朝会>
夏休み前最後の授業日でした。今朝は,校内テレビ放送で校長先生による朝会を行いました。校長先生は2か月間でがんばったことやできるようになったことなどを学年ごとに話しました。さらに,新型コロナウイルス感染症予防に努め,命を大切にし,安全に休みを過ごす大切さを呼びかけました。各教室では真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
<給食>
牛乳,スパゲティー,トマトソース,ゆで野菜,ドレッシング,メロンシャーベット
特に,メロンシャーベットはおいしそうに食べていました。
<下校>
各学級・学年とも休み中の過ごし方を再確認しました。元気な「さようなら」の声が,教室や校庭に響いていました。上学年児童が帰るときは,夏らしい青空でした。
校内テレビ放送による校長先生の話 | よく話を聞く児童 | 6年生がよくできたことは… |
夏らしい献立 | 各学年学級とも夏休みの過ごし方について確認しました。 | まもなく梅雨明けでしょうか。 |
毎日の見守りをありがとうございます
8月1日から夏休みに入ります。6月1から通常登校が始まり7月31日まで44日間の登校でした。児童は毎朝登校時,そして下校時に保護者様や地域の皆様,そして見守りボランティア様など多くの方に見守られ安全に通学することができました。お礼申し上げます。今年は4,5月の臨時休業のため夏休みが短くなりましたが,少々休憩していただき,8月17日の授業再開から引き続きご指導いただけますと幸いです。休み中に児童のことでお気付きのことがありましたら,学校までご連絡ください。
交通指導員さん(南通:横山街道) | 交通指導員さん(北通:押しボタン信号) | 見守りボランティア(東南観光前) |
見守りボランティア(福田梨園前) | 見守りボランティア(ニュー富士見が丘~ローズタウン~学校付近) | 青パトロール車:地域を定期的に見回っています。 |
オリジナルマスクを作ろう
7月30日(木)2~3校時 5年生家庭科
7名のボランティアさんにご支援いただき,自分だけのマスクづくりにチャレンジしました。教室と特別教室を有効に使い,本日限定のミシン製造工場です。アドバイスをよく聞きながら手際よく作業を進めました。ここまでできたのはボランティアさんのお陰です。ありがとうございます。
5年生はオリジナルマスクを大切に使うことでしょう。
7名のボランティアさんにご支援いただき,自分だけのマスクづくりにチャレンジしました。教室と特別教室を有効に使い,本日限定のミシン製造工場です。アドバイスをよく聞きながら手際よく作業を進めました。ここまでできたのはボランティアさんのお陰です。ありがとうございます。
5年生はオリジナルマスクを大切に使うことでしょう。
今日のめあて | 1組ミシン工場 | 2組ミシン工場 |
上手にできたかな。 | クラス合同アイロン工場 | ていねいな仕事ぶりです。 |
着衣泳を行いました
7月29日(水)4校時
6年生が水難事故に備えて,服を身に付けた状態での浮き方や呼吸法を学ぶ授業を行いました。これは,学習指導要領に新しく設けられた「安全確保につながる運動」になります。
参加者児童は担任の話をよく聞いて,水の中では慌てず浮いて救助を待つことを学び,ペットボトルなど使って浮く技術を体験しました。来年も6年生での授業を予定しています。
この授業をもって,今年度の水泳授業(プール使用)は終了となります。
6年生が水難事故に備えて,服を身に付けた状態での浮き方や呼吸法を学ぶ授業を行いました。これは,学習指導要領に新しく設けられた「安全確保につながる運動」になります。
参加者児童は担任の話をよく聞いて,水の中では慌てず浮いて救助を待つことを学び,ペットボトルなど使って浮く技術を体験しました。来年も6年生での授業を予定しています。
この授業をもって,今年度の水泳授業(プール使用)は終了となります。
いつものように間隔をとって準備体操から。 | 慌てずゆっくり入水ます。 | 始めは歩いて。服を着て水に入った感覚をつかもう。 |
道具は使わないで,まずは両手両足を広げて大の字で。 | 2リットルのペットボトルを使って浮こう。 | 最初よりは長く浮かぶことができました。 |
通学路点検を実施
7月29日(水)午前
市教育委員会,市道路保全課,同生活安心課,東警察署,学校が通学路の合同点検を行いました。今回は特に,横山街道の一区間を重点的に見ました。特に道路の白線・センターライン・横断歩道・停止線の再舗装や横断歩道,標識,注意喚起の看板設置などについて検討していただきました。
今後も児童の安全確保のためにお気付きの点がありましたら,学校までご連絡いただけますと幸いです。
市教育委員会,市道路保全課,同生活安心課,東警察署,学校が通学路の合同点検を行いました。今回は特に,横山街道の一区間を重点的に見ました。特に道路の白線・センターライン・横断歩道・停止線の再舗装や横断歩道,標識,注意喚起の看板設置などについて検討していただきました。
今後も児童の安全確保のためにお気付きの点がありましたら,学校までご連絡いただけますと幸いです。
創立140年を盛り上げます
今年は本校創立140年。通常登校が始まった6月から児童会をはじめ様々な場面で140年を意識した企画に取り組んでいます。4月には横断幕を東門フェンスに掲げ,先頃のぼり旗を昇降口に置きました。これらの旗はこれからも校内各所に置いて,創立記念の年を盛り上げます。また,8月24日は航空写真撮影,11月6日には記念式典を予定しています。
| |
|
|
水泳指導最終段階
7月27日(月)
梅雨の合間をぬって水泳指導を行ってきましたが,いよいよ佳境です。今年はコロナ禍での制約がある指導となりましたが,短い期間ながらも楽しみながら学ぶ様子が見られます。
梅雨の合間をぬって水泳指導を行ってきましたが,いよいよ佳境です。今年はコロナ禍での制約がある指導となりましたが,短い期間ながらも楽しみながら学ぶ様子が見られます。
間隔をとりながら | 自分の目標にチャレンジ |
こまめに遊離塩素濃度を測定します | 放課後,消毒や清掃をして衛生管理に努めます |
新着
カウンター
2
8
8
7
7
3
2
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず