文字
背景
行間
学校日誌
修学旅行 鶴ヶ城編
11月18日(木)
名所の城を下から見て、上まで登りました。城下町を眺めてお殿様気分⁉️
修学旅行客で賑わっています。
修学旅行 武家屋敷・昼食編
11月18日 (木)
武士の屋敷構えや屋内を再現した施設を見学しました。
昼食は会津らしくまた、子供が好きそうな焼肉わっぱ飯、おいしいいただきました。
修学旅行 赤べこ絵付け体験編
11月18日(木)
事前に考えたデザインを基に見本も参考にしながら、マイ赤べこを作りました。
修学旅行 大内宿編
11月18日
最初の見学地は大内宿です。紅葉、落葉の山々に包まれた昔ながらの家並みを見ました。
修学旅行プロローグ
11月18日(木)6年生
児童が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。2日間でたくさんの思い出ができるよう、指導していきます。
収穫の秋(サツマイモ,サトイモ)
11月17日(水)1~3校時 全児童
農園でサツマイモを掘りました。二つの学年ごとに縦割り班による活動です。春に植えた苗の辺りを協力しながらできるだけ大きなイモをと探していました。昨年に比べ少々小粒のように思います。
後半は6年生が地域の方の話を聞き,サトイモを掘り起こしました。たくさんイモがついた株を掘り起こした時の表情は満足そうでした。
ここまでご支援いただきました地域協議会と農業ボランティアの皆様に感謝申し上げます。
収穫したイモは収穫量を確認したのち,給食で提供する予定です。
ガーデニング豊北4(秋冬ver.そして春に向けて)
先頃,地域の方のご協力を得ながら来賓玄関前のプランターにパンジー,ビオラを植えたり,スイセンの球根をまいたりしました。
そして,東門と西門付近,さらに新設した南門付近のミニ花壇にも秋冬の花を植えました。また,これらのミニ花壇には数種類の花の球根をまいてあります。3,4月になってきれいに咲き誇ることを願っています。
どんなお弁当にしようかな(6年生)
11月15日(月)2・3校時 6年生
12月6日に「お弁当の日」が控えています。そこで,学校栄養士業務が担任と連携して,栄養のバランスが取れたお弁当を作るにはどういう点に気を付ければよいか考える授業をしました。
自分なりに考えることが大切です。ご家庭には事前の準備等でお世話になります。
冒険活動教室ダイジェスト3
11月13日(土)5年生
第2日目午後の杉板焼きから退所式までです。
2日間の様々な体験をとおして児童それぞれに何か感じたもの,学んだものがあったと思います。ご家庭でもお子さんの思い出を聞いてあげてください。
冒険活動教室ダイジェスト2
11月12日(金)・13日(土) 5年生
それでは、12日夜のキャンドルファイヤーと2日目の午前、イニシアティブゲームの一場面です。これらの活動でより仲間の絆が深まったことでしょう。子どもの森の紅葉もきれいです。
冒険活動教室ダイジェスト1
11月12日(金)5年生
児童が楽しみにしていた1泊2日の活動です。まずは登山までの一コマをご覧ください。
今日1日大きな怪我もなく活動することができました。
出発式 入所式 園内オリエンテーリング
登山① 登山② 登山終了
お話から給食が
11月8日(月)~11日(木) 給食
秋の読書週間にちなみ,学校図書館司書業務と学校栄養士業務が連携して,絵本や物語に出てくる食べ物を給食に出しました。児童に好評な「お話給食」です。詳細な図書とメニューは「図書館だより11月号」に掲載されていますので,ご参照ください。なかでも児童に人気のメニューは「じごくのラーメン」でした。現在,図書館にもコーナーが設けられています。
11/8 11/9
11/10 11/11
瞬時の判断が大切(避難訓練)
11月11日(木)清掃時
13時35分,給食室から火災は発生したことを想定した避難訓練を実施しました。開始時刻が清掃終了時ということもあり,児童によっては分担場所や廊下など自分の教室以外の所で訓練が始まったかもしれません。災害や事故,事件は予期せず発生ことが常です。子供でも状況を把握して,的確に判断し行動できるようこれからも訓練していきます。
第4回PTA運営委員会
11月10日(水)18時30分~19:03
今回は,12月4日に開催する豊北文化祭が主たる議題でした。コロナ禍ではありますが,規模を縮小し午前中で行うことになりました。児童ファースト念頭に,学校とPTAが協力して体験活動とPTAバザーを同時に進めていきます。詳細については,後日通知にてご案内しますのでご了承ください。
ご多忙の折,ご参加いただきました運営委員の皆様には感謝申し上げます。
いろいろな音色を(3年生)
11月10日(水)5校時 3年生
東京リコーダー協会から講師を招き,講習会を行いました。タンギングの仕方や指使いについて話を聞き,4種類のリコーダーを紹介してもらいました。その際,講師が最近のヒット曲を演奏してくださり,児童は音の違いを感じるとともに演奏の楽しさを味わっていました。
動物発見!サツマイモのつる切り作業(5・6年生)
11月10日(水)1校時(5年生)・2校時(6年生)
全児童によるサツマイモと里芋の収穫を17日に予定していますが,事前準備として高学年がつる切りやマルチを取り除く作業を行いました。
6年生が里芋区画のマルチを除いていたところ,小さくかわいい動物を発見しました。突然,「モグラ!」,「かわいい~」などの歓声が上がり,興味ある児童が集まり観察しました。ネズミのように思いますがどうでしょうか。ちなみに動物には触れずそのままそっとしておきました。
この動物は何でしょうか?
中学校の先生が授業(6年生)・小中一貫教育
11月8日(月)2・3校時
本市が推進している地域学校園・小中一貫教育の根幹をなす,授業の乗り入れが6年生対象に行われました。今回は,豊郷中学校美術科教員が消しゴムスタンプづくりを指導しました。少々緊張気味の児童も見られましたが,指導者の話をよく聞いて,オリジナルスタンプを完成させていました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大が危惧されたので中止しましたが,中学校の先生と短時間でも授業をとおして交流できたことが意義があります。
おにぎりの日(給食)
11月8日(月)給食
本日は,宇都宮市が推進するお弁当の日でした。地域学校園で相談し,小学校はおにぎりの日として持参してもらい,牛乳とおかずを提供する形をとりました。
自分が食べられるだけの分量で上手に握れているおにぎりばかりでした。ご協力いただきましたご家庭には感謝いたします。第2回目のお弁当の日は12月6日(月)の予定です。
また,図書委員会は読書週間ということもあり,校内放送で「おむすびころりん」の読み聞かせを行いました。
ミシンでソーイング(5年生)授業支援ボランティア
11月5日(金)1~4校時
先月より学校へご協力いただいていますボランティアの皆様に活動を再開してもらっています。
今回は5年生家庭科においてミシンを使う授業のボランティアさんです。二クラス続けて5名の方に支援していただきました。そのお陰で一定時間内にエプロンを縫い上げることができました。自作のエプロンを児童が活用する日が楽しみです。ボランティア様には感謝いたします。
教育実習生研究授業(5年生)
11月4日(木)3校時 5年生
現在,教育実習に来ている学生が大学の先生も参観して校内研究授業を行いました。国語で身近な外来語の由来をタブレットを活用しながら調査するという内容です。
児童は先生の指示をよく聞いて,熱心に調べ発表していました。
花壇の模様替え(環境委員会)
11月4日(木)6校時
環境委員会5,6年児童が花壇に花を植えたり球根をまいたりしました。バンジーとビオラは地域にお住いの五月女正典様が育てたものを購入させていただきました。
様変わりした花壇が華やいだ感じがします。大切に世話をしていきます。
校外学習(1年生)
11月5日(金)1年生
好天に恵まれ宇都宮動物園へ行きました。動物の観察,遊園地の乗り物利用,ワンワンショー,クイズラリーなど全て計画どおり活動することができました。また,学年を9班に分けましたが,仲良く協力し合って活動していて成長ぶりを感じました。
ぜひご家庭で思い出話を聞いてあげてください。
校内ミニ研究授業(1年生)
11月4日(月)2校時 1年生
1年生の一クラスが,教員の資質向上のため研究授業を行いました。外国語活動で食べ物の言い方を知ることを目的とした授業です。絵カードを有効に活用し,途中ペアによるゲームを取り入れなるなど,英語に慣れ親しむよう工夫しました。ALTも積極的に児童に関わっていました。
今回の機動班は
11月2日(火)
今回はシーソーの修理と東門扉及び南門付近の花壇づくりをしていただきました。
特に東門の花壇は狭いスペースにも関わらず工夫を凝らして見た目もきれいに仕上げていただきました。少しずつ花を植えたり球根をまいたりして整備していきます。
校外学習(4年生)
11月2日(火)4年生
延期にしていた校外学習を本日実施することができました。行先は日光方面で輪王寺,東照宮・大猷院,だいや川公園,上澤梅太郎商店です。
今日は暖かい陽気で校外学習日和でした。どのようなことを学んだのか,ご家庭でも聞いてみてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あいさつキャンペーン
11月 1日(月)~
今日から30日までの1か月間,児童会が活動します。これは,児童があいさつのよさを見付けたり気付いたりすることで進んであいさつをする意識をもつことや,時と場に応じたあいさつができいるようにすることをねらいとしています。
具体的にはポスターを掲示する,あいさつ応援団(あいさつレンジャー)による広報活動,あいさつが上手な友達を紹介するなどを計画しています。
気持ちよいあいさつで学校が活気づくことを願います。
アサガオの見納め
11月 1日(月)
東門扉に咲いているアサガオはもう見納めにしたいと思います。ここまでよく頑張ってさいてくれました。朝晩涼しくなる季節になりましたが,青々と咲く花の周りは心のオアシスでした。新たにできた種は,来春にまきたいと思います。
この場所は後日,ミニ花壇として整備し,季節に合わせた花を植えたいと思います。
11/1① |
11/1② |
11/1③ |
職員室や校長室の花瓶へ |
また来春へ |
(お知らせ)ホームページが変わります
来週から本校ホームページトップ画面の体裁が変わります。
今後も保護者及び地域の皆様はじめ,ご覧いただく方々に分かりやすい内容になるよう努めていきますので,引き続きよろしくお願いいたします。
トイレ洋式化工事終盤へ
10月28日(木)
校舎2階トイレの洋式化工事が順調に進んでいます。床や個室ボックスの壁まで出来上がりました。今後は,便器を取り付ける工事になります。児童には不便をかけていますが,もう少しです。11月中旬には終わる予定です。
第2回地域協議会の開催
10月27日(水)13:00~14:40
地域,保護者代表者と学校で組織する地域協議会の2回目の会議が行われました。前半は,予算執行や各部会の活動状況報告,あいさつ標語などの取組について確認しました。後半は,委員の皆様に授業を参観していただきました。
入学をお待ちしています
10月28日(木)13時30分~
来年度入学する予定の児童及び保護者に来校いただき,就学時健康診断及び保護者説明会を行いました。特に保護者様には長時間に渡りご協力いただきましてありがとうございました。
会場は午前中に5年生が設営しました。その働きぶりは立派でした。
(続報)校外学習(2年生)
10月27日(水)
お待たせしました。今朝の続きです。
はじめに,高根沢グリーンパークのアスレチックに挑戦する様子です。どうやら池に落ちてしまった児童もいたようです。
次に,石那田町にある高橋りんご園での収穫体験です。おいしそうな果実を選んで丁寧にもぎとりました。持ち帰ったりんごはぜひご家族皆さんで召し上がってみてください。
今日は思い出をたくさん作ったことでしょう。
(速報)校外学習(2年生)
10月27日(水)朝
本日は2年生児童が楽しみにしていた校外学習です。高根沢グリーンパークと市内篠井地区にあ高橋りんご園に行きます。
バスはコロナ対策が徹底されている車種を用意してもらいました。児童は元気に挨拶して出発しました。
続報は,改めて掲載します。
ありがとうプロジェクト-その2-
10月26日(火)昼休み
児童そして学校がお世話になっている方へ感謝する第1弾「ありがとうプロジェクト」の準備が着々と進行しています。今日は,各学年が分担して作成した物を縦割り班ごとに集まり,一つの封筒にまとめました。心のこもったプレゼントは日程を調整してお渡しします。
先生になるために(教育実習)
10月25日(月)
本日から11月8日までの期間,大学3年生が教育実習を行うことになりました。主に5学年に付いて担任業務等を学びます。
全校児童には給食の時間を活用して校内テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。限られた期間ですが,教職員及び児童から多くのことを吸収してほしいと思います。
ミニ花壇整備中
10月18日(月)
先日,学校業務機動班に小さな花壇を作ってもらいました。西門坂道つきあたりと東門扉付近です。そこで,低木とパンジーなどを植えてみました。実は,土中に球根もまきました。3月から4月にかけて咲くことを期待しています。どのようになるかお楽しみに。
早朝から皆で協力(奉仕作業)
10月23日(土)6時30分~
延期していましたPTA親子奉仕作業が行われました。緊急事態宣言発出により時期を変更したにも関わらず多くの保護者と児童の参加がありました。今回は,主に校庭及び校舎北側教材園のサツマイモ畑の除草作業をしました。また,北のおやじ会を中心に西側フェンス沿いの枝の剪定を行いました。計画,準備そして運営にご尽力いただいたPTA生活指導委員会の方々にはお礼申し上げます。そして,朝早くから参加した多くの保護者様及び児童に感謝します。
力を合わせた成果① 力を合わせた成果②
盲導犬ふれあい教室(3年生)
10月21日(木)3・4校時 3年生
公益財団法人東日本盲導犬協会のご協力により3年生を対象に盲導犬の働きや接し方などについて話をいただきました。
最後には学級代表者がアイマスクをして盲導犬とともに障害物をあるコースを歩く体験を行いました。
秋晴れの稲刈り(全学年)
10月20日(水)2~4校時
好天に恵まれ,計画どおり全校児童による稲刈りを実施することができました。蜜を避けるために縦割り班の2学年ずつを1グループにして3クールで行いました。例年にように農業ボランティアの方々には指導全般を,学年委員の保護者様には安全管理面等についてご支援いただきました。そのお陰で短時間でも充実した活動になりました。お力添えいただきました関係者様に感謝いたします。
学年委員さん事前準備 | 2・5学年① | 2・5学年② |
2・5学年③ | 農業ボランティアの指導① | 農業ボランティアの指導② |
3・4学年① | 3・4学年② | 3・4学年③ |
1・6学年① | 1・6学年② | 1・6学年③ |
刈り取った米 | 今回ご指導いただいた 農業ボランティアの皆さん |
最後までみんなのために! 鎌を洗い整理する6年生 |
修学旅行・冒険活動教室説明会(6・5年生)
10月20日(水)5校時
本来であれば9月の授業参観の折に計画していましたが,緊急事態宣言が発出されたため本日に延期しました。6年生が体育館で,5年生が多目的室で1泊2日の日程等について担任から説明しました。また,6年生には旅行会社担当者,5年生には冒険活動センター職員をお招きし,説明を加えていただきました。予定は以下のとおりです。
6年生 修学旅行 11月18・19日
5年生 冒険活動教室 11月12・13日
6年生① | 6年生② |
5年生① | 5年生② |
オンラインによる工場見学(3年生)
10月19日(火)3校時 3年生
3年生社会科では物を生産する仕事を学習します。本校では,工場で作られる食品について扱いました。
本来なら市内の工場を見学するところですが,コロナ禍で実現ことが難しい状況です。そこで,今回は株式会社明治のオンライン工場見学に申し込み,本日,会社と学校をインターネットでつないで双方向にやり取りしながらチョコレートができるまでについて学びました。途中,2種類のチョコレートを試食する場面もあり,香りや味など感じたことをワークシートにまとめました。最後は,見学をした感想を発表しました。
豊かな心後援会(PTA)
10月18日(月)5校時
PTA文化厚生委員会主催の講演会が体育館で行われました。「しあわせのタネをまこう~転んでも起き上がれるために~」という演題で社会福祉法人河内四つ葉会グーフォ・かわち施設長の和久井隆様にご講演いただきました。
事前準備と当日までの運営に携わってくださいました委員会保護者様に感謝いたします。
十三夜メニュー
10月18日(月)給食
本日は十三夜です。稲作の収穫を終える地域も多いことから秋の収穫に感謝しながら美しい月を眺める日本独自の行事です。別名「栗名月」とも呼ばれています。
そこで,給食は栗おこわにしました。本校の稲刈りは20日に控えています。
<献立>栗おこわ,牛乳,おひたし,いかフライ,かんぴょうの卵とじ
本と向き合う時間を大切に(3年生)
10月15日(金)5校時 3年生
読書の秋,この時間は3年生の一クラスが図書館を利用しました。初めに学校図書館司書業務が2冊読み聞かせを行いました。次に児童は本の貸借を行い,残りの時間はじっくり本に親しみました。引き続き,学年に応じて図書室で本と触れ合う時間を確保していきます。
今回の学校業務機動班は
10月14日(木)・15日(金)
この度は2日連続して本校での作業でした。14日は前回の続いて主に校地北川斜面の下草刈りと周辺整備をしていただきました。15日は斜面の最終作業,給食室関係設備のコンクリート敷設,更に東門の一角にミニ花壇を作っていただきました。花壇については後日反対側にも設ける予定です。そこに春に咲く花などを用意したいと考えています。
11/14 | 11/14 | 11/14 |
11/15 | 11/15 | 11/15 |
11/15 | 11/15 | 11/15 |
ペットボトルキャップを有効に
10月15日(金)朝
2日間にわたり環境委員会の児童がペットボトルキャップ回収を行いました。当番児童が昇降口で受け取り,お礼に手作りの礼状を渡しました。
ご協力いただきましたご家庭には感謝します。回収キャップは指定業者に渡して役立てます。
心穏やかな時間(読みきかせ)
10月15日(金)朝
緊急事態宣言解除を受け,本日から読み聞かせボランティアの皆様にも活動を再開していただきました。久しぶりの読み聞かせなので児童は楽しみにしていました。
第2学期始業式
10月14日(木)朝・業間
本日から2学期が始まりました。登校してくる児童は班長の後ろをしっかり並んで昇降口に入りました。
業間は校内テレビ放送で始業式を行いました。はじめに、代表児童が今学期の抱負を述べました。練習の成果を発揮してゆっくり丁寧に作文を読むことができました。次に、校長から話をしました。今日から改めて新たな気持ちでスタートを切るにあたり、渋沢栄一と尾関宗園両氏の言葉を紹介しながら諦めずに挑戦する大切さを話しました。
2学期は101日(6年生は98日)です。児童一人一人が努力の花をたくさん咲かせられるよう支援していきます。
10月のアサガオ2
10月13日(水)朝
東門のアサガオはまだ咲いています。これから咲きそうなつぼみもあります。雨のアサガオもいいですね。
明日から第2学期が始まります。児童の皆さん,気持ち新たにがんばり,アサガオのように2学期もたくさん花を咲かせましょう!
1年経つと・学校業務機動班
10月12日(火)
本日は校地北側斜面の草刈りを中心に作業してもらいました。急斜面で重心を保つのが難しいにも関わらず,そして時折小雨降る中,みるみるうちにきれいになっていきます。昨年も同斜面の下草刈りは行いましたが,1年経過すると結構伸びてしまいますね。
明後日は刈り取った草を道路に落としてパッカーで運搬する予定です。
また,合間に体育館ステージの緞帳の修繕したりや出入口扉の不具合を直したりしていただきました。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず