文字
背景
行間
学校日誌
子ども自転車免許事業
9月4日(水),宇都宮市生活安心課の方を講師にお迎えし,4年生が「子ども自転車免許事業」を実施しました。
校庭に簡易信号機や仮設道路を設置していただき,臨場感を高めながらの学習となりました。
出発や右左折,死角になる場所の安全確認の仕方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら実際に自転車を運転し,安全な乗り方について学びました。
そして,学科試験・実技試験に全員無事合格。「自転車免許証」が子供たちに授与されました。
今日教わったことを心掛け,安全運転で自転車に乗ることを約束し合いました。ヘルメット着用も忘れずに。
夏休み作品整理
本日,5名の「作品整理ボランティア」の方々により,夏休みの児童作品の整理をしていただきました。
子供たちは,この夏休み,国語や図画工作の作品作りに熱心に取り組んできました。
いざ,コンク-ルへの出品となるわけですが,締め切り日が間近に迫っているものばかりで,ボランティアの方々助けが本当にありがたいです。
個票への記入漏れはないか確認したり,一覧表にまとめたりしながら準備完了!
お陰様で,すべての作品が無事出品できそうです。
夏休み明け朝会
41日間の夏休みを終え,子供たちが学校に戻ってきました。
今朝は、台風が徐々に近づく中、生憎の雨模様でしたが、子供たちの「おはようございます!」と元気よくあいさつする姿は、雨雲を吹き飛ばす勢いでした。
「夏休み明け朝会」では,冒頭,1・4年生の姉妹が夏休み中に転出したことを伝え悲しみに包まれましたが、「また、きっと会える」その日まで、共に成長し合うことを確認しました。
続いて,校長の話では,昨年から本校で推奨している「はきものをそろえる」を確認。
自分の履き物を揃え心を整えると共に,みんなで使う履き物(トイレのサンダル等)も「次に使う誰かに想像を働かせその誰かが気持ちよく使えるように揃えよう!」との,呼び掛けがありました。(詳細は,「学校だより9月号」に掲載)
夏休みが明けたと思ったら,ひと月半で1学期が終了します。児童一人一人が,心を整え充実した学びの中で1学期が締めくくれるよう,全力で支援してまいります。
PTA親子奉仕作業
8月24日(土),夏休み明け学校再開を前に,今年も児童・保護者,「北のおやじ会」のメンバ-が多数参加し,「PTA親子奉仕作業」を実施しました。
今年も暑さ対策のため、作業時間を1時間に短縮して行いましたが,その分,集中して除草やトイレ清掃等の作業を進めることができ,終わるころには学校がとてもきれいになりました。特に,「にこにこ畑」は見違えるほどで,文字通りにこにこ笑っているようでした。
これで,気持ちよく8月30日(金)夏休み明け登校開始日が迎えられます。
事前準備から当日の運営に至るまで,粂川委員長様を始め生活指導委員会の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。
にぎやかに「ごえもん」夏祭り!
今日は,放課後子ども教室「ごえもん」の夏祭りが行われました。このお祭りは,毎年の恒例行事です。
今年は参加希望者が多く,午前と午後の部の二回に分けて実施しました。
何といっても盛り上がるのは縁日遊びです。この日に準備されていたのは,「射的」,「金魚ダ-ツ」,「輪投げ」,「ボ-リング」でした。
どのコーナーもとても盛り上がっていて,それぞれのゲームで得点するたびに歓声が上がっていました。
すべてのゲ-ムを終えると,お楽しみのくじびきです。この日のためにスタッフが作製した「手作りガチャ」を回して,景品をゲット!「こんなのが当たったよ!!」「これ,欲しかったんだあ。すごいでしょう。」等と,「光る団扇」や「伸びるゴム人形」を嬉しそうに見せてくれる子供たちの姿が印象的でした。
一人一人にとって,夏の素敵な思い出の一コマとなりました。
大盛況「団地夏祭り!」
7月27日(土),「団地夏祭り」が,ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園で盛大に開催されました。
この日を待ち望んでいた子供たちや地域の方々が大勢集まり,「輪投げ」や「的当て」,「大抽選会」などの催しを楽しみました。
また,出店も豊富で,満面の笑みでキュウリの一本漬けを頬張る子。フランクフルトや焼き鳥を食べながら談笑する人たち。美味しいものをいただきながら,あちらこちらで「笑顔の花」が咲きました。
会場やその周辺には,お囃子の軽やかな音色が響き渡り,お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。
後半には,育成会の子供たちが「デンジャーホリック」や「花になって」の曲に合わせダンスを披露。生き生きと楽しそうに踊る子供たちの姿に,拍手喝采が送られました。ブレッキ-やチアリ-ダ-も駆け付け,花を添えてくれました。
途中で雨が降り気を揉みましたが、やがて止み、最後までお祭りが楽しめました!
この日を迎えるために,首藤慎二会長を始め,役員の皆様,係の皆様が,何度話し合いを重ね,準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。心より感謝いたします。
お陰様で,夏のひと時を満喫することができました!
明日から夏休み!【7/20(土)~8/29(木)】
7月に入り,連日暑い日が続きましたが,負けずに登校する子供たちの健気な姿に,頭が下がる思いで毎日迎え入れてきました。
そして,夏休み前最終日の今朝も,子供たちが元気に登校してきました。
豊北小は,明日から41日間の夏休みです!【7/20(土)~8/29(木)】この4か月間,保護者の皆様,地域の皆様には,多大なご協力をいただき,誠にありがとうございます。
夏休み前朝会では,冒頭,先日行われた「水泳競技大会」「バレ-ボ-ル大会」の表彰を行いました。
続いて,校長より「パリオリンピック・パラリンピック」の話題に触れながら,この夏を「挑戦の夏にしていこう!」との話があり,8/30に「元気いっぱい・笑顔いっぱいに再会」することを約束し合いました。
最後に,児童指導主任から,「夏休みの過ごし方」についての諸注意があり,特に,「海や川へ行くときは必ず保護者と行くこと」「自転車に乗る時はヘルメットを着用すること」を呼び掛けました。一つしかない大切な命を守るために!
206人全員が「充実・安全」の夏休みを過ごし,また,元気に集い合えることを切に願っています。
なお,夏休み期間中の主な学校・地域・PTA行事は,以下のとおりです。保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,何卒よろしくお願いいたします。
7月22日 (月) ~ 25日(木) 「個人懇談」 ※ 各学級予定表参照
7月27日 (土) 16:00 ~ 「団地夏祭り」 ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園 ※ 雨天中止
8月20日 (火) 13:00 ~ 「ごえもん☆夏祭り☆」豊郷北小 多目的室
8月24日 (土) 7:00 ~ 「PTA親子奉仕作業」 豊郷北小 ※ 雨天時は体育館
いつの間に・・・
先日,「にこにこ畑」に,サトイモの種芋が植えられていました。
「いつの間に・・・」と思い,小池啓一様に連絡してみると,「畝が立ったことを知り,すぐに学校に行って植えておきましたよ。」と,当たり前のように話してくださいました。
実は,数年前から「学校のために」と,小池様よりサトイモを提供していただき,秋には給食や調理実習で美味しくいただいています。芽を出したサトイモは,日々ぐんぐん成長しています。
感謝の気持ちをもちながら,大切に育ててまいります。
ホットタイムで「心もあったか!」
「ホットタイム」は,学級内の仲間意識を高める大切な活動です!
7/17(水)のロング昼休みに,各学級で「第1回ホットタイム」を行いました。
内容は様々で,「かくし言葉を当てよう」「震源地は誰だ?」「サイコロト-キング」等の活動を,楽しく行っていました。
どの活動も「相手をよく見て」「相手のことを考えて」「相手と共に」行う活動ばかりで、自然にコミュニケーションが図られていきます。また、活動が進むにつれ「笑顔」が増えていくことも大きな特徴です。今日も各クラスのあちらこちらに「笑顔の花」が咲いていました。
ホットタイムは,年間4回計画しています。心と心が通い合い「心があったかくなる時間」であったり,「ホッとできる時間」であったりすることを期待しています。
先生かくれんぼ!?
7月10日(水)に「全校レクリエーション」を実施しました。 この会は,実行委員会が担当し,楽しい企画が満載でした。
始めに行ったのは「じゃんけん列車」です。なかよし班の中でじゃんけんをして,負けた人は勝った人の後ろにつながり,勝った人同士でまたじゃんけん。見る見るうちに長蛇の列ができました。
そして,最後まで勝ち残ったのは,岩本さんで,「じゃんけん列車チャンピオン!」に輝きました。
次は「先生かくれんぼ」です。校内のどこかに隠れている教職員を,子供たちが探します。図書室や理科室,放送室や校長室など,あちらこちらを夢中で探し回り,「いたいた,ここにいた。」「み-つけた。」と,喜びが広がりました。
ほとんどの教職員が見つかってしまう中,最後まで見つからなかったのは佐藤教諭でした。図書室の「ある場所?」に巧みに潜んでいました。子ども同様,教職員も「本気!」のかくれんぼでした。
センパイと共に元気にあいさつ!
第2回「あいさつ週間」の最中,7/11(木)は、豊郷中3年生の先輩と共に「あいさつ運動」を行いました。
その日は小雨がパラつく中でしたが,豊北小出身の3年生23名が来校し,元気なあいさつで雨模様を吹き飛ばしてくれました。また,豊郷中地域協議会より,酒井様も駆けつけてくださいました。
登校する子供たちは,いつもと違う光景に初めは戸惑い気味でしたが,慣れてくるといつにも増して元気にあいさつを交わしていて,先輩の存在と効果は絶大!でした。
中には,「ワ-ッ,〇〇くんだ。」「久しぶり,元気?」と言葉を交わしたり,ハイタッチをしたりしながら再会を喜ぶ場面も見られました。
今後,9/24(火)には中学2年生,11/8(金)には中学1年生が豊北小に来て,一緒に「あいさつ運動」展開してくれる予定です。センパイ!! これからもよろしくお願いします。
響け!「ハ-モニ-&トランペット」
7/10(水)の昼休み,素敵なハ-モニ-が体育館に響き渡りました。5・6年生が,音楽の学習で学んだ合唱曲(5年生「夢色シンフォニー」,6年生「ぼくらの日々」)を披露し合ったのです。
この発表会は昨年から始まり、「どのクラスも歌が好きで,熱心に練習していること」や「みんなに聴いてもらうことで,歌に魂が吹き込まれること」が,その理由でした。
今日を迎えるまで、子供たちは、授業の他にも朝の会や休み時間に繰り返し練習を重ね,クォリティーを高めてきました。
発表会では,どの児童も,程よい緊張感を保ちながら合唱に臨んでいて,指揮者大關教諭に呼吸を合わせ真剣かつ笑みを浮かべながら歌う姿やハ-モニ-に感動を覚えました。また,下級生たちも,先輩が生き生きと歌う姿を目に焼き付け,大きな拍手を送っていました。
続いて、スペシャルゲストの登場!トランペットを手に現れたのは、何と、新卒1年目の石川くるみ教諭でした。
目を丸くしていた子供たちでしたが、演奏が始まると、美しいトランペットの音色に引き込まれていきました。
二曲目の「アンダー・ザ・シー」が終わると、すぐさま「アンコール!アンコ-ル!」の大合唱。トランペットと手拍子の奏でが体育館に響き渡る中で、「合唱&演奏会」は幕を閉じました。
大健闘!宇都宮市水泳競技大会
7月9日(火),宇都宮市水泳競技大会に,5・6年生の代表が参加し,健闘しました。
当日までの練習の機会は7回でしたが、真剣且つ密度の濃い練習を重ねてきました。
本番では、自己新記録が続出。50m自由形では鷲尾さんが、また、200m混合リレ-では6年生チ-ムが、見事入賞を果たしました。
また、スタ-トからゴ-ルまで、「ファイト!」「ガンバレ-!」と、応援し続ける子供たち。選手一人一人への強力な追い風となりました。
この大会を通し、努力することの大切さを学ぶとともに、「チ-ム豊北」の絆が一層強まりました。
※ 競技中の撮影は禁止されているため、画像がございません。
輝く3位! ~ 市P連ソフトボール大会 ~
7/7(日) 市P連ソフトボール大会の決勝ト-ナメントが,河内総合運動公園で行われました。
開会式では,ブロック優勝の賞状が授与された後、本校の田﨑選手が力強く選手宣誓!
この勢いに乗り、一回戦は終始豊北ペ-ス。佐藤(輝)選手が二本のホ-ムランを放つ活躍を見せるなど、11対6で快勝しました。
続く準決勝の相手は、昨年惜敗した横川東小。今年こそリベンジを期し試合に臨みました。
今年が最後となる室井投手の力投と新ストッパ-に抜擢された工藤投手の巧みな投球術で挑みましたが、相手の強力打線に痛打を浴び、得点を重ねられました。そんな時、「フレ-ッフレ-ッ と-よ-き-た!!」の子供たちの応援が球場に響き渡りました。この応援を力に変え、反撃開始!選手同士が声を掛け合い、つないでつないで3点を返しました。執念の反撃も及ばず3対12で敗れはしたものの,宇都宮市で第3位という輝く結果を残すことができました。
また、お父さんたちの気迫あふれるプレ-とカッコイイ姿は,子供たちの目にしっかりと焼き付いたことと思います。何よりも,練習や試合を通して,お父さん同士の絆が強まったことが最大の収穫です。今後,更にパワ-アップして,来年こそ「テッペン!」をとりましょう!オ-ッ!!
二日間に渡り,運営や応援,選手のサポ-トにご尽力いただいたPTA役員の皆様,保体部の皆様,関係者の皆様,大変お世話になりました。お陰様で,選手一同,持てる力を存分に発揮することができました。心より感謝申し上げます。
第2回 授業参観・児童引渡し訓練
今日は,「第2回授業参観」と「児童引渡し訓練」を実施しました。
今年度2回目の授業参観では,一回り成長した子供たちの学びの姿を見ていただきました。4月と比べ,集中して話を聴く姿,自分の考えを積極的に述べる姿,友達と意見を交流しながら学び合う姿,聞き手に伝わるように丁寧に発表する姿が随所に見られ,嬉しく思いました。また,見守る保護者の皆様の眼差しが優しく,今回も,温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。
引き続き行われた「児童引渡し訓練」では,新たな試みとして,「大雨による土砂災害情報」の発令を想定して行いました。これは,昨年,ゲリラ豪雨で緊急お迎え下校を余儀なくされた経験を踏まえての訓練です。
「大雨による土砂災害情報発令」➡「メ-ル配信」➡「教室待機」➡「引渡し」➡「同伴下校」の手順で訓練を行いました。
児童はもちろん保護者の皆様も真剣に訓練に参加していただき,円滑な引渡しができました。皆様には,暑い中,児童引渡しにご協力いただき,誠にありがとうございました。
自主・自発! 「みんなであいさつ運動」
本校では,昨年度から,「宇都宮で1番あいさつが盛んな学校」を目指していますが,その取り組みの一つとして,毎日、「みんなであいさつ運動」を行っています。
内容は,あいさつ運動のタスキを昇降口に常備し,「元気なあいさつでみんなを迎えたい!」と思う児童が,登校後,自主的にタスキを取り,あいさつ運動を展開するというものです。
今日も、朝の支度を終えた子供たちが昇降口から飛び出してきて、明るく爽やかなあいさつで友達にパワ-を送っていました。
この運動の開始当初は3~5名でのスタ-トでしたが、現在は、20名前後の児童が自主的に参加しています。
ある児童に「どうして毎日参加してくれるのですか?」と訊ねると、「ぼくも元気になれるからです。」と、満面の笑みで答えてくれました。
今日も元気をありがとう!
真剣勝負!~ とよきた王将戦 ~
今日は、法師人さんと校長で将棋の対局を行いました。
法師人さんは将棋教室に通い、最近はメキメキ腕を上げています。
今日は初の対局で互いに緊張気味でしたが、観戦に来てくれたお友達が明るく声を掛けてくれたので、雰囲気が和みました。
それでも、対局は「真剣勝負!」。大人も子供も関係なく、「手抜き無し・待った無し」のガチの戦いを展開しました。一進一退の攻防の結果、58手で校長が辛勝。何とか面目を保ちましたが、「また、練習して挑戦します!」との法師人さんの力強い言葉が嬉しく、校長も更に精進して次の対局に臨もうと決意を新たにしていました。
また、観戦していたお友達も「面白そうだな。」「ぼくもやってみようかな。」など、興味をもってくれたようでした。
「法師人さんとその仲間たち!」と共に、楽しいひと時を過ごすことができました。
ふれあいタイム(縦割り共遊)
今日は,今年度2回目のふれあいタイム(縦割り共遊)を行いました。
1回目の顔合わせの日は生憎の雨。体育館での活動となりましたが、今日は、校庭で思いっきり活動できました。
ヘビ鬼や氷鬼、中線踏み、ドッジボ-ルなど、縦割り班ごとに立てた計画で、笑顔いっぱいで楽しそうに活動していました。
また、お兄さん・お姉さんが、1年生に優しくル-ルを説明したり、捕りやすいボ-ルを投げてあげたりして、「思いやりの関わり」が随所に見られ、微笑ましく感じました。
そして、活動が終わると、ニコニコしながら手をつないで昇降口に向かう姿も見られ、まるで姉妹のようでした。
これからも,一緒にたくさん遊んで,どんどん仲良くなっていきましょうね!
第2回 避難訓練(不審者対応)
6/21(木)第2回 避難訓練は,「不審者から身を守る訓練」を行い,不審者役は,警察スク-ルサポーターの星野賢次様にお願いしました。以下,訓練の内容です。
【不審者対応訓練】
3校時開始直後,1階廊下に不審人物が現れ、6年教室前を通り西階段へ。不審者に気付いた6年担任の男性教諭が「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」と問い掛けるが無視。緊張が走る。その後,教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると,懐からナイフを取り出し,男性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆け付けた男性教諭と共に応戦。同時に,ブザ-を鳴らしながら,事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は,教室内にバリケードを張り避難。二人の男性教諭が不審者と格闘の末、4分後に不審者を確保。
このような流れで,真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。
続いて,星野様から,不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。
「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために,真剣な訓練を重ねてまいります。
豊郷地区婦人会の皆様に感謝!
今日は,豊郷地区婦人会(綱河和子会長)の深谷惠子様、宮川佐智子様に,1・2年生の下校の見守りをしていただきました。
30℃を超える暑さにへとへとの子供たちも,横断歩道に立つ婦人会のお二人の姿が目に留まると,元気を取り戻し「こんにちは!」と明るくあいさつし、しっかりと手を挙げながら横断歩道を渡りました。渡り終えると,一休み。水分補給をしたり,婦人会の方々とおしゃべりをしたりして,笑顔の花が咲きました。
「ありがとうございました。」と、みんなであいさつをして、再び出発進行!
「さようなら。」「さようなら。気をつけて帰ってね。」互いに言葉を交わして,子供たちを見送りました。
「子供たちから元気がもらえますね。」と笑顔で話してくださる婦人会の方々。こちらこそ,婦人会の方々から元気をいただいています。豊郷地区婦人会の皆様に感謝!です。
サツマイモ苗植え
今日は,サツマイモの苗植えを兄弟班(3・4年生,2・5年生,1・6年生)で行いました。
場所は、昨年命名された「にこにこ畑」です!
まずは,植え方の確認!担当教諭の説明をよく聴き,「苗を寝せるように植え,優しく土をかけてあげること」を確認しました。
いよいよ,植え付け開始!子供たちは,教わった通り,一本一本丁寧に苗を植えていました。また,お兄さん・お姉さんは,困っている下級生に優しく植え方を教えてあげていました。
作業中の子供たちに「この苗に一言声をかけるとしたら?」と問うと,「元気に育ってね。」「暑いけど11月までがんばって大きく育ってね。」との答えが返ってきました。中には,「美味しくなって,農業ボランティアさんたちに食べてもらおうね。」との声も聞かれ、胸が熱くなりました。
子供たちそれぞれの思いを乗せて植えた苗がぐんぐん育ち,秋には給食で美味しくいただけるよう,除草作業等の手入れを定期的にしっかりと行いたいと思います。
下準備として畑を耕し畝を立てくださった駒場様,齋藤様,お陰様で無事「苗植え」ができました。本当にありがとうございました。
「梅雨の読書週間」スタ-ト!
6/17(月)から,「梅雨の読書週間」がスタ-トしました。(~28日)
読書週間は,いつもより多く本が借りられます。また,図書委員会の児童を中心に,「しおりコンテスト」や「スタンプラリー」,「おすすめの本の紹介と展示」など,楽しい企画が盛りだくさんで,休み時間になると図書室は子供たちで大賑わいでした。
借りる本をじっくりと選んでいる児童もいれば,ニコニコしながらオリジナルのしおりを届けに来る児童,おすすめの本をながめながら会話を交わす児童など,楽しみ方はそれぞれでした。
そして,子供たちは,読書バッグに3冊の本を入れ,嬉しそうに図書室を後にしました。子供たちの新たな本との出会いが楽しみです!
ご家庭でも,この機会にお子さんと一緒に読書をお楽しみください。
水泳学習たけなわ!
水泳学習がたけなわです。
先週の「プ-ル開き」から,早1週間。子供たちは,今年掲げた目標に向かって挑戦しています!
今日の気温30℃。絶好のプ-ル日和です。3時間目には,1・2年生が,元気に水泳学習を行っていました。
「キャ-キャ-」声を上げながら水の中へ。水慣れをした後,端から端へ歩いて横断します。水をバシャバシャさせながら元気に前進する児童もいれば,先生と手をつないだり壁を伝ったりしながらたどり着く児童もいて横断の仕方は様々ですが,全員,「無事,横断」に成功しました!最後は,プカプカ水に浮く練習。とても気持ちよさそうでした。
また,今日の放課後から,7/9(火)の「市水泳競技大会」に向けて,5・6年生が練習を開始しました!
昨日より今日,今日より明日。児童一人一人が自己記録を更新し,「やればできる!」自信がつかめるよう,指導・支援に努めてまいります。
元気に体力チェック!! (体力テスト)
今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。
ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきました。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。
「よっしゃー!」ソフトボール投げで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」立ち幅跳びで、遠くまで跳ぶお姉さんに上がる歓声。
日ごろからサッカーやドッジボ-ル、鬼遊びなど、外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。
今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん外遊びを通した体力の向上を図ってまいります。
救命救護法訓練
6/10(月)放課後、中央消防署より沼尾様・菊田様をお招きし、教職員を対象に「救命救護法訓練」を実施しました。
この訓練は毎年行われていますが、その度に新たな学びがあります。
例えば、以前は心臓マッサージと呼ばれていた救助法が本当にマッサージをしてしまった事例があったため、「胸骨圧迫」と名称を変更したこと。また、これからの救助は、命を守るだけでなく「社会復帰」を目指すということ等。
そして、そのためには、「勇気」をもって迅速に救助に当たることです。
日の訓練も、「真剣」の二字で、胸骨圧迫やAEDの装着、また、新たに「窒息の解除」の訓練を行いました。
これからも、いざという時に「勇気」をもって事に当たれるよう、確かなスキルの定着に努めてまいります。
ブロック三連覇を達成! ~ 市P連ソフトボール大会 ~
6/9(日)に「市P連ソフトボール大会」(一日目)が,帝京大学 多目的グランドで開催されました。天気は曇り空でしたが,豊北のお父さんたちは雲を吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。
初戦は点の取り合いとなり,逆転また逆転のシ-ソ-ゲ-ムでしたが,16対15で競り勝ちました。
決勝戦は,終始豊北ペ-ス。佐藤,室井の両エ-スを軸に,投打がガッチリ噛み合いました。
また,試合中,豊北のお父さんたちは,一球一球に集中しよく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。お母さんや子供たち,教職員の熱い声援にも勇気をもらいました。
最後は相手チームも粘りを見せましたが,9対7で勝利!ブロック優勝を果たし,三連覇を達成しました!
豊北ソフトボールチ-ムの皆さん,おめでとうございます!
今年も,豊北小が会場校(ホスト校)として,大会の運営に当たりました。前日の準備から,当日の運営に至るまで,坂井委員長様を始め保健体育委員会の皆様,PTA役員の皆様,おやじ会の皆様,関係者の皆様には,大変お世話になりました。
いよいよ,7/7(日)は決勝ト-ナメント。選手と応援団の皆様が一丸となって,今年こそ悲願の初優勝(宇都宮市)を目指します!
おはなし宅急便!
6月7日(金)朝,「おはなし宅急便」による「第2回 おはなし会」が開かれました。
「おはなし宅急便」のメンバ-は,保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で構成され,毎回、子供たちに素敵なお話を届けてくださっています。
今日も各教室をそっとのぞかせてもらうと、手遊びや読み聞かせ、素話をしてくださっていました。発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは、様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。
「おはなし会」は,年間14回を予定しています。
今年も、楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうです。
「共遊の時間」です!
6/5(水)の昼休みは、クラスごとに「共遊」を行いました。
水曜日はロング昼休みとなっていて、たっぷりと35分間遊ぶことができます。
「中線踏み」や「ドッジボール」、「鬼遊び」や「ドロケイ」など、クラスで話し合って決めた遊びを存分に楽しみました。
「キャ-キャー」声を上げながら逃げ回ったり思いっきりボ-ルを投げたりと、いつものことながら子供たちが遊んでいる姿は、活き活きとしています。1年生もちゃんとルールを守り、ドッジボ-ルを楽しんでいました。
あっという間の35分間。チャイムが鳴り、教室へ戻っていく子供たちは、「汗」と「笑顔」が光っていました。
プ-ル清掃
6/4(火)2校時、6年生による「プ-ル清掃」が行われました。
三日前に大成功の「運動会」を終えたばかりですが、今度は水泳学習に向けての環境整備。6年生は、この日もフル回転です。
作業内容は、プ-ルサイドの草むしりや汚れ落とし、下足置き場や更衣室、トイレ清掃等、目立たず根気が試される作業ばかりでした。それでも、丁寧に黙々と作業に取り組む6年生の後ろ姿には、先輩から受け継いできた「奉仕の精神」とともに学校を支えている誇りさえ感じられました。6年生の献身に感謝!です。
先日は、機動班の方々にプ-ル内を清掃していただき、真っ黒だった水が透き通った水へと変わっていきました。
そして今日、プ-ルサイドから入り口に至るまで見違えるほどきれいになり、準備が整いました。
6/10(月)の「プ-ル開き」が楽しみです!
とよきた「運動会」を開催!
6月1日(土),青空のもと,豊北小運動会が盛大に開催されました。
当日まで,6年生は,小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら,見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また,下級生も,6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ,全集中・全力で練習を重ねてきました。
そして,迎えた本番!子供たちは、「仲間と共に NEVER GIVE UP 完全燃焼」のスロ-ガン通り、仲間を信じ、最後まで諦めずに、すべてを出し切りました。 結果は,紅組が圧倒的なパワ-を生かし二年連続の優勝を果たしましたが,白組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜いた子供たちの表情は清々しく,大成功の運動会となりました。
来賓の皆様・保護者の皆様、そして地域の皆様から盛んな応援をいただきました。また,PTAの皆様、「北のおやじ会」の皆様のご協力も,大きな支えとなりました。
大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!
いよいよ明日は運動会!
運動会が,いよいよ明日に迫りました。
子供たちは,「仲間と共に NEVERGIVEUP 完全燃焼」のスロ-ガンを合言葉に変え,真剣な練習を重ねながら,自信を深めてきました。それに伴い,気持ちも日に日に高揚し,ピ-クで本番を迎えます!
また,会場は,雨模様の日が続く中、機動班の方々と本校の齋藤勝 学校業務担当が連携しながら,テント・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日,準備が始まるころには雨も上がり、5・6年児童,教職員,PTA各部,北のおやじ会が協働し,概ね準備が整いました。
明日の天気は「晴れ一時雨,気温26℃」で、午前中は晴の予報。青空の下,子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔が見られそうです。
雨の日の「お話会」は「ドキッ!」
今日は、朝から生憎の雨。今年も、雨の日の「お話会」は校長が担当しています。
そして、昼休みには,例によって希望者だけが校長室にやってきました。なぜなら,お話会の内容が「怖い話」に限定されているからです。
また、校長室は狭いので、1回目のお話会は、2年生と他学年数名に人数を絞り、暗い部屋の中で「百本の手」のお話を聞いてもらいました。
話す側は,あまり怖がらせ過ぎないように,途中で「笑い」の場面を交えたり、「怖さのレベル」が低い順に話したりしています。今日も、笑いあり怖さありのお話を提供しました。
そして、話し終えると、「今日の話が怖かったら,次回は無理しないでね。」と,声掛けをしています。
それでも,好奇心旺盛な子供たちは・・・,また,やってきます!
陰で支えてくださる方々に感謝!
5/23(木)、機動班の方々に、プ-ル清掃をしていただきました。真っ黒だった水が、作業の経過と共に見る見るきれいになり、最後は透き通った水へと変わっていきました。また、壁も丁寧にこすっていただき、すっかり汚れが落ちました。
続いて、翌日の5/24(金)には、地域の駒場伸一様が「にこにこ畑」の畝立てを行ってくださいました。実は、駒場様は、事前に畑全体を耕してくださっていました。今回の畝立ては、2年生「生活科」の野菜作りのためでしたが、次回は、サツマイモ栽培のために「畝立て&マルチシ-ト掛け」の作業を、仲間の方々と共に行ってくださいます。
このように、学校教育活動を円滑に進めるために、多くの方にご尽力をいただいています。陰で支えてくださる方々に、心より感謝申し上げます。
張り切る団長・副団長!
今年は,「仲間と共に NEVER GIVE UP 完全燃焼」(作:荒木さん)のスロ-ガンを掲げ,各色の応援団長・副団長を中心に,6月1日(土)の運動会に向け,熱のこもった練習を日々重ねています。
先日、紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。
紅組団長の鈴木さんが「楽しく全力で優勝を目指そう!」と話せば,白組団長の梅村さんも「みんなで協力して勝利をつかもう!」と呼び掛け,互いに気合十分です。
また,副団長の紅組 佐藤さん・白組 内田さんも,共に「思いっきり旗を振ります。」と,意欲満々です。
いよいよ運動会の練習が佳境に入ります。団長・副団長を中心に,一致団結して勝利を目指しましょう!
地域協議会
5月17日(金),「第1回 地域協議会」を開催しました。
令和6年度は,新会長の五月女正典様を始め19名の委員が新たに加わり,五月女会長を中心に,地域協議会の活動の方針について,種々協議いたしました。
今年度も「農業体験支援部会」(駒場伸一 部会長)、「学校教育支援部会」(堀川里恵 部会長)、「子供安全育成部会(鈴木徳重 部会長)、「広報部会」(奈良場雄一 部会長)の4部会を軸に、各部会が連携しながら児童の育成に努めていくことを確認。
また,登校中の児童の様子について,きちんと一列に並んで歩いていることや,改善点として班長の上手なあいさつを下級生も見習うようにとの助言がありました。
委員の皆様,一年間よろしくお願いいたします。
かわいいお客さんⅡ
今日は「学校探検」の日です。1・2年生が5グル-プに分かれ,保健室や放送室,理科室など,校内のいろいろな施設を見て回りました。
そして,校長室にも「かわいいお客さん」が、再びやってきました。初めに,校長室について説明する2年生。二週間前に下見に来た甲斐あって,1年生に丁寧に分かり易い説明ができました。
説明が終わると,校長室を探検する子供たち。歴代の校長先生の写真を見ながら「男の人が多いなあ。」とつぶやいたり,大谷石の置物に目を留め,「これ知ってる!宇都宮で有名な大谷石だよ。」と指さしたりと,楽しそうでした。「この金庫には何が入っていますか?」との問いに,「一人一人の大切な成長の記録が入っています。みんなや卒業生の記録です。」と話すと,「え-。そうなんだ。」「お母さんのもあるのかなあ。」と、興味津々の子供たち。小さなお客さんたちと,楽しいひと時を過ごしました。
また,いつでも遊びに来てね!
「とよき田んぼ」で恒例の「田植え」!
5月15日(水),晴天の下,全校児童で「田植え」を実施しました。
今年は,前半1・4・6年生,後半2・3・5年生の「なかよし班」で行いました。
学校を出て坂を下りていくと、真新しい「とよき田んぼ」の看板が、子供たちの目に飛び込んできました。「わ-、すごい。」「きれい。」「目立つね。」など、子供たちみんなで決めた名前が、素敵な看板となったことに大喜びでした。
「とよき田んぼ」に着くと、初めに,稲作ボランティアの齋藤芳彦様から「水田にすむ生き物」の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき,子供たちも興味津々で聞き入っていました。
続いて,田植えの体験です。
田に足を踏み入れる時には,「気持ちいい」「楽しい」「足が抜けない」などの声が聞かれ,土の感触を確かめながら,皆,ニコニコ顔でした。
また,1年生は,田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれたり,「ゆっくりね」「落ち着いてね」と声を掛けられたりしながら,慎重に一歩一歩足を運んでいました。
田植えが始まると,皆真剣です。腰を落とし,印に狙いを定めて,二・三株ずつ丁寧に苗を植えていました。稲作ボランティアの方々からも,「しっかりと植えられたね。」「じょうずだね。」など,お褒めの言葉をいただきながら,無事,作業を終え,子供たちは,とても満足そうでした。
植えた苗が美味しい「もち米」に育っていくことを楽しみにしながら,日々,成長を見守ってまいります。
「とよき田んぼ」・「にこにこ畑」看板設置完了!
昨年度、子供たちから募集し命名した「とよき田んぼ」と「にこにこ畑」。
5/12(日)、田んぼと畑それぞれに、待望の看板を設置しました。
この日を迎えるまで、「北のおやじ会」の皆様が、事前に穴を掘り基礎固めをしてくださいました。
当日は、おやじ会の方々と子供たちが集まり、作業を行いました。
頑丈な枠に看板のポ-ルを立て、水平を保ちながら砂利を入れ棒で砕きます。次に、セメントを流し込み、やはり水平を保ちながら固めていきます。セメントの表面をきれいに整えて完成!看板が真っ直ぐ立ちました。この看板は、15日(水)の「田植え」の際に、全校児童にお披露目します。
これから先、「とよき田んぼ」と「にこにこ畑」は、看板と共に皆に親しまれながら、私たちに大地の恵みを与えてくれます。
今年も豊作を願いながら、精一杯「農園活動」に励んでまいります。
「あいさつ広げたい(隊)」第2期 結成式!
5/10(金),「宇都宮で1番・あいさつで1番」を目指して昨年度より立ち上げた「あいさつ広げたい(隊)」の第2期結成式を実施しました。
今年の広げ隊のメンバ-は,各クラス3~4名が選出され,昨年からの継続11名と新規22名の計35名で構成されています。
結成式では,校長から一人一人に任命書を手渡された後,吉田隊長を中心に,本校のあいさつの合言葉「あかるく,いつも,さきに,つづけて」を心に留め,学校だけでなく家庭や地域においても進んで実践することを約束し合いました。
また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通して「あいさつの輪」を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。
メンバ-一人一人のさわやかなあいさつが,一人また一人と自然な形で広がっていくことを期待しています。
また,隊員ではなくても,毎朝自主的に昇降口であいさつをする「みんなであいさつ運動」にも,多くの児童が参加しています。
保護者の皆様・地域の皆様と共に,「あいさつで1番 豊北小」の実現を目指します!
1年生を迎える会
本日の昼休みに,児童会が中心となり,「1年生を迎える会」を開きました。
生憎の雨で体育館での実施となりましたが,かえって一体感のある温かな会となりました。
お迎えのあいさつの後,なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて円を作ると,6年生から「北米桜くんしおり」と「プラス1冊券」(本を1冊多く借りられる券)が渡され,緊張気味だった1年生にも笑顔が見られ,にこやかな表情に変わっていきました。
続いて,お兄さんお姉さんが,楽しく自己紹介をすると,笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ,和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして,会が終わるころには,1年生も班のメンバ-も打ち解けた様子でした。
1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。
仲良く協力して,楽しい思い出をたくさん作りましょうね。
子どもフェスタin文化の森
5月5日(日)「こどもの日」,快晴のもと,「子どもフェスタin文化の森」が,うつのみや文化の森で開催され,たくさんの催し物でにぎわいました。
その中で,豊郷北小は「輪投げコ-ナ-」を担当し,PTA役員の皆さんや「北のおやじの会」の方々が準備・運営にあたりました。
訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し,入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら「うまい」「やった」」と賞賛したり,入らなくても「おしい」「ドンマイ」と励ましの声掛けをしたりしながら,場を盛り上げていました。
参加した子供たちも,笑顔いっぱいで楽しく挑戦し,ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。
また,この日は,気温30℃を超える真夏日となり,「子どもミストマン」も大活躍!でした。
かわいいお客さん
今日は、2年生のかわいいお客さんたちが、校長室にやってきました。
5月中旬頃に行われる「学校探検!」で、1年生に校長室の説明をするため、下見に来たのです。
校長室のあちらこちらを見渡した後、「校長先生は、この部屋でどんなお仕事をしているんですか?」「この金庫には、何が入っているんですか?」また、視線を上げながら、「あの写真の人は誰ですか?」など、次々に質問してくれました。好奇心旺盛な子供たちです。
「金庫の中には、みんなの大切な成長の記録が入っています。」と答えると、素早くメモを取り、1年生に説明するための準備万端!整いました。この一年で、大きく成長しましたね。
今度は、1年生を引き連れて、また元気にやってきてください。首を長-くして待っています!
教職員歓送迎会
4月26日(金),17:30~ 総務委員会を中心にPTAの皆様にご尽力をいただき、「教職員歓送迎会」を開かれました。
この日は、授業参観・PTA総会が行われ、引き続いての歓送迎会の開催でした。ご多忙の中、私たち教職員のために企画していただき、本当にありがとうございます。
始めに、転入職員の自己紹介。程よい緊張感とユ-モアいっぱいの自己紹介に会場が湧きました。
続いて、転出職員によるあいさつ。お一人お一人の思いの丈を余すところなく話していただき、思わず涙が溢れました。
最後に、花束贈呈。渡し渡され花束を抱えながら、暫し名残りを惜しむ会話が続きました。
笑いあり涙あり、感動の教職員歓送迎会となりました。
授業参観・学級懇談会 & PTA総会
4月26日(金),「第1回授業参観」を実施しました。
子供たちは,気持ちも新たにはりきって学習に取り組んでいて,話をよく聴き積極的に発言したり,タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。また,見守る保護者の皆様の眼差しも優しく,温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。
学級懇談会では,担任と保護者の皆様との顔合わせができ,「学校・学級経営方針」や子供たちの様子をお伝えすることができました。
続いて、体育館では、「PTA総会」が開かれ、令和5年度の事業・会計報告に続き,令和6年度の事業計画と予算案が審議され,いずれも承認されました。また,役員の改選もあり,新執行部が誕生しました。
併せて,文化・スポーツ少年団後援会総会も行われ,こちらも滞りなく終わりました。
保護者の皆様,地域の皆様、一年間よろしくお願いいたします。
「子ども見守り活動」集会
本校では,秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め,防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より,子供たちの安全・安心のため,長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。
また,保護者の皆様も,交代で登下校の立哨指導をし,児童の安全確保に努めてくださっています。中には,「自分の健康のためにもなるから。」と,子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。
そんな皆様への感謝の気持ちを込め、4月24日(水),「子ども見守り活動」集会を開きました。
当日は、生憎の雨でしたが、児童の代表として6年生の吉田さんが、堂々と「感謝の言葉」を述べました。
また、招待者の首藤様からは、「イカのおすし」の話を通して、子供たちに安全に過ごすための心構えを教えていただきました。
保護者の皆様・地域の皆様、児童の安全・安心の確保のため、今年度もご支援いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
第1回 避難訓練
今日は,「第1回避難訓練」を実施しました。
子供たちは,「お・か・し・も・ち」を守りながら,真剣に避難していました。
避難後,①初めに何が起きた? ②次に何が起きた? ③出火場所は? ④避難場所は? ⑤なぜ校庭に避難したのか? ⑥ なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに,子供たちはしっかりと答えていました。
この後,「ダンゴ虫のポ-ズ」やランドセルを利用した動き等,「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。
また,教室に戻ってからは,土砂災害の映像を視聴し,その恐ろしさを感じ避難の仕方を学びました。
今年も「真剣」の二字で避難訓練を実施してまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!
大空に舞う鯉のぼり
4月18日(木)は生憎の曇り空でしたが,5旒の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ始めました。
給食の時間,「昼休みに,鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると,子供たちが大集合。
「ジュウ,キュウ,ハチ・・・・・サン,ニィ,イチ,ゼロ」カウントダウンの中,機動班の方々のお力をお借りして,一気に鯉のぼりを揚げると,子供たちの歓声と共に,大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。
この鯉のぼりは,児童の入学や進級を祝うと共に,子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域の方々から寄贈していただいたもので,その願い通りこの鯉のぼりは、豊北小のみんなに元気と勇気を送ってくれています。
風薫るこの季節,鯉のぼり同様,子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。
米・コメ大作戦!
4月17日(水)、農業ボランティアの駒場伸一様,五月女正典様をお招きして,5年生を対象に「籾まき」を実施しました。
この活動は,毎年,総合的学習の時間の「米・コメ大作戦」の一環として行っています。
初めに,駒場様から,籾のまき方を説明していただきました。苗床に籾を均等にまいた後,土を平らにかぶせて仕上げることを教わり,子供たちは興味深そうに耳を傾けていました。
続いて,子供たちは,教わったことを思い出しながら丁寧に籾まきの作業を進めていて,五月女様からも「皆、教えた通り上手にできましたね。」と,褒めていただきました。
この籾が苗に育った後,5月15日(水)に,全校児童で「田植え」を行います。元気にすくすく育ちますように!
初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。
真新しい白衣を着た1年生がワゴンを運び、配膳の準備オッケ-!先生のお話をよく聞きながら、落とさず上手に給食がもらえました。
次は、牛乳パックの開け方を伝授。(一昨年からストロ-レス実施のため) 先生方に教えていただきながら、開け方を覚えました。
そして、いよいよ「いただきます!」元気なあいさつが、教室に響き渡りました。今日のメニュ-は、子供たちが大好きなハンバーグ。みんなニコニコ顔でモリモリ食べていました。
これからも、た-くさん食べて、心も体も大きく成長していきましょうね。
涙の離任式
4月11日(木) に離任式を行い,昨年度までお世話になった9名の先生方との最後のお別れをしました。
花束贈呈に続き,お一人お一人から,豊郷北小で過ごした思い出話と子供たちへの熱いメッセ-ジをいただき,子供たちは皆,涙・涙,また涙でした。
続いて,児童代表,杉﨑さんの「お別れのあいさつ」では,心の込もった感謝の言葉に,涙と感動が広がりました。
いつも温かくご指導くださった先生方との名残は尽きませんが,最後は,花のアーチでお見送りをしました。
転退職された先生方の益々のご活躍を,ご祈念申し上げます。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず