文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
6年 人権についてのお話~人権擁護委員さんから~
宇都宮人権擁護委員の廣町様を講師にお招きし,オープンスペースで動画や講話で人権について学びました。講話の最初には,地元出土の石器にも触れさせていただき,地域の歴史や学校のすばらしさについてもお話くださいました。熱心に聞く子ども達です。
4年 社会 市施設めぐり~消防署などを見学~
4年生が,市のバスで社会科見学。施設を見学しています。午前中は,松田新田浄水場から中央消防署へ。市の消防局では,働く人のようすや車両の工夫を伺い,質問もしていました。見学していた救急車が出動する緊張した場面も…。体験的に学ぶ場になっています。午後は,茂原クリーンパークです。
宮っこステーション~ステンシルで手さげ袋~
火曜日はは放課後子ども教室の日です。今日は,クレヨンで絵をかき,アイロンで定着させた,自分だけのオリジナル手さげ袋作りです。楽しそうに活動する子ども達。支えてくださるのは多くのボランティアの皆さんです。
食と体のたにしちゃんロード~夏バージョン
学校においでの際は,ぜひ保健室とランチルームの間のコーナーをご覧ください。健康教育にかかわる啓発資料が盛りだくさん。地域学校園の子どもたちが連携した取り組みによる資料もあります。
県の学力向上専門員をお招きして授業研究会を開催
綱川先生をお招きして授業研究会を開催しました。4年生の算数の授業は,子どもたちが自分で解き方を考えた後,グループでディスカッションし,クラス全体でまとめました。放課後には,先生たちが指導方法についてディスカッション。これからの学び方を考えます。
沖縄給食~暑い日にちょうどぴったり~
夏バテ予防のゴーヤを,なんと調理員さんたちがおいしいカレー味のチップスにしました。タコライスやもずくスープも人気がありました。説明は,栄養士の手書きのイラスト入りです。地域学校園統一メニューは,暑い今日の日差しにピッタリでした。
ポイントラリー表彰式~優勝チームは?~
6月28日(水)に行われたポイントラリーの表彰式が行われました。優勝したのは125点で25班のみなさん。2位は117点で4班と13班のみなさん。すばらしいチームワークでした。おめでとうございます。
児童集会~飼育栽培委員会の児童が発表しました~
飼育栽培委員会の児童による児童集会が開かれました。学校で飼育しているウサギや花壇の花などについて、劇とクイズを発表しました。ウサギの名前は「ココアちゃん」です。
清掃場所交替~縦割り班での活動です~
今日から新しい場所に後退した清掃活動。縦割り班で分担しています。場所に応じて箒や雑巾がけなどの分担も変わります。図書室では,カーペット用に掃除機も利用しています。本を動かしながら本棚も拭いています。
市水泳競技大会に参加~一生懸命泳ぎ切りました~
河内ドリームプールで,市内の小学校が集まった水泳大会が開かれました。約1か月前から練習を積んできた5・6年生の代表が,各種目にエントリーしました。応援に来ていただいた皆様にも御礼申し上げます。(撮影ができない会場内以外の写真を掲載)
国土交通省のHPにバリアフリー教室の様子が紹介されています
2・3年 水泳検定 5年 算数~暑さが本格化~
通り過ぎた台風もあってか暑さは朝から。プールでの体育の活動は快適です。2・3年生は検定の項目にチャレンジしていました。学習室の授業は,エアコンのあるランチルームに移動しています。夏休み中には学習室にもエアコンが取り付けられる予定です。
5年 性といのちの健康教育~市の保健師さんを講師に~
河内地区市民センターから保健師さんをお招きして,健康教育を行いました。赤ちゃんの誕生についてお話をしていただき,自分たちの命の大切さについて改めて学ぶ機会になりました。(実施日H29.7.4)
3年 社会~インターネットで宇都宮について調査~
社会科の調査活動で,宇都宮について調べています。インターネットでの検索の仕方も段階的に指導,「宇都宮 餃子」をキーワードにして子ども用検索サイトから情報にアクセスしました。便利なタブレットだからこそ,しっかりと調べ方を学ぶことが大切です。
朝会~歯と口の健康週間作品展の表彰など
今年も,歯と口の健康週間作品展のポスターや標語に応募し,入選しました。河内地区「夢」兵庫の入選作と合わせ,伝達表彰を行いました。朝会では「気持ちを上手に伝えること」について話がありました。
6年 茶の湯体験教室 ~和の心を学ぶ~
毎年お世話になっている「茶道宗徧流」の藤井宗茂先生を講師にお招きし,茶の湯体験教室が行われました。正座,姿勢,礼節,言葉遣い,お茶をたてながらいろいろな助言をいただきました。緊張気味でしたが,とても上手にでき,日本の文化に触れることができました。
引渡訓練~スムーズな実施へのご協力ありがとうございました~
子ども達の登校日を想定した平日の夕方,実際に昨年度は雨で保護者の方のお迎えをお願いしたことがありました。今回は,事前に提出いただいた引渡名簿をもとに実施しました。実際に行うことで見えてくる課題もあります。スムーズな実施へのご協力ありがとうございました。PTA緊急対策委員の皆さんにもたいへんお世話になりました。
☆1年 授業参観~算数・ぜんぶでいくつ~
式や計算につながる学習です。1年生は具体物を用いたり,視覚的にデジタルテレビで確認したりするなどし,分かりやすい指導に心がけています。
☆2年 授業参観~生活科・町たんけん発表会~
保護者の皆さんのご協力を頂いて実際に調査してきた地域のようすをまとめました。 今日は,班ごとに分担しながら発表しています。身近な地域を再発見した2年生の感想です。他の班の発表をしっかりと聞くこともできました。
☆3年 授業参観~国語・話したいな,うれしかったこと~
自ら考え文に表現し,発表することは学習の基本です。3年生なりに,自分の気持ちを書き表せるようにしています。そして,受容的な雰囲気の中で,しっかりと聞き合い,質問ができるようになっています。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
1
0
7
7
4
1
0
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校