ブログ

児童の活動紹介

読書週間の読み聞かせ~大型絵本やペープサートも~

 先週から続いている読書週間中は,図書館を中心にいろいろなイベントが続いています。今朝は,読み聞かせの時間もスペシャルに。1~4年のオープンスペースで,パネルシアター,ペープサート,大型絵本,ICTと様々な手法で子ども達を読書の世界に引きこみました。

「とちよみ(栃木よみうり)」6月16日版~タブレットPC導入が記事に~

 宇都宮市が本格導入を始めたタブレット型PCの活用の状況を取材していただきました。記事に加えて,2年生がドリルを利用している様子の写真が何枚か掲載されています。
 《とちよみHP》にも,写真と記事が紹介されています。
 ◇ とちよみHP → リンク

1年 給食の様子~県民の日のこんだて~

 1年生も給食当番がしっかりと仕事をしています。今日は,県民の日に合わせ,県産の食材を使った料理に,地元で昔から食べられている「モロ」のフライ,「ルリちゃん」のイラストが入ったゼリーなどが並んでいます。

なかよし週間~児童面接やふれあい活動の実施~

 業間を長くとる特別日課にした1週間です。ひとりひとりの話を聞く時間をつくり,悩みのある子は相談し,そうでない子は先生と話ができるふれあいの時間として過ごします。校庭でも,長めの休み時間を楽しんでいます。

6年 社会科校外学習~うつのみや遺跡の広場~

 ちょっと肌寒い天候でしたが,6年生はバスで校外学習へ。歴史の学習に合わせて,県立博物館で「勾玉つくり」を体験しました。うつのみや遺跡の広場では,説明してくれたことを一生懸命にメモしていました。大昔の人の暮らしにふれた1日になりました。

教育実習の先生の授業~子ども達も頑張っていました

 教育実習のお二人の先生は,今週末までが実習期間です。2-1と5-1の授業の様子を参観してきました。先生たちの熱意を受け,子ども達も熱心に取り組んでいます。休み時間も楽しそうに先生と話していました。

はつらつ~金曜日は共遊の時間~

 梅雨に入ったはずですが,暑いくらいの天気です。金曜日の休み時間には,子ども達が一緒に遊ぶ「共遊」の時間が設定されています。ルールを守ることの大切さや友達との係わり方を学びながら,楽しく遊んだりゲームをしたりしています。

うつのみや元気っ子 健康体力チェック 実施中

 ソフトボール投げ,50m走,反復横とびなど,各自の運動能力を確認する年に1回の機会です。市の負担で診断結果の個票も作成されます。今日は,6年生が1年生に教えながら測定しています。6年生の動きに驚く1年生です。

あいさつ運動1~先に,続けて元気に~

 今年度1回目のあいさつキャンペーンです。代表委員会が中心になって校門付近で呼び掛けています。今年は,[あ]かるく[い]つでも[さ]きに[つ]づけてと呼びかけています。校門をを入ると元気に「おはようございます」と声を出しています。

1年 生活科~グループで学校内をたんけん~

 1年生にとっては,大きな建物の学校は未知の部分がいっぱいです。今日は,グループで特別教室や保健室などを回り,学校の施設や仕事をする先生にお話を聞いて回りました。見学のあいさつをきちんとできる1年生の皆さんでした。
 

2年 生活科で「町たんけん」~地域を学びの場に~

 5月31日(水)に,2年生が保護者の皆様に班ごとの見守りのご協力をいただきながら,自分たちで計画した地域を探検する活動を行いました。子ども達は働いている方にインタビューをしたりようすをメモしたりしました。訪問をお受けいただいた皆様,ありがとうございました。

集団登校のようす~交通指導員さんにあいさつ~

 本学区には,グリーンタウン入口に笹本様,太陽が丘の入口に小諸様のお二人の交通指導員さんがいてくださいます。朝は,保護者の当番の方とともに交通の安全を見守ってくださるとともに,あいさつも…元気な声で「さきに」いえる子も増えてきました。

◆運動会速報8 閉会式~どの子にも笑顔を~

 運動会のスローガン「絆」は,子ども,親子,学校,地域のすべてにつながることです。頑張った子どもたちはもちろん,運動会という学校の行事は,ゴールであるとともにスタートです。ご家庭でも今日のことをいっぱい聞いてあげてください。荒天でスケジュールの変更へのご対応や片付けへのご協力もありがとうございました。