ブログ

児童の活動紹介

いじめゼロ朝会

運営委員会主催のいじめゼロ朝会が行われました。

委員会の児童が,劇を通して日常生活の中で気を付けるとよいことについて説明してくれました。

友達を思いやる言葉掛けの仕方や,いじめを許さないという周りの雰囲気づくりの大切さを知ることができました。

緑の募金活動

今週は,自然環境委員会で緑の募金活動を行いました。

毎朝昇降口で,委員会の児童が皆に募金の呼びかけを行いました。

集められたお金は森林を守り,育てる活動に役立てられます。

たくさんのご協力ありがとうございました。

ぐっすいみん おはよう週間

今週は,田原地域学校園合同で,「ぐっすいみん おはよう週間」を行っています。

睡眠に関する正しい知識を身に付け,生活習慣の改善を図るのが目的です。

水曜日には,保健給食委員会で作成した睡眠に関する呼びかけの動画が校内で放送されました。

子供たちには毎日しっかりと睡眠をとり,元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。

交通安全教室

9月13日(金) 3校時

 体育館で,交通安全教室を実施しました。

 クイズや実験,動画視聴で,交通ルールや自転車の乗り方,自転車ヘルメットの重要性などについて学びました。たった一つしかない大切な命。その大切な命を,交通事故から自分で守るために知っておかなければならないこと,絶対に忘れてはいけないことについて学習しました。

 今日学習したことを忘れず常に意識して,交通事故に遭わないように,これからも十分気を付けて安全に生活してほしいと思います。

 また,今回は,新しい宇都宮の代名詞であるライトラインについてのクイズも盛り込まれており,ライトラインについて詳しく知ることができました。

 宇都宮市役所生活安心課の皆様,大変お世話になりました。

朝会

9月14日は田原西小学校30回目の誕生日です。

朝会では,校長先生から30年の歴史についてお話いただきました。

11月には創立記念式典を控えており,どんな式典になるか楽しみです。

 

あわせて全国大会で活躍した児童の表彰が行われました。

今後もそれぞれに活躍の場を増やしていってほしいと願っています。

5年生家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 9月10日(火) 5・6校時

 5年生が,家庭科でミシンの学習をしました。グループに分かれて,一人一人順番にミシン縫いを行いました。グループの友達同士で声を掛け合い,覚えたての手順に沿って慎重にミシンを操作したり,分からないところをPTAボランティアの方々に質問したりと,積極的に活動する姿が随所に見られました。自分で縫った縫い目を嬉しそうに眺める姿は,大変微笑ましいものです。

 ボランティアの皆様,残暑厳しい中でのご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

漢字オリンピック

 9月10日(火)

 各学級で漢字オリンピック(漢字のまとめテスト)を実施しました。漢字オリンピックは,今までの練習の成果を発揮する場となります。各教室で,集中してテストに取り組む子供たちの姿を見ることができました。

授業研究会

 9月6日(金)3校時に,1年1組で算数の授業研究会が行われました。子供たちは,自分の考えを話したり,ワークシートに図や文で記入したり,課題達成に向けて集中して活動していました。

 毎日の学習の積み重ねの成果と一人一人の着実な成長を感じることができた1時間でした。

避難訓練

 本日(9/3)は,朝の学習の時間に竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。

 避難訓練開始を知らせる放送後,竜巻の効果音が校舎内に響きわたりました。子供たちは,混乱することなく落ち着いて,事前に学習した竜巻発生時の行動をとることができました。

 災害から身を守る方法について,学校全体で考え,確認するよい機会となりました。

第2回 あいさつ運動

9月3日(火)

 今週(9/2~9/6)は,第2回あいさつ運動週間です。PTAや地域協議会の皆様のご協力のもと,朝から元気なあいさつが交わされています。

 子供たちは,自分から進んで相手に伝わるあいさつをすることを心掛け,「あいさつ日本一」を目指し,毎日頑張っています。

 早朝よりあいさつ運動にご協力くださった皆様,ありがとうございました。

給食配膳

8月30日(金)

 長い夏休みが終わり,昨日(8/29)から授業が再開しました。令和2年度以降は,感染症予防のために広いオープンスペースで給食の配膳を行っていましたが,昨日からコロナ禍以前の教室内での配膳を再開しました。

 5年生までの児童が,初めての配膳方法となりますがが,大きな混乱もなくスムーズに配膳することができています。

キッズモチベーションプロジェクト

7月18日(木)

 宇都宮ブレックスの西浦大輔コーチと村岸航選手をお招きし,6年生を対象にバスケットボールを用いたキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。

 西浦コーチと村岸選手のアドバイスの下,6年生は基本的な運動(走る・飛ぶ・投げる・ボール遊び)の要素を取り入れながら,バスケットボールの楽しさや,基本動作に親しむことができました。

 村岸選手がダンクシュートを披露してくださって,子供たちから大きな歓声が上がりました。正に,プロの技!

 宇都宮ブレックスの皆様,貴重な体験をありがとうございました。

 

 

夏の校内読書月間 読み聞かせ

7月17日(水)

 おはなしクレヨンの皆様による読み聞かせが,1年生から4年生までの教室で行われました。夏の校内読書月間である今回は,いつも以上に趣向を凝らした読み聞かせをしてくださいました。子供たちは皆,お話の世界に引き込まれ,夢中で聞いていました。おはなしクレヨンの皆様,楽しいお話をいつもありがとうございます。

 

1年生 生活科 「なつのあそびをしよう」

7月17日(水)

 1年生が,生活科で夏の遊びをしました。

 シャボン玉,水鉄砲,虫取り,砂場で水&泥遊び

 遊び道具も,ペットボトルやうちわ,ストローなどを使って自分たちで考えたり,作ったり。

 広い校庭には,夏の虫もたくさんいます。校庭を思いきり走り回って,夏の遊びを満喫しました。

 

 

 

宇都宮市小学校水泳競技大会参加

7月12日(金)

 本日は,ドリームプールかわちにて,宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されました。本校からは,5年生が2名,6年生が4名参加しました。

 広い会場の大きなプールでの競技大会でしたから,きっと緊張したことでしょう。けれど,緊張に負けることなく,練習の成果を発揮して,全員が精一杯頑張ることができました。

 選手のみなさん,お疲れさまでした。とてもかっこよかったです。

 応援してくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

お話給食

7月11日(木)

 夏の校内読書月間のイベントで,今週は絵本とコラボレーションしたお話給食となっています。

 今日は「れいぞうこのおくのおく」から「ナンピザ」が提供されました。給食時には,「れいぞうこのおくのおく」の読み聞かせがテレビ放送され,今日も楽しく,おいしい給食時間となりました。

 おいしい給食を作ってくださった皆様,今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

図書委員会による読み聞かせ

 7月1日(月)から19日(金)まで夏の校内読書月間となっています。8日(月)の朝の読書の時間に,各教室で図書委員さんが読み聞かせを行いました。図書委員さんが,ゆっくりと落ち着いて読んでくれたので,みんなも真剣に聞いて,お話の世界を楽しんでいるようでした。図書委員さん,お疲れさまでした。

 

 

ポイントラリー

7月3日(水)

 今年も代表委員会主催のポイントラリーが開催されました。今年はゲームが2種類増えて,合計8箇所で趣向を凝らしたゲームを行いました。

 ファミリー班で活動するチーム戦です。各班,班長を中心に,相談したり,声を掛け合ったり,助け合ったりする姿がたくさん見られました。

 ゲームがうまくいくと,班全員で「ヤッター!」と一斉にガッツポーズ。みんなが夢中になって楽しみました。ポイントラリーを計画・準備・運営してくれた6年生,5年生,4年生の皆さん,お疲れさまでした。

 後日行われるポイントの表彰と田西っ子プライドの表彰,どちらも楽しみですね。みんなが田西っ子プライドを発揮して,楽しい時間を過ごすことができました。

 

5年生 家庭科 ソーイングⅡ

7月2日(火)

 5年生が,家庭科で,先週に引き続き手縫いの学習を行いました。

 今日の学習のめあては,「いろいろなぬい方を知ろう。」です。なみ縫い,本返し縫い,半返し縫いにチャレンジしました。 1本どりのため,どうしても糸が針から抜けやすく,何度も針に糸を通し悪戦苦闘する姿もみられました。でも子供たちはあきらめません。集中して,一針一針丁寧に縫い進める姿に,頑張りぬく心を見ることができました。

 学習支援ボランティアの皆様,今日も一人一人に丁寧に寄り添い,的確なアドバイスをいただきましてありがとうございました。おかげさまで,子供たちは,じっくりと取り組むことができました。

 

7月 朝会

7月の朝会,表彰が行われました。

校長先生からは,先月実施された家庭学習強化習慣の話から,学びの「さしすせそ」についての話がありました。

「さ」探す

「し」調べる

「す」筋道を立てて考える

「せ」整理する

「そ」総括する(まとめる)

それぞれの学年に応じて学ぶことを楽しんでもらいたいと思います。