ブログ

児童の活動紹介

冒険活動教室 2日目朝

6月12日(水)

 冒険活動教室2日目です。全員元気に朝を迎えました。今日の午前中の活動はネイチャーゲーム,クライミングウォール,午後の活動はストレートハイクです。暑さ対策と水分補給をしっかりして,今日も1日思いきり楽しみましょう。

6年生 薬物乱用防止教室

6月11日(火)

 警察の方を講師としてお招きして,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付けることと,薬物乱用を児童自ら未然に防ぐことができるようにすることを目的としています。

 動画視聴,薬物使用に誘われた時の断り方の実践,薬物乱用に関するクイズ等により,6年生は薬物乱用防止の意義を自分事と捉えて考えることができたようです。

 最後に警察の方と学級全員で,「薬物乱用はダメ。絶体!」とこぶしを挙げて宣言しました。危険から自分の身を守るためには「規則正しい生活をする」「社会のきまりをきちんと守る」ことが必要不可欠であり,重要であることを,6年生は実感できたことと思います。

 

冒険活動教室第1日目

6月11日(火)

 5年生が心待ちにしていた冒険活動教室が始まりました。1日目午前中は,田原小との合同入所式,アイスブレイキング。午後は,イニシアティブゲームを行いました。子供たちは,互いに声を掛け合い,協力し合って活動を楽しみ,充実した時間を過ごしています。

 

 

 

今年度最初のプール

6月11日(火)

 昨日(6/10),プール開きをしました。本日,2校時に3年生と4年生がプールに入りました。眩しい太陽の下,子供たちの大歓声が響きわたりました。

 今年も,みんなが安全に活動できますように。

 

給食「入梅献立」

 6月10日(月)は,暦の上では「入梅」,梅雨を迎える日とされています。本日(6/10)の給食は,「梅雨」にちなんだ入梅献立でした。

 旬の梅を使った「青梅ゼリー」

 梅雨の時期が一番おいしいと言われる「いわしの梅醤油煮」

 油で豆腐を炒めるときの「バリバリ」とした音が雷に似ていることから名付けられた「かみなり汁」

 給食時には,学校栄養士の金田先生から入梅献立の説明とともに「蒸し暑さで食欲も落ちてしまいがちですが,しっかり食べて体調を整えましょう。」とメッセージが放送されました。

 

 

プール清掃

6月6日(木)

 プール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。みんなが気持ちよくプールに入れるように,夢中になって隅々まできれいに掃除してくれました。「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」を見せてくれる6年生は,学校の頼れるリーダーです。6年生の皆さん,ありがとうございました。

1・2年生 学校探検

 本日(6/7)3校時と4校時に,2年生主催の「1年生を迎える会」(学校探検)を実施しました。

 まず初めに,体育館で「はじめの会」を行いました。2年生が学校探検の約束について,お話しました。先生からの話を聞いて,いよいよ探検に出発。1・2年生合同のグループで,校内を探検しました。

 2年生は,説明の仕方や校内の歩き方,1年生への声の掛け方などを工夫しながら,1年生を思いやって活動することができました。

 1年生は,2年生の説明をよく聞いたり,約束を守って行動したりと,頑張って活動することができました。

 探検後は,校庭に集合。「おわりの会」では,2年生から1年生へアサガオの種がプレゼントされました。1年生も2年生も,笑顔いっぱいに楽しく探検して,さらになかよしになることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生 調理実習

5月31日(金)

 6年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは,「三食野菜炒め」と「スクランブルエッグ」

さすが6年生。グループごとに,分担して手際よく調理を進めることができました。

 彩り豊かでおいしそうな野菜炒めとスクランブルエッグを頬張る6年生の笑顔も,最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然環境委員会 お花を植えました

6月6日(木)

 委員会の時間に,自然環境委員会の4・5・6年生が,プランターに花を植えました・

日日草 フェアリースター 姫ひまわり サンクエール 

ももいろハート(サフィニアアート)  ブルーモーメント(サフィニアアート)

 太陽の光をいっぱい浴びて,きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。自然環境委員会の皆さん,一株一株丁寧に植えてくれて,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

創立30周年記念航空写真撮影

 本日(6/6),予定通り創立30周年記念航空写真撮影を実施しました。

 「たにしちゃん」の顔を描いた白線の上に,児童と教職員が立ち,準備OK!

 ドローンが学校の上空を飛んでいくのを,みんなで眺めました。その後,一人一人が色画用紙を頭の上で持って,約3分間じっと我慢。みんな動かずに,一生懸命に頑張りました。きっとかわいらしい「たにしちゃん」ができたことでしょう。

 航空写真の後は,体育館前に移動して全員集合の写真撮影の準備をしました。カメラマンさんの合図に合わせて,にっこり笑顔の写真とピースサインの写真を撮りました。

 創立30周年の記念写真.仕上がりが楽しみです。

 

  

 

   

 

 

最後に,お世話になったカメラマンさんに,みんなでお礼を言いました。

「ありがとうございました。お写真,楽しみに待っています。」

 

朝会

6月の朝会が行われました。

校長先生からは,気持ちよく生活するための生活の「さしすせそ」について話がありました。

「さ」さわやかなあいさつ

「し」しずかなろうか

「す」すばやい集合

「せ」せっせと掃除

「そ」そろった靴箱

全校児童が守れると,きっと素敵な田西っ子になれることでしょう。

今月の生活目標の発表もありました。

今月は「相手の目を見て元気よくあいさつをしよう」です。

もうすぐあいさつ運動も始まります。

日本一のあいさつをこれからも続けていきましょう!

 

元気っ子健康体力チェック

5月30日(木)

 全校で元気っ子健康体力チェックを実施しました。校庭ではソフトボール投げ。体育館では,上体起こし,立幅跳び,反復横跳びを行いました。

 3年生と4年生は,学級内でグループを組み,1年生と6年生,2年生と5年生は一緒にグループを組んで各種目をまわりました。どのグループも,お互いに声を掛け合い,協力し合って活動することができました。

 田西っ子プライド 「思いやる心」「気付く心」「頑張りぬく心」が大いに発揮された活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30周年記念運動会

 5月25日(土)

 晴天に恵まれ絶好の運動会日和の先週土曜日,30周年記念運動会を開催しました。

スローガンは「田西っ子 熱い心を 燃やすとき」

 赤組も白組も,応援団長を中心に,勝利を目指して精一杯取り組みました。

 赤組の皆さん 優勝おめでとう。チーム一丸となって勝ち取った勝利ですね。

 白組の皆さん 最後まであきらめずに頑張る姿に胸が熱くなりました。

 児童全員が,スローガンどおり熱い心を燃やして,全力で頑張りぬいた30周年記念にふさわしい充実した運動会になりました。

 また,今年度は本校の卒業生である田原中学校の生徒さん18名がボランティアとして参加してくれました。気持ちのよい挨拶と優しい心配りができる先輩方は,児童のお手本であり,憧れです。中学生の皆さん,30周年記念運動会へのご協力,ありがとうございました。

《開会式》

     

    

 

《1・2・3年生》

 

  

  

  

 

 

 《4・5・6年生》

  

  

  

  

  

  

  

 

《リレー 閉会式》

  

  

 

  

   

  

  

 

5年生 家庭科 初めての調理実習

5月24日(金)

 5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。「じゃがいもを茹でる」学習です。

じゃがいもを洗う。芽を取る。切る。茹でる。グループで相談しながら協力し合って活動することができました。

「こうすると,うまくいくよ。」

「〇〇さん 包丁の使い方が上手。」

「大丈夫 大丈夫。」

声を掛け合いながら活動する姿は,微笑ましく頼もしい限りです。

   

   

   

   

   

 

運動会の練習

30周年記念運動会が,5月25日(土)に開催されます。

今年のスローガンは 「田西っ子 熱い心を 燃やすとき」

子供たちは,毎日,元気いっぱいに練習に取り組んでいます。児童の心は熱く燃えています。

3年生 書写(毛筆)

 3年生からは,書写の時間に毛筆を使った学習が始まります。

初めての毛筆の時間は,用具の準備から始めます。筆の持ち方,姿勢,片付けの仕方。3年生にとっては,一つ一つが初めてのこと。真剣な表情で取り組んでいます。

令和6年度の読み聞かせが始まりました

5月15日(水)

今年度も「朝読ボランティア おはなしクレヨン」の皆様による読み聞かせが始まりました。月に一度,1年生から4年生に,季節や日本の伝統,学校行事などを考慮した様々な図書の読み聞かせをしてくださいます。「おはなしクレヨン」の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。