文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
速報!水泳競技大会♡
今日は第52回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
性といのちの健康教育♡♡♡
本日は河内地区市民センターの齋藤保健師をお迎えして,5年生を対象とした「性といのちについて学ぶ」健康教育が行われました。

高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。

人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。

なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。
人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。
なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
自然環境委員会が大活躍
昨日の児童集会で,自然環境委員会から学校で育てているひまわりの話がありました。

津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…

ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…
ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
星に願いを!七夕体験♡♡
生活科で大切にしていることの一つに,「季節を感じること」があります。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。

短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。

他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。

1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。

子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆

セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。
短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。
他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。
1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。
子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆
セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
歯の健康教室開催!
4日の2,3校時に本校の校医でもある阿久津歯科医院から阿久津先生と4名の歯科衛生士の皆さんが来校し,3年生を対象とした歯の健康教室が開かれました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。

歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。

力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。

終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。

この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。
歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。
力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。
終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。
この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。