児童の活動記録

児童の活動紹介

自然環境委員会が大活躍

昨日の児童集会で,自然環境委員会から学校で育てているひまわりの話がありました。


津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…


ひまわりに関するクイズを出してくれたり…

校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。

星に願いを!七夕体験♡♡

生活科で大切にしていることの一つに,「季節を感じること」があります。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。


短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。


他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。


1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。


子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。

☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆

セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。

歯の健康教室開催!

4日の2,3校時に本校の校医でもある阿久津歯科医院から阿久津先生と4名の歯科衛生士の皆さんが来校し,3年生を対象とした歯の健康教室が開かれました。

阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。


歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。


力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。


終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。


この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。

お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。

バリアフリーについて学びました!

3年総合では,「やさしさたんけんたい」として身体の不自由な方や高齢者の気持ちを考え,自分たちにできることを考えます。

昨日は関東運輸局栃木運輸支局の協力で,バリアフリー教室が開かれました。



関東バスや今市タクシーの方々が,本物のバスやタクシーを持ち込んで,車いすでの乗降の経験をしました。


関東バスの車いす乗車体験では,ノーステップバスが乗降の際に,車体が低くなったり,スロープを出したりするのにびっくり!
折り畳んだ座席の下に車いすの方用の押しボタンがあるのにも驚きの理由がありました。


白杖の体験では,点字ブロックの上に置いてある物が歩くのにどんなにじゃまなのか考えました。


高齢者の疑似体験では,身体に重りをつけ,視野を狭くしたゴーグルを付けて,お年寄りがゆっくり歩く訳を考えました。

この後,子どもたちは夏休み中に街中にあるバリアフリーを探します。
何のために,どんな物があるのか考えて,優しい心を磨いてほしいと思います。

水泳競技大会に向けて

梅雨の晴れ間を縫うようにして,7月12日(金)に行われる宇都宮市水泳競技大会に向けての練習がスタートしました。

スイミングに通う児童も少ない本校ですが,少数精鋭のメンバーが集まり,特訓開始です。田西っ子の代表として,プライドをもって頑張ってほしいと思います。

私もふくらはぎのけががよくなったので,来週は子どもたちと勝負できるかな。