文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
収穫の秋を満喫しました!
今週は天候の優れない日もありましたが,農園活動で学年ごとに花壇に植えたサツマイモの収穫を行いました。

4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…

サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。

芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。

11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。
4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…
サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。
芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。
11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。
語り継がれる宇都宮空襲体験
昨日は5校時に,6年生の社会科の授業で,宇都宮空襲を体験された鈴木様,大川様が体験談を語ってくださいました。

鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。

大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。
6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。
鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。
大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。
6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。
ミシンボランティアありがとうございました!
5年生から家庭科の授業が始まりますが,子どもたちに得意,不得意がはっきりと出るのがミシンの授業です。中にはミシンを初めて見る子もおり,操作の仕方も分からない器械を自分で動かさなければならないのですから当然です。

今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。

おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。

この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。
今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。
おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。
この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。
児童集会と着任式がありました
はつらつの時間に保健給食委員会の皆さんが,健康な生活について児童集会を開きました。

朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。
遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。
その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。

水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。
朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。
遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。
その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。
水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。
1・2年 秋の遠足に行く!
今日は1・2年生が合同でなかがわ水遊園に遠足に出かけました。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…

自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…

タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…

本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。

2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…
自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…
タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…
本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。
2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。