児童の活動記録

児童の活動紹介

5年総合「和食の魅力,再発見!」

5年生は農業体験などの活動を通して,食について考えています。

今日は地域の立川豆腐店のご指導を受けながら豆腐作りに挑戦,大豆の力を味わいました。
立川先生には,前日から大豆に水を吸わせるなど準備をしていただき,呉汁作りからスタートです。

あくを取りながら優しくかき回して焦げ付かないように温度管理をしていきます。

煮詰まってきたところでこし袋にあけて絞り,豆乳を取ります。搾りかすは「おから」になります。味は無いのですが,みんなで試食して残りは持ち帰りました。

次は豆乳を70度くらいまで熱して,「にがり」を投入していよいよ固める作業です。今回はミネラル豊富な天然のにがりも用意していただいて,固まり始めた豆乳を木枠の中に流し込みます。

上からぎゅっと押して,余分な水分を出せば,立派な木綿豆腐の完成です。

切り分けてさっそく試食です。そして給食ではお手伝いいただいた学習支援ボランティアのお母様方も交えて美味しくいただきました。

立川さんはじめ,準備や片付けと,長時間にわたり活動にご協力いただきありがとうございました。

読み聞かせ名人登場!

毎年恒例の地域連携事業として,1・2年生を対象とした読み聞かせ教室が開かれました。

講師は,板橋ともこ先生,いろいろな学校に出向いて読み聞かせ講座を開いてくださっている方です。
本校の子どもたちのために,たくさんの本と小道具を携えてやって来てくださいました。

読み聞かせだけでなく,昔の遊び道具を見せてくれたり,絵がくるくると変化する立方体の桃太郎パズルでお話を楽しませてくれたり,みんな引きつけられてしまいました。

音読のヒントもちょっぴりもらって,これから教科書を読むのも,物語を読むのも楽しみになりました。
お家でもお子さんに声に出して本を読ませ,聞いてあげてください。

素敵な取り組み!サンキュー年賀

河内郵便局から「『サンキュー年賀』に取り組んでみませんか?」というオファーがありました。これは,日頃お世話になっている方にお礼の気持ちを伝える年賀状を出すというもので,学校にゆかりのある企業に年賀状代を負担してもらい,児童は無料で本物の年賀はがきを書いて出すことができるというものです。
書き方や国語の授業で手紙やはがきの書き方は教わりますが,本物に書くことができるのはすばらしい経験です。冬休みに入る前に,全学年で取り組みました。

年賀はがきに書くのは一発勝負です。緊張しながらも姿勢を正してゆっくりと丁寧に,書き上げていきました。自分の家の住所やお家の人の名前が漢字で書けないなどの問題も多少ありましたが,内容を読ませてもらうと,どの学年の年賀状もグッとくるものがありました。
25日には投函も無事終了(1,2年生は宛名を書くために家庭に持ち帰りました。)しましたので,元旦に届くのをお楽しみに!

田原地域学校園冬の健康教室を開催!

冬休みに入ったばかりですが,今日は田原小を会場にして『冬の健康教室~運動編~」が開かれました。
田原中からは部活動の生徒,田原小からは放課後クラブの児童たちとたくさんの参加がありましたが,平日にもかかわらず,本校からも3名の児童と保護者が参加してくれました。

インストラクターの指導で,まずはエアロビとヨガを体験しました。
寒い体育館でも身体がポカポカ…体脂肪が燃焼している感がありました。

その後保健師さんから生活習慣病の予防のためにも運動の意識付けが大切であるとのお話をいただきました。
年末年始はどうしても暴飲暴食,そして運動不足になりがちです。縄跳び練習で体力アップに親子で努めたいですね。

サンタがやって来た!

良い子の田西っ子の皆さんのために,今年もサンタがやってきました。
ちょっとあわてんぼうのサンタクロースでしたが,給食の時間と田西っ子クラブに顔を出してくれました。

20日の給食はセレクトデザート,3種類のケーキから自分の好きな物を選びました。教室まで届けてくれたのがサンタさんでした。子どもたちも大喜び!

田西っ子クラブでは,クリスマスパーティーを開いてゲームや小物づくりを楽しみました。そこにサンタさんがプレゼントを持って登場しました。

サンタさん,ありがとう!また来年もよろしくね!!