児童の活動記録

児童の活動紹介

土曜授業お世話になりました!

本日は全市一斉土曜授業でした。多数の保護者・地域の皆様にご参加いただき,子どもたちの様子を見ていただくことができ,教職員一同うれしく思います。


1年生は道徳の授業でしたが,背筋をピンと伸ばして教科書を読んでいる姿に4月の入学したての頃を思い出して,成長を実感させられました。


2年生は生活科で子どもまつりを開きました。3時間目には,1年生を招待して楽しい出店を開いて大活躍!ゲームの内容や景品づくりはもちろん,セリフやダンスまで考えて,さすが2年生でした。


3年生は昔のくらし体験で七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかなかったり,餅が焦げてしまったり…昔の人たちは大変だったと思いを広げました。


4年生は総合「ごみダイエット大作戦」で学んできたことを生かして,自分たちの不要な物を持ち寄り,学年物々交換会を開きました。この後全校での取り組みになるかは楽しみな所です。


5年生は市教委から河内先生をお招きし,「スマホ・ネットの正しい使い方」について勉強しました。実際に逮捕されそうになった話など,スマホに関するちょっと怖い話がたくさん紹介されて,保護者の方々も思わず真剣に聞きたくなる内容でした。


6年生は修学旅行を通して感じた鎌倉のすばらしさをガイドブックにはない,自分たちの言葉で紹介し合いました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,どのグループも説得力のある内容でした。


本校ではPTAバザーも同時開催されて賑わいをみせました。今年は手作りの小物や小さくなって着れなくなった体育着なども出品されて,献品のご協力ありがとうございました。

朝早くや放課後にバザーの品物の受付や値付けをしていただいた事業部の皆様,七輪体験をサポートしていただいた3年学年部の皆様はじめ,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

人権週間が始まりました!

12月4日~10日までは第71回人権週間です。
昭和24年にスタートしたこの週間は,自由,正義及び平和の基礎となる基本的人権を確保することを目的にできた世界人権宣言の重要性を広く訴えかけてきました。しかしながらいじめや虐待,ネット上の誹謗中傷,各種ハラスメント,LGBTなどなど…まだまだ不当な差別といった問題が発生しています。
これからの時代を生きる子どもたちに正しい知識を身に付けると共に,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について学んでほしいと願い,研究授業を行いました。

6年生の子どもたちは,これまで江戸~明治の学習を通して,優れた技能を持ちながらも不当に差別を受けてきた人々がいることを知っています。今日はさらに近代的な暮らしを送るようになった一方で,様々な社会問題が発生してきたことを学びました。
子どもたちは授業の中で,「我が身に置き換えて考える」ことで差別は許されないこと,勇気を出して行動することの大切さに気付いたようです。

放課後は我々教員も授業を振り返ってみんなで勉強しました。「こういう点がよかった。」,「こうすればもっとよく授業を進められたのではないか。」などなど,熱い話し合いが続きました。

来週月曜日は人権に関する児童集会です。保護者の皆様も人権について考えるきっかけとしてご覧ください。

薬物乱用防止教室・たばこに関する健康教室実施!

6年生は保健の授業の中で,薬物やたばこが身体に与える害について勉強します。
まだ早いんじゃないの?と思われがちですが,小学生のうちにしっかりと身体に及ぼす害や危険性について学習すると,成長してそういった誘惑に遭遇したときにはっきりと断ることができるようになります。


11月27日に行われた薬物乱用防止教室では,身近に潜む薬物の危険性をDVDや指導員の方との役割演技で考えました。


言葉巧みに誘われるとついつい手を出してしまいがちですが,勇気をもって断ることの大切さを学びました。

12月3日に行われた煙草に関する健康教育出前講座では,たばこの害について学ぶとともに,未成年の喫煙防止についてこれまた役割演技で学びました。


橋本先生がたばこを勧める役を務めて,児童代表がそれをしっかりと断る練習をしました。


まだ早いんじゃないの…正直そう思っていましたが,危険は思った以上に身近にあるのかもしれません。
大切な自分の身体,大切な自分の人生,しっかりと守ってほしいと思います。

子ども自転車免許事業がありました!

宇都宮市では4年生を対象として自転車の乗り方を学び,免許証の交付を受ける子ども自転車免許事業を行っています。
今日は指導者が8名来校して,自転車の安全な運転について教えてくださいました。

あいにくの雨模様のため体育館での実施になりましたが,見通しの悪い交差点や横断歩道,路上駐車の車などたくさんの障害物を配置して,子どもたちが実際に自転車を運転することで身をもって教わることができました。

右足をペダルに乗せて,発進するときは右後ろを必ず確認してスタートすること
止まれの標識や停止線には必ず従うこと
など,知っているようで知らないことをたくさん勉強しました。

4年生とはいえ,日頃乗り慣れていないせいか,自転車がふらついてしまう児童も多く,見ていてハラハラする場面も…

それでも最後まで全員が走り切り,宇都宮東警察署の婦警さんから一人一人名前入りの自転車運転免許証をもらいました。
全員合格できてよかった,よかった!

これからはヘルメットをしっかりかぶって,安全に気を付けて乗ろうね。

持久走記録会,無事終了!

今日は令和元年初の持久走記録会が開かれました。

今日まで約3週間,はつらつの時間に取り組んできた成果を見せる本番です。

今年は保護者席も設けて応援体制もばっちり!

子どもたちには,『昨日の自分に勝つ!』を合言葉に,1歩でも遠くに,1秒でも速く走れるように頑張ろうと声を掛けてきました。

1・2年生は350mを3周(1050m),3・4年生は4周(1400m),5・6年生は5周(1750m)です。

みんな最後まで力を振り絞って,ゴールイン!
全レースを最後尾ながら一緒に走りましたが,どのレースでもみんなが自分にできる最大限の力を発揮してくれていたのがよくわかりました。
みんな,最高だったよ!これからも一歩一歩頑張っていこうね!