児童の活動記録

児童の活動紹介

1年生活科 昔遊び体験!

1年生の生活科で昔遊び体験をしました。

河内地区の昔遊び道具作りボランティア前原様,小沼様,山下様がいらして,竹とんぼならぬ『紙とんぼ』作りに挑戦!

思い思いの色を付けて紙とんぼを作ります。穴を開けるのを手伝ってもらってにっこり!

完成して飛ばしてみます。初めはなかなかうまく飛ばなかったけれど,羽を曲げたり,飛ばし方を教わったりしてだんだん上手に飛ばせるようになりました。

この後も子どもたちに,お手玉,おはじき,メンコ,けん玉など昔遊びを教えていただける方,絶賛募集中です。学校までご連絡ください。

授業参観・懇談会お世話になりました!

今日は今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。

各学年で1年間のお子様の成長が感じられる発表が行われました。

6年生はお家の方々への感謝の気持ちを詩の群読や合奏で伝えてくれました。我が子から贈られた素敵なメッセージに思わず涙がこぼれる方も…

懇談会の前に,校長から家庭でぜひともお願いしたいことをお伝えしました。
『家庭で子どもに話しかけてほしい!』
なんで?,どうして?,どのように?などのイエス・ノーでは答えられない問いかけをしてあげることで,子どもたちは自分で考え,行動できるようになります。
本校の子どもたちは素直なので,話せば話すほど伸びるはずです。
来年度の課題として学校全体で取り組んでいきますので,よろしくお願いします。

2年「わたしが生まれるまで」

今週2年生は,学級活動の時間に,「わたしが生まれるまで」と題した勉強をしました。
お母さんのお腹の中にいた頃の話を椎名先生から聞いたり…

赤ちゃん人形をだっこして,小さかった頃を思い出したり…

活動を通して,どの子も自分の成長を実感し,ここまで大きくなれたことに感謝しました。
この後生活科の学習でも自分の成長を追いかけながら,さらに追究していきますので,お楽しみに!

盛り上がった長なわ大会!

はつらつの時間に長なわ大会が開かれました。

学級全員で3分間に何回跳べるか,八の字とびに挑戦するのですが,これまで学級ごとに練習に取り組んできた成果を発揮して,どの学級も全力で挑戦しました。

長なわの良いところは,みんなで励まし合えるところです。
見ている周りの児童も回数を数えて応援します。たとえつっかえたとしても,優しい言葉が飛んできます。

学級ごとに跳び方が工夫されていて,また学年ごとに成長が感じられて,「心を一つに!」見ていてとても楽しい集会でした。

みんなに役立つ税金の話

6年生は社会科の学習で,税金のしくみについて勉強します。
昨日は,宇都宮法人会のメンバーの方が,ゲストティーチャーとして税金の種類やその使われ方について説明してくださいました。

ちょうど消費税が10%になったので,知っている児童も多かったのですが,「何に使われているのか」の話になると,途端に怪しくなりました。

学校はもちろんのこと,道路や橋,病院や救急車など,みんなの役に立つものが税金によって作られたりしていることを知りました。

最後に1億円の束を持たせてもらって,その重さにびっくり!
税金のありがたさを実感しました。