児童の活動記録

児童の活動紹介

なわとびで健康アップを!

今日は全校運動ではつらつの時間に縦割り班でなわとびを行いました。
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。

インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。

各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf

音楽朝会がありました!

はつらつの時間に音楽朝会がありました。今回の担当学年は1年生と4年生です。音楽の時間に練習してきた成果を学年ごとに発表しました。

1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。

鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。


4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。

3年盲導犬ふれあい教室を開催

東日本盲導犬協会からゲストティーチャーと盲導犬に来ていただき,ふれあい教室が開かれました。
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。

はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。

その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!

最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。

5年 ふれあい文化教室を開催

音楽の授業では,太鼓や笛など日本に古くから伝わる楽器や音楽について学習する機会があります。今日は5年生が伝統文化にふれあうことを目的としたふれあい文化教室に参加して,琴と尺八を体験しました。

まずは琴や尺八の説明を受け,先生方のお手本の演奏を聴かせていただきました。本物の演奏を間近で見られて,みんな興味津々,特に尺八の側にいた児童は音色に圧倒されました。

その後,1組と2組それぞれ2グループに分かれて,実際に琴と尺八の体験をしました。
琴のグループは,漢数字の書かれた楽譜を前に「五,四,五,十,八,七」と読み上げながら弦を弾いていきます。「さくら~,さくら~」始めはたどたどしかった演奏も繰り返すうちに上手に!

尺八は,プラスチック製の練習器でまずは音が出るか挑戦!
唇の当て方も難しいし,姿勢が良くないと音が出ません。なかなか音が出なくて,みんな悪戦苦闘です。

最後に清水先生も参加してみんなで演奏!素敵な音色が音楽室に響きました。
短い時間でしたが,伝統音楽を体験出来て良かったです。

スマホ・ケータイ安全教室を開催!

5校時にNTTドコモから講師をお招きして,6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
県内でSNSを利用した未成年の誘拐事件が発生し,テレビの中の出来事とは言えなくなってきました。本市ではスマホ・ケータイは持たせない運動を進めていますが,本校6年生の所持率は市平均を大きく上回っているのが現状です。

SNSによる友達とのトラブルや個人情報の漏洩による危険など,本当にあったら怖い事例をたくさん聞くことができました。

最後に子どもたちは3つの約束をしましたが,保護者の皆様にもお願いすべきことがありました。

事情により仕方なく持たせるならば,フィルタリングとルールの設定を忘れない!

大切なお子様の身を守るためにも,必要なことかもしれません。