文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
5年稲刈り体験を実施!
5月に植えた苗も大きく育ち,今日は5年生で稲刈りをしました。

地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。

今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。

刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。
地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。
今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。
刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。
田原西小合唱部,学校音楽祭出場!
今日はうつのみやジュニア芸術祭の学校音楽祭が文化会館で開かれました。
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。

舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。

結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。
9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。
舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。
結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。
9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!
めざせ,敬語の達人!
ときどき授業もやっています。
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。

日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。

自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。
時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。
日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。
自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。
時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。
冒険活動教室(3日目)を振り返る!
いよいよ冒険活動教室最終日,最終日の朝は雲海の向こうに男体山が赤く染まっていました。
最終日の朝ごはんも元気にお替りからスタート!みんな3日目なのに元気です。
今日は榛名山登山があるので,とくにしっかりと食べます。
センター施設内で活動する組の見送りを受けていよいよ登山開始
始めのうちは余裕でポーズもとりますが…
だんだんと斜度がきつくなり,がれ場も出てきて,立って登れないくらいです。
石や根っこをつかんで必死に登ります。
落石や滑りやすい所はきちんと後ろの人に教えてあげる,優しい声掛けがあちらこちらから聞こえてきます。
汗だくになってやっと山頂に到着です。
クラスごとに記念撮影!疲れた顔が過酷な登山を物語ってます!
最後にセンターで活動している友達に呼びかけと校歌を送ります。
みんなの歌声が冒険活動センターまで届いて,一緒に登れなかった友達も一つになれたすてきな瞬間でした。
下山も滑りやすい急斜面が続きましたが,全員最後まで歩き通して無事に登山を終えました。
2泊3日という短い期間でしたが,グループで協力し,助け合う中で,自然と「友達がいなければ…自分ひとりだったら…決してできなかった。」という感想がいろいろな活動の中でたくさん聞けた素晴らしい冒険活動教室でした。
きっと5年生の皆さんは,この後の学校生活でも男女仲良く協力し合ってどんなこともあきらめずにチャレンジしてくれると思います。楽しみです。
冒険活動教室(2日目)を振り返る!
冒険活動教室2日目は曇り空のスタート!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。

各班にセンターからリーダーが付いてくれます。

丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり

蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり

ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり

でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。

ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。

だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。
午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。

どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。

玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。

杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。

その後,思い思いのイラストや言葉を入れて


紐を付けたら思い出の作品が完成します。

草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。
5年生全員集合!


部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。


レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。

お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。

そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…


少しずつ灯を増やしていきます。


その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!

迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。
3日目に続く!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。
各班にセンターからリーダーが付いてくれます。
丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり
蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり
ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり
でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。
ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。
だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。
午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。
どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。
玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。
杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。
その後,思い思いのイラストや言葉を入れて
紐を付けたら思い出の作品が完成します。
草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。
5年生全員集合!
部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。
レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。
お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。
そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…
少しずつ灯を増やしていきます。
その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!
迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。
3日目に続く!