児童の活動記録

児童の活動紹介

◆運動会速報3 開会式~みんなの絆を深める運動会~

 11:00に始まりました。一人一人が頑張るとともに,友達のことも認め合う絆を深めることが運動会のめあてです。いつもしっかりとお話を聞ける子どもたちですが,今日の目は一段と輝いています。トラックの水などもPTAと職員とできれいにしました。

◆運動会速報2 開会時刻の変更~10時開始に~

 天候の状況から,8:30の開始予定を1時間30分遅らせ,10時開始とすることにしました。児童の登校時刻は変わりません。
 これに伴い,駐車場への入場時刻(許可車)については1時間30分繰り下げ,10時までといたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

◆運動会速報1 花火打ち上げ~準備も万端です~

 前日の準備では,たくさんのPTAの皆様にお世話になりありがとうございました。万国旗は運動会を盛り上げてくれます。花火を打ち上げました。小雨ですが開催の予定で,子どもたちの登校時刻も変更ありません。運動会の開始時刻は,天候や校庭の状況で遅らせるかもしれません。ご了承ください。


運動会の表現練習~5・6年SOHRAN,1・2年UFO~

 今日は,1・2年生が小さな体を精一杯伸ばして練習していました。リズムに合わせて上手に踊っています。5・6年生のソーランは昨日の練習のようすですが,衣装も身に着け本番さながらです。どちらも少しだけご紹介。当日の演技をお楽しみに。

6年 薬物乱用防止教育~誘われても断れるように~

 栃木県警察本部から2名の講師の方をお招きした出張教室。展示や映像の投影ができる専用の車で分かりやすく教えて下さいます。ロールプレイも行い,薬物の危険性や断り方を正しく理解できる機会になりました。

3・4年 運動会の練習~校庭いっぱいに広がって~

 夏を思わせる暑さが続いていますが,休憩や水分補給に気を付けながら,今週末の運動会に向けて本番さながらの練習が繰り広げられいます。中学年の表現は「前前前世」,隊形を工夫しながらいろいろな動きを組み合わせています。

3年 リコーダー教室~上手に音が出せるように~

 音楽の学習で3年生から演奏するリコーダー。今日は,講師の方をお招きしての講習です。きれいな音をしっかりと出せるポイントを教えていただきました。いろいろな曲をふけるようになりたいとみんな思っています。

運動会に向けて~トラックも整備中~

 来週の土曜日に迫った運動会。5/27は市内40数校の同時開催日です。校庭はトラックの草対策に例年より早く取り組んだり,練習には水筒を持参するなど,万全の体勢です。もちろん,子どもたちの演技やリレーなどの練習も佳境に入っています。

放課後子ども教室~今年は18回開催予定です~

 放課後に,宮っこステーション事業の一環として,ボランティアの皆さんが放課後子ども教室を定期的に開催してくださっています。今日は,ランチルームでの活動にたくさん児童が参加しました。また,保護者の皆さんが,活動の様子を参観ました。

5・6年 運動会の係・応援団練習,体育館の準備に大忙し

 運動会までに高学年の児童は,応援団や係など演技以外にも休み時間などに練習を重ねています。また,今日の午後は,先生方の研修会が市内で一斉に開かれます。本校は,そのうち「情報・メディア教育」の会場となり準備をしています。

運動会全体練習が始まりました

  5月27日(土)の運動会に向けて、各学年で練習をしています。今日から、開会式などの全体練習がスタートしました。入場行進や姿勢、校歌などの練習に一生懸命取り組みました。こまめに水分補給の時間を確保し、熱中症対策も万全です。

5年 田植えの体験~上手に苗を植えました~

 1日延期した今日の田植。ちょうど良い天気になり,水田の中の「たにし」も応援してくれました。地域協議会の大類又雄さんと奥様にご指導をいただきながら,10列ほど苗を植え付けました。子どもたちは,総合学習の一環として成長を見守ります。

朝の読み聞かせ~1年生もおはなしに夢中です~

 昨年度,県教委の表彰もいただいた読み聞かせボランティアの「おはなしクレヨン」のみなさんです。1年生にとっては初めての朝の読み聞かせですが,すっかり夢中になって聞いていました。きっと,読書が大好きな子たちになってくれるでしょう。

5・6年 運動会の練習開始~初めてのソーラン~

 6年生が5年生に振付を教えながらの練習です。授業の後半には,音楽を流しあわせてみました。練習の1時間目とは思えない動きです。今年は借り物でない法被を,PTAにより用意していただきました。5/27(土)には,全員が身に着けて校庭いっぱいに演技します。

サクランボ学級~算数の授業を校内公開~

 今日は校内で研究授業で,算数を公開しました。シミュレーションソフトで図形の面積を求める公式の意味を理解したり,タブレットで実際の面積を求めたりしました。人が個別に支援することと,ICTで一人一人に合った学習を進められることの両方のよさを生かしていました。

3年 校外学習(地域)~社会科で学校の周りを調べに~


 3年生が,社会科の授業で学校周りの地域へ行きました。教科書や教室ではわからないこと・伝わらないことも,百聞は一見に如かず。土地の使われ方や地域の様子など,春の暖かな日差しの中,興味を持って学習しました。

3年 図書館オリエンテーション

 図書館利用のマナーや本の取り扱い方などを,司書の先生から学びます。今日は3年生のクラスが話を聞いていました。これが終了すると本の貸し出しスタート。2つの図書室があり,広い場所でたくさんの本を楽しめるのも本校の特色です。


4年・5年・6年授業中の1シーン~教室でがんばっています

 午後の教室を回ってきました。6年生は習字を手本を見ながら練習中,5年生は社会科で地球儀に注目,4年生は国語の漢字を勉強していました。真剣に作業に集中したり,目を輝かせて話を聞いている子たちが多かったです。

1年・2年 給食をおいしくいただいています

 1年生も,自分たちで配膳して食べる給食にずいぶんと慣れました。今日は,「あじのレモンじょうゆに」がメニューに出ていますが,食べやすく煮付けられていて子どもたちは喜んで食べていました。2年生も,好き嫌いをしないようにしながらしっかりと食べています。

2年生活科~ようこそ田原西小へ~

 2年生が1年生を迎えて,自分たちが育てて実った朝顔の種をプレゼント。グループになって校内を案内したり,校庭で一緒に遊んだりしました。学級から学年へ,そしてフロアー全体へと交流を深めます。2年生が,1年生の面倒をよく見ていました。

休み時間~金曜日はみんなで遊びます~

 クラスで企画しみんなで遊ぶ金曜日の休み時間です。おにごっこ,ドッチボール,だるまさんがころんだなど,広い校庭なので同時展開しても大丈夫です。遊びを通して相互の人間関係を育てていくことも大切です。先生も一緒に遊ぶようにしています。

子ども達の学力は~全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査~

 6年生は「全国…」,4・5年生は「とちぎっ子…」の学力テストの統一実施日です。いつもとはちょっと違うテストに,子ども達は取り組んでいます。採点集計後,結果の分析を行い,指導方法の工夫や改善に生かしていきます。《学力向上》は,今年の重点の一つです。 

交通安全教室~地域で見守ってくださる方も学校へ~

 毎日の集団登下校が安全にできるように,班毎に集合の仕方や通学路上の危険個所について話しあいました。地域で身守り活動をして下さっている皆さんや,東警察署,駐在所の方々にもお出でいただきました。一人一人が安全な登下校を心がけることが大切です。

離任式 ~お世話になった先生方に気持ちを込めて~

 4月の異動でお世話になった4人の先生方に,感謝とお礼の気持ちを精一杯伝えた子ども達です。紙ふぶきも舞う中,子どもたちの列の間を別れを惜しみながら進んでいました。子ども達の心の成長を感じた離任式になりました。

入学式~36名のかわいい新入生を迎えました~

 今日は入学式,満開の桜と笑顔の在校生が,新1年生を迎えました。2学級計36名の新入生が加わって,全校児童277名のスタートです。学校と地域,そして家庭がみんなで育てていく6年間が始まります。毎日元気に登校してくださいね。

新年度が始まりました~着任式・始業式~

 7人の先生の着任の後,始業式を行いました。3・5年はクラス編成を実施,担任発表では全員で拍手をし,「よろしくお願いします。」と元気な声であいさつをしました。校長先生は,①あいさつのあふれる学校,②あったか言葉があふれる学校,③話の聞き方を身に付けた学校にしようと話をしました。

合唱部が「宇都宮の歌」を~市町合併10周年記念講演会~

 合併10周年を記念した講演会で,合唱部が市の消防音楽隊の演奏に合わせて「宇都宮の歌」を歌わせていただきました。愛唱歌の「ビリーブ」も披露させていただいたり,ミヤリーと記念撮影もさせていただいたりと,子どもたちにとっても思い出に残る合併10周年となりました。

新登校班による通学初日~5年生以下の班長で~

 きのうの下校時に,登校班の班長を6年生から下学年の子へバトンタッチしました。今日は,その初日。あいにくの雨ですが,後ろから来る自転車にも注意しながら,一列に並んで登校できています。6年生は班の最後に並んで見守る役です。

市の「広報うつのみや」の取材に~学習へのタブレットパソコン活用~

 「広報 うつのみや」を制作する広報広聴課の皆さんが,タブレットパソコンを利用し始めた小学校の様子を取材しに来てくれました。ICTを活用した学習の様子に感心してお帰りになりました。4月1日に配布される紙面に掲載する予定とのことです。ぜひ,ご覧ください。

税の絵はがきコンクールに入賞~校長室で表彰~

 租税教室で学んだ6年生がコンクールに応募し,2名が入賞しました。今日は,その表彰のため,宇都宮税務署と宇都宮法人会女性部会の皆さんがお出でになりました。確定申告会場やFKD宇都宮店などで展示されるとのことです。

6年 田原中学校の先生による音楽の授業~中学校乗り入れ授業~

 小中一貫教育の事業として地域学校園である田原中の先生に,6年生の音楽の授業をしていただきました。発声や合唱について学ぶとともに,中学校では合唱コンクールがあることなども教えていただきました。

市教育委員による視察~学習や給食の様子を参観いただきました~

 市教育委員会から,水越教育長,大場教育長職務代理者,伊藤委員,山田委員,清島委員と事務局の皆様が,本校の視察とICTを活用した授業の取り組み状況についての意見交換会においでになりました。子ども達の給食やICTを活用した学習の様子にお褒めの言葉をいただきました。

給食週間⑤交流給食~しもつかれーゼ~

 栃木県の郷土食をアレンジした「しもつかれーゼ」,第7回給食甲子園で特別賞を受賞したメニューです。さらに今日は,職員室の先生や調理員さんとの交流給食も実施しました。
 
※ 「しもつかれーゼ について」 宇都宮市のホームページ内へのリンク→http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/movie/syokuiku/shokutaku/1008257.html

給食週間②県民グルメ給食~モロフライバーガー~

 毎年1月24日~30日は,学校給食の意義や役割について理解を深める「全国給食週間」です。本校でも期間中にいろいろな行事を予定しています。海のない栃木県では,昔から保存がきいた「もろ」を食べていました。今日は,そのフライをパンはさんだ給食です。

クリスマス献立の給食~ケーキはいちごとチョコレートからのセレクト~

 フライドチキンにケーキは,この時期の定番メニューです。ケーキは,特別に各クラスに直接手渡しで…  非常食として保管していた「ビスケット」が更新時期になったことから,数枚ずつ全校生で試食しました。


 

市陸上競技大会参加~県総合運動公園のトラックで~

 1学期末から練習に参加し,本校代表として今日を迎えました。本格的な陸上競技場で小学生が競技できる貴重な機会。100m走,走り幅跳び,走り高跳び,リレーと練習してきた成果を出し切りました。保護者の皆様の応援,ありがとうございました。

田原西小米~5年生が稲作体験したお米が給食に~

 5年生が,田植えと稲刈りを体験させていただいたお米が,全校生の給食の主食になりました。銘柄はコシヒカリ。炊き上げる前から田原西米は輝いていました。みんなおいしくいただきます。11/14には,田原小,田原中でも提供になる予定です。

1年生と6年生が一緒にランチルームで給食 ~里いもの中華煮~

 ランチルームは教室3つ分の広さ,しかも2面は全面ガラスで明るく,テーブルも六角形になります。今日は1年生と6年生が交互に座って会食。1年生は,朝からドキドキしながら楽しみにしていたそうです。「里いもの中華煮」は,クックパッドの「宇都宮学校給食→リンク」にレシピが掲載されている人気メニューです。

2学期始業式~人を支えるしあわせを~

 業間の「はつらつ」の時間にコンパクトな始業式を行いました。校長講話は,「人を支えることの幸せ(高い人間力)を一人一人が感じられるようにすることで,みんなが幸せになる。」という話をしました。 そして,4年生の代表2名が学習や生活の「2学期の目あて」を発表しました。教室では,全校生が,それぞれに今学期頑張ることを考えます。

 

「おにぎりの日」~一緒に作ってきました~

 今日の給食はおかずだけ。主食のおにぎりは家から持参しました。おうちの人と一緒に作った話をする子,自分で具を入れた話をする子,作ってもらった子,みんな話題に事欠きません。自分のおにぎりをおいしそうに食べています。食育推進へのご協力ありがとうございました。

1学期の終業式

 3時間目に終業式を実施しました。2,3年生の代表が「1学期に頑張ったこと」を発表,校長講話,校歌斉唱などがありました。教育長奨励賞や標語やポスターの伝達表彰も実施しました。教室では,通知票「わかば」が一人一人に渡されます。よかったところ,頑張ったところをご家庭で話し合ってください。2学期の始業式は13日(木),それまで秋休みです。

今日の給食「焼きそば」~クックパッドにレシピが載っています~

 たくさんの野菜と豚肉・いかが入ったとても美味しい焼きそばをコッペパンにサンド。子ども達に大人気のメニューです。こうした人気の焼きそばなど,市で共通している献立のレシピが,クックパッドの「宇都宮市学校給食レシピ(→外部リンク)」にたくさん掲載されています。ご家庭でもで作ってみてはいかがですか。

学期末の教室~学習のまとめの時期です~

 1学期の学習のまとめの時期に入りました。学習のまとめをワークブックに書き込んでいるクラス,まとめの問題を解いているクラス,CDから流れてくる音を聞き分けているクラス,楽器の演奏を仕上げているクラス…… どの子もがんばっています。

4年 宇都宮市の施設めぐり~社会科校外学習~

 自分たちの住んでいる市が,市民の暮らしや安全のためにさまざまな仕事をしていることを,実際に見学して学びました。ごみの処理は「クリーンパーク茂原」で,火事を防ぐしごとについては「中央消防署」,水道については「松田新田浄水場」に行きました。ふだんはなかなか入れない場所を見たり,それぞれの専門の方から説明を伺ったりすることができる貴重な機会でした。

十五夜献立の給食~給食室で心を込めて調理しています~

 今日は十五夜です。月見ができるかお天気は少し心配ですが,給食は,さといも,さんま,月見ゼリーと季節感のある献立です。調理は,ご飯を炊くのも含めて自校の給食室です。できたてのおいしい給食を,毎日いただけます。

授業参観・学級懇談会~たくさんの保護者の方に参観いただきました~

 お忙しいところを,学校にお越しいただきありがとうございました。子ども達は,どきどき,わくわくしながら参観の時間を待っていました。授業中,頑張っていたお子さんの様子をご家庭で振り返り,ぜひほめてあげてください。

授業参観の案内表示~デジタルテレビで日頃の教育活動の様子も画像で~

 授業参観の校内案内と合わせて,日頃の本校の教育活動の様子を画像で表示するデジタルテレビを各フロアーに設置しました。ホームページのアドレスもQRコードで表示,さっそくアクセスしていただきました。

夏休み明け朝会 ~最後まであきらめずにがんばろう~

 久しぶりの登校です。何日かに分けても多い持ち物ですが,いつもより大きなバッグに入れて運んできました。朝会では,オリンピックや野球など,この夏スポーツで活躍した選手の話から「最後まであきらめずにがんばる」ことの大切さについての講話がありました。

「宇都宮市平和月間」に合わせた活動

 市で定めている「宇都宮市平和月間(7月12日~8月15日)」に合わせ,関連図書の展示をしたり,代表委員会の呼びかけにより希望者が折鶴づくりをしたりしました。折鶴は,各中学校の代表が参加する「宇都宮市平和親善大使広島派遣事業」の担当課の皆さんに,毎年託させていただいています。

全学年 夏学習 ~これまで学んだことをコース別に復習~

 28年7月20日~22日の3日間は,国語と算数を中心にこれまで学んで不得意だったところの再学習や,「とちぎっ子学習状況調査」のフォローアップシートなどに取り組める時間を設けました。オープンスペースやランチルームも教室とし,校長・副校長も含めて教員総がかりで指導しました。

夏休み前朝会 ~これまでがんばったこと~

 夏休み前の最後の登校日,朝会で校長が,たにしタイムなどの学習,ルールやマナーを守ること,友達と仲良く生活することなど,がんばっていたことを話すとともに,児童指導主任から夏休み中の安全な生活について指導しました。話題になっている「歩きスマホ」の危険性なども説明しました。ご家庭の協力をお願いします。
《内閣サイバーセキュリティーセンターの注意喚起文書》→リンク (28.7.24リンク追加)

全学年 食育_朝ご飯の大切さを指導

 田原地域学校園の学校栄養士3人が「たべるんじゃー隊」を結成。給食の時間,各クラスを回りながら,朝ご飯の大切さを寸劇で指導しました。6月27日から7月1日にかけて,全クラスをまわります。(写真はランチルーム給食の3年生)
 来週は、田原小学校へも出動します。