文字
背景
行間
						日誌
					
	
	活動の様子
わくわく自転車体験
						本日の昼休み、来年度推薦で県大会出場が決まっている自転車部の勧誘を兼ねて、自転車部のデモンストレーションと実技コースの体験教室が行われました。
自転車部の息の合った演技

正確な片手走行

ジグザグ走行を体験しました。
					
										自転車部の息の合った演技
正確な片手走行
ジグザグ走行を体験しました。
10月19日の給食
						メニューは、いわしのピリ辛丼、のっぺい汁、牛乳です。
いわしは味がしっかりついていて、ごはんがすすみます。
					
										いわしは味がしっかりついていて、ごはんがすすみます。
就学時健康診断で5年生が大活躍
						今日の午後は就学時健康診断でした。受付や新入学児の誘導は来年度6年になる5年生が担当します。最上学年になる第一歩として立派に務めました。これから一歩一歩6年生へのステップを踏んでいきます。
新入学児の手を引いて。

受付もバッチリ。

後片付けもしっかりと。
					
										新入学児の手を引いて。
受付もバッチリ。
後片付けもしっかりと。
11月18日の給食
						メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、牛乳、ミカンゼリーです。
					
										雀宮の日
						現在の雀宮地区は昭和28年11月1日の町制施行時に、現在の雀宮の形が形成されてから、今年で65周年をむかえることから、11月1日を「雀宮の日」として制定し、地域をあげてお祝いするそうです。11月18日には式典が行われます。そこで本校では、記念に作られた雀宮の焼印入りどら焼きを11月1日の給食に出して、全校でお祝いをする予定です。その試作品が届きました。児童の皆さん、お楽しみに。
					
										10月16日の給食
						メニューは、手巻き寿司(納豆、チーズ、ハム)、おひたし、いものこ汁、酢飯、牛乳です。
					
										児童会代表委員任命式
						朝の活動で2学期の児童会代表委員の任命式を行いました。
より良い南小、楽しい南小を目指してリーダーシップを発揮して、みんなを引っ張っていってほしいと思います。期待しています。
					
										より良い南小、楽しい南小を目指してリーダーシップを発揮して、みんなを引っ張っていってほしいと思います。期待しています。
10月15日の給食
						メニューは、タラジェノバソースづけ、からし和え、豚と切干大根の炒め物、わかめごはん、牛乳です。
タラはチーズとバジルにつけて焼いています。
					
										タラはチーズとバジルにつけて焼いています。
あいさつ運動での登校班長事前指導
						10月29日~11月2日は地域あいさつ運動週間になります。5日間のうち1日登校班ごとに少し早く登校し、校門や玄関前であいさつ運動を行います。雀宮中の生徒や保護者の方も参加して地域ぐるみのあいさつ運動です。
それに先立ち、集合時刻の確認や安全に登校すること、登校してからの活動の仕方を班長に伝達しました。あいさつ名人の多い南小の子どもたちですが、さらにあさいつ名人が増えることを期待しています。保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
					
										それに先立ち、集合時刻の確認や安全に登校すること、登校してからの活動の仕方を班長に伝達しました。あいさつ名人の多い南小の子どもたちですが、さらにあさいつ名人が増えることを期待しています。保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
10月12日の給食
						メニューは、野菜いろいろ肉団子、バンサンスー、マーボー豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
					
										陸上競技大会の練習開始
						10月30日に行われる市陸上競技大会の練習が始まりました。5・6年生の希望者が参加しています。練習と記録会を重ね選手を選考していきます。

準備運動の後、5年生は100m走の記録を取りました。

6年生は走り幅跳びの記録を取りました。
					
										準備運動の後、5年生は100m走の記録を取りました。
6年生は走り幅跳びの記録を取りました。
10月11日の給食
						メニューは、厚焼きたまご、もやしとにらのごま和え、まいたけごはん、牛乳、ヨーグルトです。
					
										第2学期始業式
						朝の時間に第2学期の始業式が行われました。
6年の代表児童による朝のあいさつです。元気いっぱいのあいさつで手本を示します。

3年代表児童の2学期の抱負の発表です。漢字の学習をがんばりたいこと、あいさつ特に安全パトロールの方にしっかりあいさつをしたいこと、持久走大会で頑張りたいことを発表しました。たいへん立派な態度でした。

校歌斉唱です。1年生も歌詞を見ないで歌える人が増えてきました。
					
										6年の代表児童による朝のあいさつです。元気いっぱいのあいさつで手本を示します。
3年代表児童の2学期の抱負の発表です。漢字の学習をがんばりたいこと、あいさつ特に安全パトロールの方にしっかりあいさつをしたいこと、持久走大会で頑張りたいことを発表しました。たいへん立派な態度でした。
校歌斉唱です。1年生も歌詞を見ないで歌える人が増えてきました。
6年親子レクリエーション活動
						6校時に6年生の親子レクリエーション活動が行われました。子どもたちに炭火でサンマを焼く体験をさせたいという保護者の方の強い要望で、校庭でのサンマ焼きが実現しました。学年部の保護者の方には、ブロックの準備、サンマの前処理、炭おこし等でたいへんお世話になりました。卒業前の貴重な思い出になったことと思います。
 
 
					
										10月5日の給食
						本日は、「目の愛護デー」献立です。目の愛護デーは10月10日ですが、学期間休業中のため、今日になりました。
メニューは、ハンバーグ(和風きのこソース)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ブルーベリーゼリーです。
					
										メニューは、ハンバーグ(和風きのこソース)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ブルーベリーゼリーです。
1学期終業式
						本日1学期の終業式が行われました。
2名の児童が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。
2年生の代表児童は、漢字をていねいに書くこと、野球部の練習をがんばったことを発表しました。4年生の代表児童は、代表委員、クラスの体育係として責任を果たしたこと、新体力テストのシャトルランでいい記録が出せたので持久走大会で頑張りたいと抱負を発表しました。
 
終業式後、児童指導主任の上野先生から、秋休みの安全な過ごし方について、プレゼンやクイズを取り入れてのお話がありました。

最後まで話を聞く態度がたいへんよかったです。
										2名の児童が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。
2年生の代表児童は、漢字をていねいに書くこと、野球部の練習をがんばったことを発表しました。4年生の代表児童は、代表委員、クラスの体育係として責任を果たしたこと、新体力テストのシャトルランでいい記録が出せたので持久走大会で頑張りたいと抱負を発表しました。
終業式後、児童指導主任の上野先生から、秋休みの安全な過ごし方について、プレゼンやクイズを取り入れてのお話がありました。
最後まで話を聞く態度がたいへんよかったです。
10月4日の給食
						メニューは鶏肉のごま味噌焼き、おひたし、大根とこんにゃくの炒め物、麦入りごはん、牛乳です。
					
										10月3日の給食
						メニューは、セルフ焼きそばサンド、チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ、バナナ、牛乳です。
					
										6年薬物乱用防止教室
						2校時に6年1組、3校時に2組で県警本部少年課の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物の恐ろしさ、違法薬物に関する正しい知識、違法薬物を知り合い(近所の先輩の設定)から勧められたときの断り方等を、映像資料、クイズ、役割演技等を使って分かりやすく教えていただきました。児童はメモを取るなど真剣に聞いていました。
 
   
					
										10月2日の給食
						メニューは、鶏肉と大豆の味噌炒め、田舎汁、いりこな飯、牛乳です。
					
										
						リンクリスト
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			6		
			
			2		
			
			4		
			
			2		
			
			1		
	
	
						お知らせ