文字
背景
行間
日誌
活動の様子
9月20日の給食
メニューはセルフ二色丼、根菜のすまし汁、牛乳です。
9月19日の給食
今日は、セレクト給食です。事前に照り焼きチキンサンドかフィレオフィッシュサンドを選んでいます。他にキャベツ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。

子どもたちには、全学年照り焼きチキンのほうが人気があるようです。
子どもたちには、全学年照り焼きチキンのほうが人気があるようです。
一輪車置き場が整備されました。
新しい一輪車が入ってから、児童の使用率があがりましたが、上下2段式の置き場は、低学年の児童が上の段に戻せないことと、落下した場合の危険があり、片付けるとき教職員が立ち会っていました。そこで、すべての一輪車が下の段に置けるよう、一輪車置き場を新しく整備しました。
不審者対応避難訓練
2校時に宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様にお越しいただき、不審者が北校舎2階廊下を通って3年1組の教室に侵入する設定で避難訓練を実施しました。
3年1組の児童は2組に避難し中から施錠します。

援護係の先生がさす股を持って援護に駆けつけます。

体育館で高島様から、不審者から身を守る方法を教えていただきました。
3年1組の児童は2組に避難し中から施錠します。
援護係の先生がさす股を持って援護に駆けつけます。
体育館で高島様から、不審者から身を守る方法を教えていただきました。
9月18日の給食
メニューは、酢豚、わかめスープ、ふりかけ(さけぱっぱ)、麦入りごはん、牛乳です。
表彰朝会
今朝、表彰朝会が行われました。先の子供自転車全校大会で10位入賞を果たした自転車部の表彰をしました。

この伝統を引き継ぐ自転車部の部員を募集中です。
表彰に引き続き、体育主任の佐藤先生から体力向上強化月間の話がありました。
これは、涼しくなり体を動かしやすいこの季節に,手軽にできるエクササイズを家庭でも実践し、11月の持久走大会に向けての体力づくりの一助とするものです。先日保護者向けの手紙を配付しました。(体力向上強化月間.pdf)お子様と一緒にご家庭でエクササイズに取り組んでいただければと思います。
この伝統を引き継ぐ自転車部の部員を募集中です。
表彰に引き続き、体育主任の佐藤先生から体力向上強化月間の話がありました。
これは、涼しくなり体を動かしやすいこの季節に,手軽にできるエクササイズを家庭でも実践し、11月の持久走大会に向けての体力づくりの一助とするものです。先日保護者向けの手紙を配付しました。(体力向上強化月間.pdf)お子様と一緒にご家庭でエクササイズに取り組んでいただければと思います。
5年校外学習
5年生が総合的な学習の時間の校外学習で日光に行ってきました。
まず全員で東照宮に行き、そこから班別自由行動で日光山内を回ります。



班で協力し、助け合って活動することができました。そして昼食の後、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫り体験をしました。

まず全員で東照宮に行き、そこから班別自由行動で日光山内を回ります。
班で協力し、助け合って活動することができました。そして昼食の後、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫り体験をしました。
3年親子レクリェーション
9月14日(金)5校時に、体育館で3年生の親子レクリェーションが行われました。親子でダブルドッチビーを行いました。ドッチビーが飛ぶと歓声が上がり、賑やかなレクリェーションとなりました。保護者の皆様、お忙しいところおいでくださってありがとうございました。
9月13日の給食
メニューは、豚肉の生姜焼き、ごま酢和え、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
ロング昼休み
今日は曇りで過ごしやすい気温で、校庭を走り回るには絶好の気候です。
そんな日にぴったりのロング昼休みでした。自由遊びのクラスもありますし、話し合ってクラス遊びをしている学級もありました。
2年2組はドッジボールです。 2年1組はけいどろ、先生は警察です。

3年1組のけいどろがスタートしました。 国旗掲揚塔はけいどろの牢屋で人がたくさん。

5年1組はドッジボールです。 先生も走る!・・・・・

走る・・・・・ 走る・・・・・
そんな日にぴったりのロング昼休みでした。自由遊びのクラスもありますし、話し合ってクラス遊びをしている学級もありました。
2年2組はドッジボールです。 2年1組はけいどろ、先生は警察です。
3年1組のけいどろがスタートしました。 国旗掲揚塔はけいどろの牢屋で人がたくさん。
5年1組はドッジボールです。 先生も走る!・・・・・
走る・・・・・ 走る・・・・・
9月12日の給食
メニューは、チリコンカン、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ブルーベリージャム、米粉パン、牛乳、レモンゼリーです。
9月11日の給食
メニューは、あじフライ、ボイルキャベツ、マーボー野菜いため、麦入りごはん、牛乳です。
一輪車が新しくなりました
子どもたちには業間や昼休みの外遊びを奨励しています。外で元気に楽しく遊べるように一輪車を揃え、本日お披露目しました。子どもたちには大人気で、一輪車練習台には行列ができていました。
菜園ボランティア
今日は菜園ボランティアさんの活動日です。農園を耕し畝をつくり、大根、かぶ、ラディッシュ、たまねぎの種を植えていただきました。収穫が楽しみです。
朝の奉仕活動
本校の校庭は広く夏は校内環境の整備のため、除草に苦労します。夏休み中の親子奉仕作業や定期的に来る学校業務機動班に除草をお願いしていますが追いつきません。今朝は、自分たちの教材園や校庭・中庭を自分たちで整備するため、朝の奉仕活動を行いました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
図書修繕ボランティア
午前中、図書修繕ボランティアの方々にお越しいただき、破損した図書の修繕をしていただきました。細かい作業で一冊一冊たいへん時間がかかります。児童が本をていねいに扱う指導もしっかり行いたいと思います。
9月10日の給食
メニューはミートソース、スパゲティー、ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング)、牛乳です。

1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
9月7日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、トマトとたまごのふんわりスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
ミシンの調整をしていただきました。
もうすぐ5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まります。それに先立ちミシンボランティアの後藤さんにミシンの調整をしていただきました。正しい使い方で動作することが確認できましたので、児童も安心して使用することができます。
小中一貫乗り入れ授業(家庭科)
雀宮中の佐藤先生にお越しいただき、1校時に6年1組、2校時に6年2組で家庭科の授業をしていただきました。きゅうりを材料として、包丁の基本的な使い方をていねいに教えていただきました。最後には自分で切ったきゅうりに味噌をつけておいしくいただきました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
3
6
2
9
お知らせ