日誌

活動の様子

10月5日の給食

本日は、「目の愛護デー」献立です。目の愛護デーは10月10日ですが、学期間休業中のため、今日になりました。
メニューは、ハンバーグ(和風きのこソース)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ブルーベリーゼリーです。

1学期終業式

本日1学期の終業式が行われました。
2名の児童が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。
2年生の代表児童は、漢字をていねいに書くこと、野球部の練習をがんばったことを発表しました。4年生の代表児童は、代表委員、クラスの体育係として責任を果たしたこと、新体力テストのシャトルランでいい記録が出せたので持久走大会で頑張りたいと抱負を発表しました。
 
終業式後、児童指導主任の上野先生から、秋休みの安全な過ごし方について、プレゼンやクイズを取り入れてのお話がありました。

最後まで話を聞く態度がたいへんよかったです。

6年薬物乱用防止教室

2校時に6年1組、3校時に2組で県警本部少年課の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物の恐ろしさ、違法薬物に関する正しい知識、違法薬物を知り合い(近所の先輩の設定)から勧められたときの断り方等を、映像資料、クイズ、役割演技等を使って分かりやすく教えていただきました。児童はメモを取るなど真剣に聞いていました。
 

交通安全高齢者自転車大会の練習のお手伝い

自転車部が、交通安全高齢者自転車大会に参加する、宇都宮南警察署管内の高齢者の方の練習のお手伝いをしました。乗車前の安全確認の仕方や、交差点の右折の仕方、一本橋走行の方法、ピンの間をジグザク走行する方法など、子供自転車全国大会10位のノウハウをお伝えしました。下野新聞と栃木よみうりの取材が入りましたので、近日中に新聞に掲載されるかもしれません。  10月2日の下野新聞に掲載されました。
 
 

ミシンボランティア来校

5年生の家庭科でのエプロンづくりは終盤に入りました。ミシンの操作に慣れてきた児童もいますが、まだまだ操作に戸惑う児童も少なくありません。今日も6人のミシンボランティアの方にお越しいただき、児童の支援をしていただきました。
 

1年図工「いろいろならべて」

体育館で1年生が図工の「いろいろならべて」の単元で造形遊びの活動をしていました。身近な材料の色紙、ペットボトルのふた、ヨーグルトのカップ、紙皿などを並べたり、つないだり、積んだりして、恐竜、お城、お庭、ゲームセンター、迷路など自分たちのイメージの作品に仕上げていました。たいへん楽しい作品が体育館のフロアいっぱいに広がっていました。
 
 
最後には全員で後片付け。

ロング昼休み

今日はロング昼休みです。自由遊びのクラスもありますし、クラス遊びをしてるクラスもあります。3年2組はみんなで中線ふみです。

2年2組も中線ふみです。

6年2組はドッジボールです。

6年1組もドッジボールです。

4年2組はリレーをしていました。

5年SUBARU出前講座

総合的な学習の時間での環境教育の一環として出前講座が行われました。
「地球温暖化について知り、できることを考えよう」をめあてとして、プレゼンと実験で地球温暖化の原因やそれを防ぐためにどうすればいいかを学習しました。
 

児童球技大会

育成会対抗の児童球技大会がスタートしました。これは育成会の中での異学年の交流・団結を目指して行われるものです。
高学年の部、低学年の部に分かれて全18試合が行われます。多くの保護者の方の応援のもと熱戦が繰り広げられました。
 

PTA役員・育成会役員の皆さま、早朝からの準備等たいへんありがとうございました。

9月21日の給食

本日は、お月見給食です。
メニューは、焼き魚(サンマ)、大根おろし、田舎汁、麦入りごはん、お月見ゼリー、牛乳です。また、今日は地元の食材をたくさん使っています。ジャガイモ・味噌は宇都宮産、ゴボウ・豚肉は栃木県産です。

昼休みの委員会活動

委員会の活動は昼休みに行われることがあります。
保健・安全委員会は、水道のシャボン液の補充をしていました。

みどり委員会は中庭や交通公園の除草をしていました。
 
運動委員会は、竹馬の整理をしていました。

このような5・6年生の地道な活動で学校環境が整備される面があります。