文字
背景
行間
日誌
活動の様子
ちゅんちゅん読書集会
朝の集会の時間に図書委員会によるちゅんちゅん読書集会が行われました。
まず、図書室の正しい使い方に関する劇が行われました。演技が自然で感心しました。

次に、いろいろな物語の内容に関するクイズが行われました。

有名な物語に関するクイズですが、意外と難問で子どもたちも頭を使っていました。
おまけとして、昨日授与された、みどりの少年団団旗のお披露目が行われました。
まず、図書室の正しい使い方に関する劇が行われました。演技が自然で感心しました。
次に、いろいろな物語の内容に関するクイズが行われました。
有名な物語に関するクイズですが、意外と難問で子どもたちも頭を使っていました。
おまけとして、昨日授与された、みどりの少年団団旗のお披露目が行われました。
みどりの少年団団旗授与式
学校などでの緑化を推進しているとちぎ環境・みどり推進機構の理事長様にお越しいただき、みどりの少年団団旗授与式は昼休みに校長室で行われました。児童会のみどり委員会の代表が団旗を受け取り、本校の緑化の活動やみどりの少年団として活動する決意を述べました。
11月5日の給食
メニューは、チャーシャン豆腐、白菜スープ、麦入りごはん、牛乳です。
「おはなしの森人」様によるお話会
今週は校内読書週間ですが、それに先立ち、「お話の森人」様によるお話会が、2校時に1年生、3校時に2年生を対象に行われました。
まず、「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の読み聞かせです。

宮沢賢治の「雪わたり」の紙芝居です。

「やさしい雪だるま」の人形劇です。

息のあった語り口に子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
まず、「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の読み聞かせです。
宮沢賢治の「雪わたり」の紙芝居です。
「やさしい雪だるま」の人形劇です。
息のあった語り口に子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
雀中の宮っこチャレンジウイーク開始
今日から、宮っこチャレンジで雀宮中の2年生9人が来校しています。これはキャリア教育の一環として中学2年生がいろいろな事業所で職場体験をするものです。先生のお手伝いを通して、小学校教員の仕事、働く意義ついて学び、自分の将来を見つめる機会にしてほしいと思います。2年生の授業では、早速持久走大会の練習のお手伝いをしていました。
11月2日(金)児童による読み聞かせ
11月2日(金)のいき行きたいタイムに6年生が縦割り班の児童に読み聞かせを行いました。

この日のために6年生は、自分たちで本を選び一週間前から読み聞かせの練習を行ってきました。縦割り班の下級生が、喜んで聞いてくれるといいなという思いで読み聞かせをしたそうです。6年生の読み聞かせに聞き入っている児童に姿が多くみられました。大成功でした。6年生も達成感に笑顔がこぼれていました。
この日のために6年生は、自分たちで本を選び一週間前から読み聞かせの練習を行ってきました。縦割り班の下級生が、喜んで聞いてくれるといいなという思いで読み聞かせをしたそうです。6年生の読み聞かせに聞き入っている児童に姿が多くみられました。大成功でした。6年生も達成感に笑顔がこぼれていました。
11月1日(木)雀宮の日の献立
11月1日(木)今日の給食は<雀宮の日の献立>です。メニューは、ちゅんなべ・雀宮の焼き印入りどら焼き・鶏肉の味噌チーズ焼き・お浸し・牛乳です。
どら焼きは、今日のために南小が特別に地元のお菓子屋さんに頼んで作ってもらったものです。ふだんは、売っていない特別などら焼きですから、よく絵を見てから食べるようにお話ししました。ちゅんなべのかんぴょうは、雀宮の吉津谷さんの畑でとれたものを使っています。この雀宮のあたりでは、昔、たくさんかんぴょうが栽培されていたそうです。
今日、11月1日は、「雀宮の日」です。現在の雀宮地区の形ができてから65年になるのを記念して、今年から「雀宮の日」ができました。今日がその「雀宮の日」の初めてのお誕生日です。皆さんで、「雀宮の日」ができたことをお祝いしましょう。雀宮の日、お誕生日おめでとうございます。
10月31日の給食(おにぎりの日)
今日はおにぎりの日です。メニューは、鶏肉のから揚げ、おひたし、ひじきと大豆の煮物、ミニトマト、牛乳です。

家からおにぎりを持ってきます。また3年生以上は、空の弁当箱とアルミカップ3個を持ってきました。次回のお弁当の日の練習としておかずを弁当箱につめました。

家からおにぎりを持ってきます。また3年生以上は、空の弁当箱とアルミカップ3個を持ってきました。次回のお弁当の日の練習としておかずを弁当箱につめました。
いじめゼロ集会
今月は、いじめゼロ強調月間です。
朝の集会で児童会のいじめセロ集会が行われました。
はじめに各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」の発表が各クラスからありました。

続いて、児童会の代表委員による寸劇「こんなとき、なんて言う?教えてふわふわ名人!」が披露されました。みんなが気持ちよく過ごすために、学校生活の中でありそうな場面でどのような言葉を使ったらいいかを全校生に呼びかけました。

一人一人が、いじめは絶対にいけないという気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしいと思います。
朝の集会で児童会のいじめセロ集会が行われました。
はじめに各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」の発表が各クラスからありました。
続いて、児童会の代表委員による寸劇「こんなとき、なんて言う?教えてふわふわ名人!」が披露されました。みんなが気持ちよく過ごすために、学校生活の中でありそうな場面でどのような言葉を使ったらいいかを全校生に呼びかけました。
一人一人が、いじめは絶対にいけないという気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしいと思います。
あいさつ運動(中学校交流)
今朝のあいさつ運動は、登校前の雀宮中の生徒19名が参加してくれました。先輩方の元気なあいさつに緊張気味の子どもたちです。
あいさつ週間
今週はあいさつ週間です。登校班毎に5日に分かれて10分程度早く登校し、門や玄関前であいさつ運動をします。PTA生活指導部の方のご協力もいただいています。朝から南小周辺に元気なあいさつの声が響きました。ご家庭でもご協力をお願いします。明日から3日間は雀中生も応援に駆けつけてくれます。

10月29日の給食
メニューは、特別に給食室前に掲示してありました。

かぼちゃ型ハンバーグは国産の鶏肉と豚肉で仕上げ、国産のかぼちゃを練りこんでいます。かぼちゃプリンは北海道産のかぼちゃを使用しています。
かぼちゃ型ハンバーグは国産の鶏肉と豚肉で仕上げ、国産のかぼちゃを練りこんでいます。かぼちゃプリンは北海道産のかぼちゃを使用しています。
市P連バレーボール大会
28日(日)に市P連バレーボール大会が行われました。
本校は、横川東小学校体育館で1回戦に臨み、東小学校と対戦しました。
チームワークと堅守で見事ストレート勝ちをしました。
2回戦は峰小学校と対戦しました。守備の堅いチーム同士の対戦でフルセットまでもつれましたが、残念ながら力尽きました。
この日に向けて練習を重ね活躍された選手の皆さま、サポートをしてくださったPTA体育部の皆さま、応援にお越しいただいた保護者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。
本校は、横川東小学校体育館で1回戦に臨み、東小学校と対戦しました。
チームワークと堅守で見事ストレート勝ちをしました。
2回戦は峰小学校と対戦しました。守備の堅いチーム同士の対戦でフルセットまでもつれましたが、残念ながら力尽きました。
この日に向けて練習を重ね活躍された選手の皆さま、サポートをしてくださったPTA体育部の皆さま、応援にお越しいただいた保護者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。
2年校外学習
26日に2年生が荒牧リンゴ園とロマンチック村に校外学習に行きました。
荒牧リンゴ園では一人2つずつリンゴ狩りをしました。赤くて大きいリンゴがおいしいと聞いて、必死に探しています。

リンゴ園の横の田んぼで昆虫探しをしました。

ロマンチック村に移動して楽しいお弁当の時間です。

みのりの森で秋探しをしました。
荒牧リンゴ園では一人2つずつリンゴ狩りをしました。赤くて大きいリンゴがおいしいと聞いて、必死に探しています。
リンゴ園の横の田んぼで昆虫探しをしました。
ロマンチック村に移動して楽しいお弁当の時間です。
みのりの森で秋探しをしました。
10月25日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の豆板醤炒め、ワンタンスープ、麦入りごはん、牛乳、オレンジです。
音楽の授業(5年2組)
教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が3校時に5年2組で行われました。5年2組の音楽は音楽主任の髙山先生が担当しています。
はじめに、音程や速さを変えて繰り返し歌う「お腹の体操」で楽しい雰囲気の中で発声練習をしました。

「キリマンジャロ」の前半と後半での曲想のちがいを発表した後、リコーダーと鍵盤ハーモニカでそれぞれ主旋律を練習しました。難しいリズムの曲ですが、リズムの変化を聞き分けて正確に演奏することができました。
はじめに、音程や速さを変えて繰り返し歌う「お腹の体操」で楽しい雰囲気の中で発声練習をしました。
「キリマンジャロ」の前半と後半での曲想のちがいを発表した後、リコーダーと鍵盤ハーモニカでそれぞれ主旋律を練習しました。難しいリズムの曲ですが、リズムの変化を聞き分けて正確に演奏することができました。
10月24日の給食(ランキング&選択給食)
ランキング&選択給食です。以前児童に好きな給食のアンケートをとり、第1位に選ばれた「あげパン」がメインメニューです。その上、「ココアあげパン」か「きなこあげパン」かを選択できます。ちなみに336対108で、「ココアあげパン」の方が人気がありました。他のメニューは、ツナマヨオムレツ、おひたし、ポークポトフ、牛乳です。
きなこあげパン

ココアあげパン
きなこあげパン
ココアあげパン
あいさつ啓発動画放送
来週のあいさつ週間に先立ち児童会の企画委員会が作成したあいさつ啓発動画を校内放送で上映しました。クオリティの高い作品に仕上がり、子どもたちは食い入るように見ていました。

先日の昼休みの撮影風景
先日の昼休みの撮影風景
道徳の授業(2年2組)
教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が4校時に2年2組で行われました。今年度より教科化された道徳の授業です。「まほうのあいさつ」を資料として、あいさつの大切さに気付き、気持ちの良いあいさつや動作などを心掛けて明るく接することができるようにするための授業です。
紙芝居を使った読み聞かせ

役割演技で気持ちを考える。

あいさつの効果を実践
紙芝居を使った読み聞かせ
役割演技で気持ちを考える。
あいさつの効果を実践
10月23日の給食
メニューは、さんまうめに、かふうサラダ、豆腐入りかきたま汁、麦入りごはん、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
3
6
1
1
お知らせ